学校日誌

学校日誌

グローバルGAPの認証取得

梨とコシヒカリのグローバルGAP認証取得
10
1日・2日本校農場において、本年度生産した梨とコシヒカリを対象に、食品の安全性などを確保するための国際的な農業生産工程管理規格である「グローバルGAP(ギャップ)」の認証取得に向けた公開審査会が開かれました。2018年度産コシヒカリで初めて認証取得し、今年度は梨も新た認証取得を目指しました。生物生産科の作物と果樹専攻の3年生17人が審査員を案内し、肥料の保管や農薬の管理について説明しました。
     

      

大内西小学校との交流~サツマイモ収穫体験~

大内西小学校との交流
生物生産科3年生作物専攻生は大内西小学校の児童とサツマイモ収穫を10月21日に行いました。
サツマイモは本校農場の圃場で5月に作物専攻生が植え付けを行い日々の管理を行い栽培してきました。作物専攻生は当日、小学生の収穫の補助を行い、大きなサツマイモを収穫することができました。
また、ポップコーンも同じ圃場で栽培、収穫し小学生にお渡ししました。


      小学生との対面式    サツマイモの前に並び       つるを引き収穫へ

    収穫体験 ①      収穫体験 ②              収穫体験③

   収穫したサツマイモ

赤い羽根共同募金・台風19号災害義援金募金

 10月20日(日) 真岡市社会福祉協議会主催の赤い羽根共同募金・台風19号災害義援金募金 街頭募金協力として、本校の福祉科17名の生徒と、真岡市内の高校生が参加しました。
 地域の方々にはたくさんの募金をして頂き大変ありがとうございました。

   

   

性暴力等被害防止セミナー

性暴力等被害防止セミナー
10月16日(水)第一体育館にて全学年を対象に「性暴力等被害防止セミナー」が行われました。講師として、認定特定非営利活動法人ウイメンズハウスとちぎの方をお迎えし、近年、SNSを媒介としたトラブルやJKビジネス等、様々な問題が深刻化し、若年層に対する被害防止について、わかりやすくお話をしていただきました。生徒にとって、新たに学ぶ機会となり、有益な時間となりました。

          

足浴・手浴の実技を行いました。

 10月16日(水)介護福祉士科14名は、生活支援技術の授業で、「足浴・手浴」の実技練習を行いました。利用者役・介護者役の両方を体験し、介護を受ける側の気持ちや介護を行う難しさなどを理解することができました。

   

さくら作業所・さくらんぼ 交流会

 10月15日(火)本校にて、介護福祉科1年生24名と、さくら作業所、地域活動支援センター(さくらんぼ)の利用者の方々と交流会を実施しました。レクリエーションとしてチームテ対抗のゲームや貼り絵を行い、楽しい時間を過ごしました。
 10月31日に行われる「さくら・さくらんぼ祭り」では、北陵の生徒も参加させて頂く予定です。
   
 
   

3学年遠足(東京ディズニーシー)

3学年遠足
10月11日(金)、3年生が遠足で東京ディズニーシーに行ってきました。
         
集団行動を意識して活動できました。
保護者の方には送迎の関係で朝早くから大変お世話になりました。
ありがとうございました。

修学旅行4日目

修学旅行4日目

10月11日本日が最終日となります。大阪の海遊館を見学後、帰路に着きます。生徒たちは旅の終わりを寂しく感じながらも、充実した4日間を楽しそうに振り返っていました。

  

宇都宮駅到着時間は17時54分になります。現在予定通りに行程を進めています。

修学旅行3日目

修学旅行3日目

10月10日本日は、1日班別行動の日程でした。

生徒は修学旅行前から思い思いに計画してきました。本番の本日は計画通りに場面によっては友達と相談しながら臨機応変に対応できました。


  
  

明日は最終日。大阪の海遊館を見学後、帰路に着きます。宇都宮駅到着時間は17時54分になります。

修学旅行2日目

修学旅行2日目

10月9日本日は、午前中広島にて平和学習をし、午後は各クラスごとに神戸大阪を見学しました。

広島では、今年リニューアルオープンした平和記念資料館を見学し、被爆体験講話を傾聴しました。
生徒たちは展示された資料や心に訴えかける講師笠岡さんの話を真剣に受け止め、
良い平和学習ができました。

クラス別行動では天候にも恵まれ、神戸・大阪にて有意義な時間を過ごすことができました。

  

   

明日は1日USJ班別行動です。級友との親睦を深めて欲しいと思います。

修学旅行1日目

修学旅行1日目
10月8日本日は、宮島、厳島神社見学をしました。

残念ながら鳥居は工事中でしたが、天候にも恵まれ宮島をじっくりと
見学することができました。


 

 

明日は広島にて平和学習をした後、神戸、大阪にてクラス別行動の予定です。

無事出発しました。

修学旅行 出発

10月8日 1日目

本日より4日間下記の日程で、2学年は修学旅行に行ってまいります。

1日目 宮島 厳島神社見学

2日目 広島 平和学習 神戸、大阪にてクラス別行動

3日目 大阪 USJ等 班別行動

4日目 大阪 海遊館見学


欠席者もなく、予定通り出発しましたことを報告します。


 

花丸 茨城国体結果報告

第74回国民体育大会(いきいき茨城ゆめ国体2019)
10月2日から7日までに開催された茨城国体「ライフル射撃競技会」
(会場:桜川市岩瀬体育館ラスカ)に本校生徒が参加しましたので
結果を報告します。
ビームライフル少年男子立射30 第2位 野沢 勇翔 313.1点

ビームライフル少年男子立射60発 第6位 野沢 勇翔 163.2

ビームピストル少年女子立射60発 第9位 黒川 真希 527
応援ありがとうございました。
   

花丸 尊徳さんの田んぼで米づくり体験ボランティア稲刈りに参加

尊徳さんの田んぼで米づくり体験ボランティア稲刈りに参加

9月29日(日)に真岡市物井の桜町陣屋跡報徳田(尊徳さんの田んぼ)にて稲刈りのボランティアに本校生が参加しました。

5月26日に田植えを実施し、除草やかかし作りなどを行い、今回は稲刈りを行いました。

生徒は着物に着替え、稲刈りの補助を行いました。
おだがけとはイネを刈り取った後に束ねて天日干しをすることをいいます。

       稲刈り                           おだがけの準備①                    おだがけの準備②            

      おだがけの準備③                         おだがけ                集合写真

 

 

 

PTA視察研修

 9月28日土曜日に、PTA視察研修が行われました。今年は30名の保護者の皆様にご参加いただき、横浜方面に行って参りました。
 午前中は、みなとみらいにあるオービィ横浜でかわいい動物たちに癒やされ、お昼は横浜中華街の名店・狀元樓でフカヒレスペシャルランチコースに舌鼓を打ちました。昼食後の自由行動では、横浜中華街にて豚まんやタピオカドリンクなどの食べ歩きを楽しみ、お土産もたくさん購入することができました。「お腹がいっぱいでも、おいしいものは別腹です。」が、今回の合い言葉だったように思います。
 オービィ横浜では最先端の技術に、中華街では食の文化に触れ、みなとみらいエリアやリニューアルオープンしたサービスエリアでは新たな商業施設を見学することができ、とても充実した研修となりました。来年度も、皆さんに楽しんでいただけることはもちろんのこと、実りのある研修を企画したいと考えておりますので、是非ご参加のほどをよろしくお願いいたします。また、今年度参加してくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
       
      
pg
P1020940.jpg

保健だより 10月号

 衣替えで制服が冬服になり、学校の中も一気に秋らしい雰囲気になりました。このところ、朝夕気温が低くなっています。天気の良い日など、1日の気温差が大きく風邪をひきやすい季節になっています。気温の変化に上手に対応しながら、充実した秋を過ごしましょう。

