学校日誌

学校日誌

始業式、任命式、対面式、離任式がありました

本日4月8日、第1学期始業式と今年度のHR正副委員長任命式、新入生・在校生の対面式、離任式がありました。離任式では離任された先生方の最後のメッセージにとても感動しました。

 

 

卒業式が挙行されました

3月3日(月)、卒業式が挙行されました。今年の卒業式も厳正な雰囲気の中行われ、本校の3学年179名が卒業を迎えました。卒業生の皆さん、おめでとうございます。

  

保健だより 2月号

 インフルエンザが流行しております。規則正しい生活(バランスのとれた食事・運動・睡眠)と、うがい・手洗い等の予防で、大きな流行にならないようにしたいと思います。

 保健だより2月号を作成しました。こちらよりご覧ください。

      H25 2月保健だより.pdf

平成25年度 第2回 学校評議員会開催

 
 今年度の主な学校の取り組みついて説明をし、学校評議員の方々からご質問とご意見等をいただきました。今後、学校運営の改善に繋がるよう、ご意見を反映していきたいと思います。
                                                
  

平成25年度先進地見学【生物生産科(第1学年)】


12月17日(火)に生物生産科の1年生が、「農業教育推進協議」の一環で先進地見学会に行ってきました。

栃木市の「いちご研究所」と「農業試験場」の2か所を見学しました。
「いちご研究所」では、職員の方から現在開発中の新種のいちごの話やいちご研究の歴史について講話をいただいた後に、実際にいちごの栽培場を見学させていただきました。
「農業試験場」では、栃木の農業の発展のために行っているプロジェクトの説明を受けた後、施設内の見学や試験場の見学をさせていただきました。生徒達は1人1人真剣に話を聞き、メモをとったりしていました。
今後の進路を決めていくうえで、非常に有意義な見学会になりました。

一斉メール配信システムについて

このたび県教育委員会では,県立学校に「一斉メール配信システム(略称SMB)」を導入し,本校でもいよいよ運用が始まります。

 先日配布した文書で個人情報等の提供に同意いただいた方々には,それぞれログインIDが割り振られました。本校からの連絡メールを受信するために、配布いたしました「利用ガイド」に従ってメールアドレスの登録作業が必要となります。

 お手数をおかけしますが、利用される携帯電話やパソコンから110日までに登録下さいますようお願いいたします。なお登録可能なアドレスは最大3つまでとなっています。お子様とよく話し合っていただき、使用するメールアドレスを決定してください。3学期初めに学年ごとにテストメールを配信する予定です。またメールの送受信に際しては、契約プランにもよりますが携帯電話会社への通信料が発生する場合がありますのでご了承ください。

 

 なお先日同意書を提出いただいていない方については,IDが割り振られていません。緊急時の連絡については、個別の電話連絡とともに本ホームページに随時掲載いたしますのでご確認ください。

平成25年度 先進技術見学会 【農業機械科】

12月18日(水)に農業機械科の1年生と2年生が、「農業教育推進協議」の一環で先進地見学会に行ってきました。

<1年生>
1年生は、ものづくり大学【行田キャンパス】と富士重工業株式会社【群馬製作所矢島工場:スバルビジターセンター】の2カ所を見学しました。ものづくり大学では、学校紹介からキャンパス内の見学を行い、生徒達は1人1人真剣に話を聞いたり、冊子にメモを取ったりしていました。群馬製作所矢島工場:スバルビジターセンターでは、施設内の説明から工場内の見学を行い、旋盤や溶接加工等が、自動車製造にどのように利用されているかなど、最先端技術・知識を存分に体験することができました。

    

    

<2年生>
2年生は、日産栃木自動車大学校富士重工業株式会社【宇都宮製作所:航空宇宙カンパニー】の2カ所を見学しました。日産自動車では、学校紹介から学校内の見学を行いました。A班とB班の2班に分かれ、教室内と実習等の見学とブレーキパッドの交換実習を交互に行いました。生徒達は、学校の説明から見学した場所などを詳しく冊子にメモを取っていました。宇都宮製作所:航空宇宙カンパニーでは、警視庁や防衛省などから依頼を受けた航空機や航空ヘリなどを製作している工場を見学しました。残念ながら写真はNGで記録には残せませんでしたが、生徒達は目を輝かせながら工場内の見学を行いました。

  

   
   

平成25年度 とちぎものづくり技能競技大会(溶接の部)

11月9日(土)に栃木県立県央産業技術専門校で開催されました「とちぎものづくり技能競技大会」の「溶接の部」において農業機械科2年市川直希が『最優秀賞』同科2年青山京平が『技能賞』に輝きました!


