文字
背景
行間
学校日誌
ハワイ日米協会よりメッセージが届きました。(「さだ子平和の折り鶴プロジェクト」ご報告続編)
11月19日(日)ハワイの真珠湾(Pearl Harbor)にて、「平和の折り鶴」配布が現地の学生ボランティアを中心に行われました。
プロジェクト担当のクリスティアンヌ・オノ様(ハワイ日米協会プログラム・スペシャリスト)より本校へ、心温まるお礼のメッセージと活動の様子を伝える写真が送られてきました。
メッセージの詳細と写真の全てについては、本校職員室前の掲示板にて公開してあります。生徒の皆さんや、ご来校の皆さまはどうぞご覧ください。沢山の方々のご協力ありがとうございました。
栃木県産業教育フェアに参加しました
11月11日(土)、宇都宮市のマロニエプラザにおいて「栃木県産業教育フェア」が開催され、実行委員として生物生産科2名と、本校3学科(食品科学科、総合ビジネス科、介護福祉科)も参加しました。
県内専門高校を中心に、各学校・学科の紹介や、取り組んだ研究内容の発表、成果物の販売、体験企画などが行われました。
【農業3科】
展示ブースでは、農業科3学科(生物生産科・農業機械科・食品科学科)の紹介パネルを展示し、農業科が取り組んでいる活動内容等について紹介しました。また、食品科学科が取り組んでいる野菜摂取量向上の取り組みについて、「ベジチェック」を来場者の方々に体験してもらい、野菜の摂取量について説明をしました。
販売ブースでは、食品科学科が製造した「味噌」や「ジャム」(イチゴ・ブルーベリー・リンゴ)、当日早朝から焼いた「食パン」を販売し完売しました。
【総合ビジネス科】
これまで継続して取り組んできた「真岡木綿の商品開発」の紹介を行いました。
商業部員も参加し、来場者に木綿の種を配りながら、研究の概要や木綿の種まき・育て方などを説明しました。
ブースを訪れたお客様は、綿花や木綿の木に触れ、生徒が開発した商品を手に取ったり、生徒に質問をするなど、興味津々の様子でした。
【介護福祉科】
介護福祉科の日頃の学習内容と、令和5(2023)年度 輝く“とちぎ”づくり表彰において優秀賞をいただきました「真ごころカード」活動についての紹介を行いました。
福祉部の体験ブースでは、『介護のイメージアップ大作戦』として、見守り装置の体験、介護記録入力体験等を行いました。ICT機器がどんどん導入されている介護分野において、最先端の機器を実際に体験できる良い機会となりました。
たくさんのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
生徒達も、それぞれの学科で日頃学んでいることを、県民の皆様にお伝えすることができ、大変有意義なフェアとなりました。
来年度は、全国版の産業教育フェア「さんフェアとちぎ」が本県開催になります。応援よろしくお願いいたします。
「つる」がハワイへと旅立ちました。(北陵祭で実施した平和の折り鶴プロジェクトについて)
11月3日(金)北陵祭にて、「平和の折り鶴ワークショップ」が生徒会によって開催されました。このワークショップは、「さだ子平和の折り鶴プロジェクト(Sadako Peace Cranes Project)」の一環で行われたものです。「さだ子平和の折り鶴プロジェクト」とは、広島原爆の犠牲となった佐々木禎子さんが、亡くなる最後まで平和の祈りを込めて折り鶴を折り続けたように、折り鶴の羽に平和メッセージを書いて世界の人々に配布する国際的な平和プロジェクトです。折り鶴の配布場所はハワイのオアフ島にある「アリゾナ記念館」です。「アリゾナ記念館」には、さだ子さんが折った実物の折り鶴が展示されています。1学年の英語授業の一環として、英文による平和のメッセージ付きの折り鶴と、平和メッセージカードの制作を行いました。北陵祭当日では、保護者をはじめ多くの地域の方々等が折り鶴の制作に関わっていただきましたので、目標の500羽を無事達成することができました。ご協力ありがとうございました。折り鶴は皆様の平和への想いを乗せて、プロジェクト事務局であるハワイ日米協会に向けて送られました。
会場の様子
学校長も参加しました。
ご協力ありがとうございました。
食品科学科1年
総合ビジネス科1年
生徒会役員
令和5年度 北陵祭
今年は5年振りに、地域の方々への日頃の感謝を込めて、北陵祭一般公開(11/3 祝日)の実施を予定しております。
当日は、各学科の学習内容の展示や研究発表、クラスごとに趣向を凝らした催し物が行われます。
以前から好評を得ております、生物生産科からの農産物販売や、食品科学科による味噌・ジャムなどの生産物販売も予定されています。
ぜひ多くの方々のお越しをお待ちしています。
学校祭の円滑な運営のため、以下の点について御協力お願いします。
※ 肖像権の観点から写真・動画のインターネットへの掲載(アップロード)は禁止とさせていただきます。
※ 感染症対策として、できるだけマスクの着用をお願いします。