 1010日は、目の愛護デーです。スマホなど近距離で長時間凝視すると、目に負担がかかり筋肉疲労を起こしやすいので、使いすぎに注意して、目のケアを心がけてください。合わせて、視力の治療勧告書が配布されて、まだ受診が済んでいなかったら、必ず受診と報告をお願いいたします。

 

 保健だより10月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
R1 保健だより 10月号.pdf

教養福祉科3年生 校外学習

 9月27日(金)、教養福祉科3年生は、東京ビックサイトにて開催されている第46回国際福祉機器展を見学してきました。
 国内だけでなく、世界各国から最新の福祉機器が集まり、生徒たちは、それらの福祉機器を間近で体験できる機会となりました。保健・医療・福祉の分野は、日々進化しています。会場には多くの方々が来場しており、専門職として、生涯学ぶ必要性も感じることができました。
                                                                

晴れ 表彰伝達式と壮行会

9月26日(木)に表彰伝達式と壮行会が行われました。

表彰伝達式では、ライフル射撃競技選手権大会、関東地区高校生介護技術コンテスト、農業クラブ連盟大会、陸上競技記録会、FFVCUPバレーボール大会等で活躍した生徒30名以上が表彰対象となりました。

壮行会では、ライフル射撃競技が10月2日~7日茨城県で開催される第74回国民体育大会(国体)に、農業クラブ員が10月23日~24日第70回日本学校農業クラブ全国大会(福島県)に出場します。校長先生と生徒会長から激励の言葉が送られ、部員は大会に向けての意気込みを全校生徒に伝え、全力を出し切ってくることを約束してくれました。皆さんからの、たくさんの応援をお待ちしております。
      
      

介護福祉科1年生 介護実習の振り返り

 8月から続いたデイサービス実習も無事終了し、校内では、実習についてのまとめを行いました。
 ひとり一人が発表を行うことで、実習の学びをクラス全体で共有することができます。自分では気がつかなかったことや、疑問に思っていたこと等も解決し、更に実習内容を深めることができました。
  

花丸 祝「とちぎハイスクールフェスティバル2019」優勝

 「とちぎハイスクールフェスティバル2019」優勝
9月21日(土)にオリオンスクエアで行われた「とちぎハイスクールフェスティバル2019」に食品科学研究部の生徒が参加し、オリジナルメニューコンテストで優勝いたしました。当日は多くの方に来場いただきありがとうございました。
 また、商品の開発に関してご協力いただいた芳賀農業振興事務所と河井上柿生産組合の方々にもお礼申し上げます。


             

             

2学年保護者会

9月19日2学年保護者会を開催しました。
保護者会では校長講話の後、学年から現状報告、修学旅行について説明を行いました。
当日は気温の高い中、多数の保護者の方に来校いただきました。
大変ありがとうございました。

 

介護福祉科1年・教養福祉科2年 介護実習

 9月の1・2年生の介護実習も、あと残り3日間になりました。それぞれの学年とも、実習のまとめの時期です。
 介護実習で実際に経験した介護技術や、利用者様とのコミュニケーションから得たこと等をまとめながら、介護福祉士の役割について考えを深めていきます。
 知識や技術だけでなく、介護実習を通して、「態度」や「こころ」も大きく成長しています。実習指導者をはじめとする地域の皆様方、ご指導よろしくお願いいたします。

       

晴れ 農業実習用機械寄贈式

 本日、JAはが野様、JA共済連栃木様より寄贈いただいた「低温貯蔵庫の寄贈式」が行われました。
 草花の実習室に設置していただき、記念撮影を行いました。 生徒たちの実習で行っている花壇苗や切り花の生産・貯蔵などで 大切に使わせていただきたいと思います。 関係の皆様方、大変ありがとうございました。

          
 寄贈式の模様は、9月19日(木)栃木てれび18時~情報マルシェで放送される予定ですのでご覧ください。

梨・ブドウの朝市 完売お礼

9月14日(土)梨・ブドウの朝市へ沢山のお客様のご来校、誠にありがとうございました。9時スタート時には長蛇の列で、約1時間半で完売となってしまいました。9時30分頃には、駐車場が満車となってしまい、楽しみに早朝から来ていただいたのに、買えなかったお客様には、大変申し訳ございませんでした。
      

就職者 結団式

9月11日(水)、本校3年生の就職希望者を対象に結団式が行われました。
来週9月16日から始まる就職試験に向け、生徒たちは校長先生からの激励と注意事項の説明を受けました。
今までの面接練習や勉強の成果が本番で発揮できるよう祈っています。
頑張れ!3年生!!
               

お知らせ 北陵高 朝市 の開催について

9月14日(土)に毎年恒例となっている、北陵高 朝市 を開催します。
今年度も生物生産科果樹専攻生を中心に美味しいナシやブドウの栽培を頑張ってきました。生徒達が学ぶ、日頃の学習の成果をぜひご堪能頂ければ幸いです。

期 日:令和元年9月14日(土)9時より販売開始
場 所:真岡北陵高 農場 果樹園
販売物:ナシ(豊水)・ブドウ(ピオーネ)



※9月9日(月)に直撃した台風15号の影響で農産物の生産量に影響が出ています。
 そのため、当日の状況で販売数の規制をかける可能性もあります。
 できるだけ多くの地域の皆様へ、本校生徒の学習成果を味わって頂きたいという思いからとなりますので、御理解・御協力をお願いいたします。

第4回「介護福祉のみらい」作文コンクール最優秀賞受賞

  「介護福祉のみらい」作文コンクール  最優秀賞
9月6日、一般社団法人 日本介護福祉経営人材教育協会主催 第4回「介護福祉のみらい」作文コンクールの入選者発表がありました。本校からは、最優秀賞(1名)を含む3名の生徒が入選いたしました。
 作文の内容は、日頃の学習や介護実習、ボランティア活動を通しての学びを、自分の考えや気づきとしてまとめたものです。入選した生徒のみなさん、本当におめでとうございます。

  〇
最優秀賞  教養福祉科2年  小塚さん
  〇優秀賞   教養福祉科3年  大橋さん
  〇佳作    教養福祉科3年  星さん

茶華道部 栃高文連中部地区交流会


 8月6日(金)栃木県高等学校文化連盟茶華道部会 中部地区交流会に茶道部と華道部の2年生5名が参加してきました。中部地区の高校から90名の茶華道部員が集まりました。
 華道は生け花とその合評会、茶道はお茶席でお茶をいただいたり、お運びをしたりしました。それぞれ、高校での活動の様子を話し合う交流会もあり、様々な流派の華道や茶道について学ぶことのできる良い機会となりました。
 北陵祭での発表に向けて、2学期もお稽古をがんばりたいと思います。
 