※「溶接」種目については、一般社団法人栃木県溶接協会による「第4回栃木県高校生溶接コンクール」を兼ねており、上位2名は「関東甲信越高校生溶接コンクール」の出場権を得ることができ、今大会で最優秀賞を頂いた農業機械科2年市川直希は、来年度4月に行われる「関東甲信越高校生溶接コンクール」に出場が決まりました。

      

インフルエンザによる出席停止について

 インフルエンザが流行する季節となりました。栃木県内でも、インフルエンザの感染者報告が増えてきており、真岡市でも小学校でインフルエンザの感染者が出ております。

 インフルエンザは、「学校感染症」なので、かかった場合は流行の拡大を防ぐため、「出席停止」の措置がとられます。インフルエンザの出席停止期間は、「発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで」となっています。

 ただし、出席停止措置の手続きには、医師の証明書の提出が必要です。証明書は受診した病院に用意されているものでも、こちらからダウンロードしたものでも結構です。疾病が治って登校する際、担任にご提出ください。

   治癒証明書.pdf

献血を行いました

 12月6日(金)に、献血が行われ113名の生徒が献血に協力しました。

 16歳以上の健康な人であれば誰でもできる献血ですが、現在、10代、20代の献血者が減少しています。高校時代に献血を経験した人は、卒業後も献血をする人が多いという調査結果があります。本校でも、将来にわたって献血に協力できる人になって欲しいという願いも込めて、毎年協力しています。

 初めての生徒も多く、「注射針が太かった~。」「針刺す時痛かったけど、あとは大丈夫だった。」「また、献血しに行きたい。」など、色んな感想が届きました。



 
    
  

学校保健委員会を開催しました

 11月29日(金)に、学校保健委員会を開催しました。
 
 学校保健委員会とは、学校と家庭、地域社会が連携し、学校における様々な生徒の健康に関する問題について研究協議し、実践を推進していく機関です。

 今年度は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方と、保護者代表、生徒保健委員代表、教職員の委員により、「生徒たちに正しい性の価値観と自分を大切にする力を養うために」をテーマに、「性に関する指導」について協議を行いました。協議では、性に関する課題や問題点とその指導方法等について、教職員、学校医、保護者、生徒がそれぞれの立場から活発に意見を出し合いました。

 多くの生徒たちにとって高校が社会に出ていく前の最終の教育機関であることを考えると、高校で、正しい知識や判断力を育む性の指導を受け、慎重で適切な性行動の選択ができる能力を身につけることは近い将来に向けてとても重要であります。

 性に関する問題だけでなく、生徒たちが自らの健康を管理し改善することのできる能力を育てることができるよう、家庭や地域の関係機関と連携を図りながら指導の充実を目指したいと思います。
 

第64回日本学校農業クラブ全国大会

 10月23日(水)に埼玉県立杉戸農業高等学校で開催されました「農業鑑定競技会」において農業機械科 3年 萩嶌翔太が区分:農業機械で『最優秀賞』食品科学科 3年 武田拓也が区分:食品科学で『優秀賞』に輝きました。
       

心肺蘇生法講習が行われました

9月27日(金)、職員と運動部代表生徒を対象に、心肺蘇生法講習会が開かれました。

真岡消防署、救急救命士の方々にご指導いただきました。また、心肺蘇生法の指導のほかにも、実際に119番通報があった時の、救急車が到着するまでの電話のやりとりなどを見せていただけて大変参考になりました。
 
 

おしゃらくマルシェ(北陵高朝市)

10月12日(土)9時からの「おしゃらくマルシェ」では、ナシ(かおり)、ネギ、トマト(中玉)の販売を予定しています。商品がなくなりしだい終了とさせていただきますのでご了承ください。

北陵祭 10月26日(土) 

10月26日(土)9時から北陵祭が開催されます。
学習成果の展示、農産物の販売、模擬店などを企画しております。
皆さんのご来校をお待ちしております。

生徒会役員選挙立会演説会

 9月25日(水)、平成26年度生徒会役員選挙立会演説会が行われました。立候補者それぞれが、生徒会活動に対する熱い思いを演説しました。
                          

2学年保護者会

 本日、2学年の保護者会が実施されました。
主な内容は10月16日~19日の修学旅行についてです。
学年主任、養護教員、東武トラベルから日程や諸注意などの話をしてもらいました。
         

おしゃらくマルシェ (北陵高朝市)

 8月31日(土)に第1回目のおしゃらくマルシェが開催されました。9時の販売開始前から並んでいただき大変嬉しく思います。今回の販売物はナシ、ブドウでした。
今後の予定は9月7日(土)、9月21日(土)、10月12日(土)です。主な販売物はブドウです。
また10月26日(土)は学校祭、11月16日(土)は農場祭で野菜などの農産物販売を予定しています。
     

一日体験学習が行われました

 8月2日(金)、来年度入学希望者を対象とした一日体験学習が行われました。中学生たちは、それぞれの学科紹介に参加して授業を聞いたり実習に一生懸命取り組んでいました。
 

体育祭が行われました!

