学校日誌

学校日誌

北陵高おしゃらくマルシェ~110周年記念朝市~

 
 本日は多くのお客さんに来ていただきました。ありがとうございます。
次回9月23日(土)9時販売開始です。よろしくお願いします。
※昨年度までと販売場所が変更になりました。今年度は果樹園前で販売をします。

   

保健だより9月号

 9月に入り、比較的過ごしやすい気候の日が多くなってきました。しかしまだまだ暑い日も多く、熱中症対策にも気が抜けません。秋は一日の寒暖差も激しく、体調を崩しやすくなりますので、衣服等で上手く調節しながら体調管理ができるといいかと思います。
 2学期が始まり約一週間が経過しました。夏休み明けということもあり、疲れが溜まりやすい時期かと思います。休養と栄養を十分にとり、体調を整えましょう。また、夏休み中に乱れてしまった生活習慣を少しでも早く直せるよう、ご家庭でもご協力の程よろしくお願いいたします。

 保健だより9月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
 → H29 保健だより 9月号.pdf

北陵高おしゃらくマルシェ~110周年記念朝市~

 9月9日(土)9時より北陵高農場(果樹園南側)にてナシ(豊水)、ブドウ(ピオーネ)などの販売をします。北陵高生徒が丹精込めて栽培した果樹をぜひお買い求めください。
※昨年度までと販売会場が異なりますのでご注意ください。

農業鑑定競技会 県大会

 栃木県学校農業クラブ連盟主催農業鑑定競技会の県大会が本校で開催されました。農業、園芸、畜産、食品、造園、農業土木、森林、生活の8コースがあり、各校の学科代表者が参加して、日頃の勉強の成果を発揮しました。
 本校の結果は 3年1組 今井佑稀奈 畜産コース 最優秀賞
        1年1組 田﨑碧葉 農業コース 優秀賞 でした。

ジュニアキャリアアドバイザー

8月7日~9日まで、小中学生を対象としたジュニアキャリアアドバイザー事業が開講されました。残念ながら台風5号の影響で8日は休講となってしまいましたが、9日はその分ギュッと濃縮した日程となりました。

小中学生ははじめ緊張した様子でしたが、参加者同士や高校生との会話を通し、徐々に笑顔が見られるようになり、和やかな雰囲気の中で五学科の特色ある物づくり体験をすることができました。
また、本校の高校生たちは、いつも自分たちが学んでいる専門学科の学習で得た知識を生かしてしっかりと教師役を務めることができました。


教養福祉科での手話体験の様子


総合ビジネス科での、情報機器を利用したバッジづくりの様子


食品科学科でのパン作りの様子


生物生産科でのフラワーアレンジメント体験の様子


農業機械科での農業機械体験の様子

1日体験学習

 8月3日(木)、本校を会場に、1日体験学習が開催され、県内外より30校を超える中学校の生徒・保護者に参加いただきました。最初の全体会の後、各学科に分かれ、学科紹介、施設見学、体験学習などを行いました。各学科とも、それぞれの学科に所属する本校の生徒が、施設案内や体験指導など様々な場面で活躍しました。参加生徒にとって良い刺激となり、進路選択の一助となれば幸いです。参加された皆様、大変お疲れさまでした。
                 

終業式

7月21日、本校で表彰伝達式、壮行会、終業式が行われました。

                              

高専連携事業の調印式が行われました


 7月20日(木)、本校校長室において、宇都宮メディア・アーツ専門学校の島田繁雄校長先生と、本校押久保徹校長が、それぞれ協定書に押印し、高専連携事業に関する協定が結ばれました。
 今後、宇都宮メディア・アーツ専門学校と本校との相互連携を通じ、高校生の教育活動の推進、学習意欲の向上を図りながら、高校教育の活性化、高校・専門学校の相互理解を深める取り組みを行います。
   

第22回生徒商業研究発表大会企業賞受賞!!

7月6日(木)、高根沢町民ホールにて行われた、「第22回生徒商業研究発表大会」に本校総合ビジネス科3年生10名が参加しました。県内12校が出場したなか、真岡木綿を題材にした本校の作品「真岡から世界へ(発信)First step」が見事企業賞を受賞しました。ご協力・応援いただいた皆様、大変ありがとうございました。


保健だより 7月号

 7月に入り、1学期も残すところあとわずかになってきました。今年度から教室にクーラーが入り、今までよりも勉強を頑張れる環境になりました。しかし、外気との温度差が大きいと、暑さに弱くなってしまいがちです。実習や体育などは暑い中外で実施するので、やはり夏場の体調管理には十分注意してください。

 本年度の健康診断の全結果について、個人に結果のお知らせを作成しています。健康診断で疾病が発見されている生徒は、夏休みに必ず医療機関を受診し治療しましょう。2学期始業式に治療報告の提出を待っています。

 保健だより7月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
   H29 保健だより 7月号.pdf