    

    

保健だより 9月号

 2学期が始まり、1週間が経過しました。比較的過ごしやすい気候が続いていますが、1日の寒暖差が激しい日がありますので、油断して体調を崩さないように気をつけましょう。夏休み明けということもあり、疲れがたまりやすい時期かと思います。休息と栄養を十分に取り、学校のある規則正しい生活リズムを作って下さい。学校行事が多い2学期です。楽しむときには大いに楽しんで、健康的な毎日を過ごしましょう。
 夏休みに治療のすんだ生徒は、報告書を保健室まで提出して下さい。

 保健だよりを作成しました。こちらよりご覧下さい。
 →R1 保健だより 9月号.pdf

お知らせ NOSAIの広場ラジオ収録

 9月8日(日)CRT栃木放送「NOSAIの広場」で食品科学研究部の生徒6名が研究部での活動紹介を行います。今年度の活動のメインテーマでもあった「いちごサミット」に向けての研究活動について紹介していきますので、よろしくお願いします。

 CRT栃木放送 「NOSAIの広場」毎週日曜日 午前7時30分~ 
  県央 1530kHz 両毛1062kHz 県北 864kHz


                                        

NEW 2学期始業式・壮行会

 8月30日(金)に2学期始業式・壮行会が行われました。夏休み中大きな事故等もなく、生徒達は皆元気な様子で登校していました。まだ暑い日も続くと思いますが、自分の目標に向かって2学期充実したものにしていきましょう。また、ライフル射撃部が9月5日~8日に「令和元年度JOCジュニアオリンピックカップ兼第30回ISSFジュニアライフル射撃競技選手権大会」(埼玉県開催)へ参加するため壮行会が行われ、校長先生と生徒会長から激励がありました。
        

農場の風景

暑かった夏も終盤を迎え、農場では、実りの秋に備えています。いよいよ明日は、2学期の始業式となりますので、生徒の皆さんは体調管理に気をつけて元気な姿で登校して下さい。
  
  
  

NEW 小型車両系建設機械運転特別教育

小型車両系建設機械運転特別教育
8月27日(火)と28日(水)に1年生(農業機械科、生物生産科、食品科学科)を対象として小型車両系建設機械特別教育を実施しました。
1日目は視聴覚教室にて学科講習、2日目は本校農場内にて実技講習を行いました。
暑い中にもかかわらず、多くの生徒が参加して講習に臨んでいました。

   

花丸 関東地区農業クラブ大会プロジェクト発表Ⅲ類【優秀賞】

 8月23日(金)に神奈川県海老名市で開催されました関東地区学校農業クラブ連盟大会プロジェクト発表Ⅲ類に食品科学研究部の生徒6名が出場しました。
 今回の発表「一期一会 ~苺で広げる地域の輪~」は、地域の方々に多くの協力をいただいた成果であり、関係した諸団体の方々に感謝申し上げます。生徒たちもその気持ちに応えてすばらしい発表を行い、優秀賞となりました。最優秀賞は逃してしまいましたが、今後も様々なイベントなどに参加していき地域に貢献していく予定です。これからも引き続き応援をよろしくお願いいたします。

花丸 教養福祉科2年・介護福祉科1年 介護実習スタート

 本日より、8月29日(木)までの3日間、教養福祉科2年生と介護福祉科1年生の介護実習1週目が始まりました。
 昨日の課外では、不安や緊張を口にする生徒もおりましたが、今日の青空のように、高校生らしく元気に取り組んで欲しいと思います。
 実習先をはじめとする地域の皆様方、介護福祉士を目指す生徒達をあたたかく見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。
 
   
                     ※写真は、昨年度の様子です。

教養福祉科2年・介護福祉科1年 夏課外

 今日は、8月27日(火)から始まる、1・2年生の介護実習に向けて、実習前最後の夏課外が行われました。
 1年生は、デイサービス実習、2年生は、高齢者施設実習が始まります。1・2年生とも、今日は、実習の最終確認と記録の練習、夏季休業中に実施した施設オリエンテーションの報告会を行いました。
 明日からは、実際の施設での実習が始まります。緊張している生徒もおりますが、実習指導者をはじめとする施設職員の皆様、ご利用者様、ご家族様、ご指導よろしくお願いいたします。
   

関東地区高校生介護技術コンテスト 第3位(優秀賞)

 8月24日(土)、群馬県伊勢崎市で開催された「第3回関東地区高校生介護技術コンテスト」に教養福祉科の3年生3名が出場しました。
 結果は、関東地区 第3位(優秀賞)!! 
 本番は、関東地区の各県予選を勝ち抜いた代表校が出場しましたが、同じ課題でも様々な介護方法があり、競うだけでなく、新たな発見や学びが多くありました。
 今後も、介護の奥深さ、利用者様を取り巻く環境や専門的な知識を総合的に想像・創造できる介護福祉士を目指します。
 大会に向けてご指導・応援いただきました、栃木県介護福祉士会の皆様、卒業生の皆様、ありがとうございました。

  

関東地区高校生介護技術コンテストまで あと3日

 8月24日(土)に群馬県伊勢崎市で開催される「第3回関東地区高校生介護技術コンテスト」まで、あと3日となりました。
 夏季休業中ではありますが、栃木県代表として精一杯の力を発揮できるよう、練習に励んでいます。本日は、昨年度の卒業生や現場で働く介護福祉士さんも応援・指導にかけつけてくれました。本当に心強く、ありがたい限りです。

 

栃高文連 茶華道部会中央研究会(華道部)

 8月8日(木)、栃木県立鹿沼高等学校で栃木高等学校文化連盟茶華道部会中央研究会が開催されました。華道部の1年生2名が参加して、プリザーブドフラワーを使ったフラワーアレンジメントを実習してきました。初めての経験でしたが、ドライフラワーやプリザーブドフラワーをジュエリーボックスにかわいらしくアレンジして、ステキな作品を作ることができました。

     

     

令和元年度栃木県学校農業クラブ連盟平板測量競技大会

 8月7日(水)、栃木県立宇都宮白楊高等学校に於いて「栃木県学校農業クラブ連盟平板測量競技大会」が行われました。この競技会は県内の農業科がある学校の7校が参加し、平板測量器具を使用して測量し面積を求める競技会です。本校からは農業機械科3年生の4名が参加して参りました。

 結果は7校中2位という結果になりました。本学科には測量の授業がないなか、参加した生徒は一から勉強、練習し、このような結果となりました。今回参加した3年生の頑張りは来年以降参加する下級生に良い刺激になったと思います。この結果を生かして来年に向け頑張って行きたいです。

花丸 畜産部より

畜産部より
今年の暑い夏を、堪え忍んでます。
  
    

フラワーアレンジメント競技会

8月2日(金)JAしおのや矢板地区営農経済センターの会場にて「栃木県学校農業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技会」が開催され参加してきました。今回の競技会は、各学校のレベルが高く個性豊かな作品が多い中、参加した2名の生徒は大健闘していました。
   