6月11日(火)、体育祭が行われました。今年の体育祭は各科ごとの円陣にはじまり、大縄跳びや各種目ともに大いに盛り上がりました。
 

 

PTA総会

4月25日(木)、PTA総会が開かれました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご出席していただき、ありがとうございました。
 

益子特別支援学校との交流会

4月22日(月)、本校農場にて、益子特別支援学校の生徒さんと本校生徒との交流会が行われました。
農場見学や、グループでカレーを食べたりしました。素晴らしい天気の中、1日過ごすことができて笑顔があふれる交流会となりました。
 
 

入学式 写真

 4月5日、入学式が行われ、新入生190名が入学許可をされました。
 
 
 

関東甲信越高校生溶接コンクール出場


 4月20日に行われた「関東甲信越高校生溶接コンクール」に、農業機械科の相沢けいじ君が栃木県代表として出場しました。毎日遅くまで練習し、技術だけでなく精神的にも成長してくれました。
 応援に行った2年生には3年生の後ろ姿が大きく映ったことでしょう。このよき伝統を受け継いでいってください。
 ご指導いただいた栃木県溶接協会のみなさま、ありがとうございました。

溶接コンクール関東甲信越大会へ向けて


 4月20日に行われる「第4回関東甲信越高校生溶接コンクール」へ向けて、農業機械科から出場する相沢けいじ君が日々練習に励んでいます。 溶接協会のインストラクターの方にも来ていただいて技術の向上も目覚ましく、学校代表としても栃木県代表としても気合十分です。あと3日、頑張っていこう!!
 次回県大会に向け2年生の有志も徐々に練習を始めるようになりました。こちらも気合が入っています!

2年連続、介護福祉士に全員合格

 本校を今春卒業した教養福祉科の生徒27人全員が「第25回介護福祉士国家試験」に合格することができました。頑張った生徒達の努力をはじめ、保護者の方、施設実習先の関係者の方々等のご支援のおかげで実を結ぶことができました。
 
教養福祉科の卒業生の皆さん、合格おめでとうございます。

春の資格取得講習②

 3月23日、26~29日にかけて、農業科の2年生がコマツ教習所にてフォークリフト技能講習を行いました。5日間と長い日程でしたが、全員が欠席もなく無事に講習を終えることができました。学校ではなく校外での講習は緊張感も増し、受講した生徒は資格取得という以外にも良い経験になったようです。3年生になってからも積極的に資格取得に努めていきましょう。

春の資格取得講習①

 3月26~28日にかけて「アーク溶接特別教育」が本校会場で行われました。農業機械科の生徒を中心に、生物生産科、食品科学科の生徒も受講し、栃木県溶接協会の講師の方々の指導のもと全員無事に講習を終えました。
 これからもいろいろな資格に積極的に挑戦していってほしいと思います。
 栃木県溶接協会の講師の方々、3日間ありがとうございました。

学校評価について

平成24年度の学校評価保護者アンケート(PDFファイル)を掲載しました。
ご覧になりたい方はこちらからどうぞ

卒業式

3月1日、卒業式が行われました。
感動の卒業式となりました。ご卒業おめでとうございます!
 

トウモロコシの準備


 只今、トウモロコシの種まきとトンネル張りをしています。風に飛ばされないように!!

   

果樹部


 春のビニール張りの準備をしています。

 

春苗の準備


 春苗の準備をしています。ちなみに唐辛子の苗です。

  

予餞会

 2月5日(火)、予餞会が行われました。映画鑑賞をし、3年生に記念品が贈られました。

 

危険物乙種全類 合格


 3年生が受けられる最後の危険物取扱者試験の結果が1月に発表されました。
 今年度の3年生は他県受験も含めて
          1名
甲種合格
          3名
乙種全類合格することができました。

イノシシ交流会

 1月25日に大内農業構造改善センターにて、農業機械科3年生が授業内のイノシシ研究でお世話になった猟友会・真岡市農政課・JAはがのの方々と交流会を行いました。交流会では今年の活動成果や来年の課題などについて話し合いながら、イノシシ鍋やイノシシ肉の炒め物などいただきました。イノシシ肉はとてもおいしくて驚きました。今後も積極的に地域に貢献できるような活動をしていきたいと思います。