※ 立ち入り禁止の場所には入らないでください。
※ 敷地内は禁煙です。皆様の御協力をお願いいたします。
1学年研修旅行
令和5年10月20日(金)、1学年は研修旅行として、東武動物公園に行ってまいりました。
各学科の専門科目の学習内容や、研修旅行の目的に合わせて、生徒それぞれが行動計画を立てて楽しく活動することができました。
天気にも恵まれ、大変有意義な研修旅行になりました。
修学旅行日誌[4日目クラス別行動・帰路](2学年より)
修学旅行(クラス別行動・帰路)
10/17(火)から始まった修学旅行もあっという間に最終日となりました。
クラス別行動では大阪:海遊館や大阪城・伊丹空港、京都:清水寺にそれぞれ行ってきました。
疲れは溜まっているものの、楽しそうに散策をする様子や最後のお土産を購入する姿を見ることができました。
すべての行程が無事に終了し、現在は新幹線で東京駅へ向かっています。その後、東京で乗換え、宇都宮駅へと帰ります。
車内ではほとんどの生徒たちが新幹線の中でゆっくりと休んでいます。
たくさんの思い出とお土産を各家庭へ持ち帰ると思いますので、ぜひお家に帰ってから修学旅行の様子を聞いてもらえればと思います。
また、慣れない場所で3泊4日。とても疲れていると思います。土日はゆっくり休んでまた月曜日から学業や部活動など通常の学校生活に励んでもらえればと思っています。
月曜日の1時間目は修学旅行の事後指導で振り返りを行います。(2時間目より通常授業)
修学旅行をとおして一回りも二回りも大きく成長したこれからの2年生に今まで以上の期待をしています。
これからも頑張っていきましょう。
修学旅行日誌[4日目最終日](2学年より)
修学旅行(最終日)
最終日は天気が心配でしたが、2学年生徒たちの日頃の行いが良いからか最終日も天気にも恵まれています。
心配していた体調面も大きく崩している生徒もなく、最終日の行程であるクラス別研修に無事に出発しました。
クラス別行動
1組…大阪:海遊館 2組・3組・5組…京都:清水寺 4組:大阪:大阪城・伊丹空港
それぞれのクラス別行動が終わり次第、新大阪駅、京都駅から新幹線に乗り込みます。
修学旅行だけでなく、海外観光客のインバウンドで多くの観光客がいる関西地方ですが、最後まで楽しく充実した修学旅行にしていきたいと思います。
修学旅行日誌[3日目帰り支度](2学年より)
修学旅行(帰り支度)
朝出発した班で協力し、19:00~20:00の帰宅時間をしっかりと守り、無事すべての班がホテルへ戻ってきました。
電車の乗り違いや切符の買い忘れ等、ちょっとしたトラブルがあり、集合時間に少し遅れてしまった班もありましたが、事前に連絡をしてくれたり、少しでも遅れないように精一杯努力して帰ってきました。
自分たちの力だけで守るべきルールを守る。この経験はこのあとの学校生活や社会に出ても役立つ良い経験になったと思います。
疲れや研修に夢中になりすぎて体調を少し崩してしまった生徒もいますが、このあとホテルでゆっくりと休ませながら、明日の栃木へ帰りの準備をさせていきたいと思います。
明日はクラス別研修後、栃木へ帰ります。
また保護者の皆様にはJR宇都宮駅までお迎え等、お願いする形となりますがご協力をお願いいたします。
修学旅行日誌[3日目班別研修](2学年より)
修学旅行(班別研修)
生徒達もだいぶ疲れが溜まってきたようですが、本日はいよいよ班別研修です。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンや大阪散策、京都や奈良へ各班ごと無事に出発しました。
本日は19時~20時までにホテルに帰ってくることになっています。
多くの時間があるため、多くのことを経験できる充実した1日にして欲しいと思っています。
明日はクラス別に海遊館や大阪城、伊丹空港、京都清水寺を見学後、栃木へ帰ります。
長いようで短い3泊4日も終盤になりました。今夜は明日の荷物搬出に向け、荷物の準備もしてもらいます。
バッグいっぱいに買ったお土産をどう持ち帰ろうか考えている生徒もいます。
あと少しの日程ですが、多くの思い出を作り、実り多い修学旅行になることを願っています。
修学旅行日誌[2日目クラス別研修](2学年より)
修学旅行(2日目クラス別研修)
午後からは知らない場所から知らない場所への移動をしながら、クラス別や班別行動を実施しました。
生徒達には大変なことだったかもしれませんが、大きなトラブルもなく、時間を守り無事に目的地である大阪キャッスルホテルへ到着しました。
クラスで海遊館に行き親睦を深めたクラスも各々の力で大阪道頓堀や京都に行きホテルに戻ってきたクラスの生徒もこの経験から主体性や協調性が高まり、一回りも二回りも成長したのではないかと思います。
明日はいよいよ終日班別研修です。
昼食も夕食も好きなところで食べてくることも含め、関西地域の文化に多く触れて帰ってきてほしいと願っています。