「MOKA T&F SUMMER CANP 2019」に参加してきました。

MOKA T&F SUMMER CANPとは芳賀地区の高等学校陸上競技部が集まり競技力、コミュニケーション力の向上を図り、主体的に活動することを目的とした合同練習会のことです。

7月29日~31日の3日間参加してきました。

1日目 市貝記念樹の森にて階段ダッシュ、坂ダッシュを行いました。

2日目 午前の部は基礎トレーニングを行った後、種目別・専門トレーニングの練習を行い
    午後の部は真岡女子高校の体育館にて体幹トレーニングのヨガを行いました。

3日目 午前の部は基礎トレーニングを行った後、エンドレスリレーを行いました。

    午後の部は真岡工業高校の日渡先生と真岡女子高校OG山﨑さんの講話を聞きました。

    山﨑さんは高校時代にやり投げの選手です。


部員たちは日々の練習とは違ったメニューをこなし競技者としてとてもいい経験を積むことができました。


      <開会式>       <階段ダッシュ①>    <階段ダッシュ②>


   <2日目開始!!>       <体幹トレーニング>        <記念撮影①>

   <基礎トレーニング>      <エンドレスリレー>       <記念撮影②>

一日体験学習

8月1日、本校にて一日体験学習が行われました。
生徒、保護者の方合わせて約660名もの方が来校されました。
暑い中お越し下さりありがとうございました。

  
                    生物生産科
  
                 農業機械科
  
                 食品科学科
  
                総合ビジネス科
 
                   介護福祉科

会議・研修 ふれあい活動高校生のつどいに参加しました。

7月26日(金),教育会館で「第34回ふれあい活動高校生のつどい ふれあい’19 築け新時代の青春」が開催されました。
北陵高校では生徒会、写真部が参加しました。シンポジウムⅢ(地域交流)の発表では、田崎君(3-1)、家庭クラブ(3年大橋さん、薄井君、増田さん、2年鷺谷さん)が参加をし、自身の地域交流の経験をもとにそれぞれの視点で発表を行いました。
どちらの発表にも参加した高校生たちが真剣に聞き入り、質問も多く出されるなど素晴らしい発表になりました。

  

  

会議・研修 図書館プロジェクトー障がいってなんだろう(ボランティア部)

7月25日(木)ボランティア部3年生代表者1名、2年生8名、1年生2名の生徒は,真岡市立図書館で開催された図書館プロジェクトに参加しました。
このプロジェクトは小中学生を対象とし、地域における障害者理解啓発を目的として実施しています。
北陵高校では「エコキャップDE工作」として小中学生と一緒に、エコキャップでマグネットを作成しました。
                                                              
      

真岡市社会福祉協議会との包括連携協定締結式

 7月25日(木)、真岡市総合福祉保健センターにおいて、本校と真岡市社会福祉協議会との包括連携協定締結式を行いました。
今までも、障害児者施設での野菜の植え付けや収穫体験、さくら・さくらんぼまつりの運営、避難所体験等、本校の農業や福祉の視点を活かし連携しておりましたが、この度、包括連携協定を締結することにより、更に協働しながら力強く前進し、地域の活性化を図って参ります。
  

病院 介護福祉科1年・教養福祉科2年・夏季課外実習

 7月22日(月)~24日(水)、介護福祉科1年生全員、教養福祉科2年生全員は、夏季課外として、要介護者に対する身体的な介護の実習をしました。22日は、入浴の介助、リフトの使い方、おむつ交換の介助、23日は、車いすへの移動、麻痺のある方の着脱介助、24日は、洗髪、トイレ介助等を行いました。実習で学んだことを、施設での介護実習に活かせればと思います。

   

真岡鐵道沿線駅舎 清掃活動

7月19日(金)終業式を終了した放課後、日頃通学等で利用している真岡鐵道に感謝の気持ちを込めて、寺内駅及び久下田駅の清掃活動ボランティアを実施しました。暑い日でしたが、駅舎内の掃き拭き掃除・クモの巣取り、ベンチ等の雑巾がけ、周辺除草、トイレ清掃、等を生徒は怪我なく無事終了しました。参加生徒たちにとって、地域社会の一員としての自覚や、協調性を高める活動になったと思います。
      
      
      

学校 1学期終業式

  7月19日()表彰伝達式、壮行会(全国ライフル射撃競技会出場、関東地区農業クラブ連盟大会出場、関東地区介護技術コンテスト出場)を実施後、1学期を締めくくる終業式が行われました。校長式辞の後、各部長からの話をしっかりと聞き、夏休みに備えていました。今年は、まだ梅雨が明けていませんが、これから暑い夏が始まりますので、熱中症や夏バテに注意して過ごしてください。

保護者の方へは、「夏季休業中の生活について」を、生徒を通じて配布してありますが、下記PDFファイルにも掲載しましたので是非ご覧下さい。
     夏季休業中の生活について.pdf

授業参観、PTA支部会

7月18日(木)、授業参観とPTA支部会が行われました。
ご来校下さった保護者の皆様、ご多忙の中、ありがとうございました。
      
          草花          農業情報処理          体育    
    
     生活支援技術        食品化学       PTA支部会(全体会)

鉛筆 林業トライアルに参加しました。

去る7月1、2日に本校生物生産科3年生作物専攻生が林業基礎トライアルに参加しました。
林業基礎トライアルとは
県内の林業・木材産業の魅力ある成長産業へ発展させるため、若年者の就業促進を図ることを目的とする事業です。
また、刈払機取扱作業安全衛生教育修了証の取得もできます。

1日目は、林業や刈り払いについての講義を受けます。
2日目は午前中は実際に圃場に出て、刈り払いのメンテナンスや実技を行いました。午後は木材製造業作業現場のテクノONE様に視察に行ってきました。



    <開講式>            <講義①>         <講義②>


 <エンジンのかけ方>     <刈り払い機の使い方①>  <刈り払い機の使い方②>


   <企業説明>         <作業現場視察①>    <作業現場視察②>

さくら作業所とひまわり園のトウモロコシの収穫体験を行いました。


7月17日に本校生物生産科1年生の作物の授業にて、さくら作業所とひまわり園がトウモロコシの収穫体験を行いました。

このトウモロコシは生物生産科作物部門で栽培しており、1年生の作物の授業にて草取りなどの管理を行いました。
生徒たちが丹精込めて栽培したトウモロコシの収穫の補助を行いました。


   <収穫の説明>        <収穫体験①>


    <収穫>          <収穫体験②>

生物生産科3年 グリーン・ツーリズム講座

7月17日(水)にグリーンライフの授業の一環で、グリーン・ツーリズム講座を3年1組40名が参加し、受講しました。
最初にグリーン・ツーリズムについて、地域の活性化について講話を頂き、現地視察として[道の駅ましこ]・[山口果樹園]に行きました。
都市部や海外からの観光客を集めるためにNO.1だけではなく、オンリー1を作る大切さ、さまざまな人に地域の魅力を伝える大切さを学ぶ貴重な時間になったと思います。
また、さまざまなメディアにも取材を受け、終始、和やかな雰囲気で充実した講座を受けることができました。

  [講義を受けているようす]       [道の駅ましこでのようす]

   [山口果樹園でのようす]