始業式

1月8日、3学期が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

農業機械科先進地見学


 生物生産科と同日に、農業機械科2年生も先進地見学として、栃木日産自動車大学校さんと、クボタ宇都宮工場さんに見学に行ってきました。生徒の進路選択や学習意欲向上にとって非常に良い機会となったようです。
 見学の案内や準備をしてくださった両施設の職員の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

先進地見学


 12月17日(月)生物生産科、1年生が先進地見学で、いちご農業試験場に見学に行きました。寒い中、いちご、トマト、栃木県の農業、放射能測定について学習してきました。試験場の皆さま本当にありがとうございました

        

         

平成24年度 農場祭り


 11月17日(土) 北陵高農場祭り行われました。
 天候が悪い中、多くのお客さんに農産物を購入していただきました。
 なお、今年度のおしゃらくルシェ(朝市)も農場祭りで終了とさせて頂きます。
 また、来年も北陵高校農場イベントをよろしくお願いします。

  

   

   

栃木県高等学校溶接コンクール優勝!


 11月10日に行われた、栃木県高等学校溶接コンクールにおいて、農業機械科2年のソニオ・ニニョ・アセロ君が優勝、相沢けいじ君が3位という素晴らしい結果を残しました。ソニオ君は来春に行われる関東甲信越大会への切符を獲得しました。
 両名とも、毎日放課後遅くまで残り一生懸命練習してた成果が発揮されてよかったです。

持久走大会


 11月8日(木)に校内持久走大会が行われました。爽やかに生徒が快走しました。

 また、今年もPTAのご協力のもと豚汁を作って頂き、大変美味しかったです。

  

  

平成24年度 北陵祭 大成功


 今年度の学校祭 「 北陵祭だよ 全員集合~!! 」 皆様のおかげで無事に終えることができました。 ありがとうございました。m(__)m

   

   

心配蘇生法講習会が開かれました

10月19日(金)、職員と運動部代表生徒を対象に、心肺蘇生法講習会が開かれました。

真岡消防署、救急救命士の方々にご指導いただきました。

 
 

1学年遠足 東武動物公園

10月12日(金)、1学年は遠足で東武動物公園に行ってきました。
天気に恵まれ、動物を見たりジェットコースターに乗ったりと、充実した1日となりました。
 
 


 収穫中です。(●^o^●)

   

米の収穫


 米の収穫終了しました。(^-^)

    

    

二宮遊水地利用促進事業


 先週に引き続き、10/1の月曜日に二宮遊水地の景観美化のためレンゲの種まきを行いました。台風一過で暑い1日でしたが、地域の活性化のために頑張って作業しました。

溶接コンクールに向けて


 今年も高校生溶接コンクールに向けての練習を開始しました。農業機械科2年生2名が放課後に残って一生懸命練習しています。

第2回PTA役員会

 9月27日(木)午後6時より、本校で第2回PTA役員会が行われました。

 多くの役員の方にご出席して頂きました、熱心な議論が行われました。

 出席していただいた役員の皆様、ありがとうございました。

 

二宮遊水地利用促進事業に参加


 農業機械科2年生が、栃木県真岡土木事務所の二宮遊水地緑化事業にボランティアとして参加しました。
 刈り払い機で土手の草刈りや、トラクタで菜の花やレンゲを播くために耕起を行いました。

インターンシップ


 9月10日~9月14日まで2年生がインターンシップにいって職場体験しています。

 

関東大会出場!

農業クラブ県大会 意見発表会で最優秀賞を受賞した
食品科学科3年 鈴木結理奈さんが、群馬県前橋市で開催された関東大会に出場してきました。
食文化に関する自分の意見を発表してきました。
優秀賞を頂くことができました!
     

フラワーアレンジメント 最優秀賞!

8月10日に行われた、栃木県学校農業クラブフラワー アレンジメント競技会で
生物生産科3年 若目田春美さんが最優秀賞を受賞しました。
11月に行われる全国産業教育フェアフラワーアレンジメントコンテストに県代表として出場することになりました。

2学期が始まりました

8月31日(金)、2学期が始まりました。

始業式、賞状伝達式、壮行会が行われました。写真は壮行会の様子です。

モウすぐ出産


 モウすぐ仔牛が産まれます!お腹が張り裂けそうです!!

   

仔豚誕生


 8月7日に10頭の仔豚が誕生しました。

 
 

北陵の夏


 学校の木に蝉の抜け殻がありました。

 夏ですね!!

