文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
学校保健委員会を開催しました
12月5日(金)に、学校保健委員会を開催しました。
学校保健委員会とは、『学校と家庭、地域社会が連携し、学校における様々な生徒の健康に関する問題について研究協議し、実践を推進していく機関』です。
今年度は、学校医、学校薬剤師の先生方と、保護者代表、3年生徒保健委員、教職員の委員により、「感染症の予防」をテーマに、「学校・地域・家庭でできること」について協議を行いました。協議では、感染症の予防に関する本校生徒の課題や問題点、その改善のための指導方法等について学校医、保護者、生徒、教職員がそれぞれの立場から意見を出し合いました。
学校は、生徒にとって一日の中で多くの時間を過ごす生活の場となります。そのためにも、学校は生徒の健康を守り、よりよい学校生活を送ることができるようにするため、感染症の予防に関する正しい知識や情報を提供していくことが重要となります。
今後も家庭や地域の関係機関との連携を図りながら、健康教育に関する指導の充実を目指したいと思います。
学校保健委員会とは、『学校と家庭、地域社会が連携し、学校における様々な生徒の健康に関する問題について研究協議し、実践を推進していく機関』です。
今年度は、学校医、学校薬剤師の先生方と、保護者代表、3年生徒保健委員、教職員の委員により、「感染症の予防」をテーマに、「学校・地域・家庭でできること」について協議を行いました。協議では、感染症の予防に関する本校生徒の課題や問題点、その改善のための指導方法等について学校医、保護者、生徒、教職員がそれぞれの立場から意見を出し合いました。
学校は、生徒にとって一日の中で多くの時間を過ごす生活の場となります。そのためにも、学校は生徒の健康を守り、よりよい学校生活を送ることができるようにするため、感染症の予防に関する正しい知識や情報を提供していくことが重要となります。
今後も家庭や地域の関係機関との連携を図りながら、健康教育に関する指導の充実を目指したいと思います。
インフルエンザによる出席停止について
インフルエンザが流行する季節となりました。栃木県内でも、インフルエンザの感染者報告が増えてきております。
インフルエンザは「学校感染症」なので、感染した場合は流行の拡大を防ぐため、「出席停止」の措置がとられます。インフルエンザの出席停止期間は、「発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで」となっています。ただし、出席停止措置の手続きには、医師の証明書の提出が必要です。証明書は受診した病院に用意されているものでも、こちらからダウンロードしたものでも結構です。疾病が治って登校する際に担任にご提出ください。また、医療機関でインフルエンザと診断された場合は、学校又は担任まで連絡をお願い致します。
学校においてインフルエンザの感染を広めないために、登校前の健康観察と、発熱や具合の悪い時には登校を控え医療機関を受診するなどご理解とご協力をお願いいたします。
治癒証明書.pdf
インフルエンザは「学校感染症」なので、感染した場合は流行の拡大を防ぐため、「出席停止」の措置がとられます。インフルエンザの出席停止期間は、「発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで」となっています。ただし、出席停止措置の手続きには、医師の証明書の提出が必要です。証明書は受診した病院に用意されているものでも、こちらからダウンロードしたものでも結構です。疾病が治って登校する際に担任にご提出ください。また、医療機関でインフルエンザと診断された場合は、学校又は担任まで連絡をお願い致します。
学校においてインフルエンザの感染を広めないために、登校前の健康観察と、発熱や具合の悪い時には登校を控え医療機関を受診するなどご理解とご協力をお願いいたします。
治癒証明書.pdf
保健だより11月号
11月に入り、ますます朝晩の気温が低くなってきました。この時期は、まだ体が慣れていないこともあって、一番寒さを感じやすいそうです。風邪やインフルエンザも流行ってくる季節ですので、体調管理に努めましょう。
11月8日は、「いい歯の日」です。虫歯のある人は、必ず治療しましょう。
保健だより11月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより 11月号.pdf
11月8日は、「いい歯の日」です。虫歯のある人は、必ず治療しましょう。
保健だより11月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより 11月号.pdf
北陵祭
11月1日(土)9時から北陵祭を開催します。
学習成果の展示、農産物の販売、模擬店などを企画しております。
皆さんのご来校をお待ちしております。
学習成果の展示、農産物の販売、模擬店などを企画しております。
皆さんのご来校をお待ちしております。
保健だより10月号
季節も夏から秋へ変わり、朝夕の冷え込みが体調不良を引き起こしやすい時期です。衣服の調節や十分な休養など、自分ができることから体調管理をしていきたいですね。
保健だより10月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより 10月号.pdf
心肺蘇生法講習会を開催しました
9月26日(金)の放課後、心肺蘇生法講習会を開催しました。
講師の先生方は、毎年お世話になっている真岡消防署救急隊の皆さんです。
多くの先生方と各運動部代表生徒たちが参加しました。
DVDを見ながら、実際に人形を使用してAEDを併用した心肺蘇生法を練習しました。
いざというときの対応を学ぶことができ、貴重な経験となりました。
ご指導くださった真岡消防署救急隊の皆様、どうもありがとうございました。
保健だより9月号
2学期が始まって1週間が過ぎました。すごしやすい気温が続いて、生徒たちも元気に過ごしています。
夏休み中に病気の治療が完了した人は、治癒報告書を提出してください。まだ治療に行っていない人は、早めに受診してください。
保健だより9月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより 9月号docx.pdf
夏休み中に病気の治療が完了した人は、治癒報告書を提出してください。まだ治療に行っていない人は、早めに受診してください。
保健だより9月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより 9月号docx.pdf
3年生の面接指導を行いました。
23日に、面接対策の先生方にお越しいただき、3年生の就職希望者に対して講習を行いました。


先生方の熱意あるお話に、生徒たちはノートに書き取りながら、真剣に耳を傾けていました。
社会人として必要な礼儀や心掛けを学ばせていただきました。
先生方の熱意あるお話に、生徒たちはノートに書き取りながら、真剣に耳を傾けていました。
社会人として必要な礼儀や心掛けを学ばせていただきました。
一学期終業式を行いました。
本日は終業式を行いました。

また、ライフル射撃部と農業クラブの壮行会も実施しました。
また、ライフル射撃部と農業クラブの壮行会も実施しました。
薬物・生活安全講話を行いました。
17日木曜日に薬物・生活安全講話を行いました。

真岡警察署・生活安全課長の仲田様にお越しいただき、薬物の危険性やSNSの危険性について講話いただきました。
真岡警察署・生活安全課長の仲田様にお越しいただき、薬物の危険性やSNSの危険性について講話いただきました。