この講座での経験を生かして、自分たちの住んでいる街の魅力を再発見し、その魅力を発信できる地域のリーダーとして活躍してもらえることを期待しています。

また、お忙しい中、ご協力頂きました多くの関係機関に感謝申し上げます。

総合ビジネス科2年 大学・専門学校見学


7/17(水)に総合ビジネス科2年生を対象とした大学・専門学校見学を実施しました。
午前中は作新学院大学の見学を行い、施設の見学、学校説明の他、「スポーツメンタルトレーニング入門」の題目で模擬授業を受けさせていただきました。

午後はTBC学院小山校に伺い、医療事務や自動車二輪、eスポーツにパティシエなどの多岐にわたる学校説明をしていただきました。その後、少人数に分かれて様々な専門的な技術の指導を体験をさせていただきました。
 
 今後も見学や模擬授業の実施により、生徒たちの興味関心を広げて、よりよい進路選択につなげていきたいと思います。
            
 
        

病院 保健委員会 健康作りのための専門家派遣事業


 7月17日(水)、生徒保健委員を対象に健康作りのための専門家派遣事業を実施しました。宇都宮大学教育学部准教授の久保元芳先生を講師にお招きして、「青少年における飲酒の害とその防止」と題して、未成年のアルコールの害について講話していただきました。酔いのメカニズムや飲酒の健康への悪影響、飲酒の誘いを断るスキルについてなど、わかりやすく教えていただきました。
 今後、クラスでの保健指導や北陵祭での保健委員会発表などで、生徒のみなさんに伝えていきたいと思います。

    

農業クラブ校内農業鑑定競技会を行いました

7月12日に校内農業鑑定競技会を行いました。
農業鑑定競技とは日頃の学習で得た農業に関する知識や技術の成果を鑑定・判定・診断。審査技術にわたり、その実力を競い合います。出題には農業コース、園芸コース、畜産コース、食品コースがあり、それぞれ出題数は40問、農業生物、種子、肥料などの問題を20秒または40秒というわずかな時間で鑑定・判定をし、その正答率で競い合います。
日頃の学習の成果を発揮し、校内代表に選ばれると10月に行われる、全国大会に出場します。

真岡市との包括連携協定締結式

 7月11日(木)、真岡市役所において、真岡市と本校との包括連携協定締結式が行われました。
 今までにも、真岡市とは、イチゴを使った商品開発や真岡もめんコラボ製品の開発、介護福祉士養成に関する授業の講師等、多方面にて連携して参りましたが、今回、改めて包括連携協定を締結し、より一層協力しながら、魅力ある街づくりを進めて参ります。

  

国際医療福祉大学との高大連携調印式

 7月10日(水)、国際医療福祉大学において、国際医療福祉大学と本校との高大連携調印式が行われました。
 国際医療福祉大学は、医療や福祉、経営に関するスペシャリストを養成している大学です。本校からも、今までにも多くの卒業生が、高校で学習した専門学科の学びを深めるために進学し、資格取得等を頑張っています。医療・福祉ニーズが高まる中、総合ビジネス科や教養福祉科(介護福祉科)の更なる活性化のためにも、連携を深めて参ります。

  

3年生介護実習Ⅱ終了・レクリエーション実施しました。

 教養福祉科3年生は、4月から5週間(25日間)の介護実習に取り組んでいましたが、利用者様や実習指導者様をはじめとする、多くの方々に支えられ、本日、無事に実習を終了することができました。本当にありがとうございました。これからは、介護福祉士国家試験合格と進路実現に向けて、頑張って参ります。

 4週目・5週目の実習では、自分たちが考えたレクリエーションを実施しました。写真の施設では、「夏野菜まとあてゲーム」を行いました。入所者の方がねらった夏野菜にボールを投げて当てます。ボールも実習生の手作りです。「なす、キュウリ、トマト」など、野菜によって点数が違います。当てた合計点数は入所者に計算してもらいます。ゲームは大変盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
  

高齢者の口腔ケアについて

7月5日(金)、教養福祉科2年生27名は、栃木県歯科衛生士会 川上美佐子先生に「高齢者の口腔ケアについて」の講義・実技を教えていただきました。
口腔ケア(歯ブラシ、スポンジ等を用いた)の指導を受け、実際に介護者・利用者の両方を体験し、口腔ケアの難しさを実感しました。
8月から高齢者施設での実習が始まります。実習で生かしていけるよう頑張ります。

   
   

花丸 食品科学科2年 大学・専門学校見学


7/4(木)に食品科学科2年生を対象とした大学・専門学校見学を実施しました。
午前中は茨城大学農学部の見学を行い、学校説明の他、フードイノベーション棟と遺伝子実験施設の見学をさせていただきました。
午後は国際テクニカル調理製菓専門学校に伺い、ラテアートやデコレーション技術の見学をさせていただきました。
 
 今後も見学や研修の実施により、生徒たちの学習の幅を広げていきたいと思います。
               
   


   

病院 車いす、杖歩行の実技練習

7月3日(水)、介護福祉科1年生は、生活支援技術の授業で、「車いす」「杖歩行」の実技練習を行いました。
車いすの実技では、段差や坂道の移動について学びました。ゆっくり押したつもりが利用者役の生徒には早く感じたり、段差ではどこか不安な気持ちになりました。相手の立場になって介助できるように技術を磨きたいと思います。

          

     

会議・研修 視覚障害者の理解

7月2日(火)、介護福祉科1年 24名は、視聴覚障害者情報センターの佐藤佳美先生に「視覚障害者の理解」についてのご講話をいただきました。先生は生まれつき視力に障害をお持ちですが、生徒の前で実際にリンゴの皮むきをしてくださったり、自分の髪の毛を編み込みに縛って見せたりと、生徒は本当に驚いていました。障害をもっているから何もできないというのではなく、普通の人と同じであるということを改めて考えることができました。
今日の学びをこれからの介護に生かしていけるように頑張ります。

   

バイタルサイン測定

7月2日(火)、教養福祉科2年生は、生活支援技術(医療的ケアを含む)の授業の中で、バイタルサイン測定の実技を行いました。
利用者役の脈拍を測ることに苦戦している生徒や、初めての血圧測定に緊張している生徒もいました。
正常値を理解することは大切ですが、相手の健康を知るためには、普段の測定値を知る必要があります。必要な情報収集をすることや観察する目をもっと養ってほしいと思います。

   

保健だより7月号・教育相談だより第4号

 7月に入り、1学期も残りわずかとなってきました。
 梅雨が続いているため湿度が高く,さらに気温も高くなると、熱中症や食中毒に気をつけなければなりません。熱中症にならないようにするために、食事や睡眠をきちんととり、こまめに水分・塩分補給を行うよう心がけましょう。
 定期健康診断の「治療勧告書」配布しました。夏休み中に必ず受診するようよろしくお願い致します。
保健だより7月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。 ⇒R1 保健だより 7月号.pdf
教育相談だよりを作成しました。こちらよりご覧下さい。 ⇒教育相談だより 第4号.pdf         

