文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
コメ・シクラメン販売会について
コメ・シクラメンの販売会を地域の皆様対象に下記の通り実施します。
生徒が丹精込めて生産したコメ・シクラメンですので是非お買い求めください。
●販売場所図

●販売場所
ふれあいの家
●日時
11月 5日(金)10:30~12:30
11月12日(金)10:30~12:30
●販売場所
草花1号温室
●日時
11月20日(土)9:00~12:00
●販売物
5号鉢 1,000円 6号鉢 1,500円
※別途保護者対象の販売はございます。生徒を通して資料を配付しましたのでご確認ください。
生徒が丹精込めて生産したコメ・シクラメンですので是非お買い求めください。
●販売場所図
記
コメ販売会●販売場所
ふれあいの家
●日時
11月 5日(金)10:30~12:30
11月12日(金)10:30~12:30
●販売物 品種コシヒカリ
玄米 10kg 2,350円 30kg 7,100円
白米 5kg 1,450円 10kg 2,750円
●販売場所
草花1号温室
●日時
11月20日(土)9:00~12:00
●販売物
5号鉢 1,000円 6号鉢 1,500円
※別途保護者対象の販売はございます。生徒を通して資料を配付しましたのでご確認ください。
真岡市「折り鶴プロジェクト」に協力しました!
真岡市「高校生による折り鶴プロジェクト」に協力しました!
夏休み前から、本校では、上記のプロジェクトに学校全体で取り組みました。
この企画は、真岡市が実施した「若い世代に対する新型コロナウイルス感染防止対策のアイデア募集事業」において、本校 介護福祉科3年の市村さんのアイデアが最優秀賞となり、実現したものです。本校を含む市内の高校4校の生徒が作成した約1万7千羽の折り鶴が,
10月30日(土)に実施される真岡市の成人式会場を彩ります。
ここでは、作成風景を少し紹介します。

夏休み前から、本校では、上記のプロジェクトに学校全体で取り組みました。
この企画は、真岡市が実施した「若い世代に対する新型コロナウイルス感染防止対策のアイデア募集事業」において、本校 介護福祉科3年の市村さんのアイデアが最優秀賞となり、実現したものです。本校を含む市内の高校4校の生徒が作成した約1万7千羽の折り鶴が,
10月30日(土)に実施される真岡市の成人式会場を彩ります。
ここでは、作成風景を少し紹介します。
1学年研修旅行
1学年研修旅行
10月18日(月)、研修旅行に行ってきました。
1組・4組(花の管理・観光施設の見学)
足利フラワーパーク

2組(発電所等の見学)
南摩ダム
3組
ココファーム(ブドウ加工施設の見学)

5組
栃木県庁(ユニバーサルデザインの見学)
10月18日(月)、研修旅行に行ってきました。
1組・4組(花の管理・観光施設の見学)
足利フラワーパーク
2組(発電所等の見学)
南摩ダム
3組
ココファーム(ブドウ加工施設の見学)
5組
栃木県庁(ユニバーサルデザインの見学)
2学年球技大会
球技大会を行いました
10/18(月)に2学年で球技大会を行いました。
今回はドッチビー・バレーボールの2種類の競技で、各クラス優勝を目指し一致団結しました。
<球技大会の様子>


○ドッチビー優勝・・・2年2組
○バレーボール優勝・・・2年4組
少ない時間でしたが、生徒全員が行事を全力で楽しんでいる様子でした
2年生の皆さん、先生方、お疲れ様でした。
10/18(月)に2学年で球技大会を行いました。
今回はドッチビー・バレーボールの2種類の競技で、各クラス優勝を目指し一致団結しました。
<球技大会の様子>
○ドッチビー優勝・・・2年2組
○バレーボール優勝・・・2年4組
少ない時間でしたが、生徒全員が行事を全力で楽しんでいる様子でした
2年生の皆さん、先生方、お疲れ様でした。
3学年遠足
3年生 那須ハイランドパーク遠足
10/18(月)、3学年で那須ハイランドパークへ行きました。少し肌寒い気温でしたが、天気にも恵まれ、遠足日和となりました。
3年生にとっては久しぶりの学校行事だったと思うので、皆楽しそうにアトラクションに乗る姿や、パーク内を探索している様子が伺えました。

楽しい行事も終わり、3年生は残り卒業まであと約4か月です。残りの学校生活も充実したものになるよう頑張りましょう!
10/18(月)、3学年で那須ハイランドパークへ行きました。少し肌寒い気温でしたが、天気にも恵まれ、遠足日和となりました。
3年生にとっては久しぶりの学校行事だったと思うので、皆楽しそうにアトラクションに乗る姿や、パーク内を探索している様子が伺えました。
楽しい行事も終わり、3年生は残り卒業まであと約4か月です。残りの学校生活も充実したものになるよう頑張りましょう!
道の駅サシバの里いちかい 野菜フェスタで表彰を受けました
野菜フェスタ表彰式
日時:10月3日(日) 11:00~
場所:道の駅サシバの里いちかい
食品科学科では、夏休みの学習として「道の駅サシバの里いちかい」で募集していた「野菜料理コンテスト」と「減塩漬物コンテスト」にチャレンジしました。
その結果、本校からは
最優秀賞を含む6部門において入賞することができました。
応募してくれた皆さんお疲れさまでした。
今後も、学科の学習を活かせるようなコンテストなどに挑戦していきましょう!

