文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
生物生産科1年 先進地見学
いちご研究所の見学と農業フォーラム2019
12月9日(月)に生物生産科の1年生が先進地見学として、午前に栃木市のいちご研究所の見学、午後に宇都宮市で行われた農業フォーラム2019へ参加してまいりました。午前中のいちご研究所では最新のいちごの飼育技術や施設の見学とともに新品種などについての講義を聴くことができました。午後の農業フォーラムでは就農意識が高まるような「農業の魅力」についてのパネルディスカッションに参加し、とても有意義な時間となりました。
12月9日(月)に生物生産科の1年生が先進地見学として、午前に栃木市のいちご研究所の見学、午後に宇都宮市で行われた農業フォーラム2019へ参加してまいりました。午前中のいちご研究所では最新のいちごの飼育技術や施設の見学とともに新品種などについての講義を聴くことができました。午後の農業フォーラムでは就農意識が高まるような「農業の魅力」についてのパネルディスカッションに参加し、とても有意義な時間となりました。
芳賀地区農業青年実績意見発表会
芳賀地区農業青年実績意見発表会
12月2日(月)に行われた芳賀地区農業青年実績意見発表会に参加しました。昨年度に引き続き、生物生産科の「北陵いちご豚プロジェクト」の発表をさせていただきました。芳賀地区の青年農業者や農業振興事務所の方々に見ていただける機会はなかなか無いので、良い経験になりました。今回は2年生が発表者としてデビューを飾りました。緊張している面持ちでしたが、次回の発表する機会に向けて、良いスタートが切れたと感じています。
12月2日(月)に行われた芳賀地区農業青年実績意見発表会に参加しました。昨年度に引き続き、生物生産科の「北陵いちご豚プロジェクト」の発表をさせていただきました。芳賀地区の青年農業者や農業振興事務所の方々に見ていただける機会はなかなか無いので、良い経験になりました。今回は2年生が発表者としてデビューを飾りました。緊張している面持ちでしたが、次回の発表する機会に向けて、良いスタートが切れたと感じています。
本校のシクラメンが金賞受賞!!
祝本校シクラメンが金賞受賞!!
とちぎ花センターで行われている「栃木県シクラメン&冬の鉢花展覧会」において、本校が出品したシクラメンが金賞(アポロ)と銀賞(リップオレンジ)を受賞しました。このシクラメンは、草花専攻生が去年の12月に播種したもので、受賞の報告を受けた際は、とても感激しました。
とちぎ花センターで行われている「栃木県シクラメン&冬の鉢花展覧会」において、本校が出品したシクラメンが金賞(アポロ)と銀賞(リップオレンジ)を受賞しました。このシクラメンは、草花専攻生が去年の12月に播種したもので、受賞の報告を受けた際は、とても感激しました。
そこで、12月6日(金)生物生産科の草花専攻生(2・3年生)で、展覧会の視察に行ってきました。本校から出品したシクラメンの他、県内の農業高校、農家さんのシクラメンやポインセチア、プリムラなどが展示されていました。
今週から来年度用のシクラメンの播種が始まります。良いものが作れるように、頑張りたいです。
デコレーション実習を行いました。
デコレーション実習を行いました。
食品科学科の3年生は12月3日に、1年生は12月4日に、2年生は12月5日にデコレーション実習を行いました。3年生は3度目ということもあり、手早くケーキを作っていました。
2年生では、ほかの学年ではみられなかったチョコレートクリームを利用した作品もみられ、学年による個性がみられました。


一方、1年生はというと、2学期後半は食品化学・食品製造の授業では脂質とその性質を利用した食品をテーマに学習をしており、クリームが固まる原理(*1)等もあわせて学習しました。

*1 生クリームは水中油滴型のエマルション(エマルジョン)です。
エマルション(エマルジョン)は乳脂肪が水中で分離せず平均に浮遊しているような液体をあらわす用語です。