★栃木県総合教育センターでは、お子さんに関する悩みや不安について教育相談を行っております。詳し案内は、こちらをご覧下さい。⇒来所による教育相談のご案内.pdf

性に関する講話

7月3日(水)第一体育館にて1・2学年を対象に「性に関する講話」が行われました。講師として、芳賀赤十字病院助産師の方をお迎えし、性に関する正しい知識と命の大切さについて、わかりやすくお話をしていただきました。生徒にとって、改めて性に関し学ぶ機会となり、有益な時間でした。
                         

いちごサミットに関する講演会を開催しました

 7月2日(火)本校第一体育館にて、真岡市産業部いちごサミット推進室の職員の方を講師にお迎えし、いちごサミットに関する講演会を開催しました。
この講演会では、学校所在地である真岡市がどんな街であるかを理解するとともに、2020年3月14日~15日にかけて真岡市にて開催される「全国いちごサミットinもおか2020」がどのような事業であるかを知るために、全校生徒が参加しました。昨年度に開催されたいちごサミットのプレ大会でも、本校の生徒達が販売や研究発表で多数参加しましたが、今回の講話を聞くことにより、栃木や真岡のイチゴのルーツやイチゴが置かれている課題について学習することができました。
 今後、この魅力ある街『真岡』を中心として、地域理解を深めながら各学科の特性を活かした連携活動を展開していきたいと思います。

  

第1回学校評議員会

7月2日(火) 第1回学校評議員会が行われました。学校評議員の方々をお迎えし、本校の各学科の授業・実習や設備、農場の見学を行い、生徒たちの学ぶ専門分野や学習環境に理解を深めて頂きました。

 学校評議員の方からは、多くのご意見をいただき今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
                                               

                             食品科学科による杏仁豆腐を、試食していただきました。

登下校ハザードマップの掲示

登下校ハザードマップを昇降口に掲示しました。これから、夏休みにかけ交通事故や不審者が多く出没する時期ですので、ハザードマップを参考に、十分に注意して登下校をお願いします。
                   

真岡木綿を使った商品開発について「文化放送」で放送されます


7月2日(火)午前10時20分前後の5分程度の時間、「文化放送」番組名「くにまるジャパン極」(パーソナリティ:野村邦丸)の中で、真岡北陵高等学校の真岡木綿商品開発について放送される予定です。
真岡北陵高等学校の総合ビジネス科の生徒が、2017年度3年生が課題研究として取り組んでいる商品開発で、先日から「真岡木綿会館」で真岡木綿を使った商品を販売していることが放送されます。是非お聞き下さい。

会議・研修 薬物・防犯講話

令和元年628()期末試験終了後、全校生徒対象に「薬物・防犯講話」が行われました。真岡警察署生活安全課少年係から講師を派遣してくださり、薬物乱用の恐ろしさや依存性等DVDを見せながら話をしていただきました。また、ネットにまつわる犯罪について最近の被害事例や非行事例をわかりやすく説明してくださり、SNSの危険性について再認識することが出来ました。
             

作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部との連携事業協定書調印式

 6月25日(火)、作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部において、本校との連携事業に関する協定書調印式が行われました。
 今までも、地元の大学ということで進学する生徒も多い大学でしたが、この連携事業による協定書の調印により、定期的な情報交換や一日大学等を通して、専門的な授業の充実や連携事業をより一層図って参ります。
 
  

果樹園のようす3


○ブドウの摘粒
 本校では「ピオーネ」と「藤稔」という黒系の品種を栽培しています。
 1房あたり25粒~30粒になるよう、[摘粒]という作業を行いました。これにより1粒1粒が大きく肥大し、立派な房になります。細かい作業を3000~4000房行うため、とても大変な作業ですが、生物生産科3年果樹専攻生10名を中心に最後まで取り組むことができました。


○ブドウの袋掛け
 摘粒した房一つ一つに[袋掛け]をしていきます。袋掛けをすることで、虫や病原体からブドウを守ることができます。一見、簡単な作業に見えますが、隙間から雨水や虫が入らないように、丁寧に作業することが大切になります。袋掛けに利用する袋はもちろん特殊加工されており、水を弾きます。ここまで大切に育てたブドウを病気から守るために行う大切な作業の一つです。





ナシもブドウも実りの秋を迎えるためにさまざまな作業が必要となってきます。
花の咲く時期、成長具合、天気…さまざまな要素でいつまでにどの作業をしなくてはならないか決まってきます。
同じ作業をしても、毎年同じように実るわけではない。農業の難しさを生徒は学び、その難しさの中での収穫を迎えることで喜びを感じるのだと思います。

今年のブドウとナシも甘く大きく成長し、食べた人たちが笑顔になってもらえるよう、これからも生徒達と一緒に愛情を注いでいきます。

Hondaエコマイレッジチャレンジ2019 第11回もてぎ大会

 6月22日(土)、ツインリンクもてぎに於いて「Hondaエコマイレッジチャレンジ2019 第11回もてぎ大会」が行われました。このエコマイレッジチャレンジとは、Honda4ストロークエンジンを用いた車両を使い1リットルのガソリンで何キロ走行できるかを競う大会です。
 本校は6つあるカテゴリーの中の2輪車クラスという部門で参加致しました。

 結果は、1リットル当たり110.425キロメートルという記録で12チーム中5位でした。上位入賞する事は出来ませんでしたが、今大会含め5回参加している中で1番の記録を出すことができ、参加した生徒も大変良い経験となりました。
 今大会の結果や経験を生かし、来年の大会に向け整備や運転の技術を磨いて今回よりも良い記録が出せるよう頑張っていきたいです。

エピペン講習会 

 6月20日(木)に教職員を対象にエピペン(自己注射薬)講習会を実施しました。短時間のうちに全身にアレルギー症状(アナフィラキシー症状)が出ると、命を脅かす危険な状態になる場合があり、なるべく早くエピペンを打つ必要があります。パワーポイントでエピペンについての理解を深め、エピペントレーナーを使ってエピペンの使い方を練習しました。実際に生徒に使用する場合を想定し、教職員同士でデモンストレーションを実施しました。質疑応答ではたくさんの意見が出され、緊急時に正しい判断と行動ができるように、教職員の意識も高まりました。(本校では、アレルギー疾患対応マニュアルが作成されており、日頃より緊急時に備えてあります。)
 エピペン講習会の様子です。

                           

ハート 教養福祉科2年 レクリエーション講習会

6月21日(金)、教養福祉科2年生は、レクリエーションの基礎を学ぶために、バルーンパフォーマーみなみ様を講師に迎え、ご指導いただきました。
実習先の人前で話しをするときや、高齢者の方の興味のあるもの等についてのお話も伺うことができました。
風船を使ったバルーンアート作成には、ドキドキしながらも、楽しく作品を作ることができました。
 
    
   

晴れ 栃木県学校農業クラブ連盟「各種発表会」最優秀賞を取りました。

 栃木県学校農業クラブ連盟「プロジェクト発表 分野類」で最優秀賞 受賞
6月19日(金)に栃木県教育会館にて栃木県学校農業クラブ連盟「各種発表会」が開催されました。各種発表会とはプロジェクト発表と意見発表の2種類がありその中でも3つの分野に分けられます。

プロジェクト発表とは日頃のプロジェクト活動で実践したことやその成果をまとめてグループで発表し、研究した内容などについて客観的な意見や評価を受け、審査されます。

意見発表とは日頃の農業学習を通して学んだり考えたりしている身近な問題や将来の問題について抱負や意見をまとめ、聴衆の前でも陣で発表し、その内容や発表の仕方について審査されます。分野とは