受賞された方々

本校からの授賞式参加者(食品科学科1年生)

受賞の様子

最優秀賞受賞のスピーチ
日時:10月3日(日) 11:00~
場所:道の駅サシバの里いちかい
食品科学科では、夏休みの学習として「道の駅サシバの里いちかい」で募集していた「野菜料理コンテスト」と「減塩漬物コンテスト」にチャレンジしました。
その結果、本校からは
最優秀賞を含む6部門において入賞することができました。
応募してくれた皆さんお疲れさまでした。
今後も、学科の学習を活かせるようなコンテストなどに挑戦していきましょう!
受賞された方々
本校からの授賞式参加者(食品科学科1年生)
受賞の様子
最優秀賞受賞のスピーチ
進路ガイダンスを実施しました【1学年】
進路ガイダンス:フューチャーライブ(進路劇) 株式会社 ライセンスアカデミー
9月29日(水)6限目:LHRの時間を使い、1学年の進路指導として、下記のテーマについて進路劇をお願いし、視聴することで進路意識を高める機会となりました。
緊急事態宣言下で、実施するか否かも検討していきましたが、感染防止策を徹底し、実施することができました。3年生の進路活動も進む中、将来に向け少しでも考えるきっかけとなれば良いと考えています。
テーマ
「高校生と社会人、こんなに違うルールと意識」
「安易なフリーター選択、こんなところにデメリット」

進路劇という形をお願いすることで、生徒達は楽しみながら学習できたように思います。2年後の進路決定に向けて今後とも指導していきたいと思います。
9月29日(水)6限目:LHRの時間を使い、1学年の進路指導として、下記のテーマについて進路劇をお願いし、視聴することで進路意識を高める機会となりました。
緊急事態宣言下で、実施するか否かも検討していきましたが、感染防止策を徹底し、実施することができました。3年生の進路活動も進む中、将来に向け少しでも考えるきっかけとなれば良いと考えています。
テーマ
「高校生と社会人、こんなに違うルールと意識」
「安易なフリーター選択、こんなところにデメリット」
進路劇という形をお願いすることで、生徒達は楽しみながら学習できたように思います。2年後の進路決定に向けて今後とも指導していきたいと思います。
収穫祭(刈り取り体験学習)動画について
収穫祭(稲刈り体験)
収穫祭(稲刈り体験)
9月22日(水)に1・2年生が稲刈り体験をおこないました。5月26日に田植えを行い、約4ヶ月が経ち収穫となりました。田植え時と同様に3年1組の生徒が稲刈りの補助をしていただきました。
2年生が1・2時間目1年生が3・4時間目を利用して手刈りの稲刈り体験を行いました。
鎌を使い手刈りを始めて行う生徒も多く3年生の説明を聞き、ケガもなく稲刈りを終了することが出来ました。
自分たちで田植えをし、収穫することが出来、農業高校ならではの体験が出来たと思います。
今回稲刈り体験した田んぼ
2年生


1年生


3年1組の生徒が収穫を手伝ってくれました。


コンバインにいれ脱穀作業中 わらを裁断し拡散作業
収穫したお米は校内販売されます。
9月22日(水)に1・2年生が稲刈り体験をおこないました。5月26日に田植えを行い、約4ヶ月が経ち収穫となりました。田植え時と同様に3年1組の生徒が稲刈りの補助をしていただきました。
2年生が1・2時間目1年生が3・4時間目を利用して手刈りの稲刈り体験を行いました。
鎌を使い手刈りを始めて行う生徒も多く3年生の説明を聞き、ケガもなく稲刈りを終了することが出来ました。
自分たちで田植えをし、収穫することが出来、農業高校ならではの体験が出来たと思います。
今回稲刈り体験した田んぼ
2年生
1年生
3年1組の生徒が収穫を手伝ってくれました。
コンバインにいれ脱穀作業中 わらを裁断し拡散作業
収穫したお米は校内販売されます。
進路
3年生結団式
9/8(水)、6時間目のLHRの時間を使い、3年生の進路結団式を行いました。
この結団式は就職希望の3年生を対象に、9月の中旬から始まる就職試験に向けて一致団結し、進路実現のための意識確認の意味も込めた式となります。
校長先生、教頭先生、進路指導部長、3学年主任の4名の先生方からお話を頂きました。

就職組の皆さん、試験まであともう少しです!しっかり準備をして試験に臨みましょう。
9/8(水)、6時間目のLHRの時間を使い、3年生の進路結団式を行いました。
この結団式は就職希望の3年生を対象に、9月の中旬から始まる就職試験に向けて一致団結し、進路実現のための意識確認の意味も込めた式となります。
校長先生、教頭先生、進路指導部長、3学年主任の4名の先生方からお話を頂きました。
就職組の皆さん、試験まであともう少しです!しっかり準備をして試験に臨みましょう。