乳脂肪は脂肪球膜といって、表面に極性を持つ(水と親和性の高い)膜で覆われた状態にあるため分離せずに浮遊していることができます。しかし、ホイッパーでかき混ぜられるとその膜が崩れ、内部の脂肪球どうしが凝集し、最終的には気泡を取り込んだ網目状に変化していくのです。乳脂肪により形成されているつながりですから、温度が高くなると固さを失うことになりますし(バターを想像してください)、ホイップする際には10℃以下の温度で泡立てるときめの細かい状態にできる。また、膜を壊しすぎれば脂肪球の大きなかたまりが形成されるので、空気を含みにくくなり、最終的には分離してしまう。
こういった理論を知り、実際にやってみることで生徒のみなさんもよりよく理解できるのではないでしょうか。
余談ですが、従来、エマルジョンと呼ばれていましたが、最近ではJIS規格ではエマルションと表記されているため、この記事では併記しています。
このように、食品科学科の授業においても、農業という総合科学の1分野として、日々、学と業とを両の手に生徒の学びが展開されております。

そして、最後には試食することも学習の一部なのです。
食品科学科の3年生は12月3日に、1年生は12月4日に、2年生は12月5日にデコレーション実習を行いました。3年生は3度目ということもあり、手早くケーキを作っていました。
2年生では、ほかの学年ではみられなかったチョコレートクリームを利用した作品もみられ、学年による個性がみられました。
一方、1年生はというと、2学期後半は食品化学・食品製造の授業では脂質とその性質を利用した食品をテーマに学習をしており、クリームが固まる原理(*1)等もあわせて学習しました。
*1 生クリームは水中油滴型のエマルション(エマルジョン)です。
エマルション(エマルジョン)は乳脂肪が水中で分離せず平均に浮遊しているような液体をあらわす用語です。
乳脂肪は脂肪球膜といって、表面に極性を持つ(水と親和性の高い)膜で覆われた状態にあるため分離せずに浮遊していることができます。しかし、ホイッパーでかき混ぜられるとその膜が崩れ、内部の脂肪球どうしが凝集し、最終的には気泡を取り込んだ網目状に変化していくのです。乳脂肪により形成されているつながりですから、温度が高くなると固さを失うことになりますし(バターを想像してください)、ホイップする際には10℃以下の温度で泡立てるときめの細かい状態にできる。また、膜を壊しすぎれば脂肪球の大きなかたまりが形成されるので、空気を含みにくくなり、最終的には分離してしまう。
こういった理論を知り、実際にやってみることで生徒のみなさんもよりよく理解できるのではないでしょうか。
余談ですが、従来、エマルジョンと呼ばれていましたが、最近ではJIS規格ではエマルションと表記されているため、この記事では併記しています。
このように、食品科学科の授業においても、農業という総合科学の1分野として、日々、学と業とを両の手に生徒の学びが展開されております。
そして、最後には試食することも学習の一部なのです。
3役立会演説会
生徒会、農業クラブ、家庭クラブの3団体役員立会演説会が行われました。
12月4日(水)、本校体育館において、令和2年度生徒会・農業クラブ・家庭クラブ役員立会演説会が行われました。
立候補者たちは自分たちの役員としての抱負や目標を演説し、応援演説者は立候補者の推薦理由を述べ、生徒は一人ひとりの演説に聞き入りました。投票は12月6日(金)ですので、来年度の真岡北陵高校の1年間を一票に託して下さい。
12月4日(水)、本校体育館において、令和2年度生徒会・農業クラブ・家庭クラブ役員立会演説会が行われました。
立候補者たちは自分たちの役員としての抱負や目標を演説し、応援演説者は立候補者の推薦理由を述べ、生徒は一人ひとりの演説に聞き入りました。投票は12月6日(金)ですので、来年度の真岡北陵高校の1年間を一票に託して下さい。
キャリア形成支援事業(草花)
キャリア形成支援事業(草花)
12月3日(火)総合実習の時間に、生物生産科2年草花専攻生のキャリア形成支援事業を実施しました。今回は、クリスマスのアレンジメントを作成しました。サンゴミズキで6角形の星形を作り、そこにヒメリンゴやコットンを使ってテーブルリース風に仕上げました。