分野Ⅰ類:生産・流通・経営

・農業生物の育成や生産性向上に関すること

・農業生産物の流通や消費に関すること

・農業の経営や経済活動に関すること

分野Ⅱ類:開発・保全・創造

・生産物の加工着十つや商品に関すること

・国土や地球環境の保全・想像に関すること

分野Ⅲ類:ヒューマンサービス

・動植物や地域資源の活用に関すること

・地域の食文化や伝統文化の継承に関すること。

【最優秀賞】

● プロジェクト発表 分野

一期一会 ~苺で広げる地域の輪~  食品科学科 3年 山下 伶梨 他5名

【優秀賞】

● プロジェクト発表 分野

「北陵いちご豚」のさらなる改良を ~進化・深化・真価を追い求めて~ 生物生産科 3年 篠崎 結菜 他5名

● プロジェクト発表 分野

「耕作放棄地からの宝物」~竹を利用した商品開発~ 農業機械科 稲川 歩武 他6名

● 意見発表 分野

煌めく竹粉 食品科学科 2年 沖杉 采香

● 意見発表 分野

居場所を作りたい ~ゼラニウムと共に~ 生物生産科 3年 田崎 碧葉

【優良賞】

● 意見発表 分野

命をいただいているということ 生物生産科 2年 桑原 美空

最優秀賞は8/23に行われる関東大会(神奈川)に出場します!

動物 教養福祉科2年 園芸福祉活動

6月20日(木)、教養福祉科2年生は園芸福祉活動として寄せ植えを行いました。
花とのふれあいを通して、人間を愛する豊かな心を育てることを目的として、毎年実施しています。花と同じように、心も素敵な生徒になりますように・・・

   

病院 防災訓練を実施しました

6月19日(水)に真岡消防署の5名の職員の方々にお越しいただき、防災訓練を行いました。地震での火災発生を想定し、生徒全員が校庭へ避難をしました。避難は迅速に行われ、全てのクラスは6分以内と良好な成績でした。その後、訓練用消火器を使った消火訓練と、起震車での地震体験を代表者の生徒がそれぞれ体験しました。

消防署による講評指導では、実際に災害や火災が起きたときの対処や心構えについてご指導を頂きました。今回の防災訓練だけで終わらせることなく、実際に災害が起こった際に活かせるよう、日頃から災害に備えることが大切であることを改めて認識しました。
                 
               

会議・研修 介護福祉科1年:山田 昇先生の講話(キャリア形成支援事業)

介護福祉科 1年5組は、さくら総合専門学校 山田 昇先生をお招きし、「『福祉・まち・ひと』を考える ー社会福祉と私たちの生活との関わりについてー」というご講話をいただきました。社会福祉についてたくさんのお話をきかせていただき、生徒一人ひとり様々なことを考えさせられました。
介護や福祉についての学びは始まったばかりですが、幸せを運ぶ人になれるよう頑張っていきます。

     

病院 教養福祉科3年:レクリエーション校内リハーサル

 7月の介護実習に向け、教養福祉科3年生は、レクリエーションの校内リハーサルを実施しました。自分たちで立案した企画書に基づいてレクリエーションを実施しましたが、道具やルール説明、安全面への配慮など、より一層の工夫が必要なグループもあります。再度、変更や調整を行い、7月の介護実習ではご利用者様に楽しんでいただけるレクリエーションが展開できるよう準備して参ります。

   

花丸 祝 栃木県高校生介護技術コンテスト 両部門 最優秀賞

 6月8日(土)に宇都宮共和大学において開催された、第4回栃木県高校生介護技術コンテストにて、ベッドメイキング部門・介護技術部門の両部門において、最優秀賞を受賞することができました。両部門での最優秀賞受賞は、初めてのことです。
 介護技術部門にて最優秀賞を受賞した教養福祉科3年生3名は、8月に群馬県で開催される関東地区高校生介護技術コンテストに栃木県代表として出場します。利用者・介護者双方にとって、安心できる介護技術が展開できるよう、更に学びを深めていきます。

     
    ベッドメイキング部門       介護技術部門 
     
     表彰式を終えて

車 登下校ハザードマップ

先日、全生徒を対象に登下校時における地域の危険箇所のアンケートを実施しました。その結果をもとに、交通委員の生徒が中心となって、「真岡北陵高校登下校ハザードマップ」を作成しました。

学校関係者だけではなく、外部の皆様もぜひご活用いただければと思います。

 危険箇所①学校北側.pdf

 危険箇所②真岡市内.pdf

 地図危険箇所①②の番号と住所.pdf

お知らせ 開催!第4回栃木県高校生介護技術コンテスト

 福祉を学ぶ高校生が、本気の福祉の心で熱く戦う、『第4回栃木県高校生介護技術コンテスト』が開催されます!
 介護福祉科に興味がある中学生、福祉を学ぶ高校生がどのようなことを学習しているか興味がある方、ぜひ、一度見学してみませんか。熱い想いが、きっと皆様にも届くと思います。
 本校生徒も、両部門に参加します。見学は、自由となっております。皆様の熱い応援、よろしくお願い致します。

  期日:令和元年6月8日(土)
     開会式   午前10時~
     競技開始  午前10時30分~ ベッドメイキング部門
           午前11時45分~ 介護技術部門
  場所:宇都宮共和大学 宇都宮シティキャンパス(宇都宮市大通り)

    
                   ※写真は、昨年度のものです。

NEW 保健だより6月号、教育相談だより第3号について


 今日から更衣となり、制服が夏服になっただけで、学校が涼しげな雰囲気になりました。明日の体育祭にむけて練習に熱が入りすぎた結果、ケガをする人が増えています。準備運動をしっかりして、ケガには気をつけて欲しいと思います。学校管理下でのケガや熱中症で医療機関を受診した場合、スポーツ振興センターに医療費を請求できます。そのような場合は、担任にお知らせ下さい。 

 教育相談係より、4月から教育相談だよりを発行しています。毎月のスクールカウンセラーの予定も載せてあるので、今月よりHPにも掲載していきたいと思います。スクールカウンセラーは保護者の方も受けることができますので、希望する場合は担任にご連絡下さい。

 保健だよりと合わせて、教育相談だより ご覧下さい。

 R1 保健だより 6月号.pdf
 教育相談だより 第3号.pdf

花丸 果樹園のようす2


○ブドウのようす

 ブドウはスクスクと成長し、花が咲きました。5月末から6月頭にかけて生徒達が「整房」と「ジベレリン処理」を行います(行っています)。本校のブドウは最終的に30~40粒で1房にしていきます。「整房」はこんなに短くしていいの?と思うくらい短く切り詰めてしまいますが、ここから1粒1粒大きく成長し、立派なブドウの房になってくれます。また、「ジベレリン処理」は手を真っ赤にしながら、作業します。無核化(種なし)・肥大化を目的に1房1房丁寧に処理をしています。

「整房」とは…ブドウの房を切り詰め、房の形を作る作業のことをいいます。
       房作りの一つとして開花前から行う作業で、花振るいの防止と房の大きさ・形を調整するために行います。

「ジベレリン処理」とは…植物ホルモンの一つで、無核化(種なし)・果実の肥大化を目的に使用します。
            満開~3日目に1回目の処理を行い、1回目から1週間後ほどに2回目の処理をします。
            (ブドウの品種により、処理する回数・時期は異なります)



                         [整房のようす]


     [ジベレリン処理のやり方]


     [ジベレリン処理のようす]

生物生産科3年果樹専攻生10名が季節外れの猛暑の中、頑張っています。
愛情をかければかけるだけ、農作物はそれに応えてくれます。北陵ブランドとして北陵が誇れる農作物を栽培していきます。

今年の秋も実りの多い秋となりますように…。。。


次回の「果樹園のようす3」もお楽しみに!

