桜が丘日誌

【PTA】第1回役員会/研修・広報委員会

【5月22日(木)の真女高】

 本日開催されたPTA関係の会議の様子をお知らせします。

 PTA会長さんをはじめとする本部役員の皆さん、各学年委員の皆さんで構成する「役員会」終了後、それぞれ「研修委員会」「広報委員会」に分かれて話し合いを行いました。

 研修委員会は「PTA視察研修」を担当します。例年、和気藹々と借り上げバスで目的地に向かい、大学見学と周辺の散策などを行っていますが、今年度はどこに行くのでしょうか? 保護者の皆様には、詳細が決まり次第、案内が届きますので、よろしかったらご参加ください!

 広報委員会は、本校のPTAだよりである『桜が丘だより』の編集を担当します。毎年2回の発行で、毎回工夫を凝らした編集で好評をいただいています。今年の紙面はどうなるのでしょう? 今から楽しみですね!

 保護者の皆様には、常日頃から本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。本校のPTAは、力強い学校の応援団です。これからもどうぞよろしくお願いいたします!

真女高の校章は…

  真岡女子高校の校章は、とてもカラフルで華やか! 他校ではなかなか見られない色鮮やかなものです。桜の花をあしらったこの校章は、真女生の静かな誇りでもあるのです。 

【同窓会】総会

【5月18日(日)の真女高】

 今年もフォーシーズン静風を会場に、盛大に開催されました。

 総会終了後のアトラクションには、本校合唱部OGによって結成された「kirschlute(キルシュブリューテ:ドイツ語で桜の花の意)」をお招きして、素敵な歌声を聞かせていただきました。

 総会の参加者の多さ、合唱部OGによる合唱、そしてその後に行われた懇親会の様子からも、高校時代に育んだお互いの繋がりの親密さが感じられます。

 真岡女子高校は、高校卒業後も生涯にわたってつきあえる仲間と出会える場所なのです。

〇総会会場の様子

〇合唱部OGによる演奏

〇懇親会の様子

保護者のみなさまへ

6月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。

保護者用アカウントでログインしてご覧ください。

1学期中間テスト 1週間前

【5月12日(月)の真女高】

 〇職員室の入口の掲示

 

〇放課後の職員室前廊下の様子(質問をする生徒)   

〇放課後の図書室の様子(自習する生徒)

 真岡女子高校は、落ち着いて学習に取り組める学校です。

初夏の真女高

真岡女子高といえばシンボルとして立つ3本の欅の木でおなじみですが、それ以外にも初夏の訪れを感じさせる緑濃い風景が私たちの目を楽しませてくれます。

 

創立80周年を記念して作られた中庭にある桂の木は初夏のまぶしい光に涼しい影を作ってくれています。桂の木の葉はかわいいハート型なんですよ。

 

自然豊かな真岡女子高は四季それぞれに美しい風景を目にすることができます。

「荒城の月 幻想」全体練習始まる

【5月8日(木)の真女高】

今月末に迫った本番に向けて、いよいよ全体練習が始まりました!

「荒城の月 幻想」とは、卒業生の皆さんにはお馴染みの昭和43(1968)年から続く本校の伝統行事です。主役は3年生。一人一人がクラスごとに色の異なる扇を持ち、「荒城の月」の音楽に合わせて学年全員で群舞します。とても複雑な振り付けに、生徒は四苦八苦することも。今日は特別に練習の様子をご覧ください!

 

真岡女子高校は、このような伝統行事をとおして、仲間と協力することの喜びと、大きな達成感を味わうことのできる学校なのです。

第14回合唱部・吹奏楽部合同演奏会

 【5月5日(月・祝)の真女高】

KOBELCO真岡いちごホール(真岡市民会館)で開催されました!

主役の合唱部員、吹奏楽部員に加えて、生徒会・放送部の生徒も運営協力で演奏会を支えました。

たくさんのご来場、誠にありがとうございました!

また来年お会いしましょう!

(1st Stage)合唱部

 (2nd Stage)吹奏楽部

 真岡女子高校は、この2つの部に代表されるように、校舎のあちらこちらから音楽が聞こえてくる雰囲気の学校です。

面接週間

【4月30日(水)の真女高】

先週から来週までは「面接週間」です。学級担任が生徒一人一人と丁寧に面談を行い、学校生活や学習状況、そして進路等について生徒の状況を確認し、相談にのったり助言をしたりします。

真岡女子高校は、生徒とのコミュニケーションを大切にし、生徒の伸びをサポートする学校なんです。 【 ↓ 放課後の職員室の様子】

令和7年度PTA総会

【5月2日(金)の真女高】

本日は、授業参観とあわせて「PTA総会」が開催されました。

お忙しい折にもかかわらず、多数の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。

真岡女子高校では今後も「家庭と学校は子供を育てる両輪」であることを基本に、情報発信等に努めていきたいと思います。お子さんがより豊かな人生を過ごせるように「今やれること」に取り組んでいきましょう!

3年生「応用英語」授業風景

ALTの先生とのティームティーチングで進められる3年生選択科目「応用英語」の授業風景です。グループごとにボランティア募集のflyer(チラシ)を作成し、プレゼンテーションを行いました。発表後にどのグループのflyerがよかったかを投票しています。どのグループも工夫を凝らしたデザインですね!