これまで使ったことのない花材が多く、楽しい実習になりました。
12月3日(火)総合実習の時間に、生物生産科2年草花専攻生のキャリア形成支援事業を実施しました。今回は、クリスマスのアレンジメントを作成しました。サンゴミズキで6角形の星形を作り、そこにヒメリンゴやコットンを使ってテーブルリース風に仕上げました。
これまで使ったことのない花材が多く、楽しい実習になりました。
農業部会研究会(食品)
農業部会研究会(食品)
12月3日(火)本校にて、農業部会研究会(食品)が開催され、県内の農業系高校から教員、実習の先生方が集まりました。内容は、午前中「食品化学実験」として3年生の授業を見学。食品成分、炭水化物の単元で、フェーリング反応により、還元糖と非還元糖の構造の違いを理解させる実験をしました。午後はHACCP(ハサップ、食品を製造する過程で発生する食中毒の原因となる危険因子を特定しやすくする仕組み)についての研修で、地元のあんこ製造会社おかしゅう様にお世話になり、講話と施設見学をさせていたきました。今後の授業に生かせ、HACCP取得に向けて良い研修の時となりました。
12月3日(火)本校にて、農業部会研究会(食品)が開催され、県内の農業系高校から教員、実習の先生方が集まりました。内容は、午前中「食品化学実験」として3年生の授業を見学。食品成分、炭水化物の単元で、フェーリング反応により、還元糖と非還元糖の構造の違いを理解させる実験をしました。午後はHACCP(ハサップ、食品を製造する過程で発生する食中毒の原因となる危険因子を特定しやすくする仕組み)についての研修で、地元のあんこ製造会社おかしゅう様にお世話になり、講話と施設見学をさせていたきました。今後の授業に生かせ、HACCP取得に向けて良い研修の時となりました。
第7回をちぎアントレプレナー・コンテスト
第7回とちぎアントレプレナー・コンテスト 最終選考会へ進出
次代を担う若者から企業プランを公募する「第7回とちぎアントレプレナー・コンテスト」に本校の生徒(食品科学科3年2名、総合ビジネス科3年2名)が会社名㈱輝夜(かぐや)として出場し、2次選考、3次選考を通過しファイナリスト11組に選ばれました。ファイナリストの起業プランは、審査員から受けたアドバイスでブラッシュアップされ12月7日(土)の最終選考会(於下野新聞社)に進むことになっております。皆さん、応援よろしくお願いします。
とちぎアントレプレナーコンテストのHP↓
https://www.tentre.com/%E7%AC%AC7%E5%9B%9E%E7%B5%90%E6%9E%9C%E9%80%9F%E5%A0%B1/
農家視察に出かけました
農家視察
生物生産科3年生の草花専攻生6名が真岡市飯貝のキク農家さんを視察しました。
生物生産科3年生の草花専攻生6名が真岡市飯貝のキク農家さんを視察しました。
本校では切り花は生産していないため、普段学習できない内容を学ぶことができました。特に、ハウスの大きさや自動で薬散する機械などにはとても驚きました。
学校に戻り、農家さんからいただいたキクを使って花束を作りました。キクの花束は初めて作りましたが、和の雰囲気のあるモダンな仕上がりになり、仏花だけではないキクの魅力を感じることができました。
大産業祭(JAまつり)に参加しました。
大産業祭(JAまつり)
11月23日(土)あいにくの雨模様でしたが、大産業祭(JAまつり)に食品科学科の生徒が出店しました。
食品科学科で商品開発した苺杏仁豆腐、いちごメロンパン(いちごいちえ)や生徒が製造した味噌を販売しました。雨にもかかわらず多くのお客さんが来ていただき、1時間半程ですべて完売してしまいました。来年度も出店する予定ですので、また、よろしくお願いいたします。
、
11月23日(土)あいにくの雨模様でしたが、大産業祭(JAまつり)に食品科学科の生徒が出店しました。
食品科学科で商品開発した苺杏仁豆腐、いちごメロンパン(いちごいちえ)や生徒が製造した味噌を販売しました。雨にもかかわらず多くのお客さんが来ていただき、1時間半程ですべて完売してしまいました。来年度も出店する予定ですので、また、よろしくお願いいたします。