花丸 真岡西小学校とのサツマイモ植え付け


生物生産科作物専攻生が真岡西小学校の2年生にサツマイモ植え付けの指導に行ってきました。

5/17(金)にサツマイモとポップコーンを植えるための畝を作物専攻生と地域のボランティアの皆様を作りました。

5/31(金)に生活科の授業にて「おいしいやさいをそだてよう」という単元でサツマイモの植え付けとポップコーンの播種を行いました。
小学生たちは高校生の説明をしっかりと聞いてサツマイモ植え付けを行いました。
秋の収穫が待ち遠しいです。


花丸 1年生の田植え体験


5月29日に天候にも恵まれ1年生5クラスが農場の田んぼにて田植え体験を実施しました。
手で苗を植えるというなれない作業に戸惑いながらも生物生産科3年生の作物専攻生などに教わりながら田植えを行いました。みんな転ばないように慎重に泥の感触に楽しみながら田植えを行いました。また、泥だらけになる生徒もいました。
田植えで疲れた後はさなぶりです。
生物生産科3年生の畜産専攻生が豚汁を作ってくれました。
おいしい豚汁でつかれも吹っ飛びました。

※さなぶりとは田植えを終えた祝いのことです。田植えを無事に終えたことを神さまに感謝し、人にも感謝し宴が催されます。

 
                     開会式                各クラス横1列に並んで          一斉に田植えスタート
            

    転ばないように慎重に。           泥の感触が気持ち良い         まっすぐ植えるように。
                          


 どのクラスが上手に植えられるかな     植えたら後ろに下がります。         秋の収穫が楽しみです。

会議・研修 栃木県農業大学校のオープンキャンパスに参加してきました


期 日:令和元年5月28日(火)

場 所:栃木県農業大学校

 農業関係高校3年生を対象としたオープンキャンパスに参加してきました。将来、農業関係に進みたいと考えている生徒13名で午前中は学校説明、学食を昼食として食べたあと、午後には専攻別の農場見学をさせて頂きました。
 3年生はまもなく、大きな進路選択となります。1人1人が最良の選択ができるよう、学校側も支援してきます。


                                                [ブドウおよびナシの施設栽培を見学しているようす]

会議・研修 食品科学科 卒業生による進路講話

5月29日(水)に食品科学科内で自学科の卒業生による進路講話を開催しました。
株式会社ロッテ
株式会社神戸製鋼所
花王株式会社
聖学院大学
宇都宮文星短期大学
作新学院大学短期大学部より、
計6名の卒業生が自分自身の経験から在校生へアドバイスを送っていただきました。
生徒はメモを取りながら熱心に卒業生の講話を聴いていました。
生徒たちの今後の進路決定に役立つことを期待します。

晴れ 尊徳さんの田んぼで米づくり体験「田植え」ボランティア参加

5月26日に真岡市物井の桜町陣屋跡報徳田(尊徳さんの田んぼ)にて親子田植えのボランティアに本校生が参加しました。

この事業は二宮尊徳がいた国指定史跡の桜町陣屋跡内の「報徳田」にて江戸自体に近い形で無農薬にて米づくり体験を行う事業になります。今年で13年目になります。

参加者は着物に着替え、親子に手植えやり方や田植えの補助を行いました。また、最後に雑草が生えてこないよう除草剤の代わりに米ぬかをまきました。

このあとにも除草・かかしコンテストや稲刈りなどのイベントにボランティアにいきます。


  着物に着替えて集合写真           目印となる親株植え           植え付けの指導


 雑草が生えてこないように米ぬかを巻きます

星 北陵産トマトの販売会


5月26日(日)に、とりせん東光寺店さんにて、生物生産科3年生の野菜専攻生8人と職員で真岡北陵産の中玉トマトの販売会をしてきました。
金曜日の放課後に収穫、袋詰めを行い、日曜日の開店前に準備をして販売しました。
110袋用意しましたが、開店30分後には完売しました。試食用のトマトも準備してお客様に試食していただいたところ、「甘くて美味しい」など好評を頂きました。
買って頂いたお客様の笑顔を見て生徒もとても嬉しそうでした。
店頭を借して頂いたとりせん東光寺店の皆様、ご購入頂いた方々本当にありがとうございました。

病院 教養福祉科3年生介護実習Ⅱ(3週目)

 5月20日(月)から、教養福祉科3年生の介護実習Ⅱ(3週目)が実施されています。
今週は、担当利用者様の情報収集やアセスメントを行い、個別援助計画を立案し、実習指導者様から助言をいただきながら、自分の行う介護の方向性を決定する1週間です。また、同時に、7月の実習で実施する、レクリエーションについても、実習指導者様と相談しながら計画を立てています。先週から2週間続きの実習ですが、介護福祉士の専門性とは何かを模索しながら、実習に取り組んでいます。

     

花丸 生徒の開発した商品の販売

来年3月、真岡市で「いちごサミット」が開催されます。
それに向け、本校食品科学研究部の生徒たちが考え、道の駅にのみやでの試食会や専門学校との連携によって、とちおとめを使った杏仁豆腐が開発されました。
現在、道の駅にのみやで販売されています。
ぜひ一度食べてみて下さい!
  

花丸 田植え 

生物生産科作物専攻生が今年度の田植えを行いました。
教員一緒に田植機に乗り機械操作なども行いました。
実際に田植機に生徒が乗り、今年度の米生産に向けて本格的に栽培が始まりました。

昨年度GLOBALG.A.P.を取得し、今年度も継続で取得するため丹精込めて栽培しています。
秋の収穫が楽しみです。

G.A.P.(ギャップ) とは、GOOD(適正な)、AGRICULTURAL(農業の)、PRACTICES(実践)のことです。
日本語では適正農業規範とも呼ばれ生産者みずから農作業の計画を立て作業内容を点検し、記録を残してそれをもとに作業改善などを行う農業生産工程管理のことです。GLOBALG.A.P.(グローバルギャップ)認証とは、それを証明する国際基準の仕組みを言います。
GLOBALG.A.P.(グローバルギャップ)認証をしているとオリンピックの選手村で食事に出すことができます。



農業クラブ 校内意見発表


去る5/9に農業クラブ校内意見発表大会を農業科クラス代表1名計9名出場しました。農業に関する意見や思いを堂々と発表することができました。上位3名は6月に行われる栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会に出場します。関東大会、全国大会につながるよう校内の代表として頑張ってきてもらいたいです。