保護者のみなさまへ

4月・5月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。

保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
 

創立記念講演会

 講師:中村千浩先生 演題「真女生に期待すること」

 本校の卒業生で、本校の校長先生もお務めになられた中村千浩先生をお招きし、「創立記念講演会」を開催しました。中村先生は、令和7年4月に栃木県の教育長に就任なさいました。

 中村先生、お忙しい所お越しいただき、ありがとうございました。生徒・職員ともに、たくさんのエネルギーをいただきました。

 先生にお話しいただいた3つの「真女生に期待すること」

 ①挑戦する勇気を持つ(できないと決めつけない)

 ②選択する時には精一杯悩む(人のせいにしない)

 ③常に希望の道を探る(できることに目を向ける)

を心に刻み、真岡女子高校は前に向かって進んで行きます!

対面式

4月8日(火)、本校体育館で離任式、始業式、対面式が行われました。いよいよ令和7年度がスタートします。

気持ちを新たに、いろいろな行事等に積極的に取り組んで欲しいと思います!

対面式では、新入生と2・3年生が初めて顔を合わせました。優しい先輩が多いのですぐに慣れてくれると思います!部活動等にも早く参加して頑張りましょう。

入学式

4月7日(月)、入学式が行われました。新入生のみなさん、保護者の皆様ご入学本当におめでとうございます

これから3年間、充実した高校生活になるよう教職員一丸となってサポートして参ります。楽しい学校生活を送りましょう

新入生オリエンテーション

3月25日に、新入生オリエンテーションが行われました。

真女高での生活についての話に続き、音楽科教諭と合唱部による校歌指導、それから生徒会による部活動オリエンテーションが行われました。

校歌指導では、初めて歌うとは思えない、素晴らしい歌声を聞くことができて、合唱コンクールが楽しみになりました。

部活動オリエンテーションでは、各部の新2・3年生の工夫を凝らした部活動紹介を見ることができました。

写真上:校歌指導のようす

写真下:部活動オリエンテーションのようす

 校歌指導のようす

 

【図書館係】芳賀地区高校生ビブリオバトル開催

こんにちは、図書館係です!

先日2/22(土)に、本校会場で芳賀地区高校生ビブリオバトルが開催されました。本

当日は午後から曇りで気温も下がってきていましたが、真岡高校と茂木高校から14名、本校から22名の、計36名もの高校生の皆さんが参加してくれました!キラキラ

 

バトラーは真岡高校、茂木高校、本校からそれぞれ2名ずつ、計6名の生粋の本好き達が自分のお気に入りの本について5分間で熱く語ってくれました。そして!!投票の結果、今年度のチャンプ本は本校3年生が発表した

長野まゆみ著 『螺子式少年(レプリカ・キット)』

に決定しました!!お祝いキラキラ

(優勝者のことば)「哲学的なことをファンタジーも交えてみんなにも考えてほしかった」 

 

その後はアイスブレイクの探偵ゲームやそれぞれのお気に入りの本について語り合うグループ交流会などを行いました。終始和やかなとてもいい会になりました。

最後に、幹事校である本校校長が挨拶をしました。

「本を知って人を知る」「本を介したつながり、人間関係作りの楽しさ、喜ばしさ」という旨の話がありました。生徒たちのバトルや交流会の様子を見ていると、その本にどうして惚れたのか、それぞれの個性で熱意を持って伝えようとしていました。その人が選ぶ本はその人を映し、その本を中心に人の輪が繋がっていくことを改めて実感し、喜ばしくなりました。花丸

本校図書館は3万5千冊の蔵書数を誇っています。本校生も、新入生も、ぜひ図書館をたくさん利用してみてください!お知らせキラキラ

 

【優勝者の発表】

【チャンプ本決定の際の投票】

【交流会】

【吹奏楽部】吹奏楽専門誌「バンドジャーナル3月号」(音楽之友社)に本校吹奏楽部が掲載されました!

本日2月10日発売の吹奏楽専門誌「バンドジャーナル3月号」(音楽之友社)の「練習中オジャマします」のコーナーに本校吹奏楽部が掲載されました。

今年度の「東日本学校吹奏楽大会」で金賞を受賞したことがきっかけとなり、昨年12月に練習中の様子などを取材に来ていただきました。

本校吹奏楽部の特色が「見開き2ページ分」と読み応えたっぷりの記事となっております。皆さま是非ご覧ください!

https://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/bandjournal/

  

【剣道部】令和6年度活動報告

こんにちは、剣道部です!

先日2月2日(土)に県高等学校剣道新人大会が行われました。本校は5人揃わない状況での出場でしたが、1年生4人が健闘し、無事1回戦を突破することができました。2回戦は悔しい結果となりましたが、多くの学びを得た大会となりました。

本大会をもって、今年度の大会は全て終了しました。

【今年度の活動】

5月 関東予選 団体ベスト8キラキラ

6月 インターハイ予選

8月 芳賀郡市大会 個人優勝、準優勝キラキラ

9月 全国高校選抜剣道錬成大会

11月 中部支部大会 個人ベスト16キラキラ

    芳賀町大会 個人優勝、3位キラキラ

12月 冬季剣道錬成大会 団体3位キラキラ

その他、関東を中心に県外遠征多数!&錬成会にも沢山参加しました!

沢山の応援、ありがとうございました。高校女子剣道は団体選手が5人揃う学校が少なくなっています。本校も現状1年生4人で頑張っている状況です。ぜひ本校入学を考えている方は、本校剣道部をよろしくお願いします!お知らせ

保護者のみなさまへ

2月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。