 

嬉しかった出来事


 一日体験入学での出来事です。

 体験入学を終えたある中学生が私たちに手紙をくれました。 

 北陵生は本当に喜んでいました。

 

1日体験学習 ①

  本日1日体験学習が行われました。
生物生産科ではトマトブドウの糖度測定体験、フラワーアレンジメント体験、圃場見学などを実施しました。本日来てくれた皆さんの受験をお待ちしてます。

    

    

    

宇都宮大学アグリカレッジ修了

 宇都宮大学アグリカレッジに本校生徒が参加し、7月28日に全10回の講義を修了しました。この経験を今後の学習や進路に活かしてほしいと思います。

6年越しの培養ヤマユリ開花!

生物生産科3年の課題研究で6年前から取り組んでいた、植物組織培養で増殖させたヤマユリが6年越しでやっと開花しました!先輩たちの努力がやっと実りました!

真岡鐡道 駅舎清掃

7月20日(金)、普段お世話になっている真岡鉄道の清掃を行いました。芳賀郡市県立学校合同の清掃活動で、本校は寺内駅と久下田駅をきれいにしました。

薬物講話

7月19日(木)6時間目、薬物乱用防止講話が行われました。薬物乱用の恐ろしさを伝えるDVDを、真剣に見ています。

民間講師招聘事業

 竹井農機商会の従業員の方2名に来校していただき、農業機械科3年生がトラクタ、田植え機、コンバインの実機を用いて整備の方法を学びました。
 

後片付け


 先日、メロンを収穫したハウスの片づけをしています。

 来年の新入生が美味しいメロンを作れる様に綺麗に!!

   

 

環境整備


 生物生産科の2年生でネギの除草をしています。これをやらないと
 
 冬に美味しいネギができません。

     

フラワーアレンジメント


 栃木県農業クラブフラワーアレンジメント競技会に向けて 3年 若目田 春美 さんが 
 
 作品を作成しました。本番でも良い作品が創れるように頑張ってください!

 

体育館耐震改修工事に伴う協力依頼について


  本校では、平成24年7月17日から12月28日の予定で、第1体育館耐震改修工事が行われます。そこで、生徒及び来校者(保護者)の皆様の安全に配慮し、工事期間中は第1体育館の周囲を仮囲いすることになりました。それに伴い、車両の進入経路や生徒の自転車並びに徒歩による農場やグランド等への移動経路を下のファイル(PDF)のように統一したいと思います。また、工事の内容等により、通行止めの時間帯も予想されますので、ご承知おき下さい。

 何かとご不便をおかけ致しますが、趣旨をご理解の上事故等の発生防止のために、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。


栃木県立真岡北陵高等学校長


移動経路はこちらです。(PDFファイル)

メロンパン


 食品科学科の実習でメロンパンをつくりました。

 大変美味しかったです。

     

      

      


 畑に蛙がいました。 雨が降るのかな?

 

農業クラブ校内鑑定競技会


 7月10日 本校第2体育館で校内鑑定競技会が行われました。

 代表者を選び、全国大会で活躍してもらいます!

   

   

作物部


 この季節、環境整備をしないと草が大変なことになります。

 

就農促進視察研修会

 学普連携事業で市貝町の小塙アスパラガス圃場と惣誉酒造株式会社を将来就農予定の3年生が見学しました。地域とのつながりや経営戦略などを教えていただきました。
         

PTA支部会


 7月6日(金) PTA宇都宮支部会が行われました。

  この日を最後にPTAの各支部会が無事に終了しました。

 多くの参加誠にありがとうございました。今後ともご協力のほどよろしくお願いします。

    

鉢上げ


 総合実習で鉢上げ作業をしています。ちなみに、この花はポーチュラカです。

 しっかりした根は出来るといいですね!

      

果樹園に珍獣part2


 一か月前は卵だったのにこんなに大きくなっていました。親鳥の姿は見えませんでした。

 

袋掛け


 ブドウの袋掛けを行っています。これは、病害虫防除のために行っています。

       

ニュージーランド派遣研修


 7月8日から本校生徒、 生物生産科 2年 髙野沢 俊介 君 豊田 七海 さん が

 ニュージーランドへ農業研修に参加しました。 ニュージーランドは季節が逆なので風邪

 をひかないように頑張ってきてください。

 

農業クラブ鑑定競技


 農業機械科の一年生達が7月10日に行われる校内予選の勉強をしています。

  

   

   

農業機械科 実習4


 これは、自分達で考えて作品を作る授業です。

 ちなみに、これは地面の硬さを計る計測器です。

   

メロン記念日


 7月5日、生物生産科の1年生が育てていたメロンを収穫しました。

 とっても立派なメロンになっていました。自分達で育てたメロンは自宅に持ち帰ります。