各学科の活動

ここでは、各学科の活動を紹介しています

技能検定シーケンス制御作業

技能検定シーケンス制御作業(3級技能士)
11名合格!

電子機械科では,1~3年の実習でシーケンス制御に関する基礎・基本,応用技術を学習し実践力を磨いています.更に高度な技術を習得したい希望者(2年生)が、今年度の後期試験に臨みました.筆記,実技試験の結果,11名が合格しました.

電子機械科より

電子機械科 技術ボランティア班(課題研究) 感謝状を頂く!

 本学科では、課題研究のテーマの一つに「技術ボランティア」があります。この研究内容は、地域の施設で不要になった車いすを譲り受け、修繕作業を行いフィリピンへ寄贈している活動です。
 今回で3年目になり、現地の方々に大変喜んで頂いております。生徒達も一生懸命取り組んで参りました。 以下に研究メンバーの紹介をします。



 
     感謝状を頂いている様子              フィリピンへ寄贈した車いす

機械科より

業関係高等学校生徒研究発表大会で
優秀賞受賞!

※ 工業関係高等学校生徒研究発表大会とは・・・
     工業学科生徒(研究班)の日常における研究活動の成果を発表する大会です。
     今年度は、県内11校の各代表班の発表がありました。(H27.1.14 )


     ○ 那須清峰高校代表  機械科3年課題研究班(7名)
      ○ 研究テーマ       3Dプリンターの製作
                  
                 ~ 近年、研究・開発分野だけでなく一般にも実用化されてきている
                 3Dプリンターを課題研究で製作し、不具合や問題点に取組み改良
                 してきた活動内容をまとめました。

     ○ 結 果          優秀賞 →  栃木県代表で北関東大会へ!



                  課題研究班メンバー                3Dプリンター

技術大会結果

ジャパンマイコンカーラリー2015北関東地区大会
☆アドバンスクラス全国大会出場!
電子機械科2年 臼井智康  君


期日 平成26年12月7日
会場 栃木県立宇都宮工業高等学校

大会の結果
総合10位/46台中 栃木県高校生部門2位
全国大会について
平成27年1月10日、11日 北海道札幌市で開催されます


表彰式後の様子(右から2人目臼井君)

マイコンカーラリーとは

自作した自律型ライントレースロボットによる競技です。
上級者向けアドバンスクラス、入門者向けベーシッククラスがあります。
約50mのコース(クランク、レーンチェンジ、坂道)を自動で走行する
時間を競います。
アドバンスクラスのマシンは12秒台、
ベーシッククラスのマシンは20秒台で走行するレベルです。
機械、電子回路、プログラミング技術を必要とされるメカトロニクス
に関するロボットです。奥が深い競技です。



とちぎものづくり技能競技大会結果

平成26年度とちぎものづくり技能競技大会
(第5回栃木県高校生溶接コンクール)  準優勝 
電子機械科 2年   磯 美睦  君

種 目:アーク溶接
実施日:11月7日(土)
会 場:栃木県産業技術大学校

大会の結果、来年4月25日神奈川県藤沢市で行われる
関東大会に出場が決定しました。

アーク溶接とは
「電気エネルギ(スパークの熱)を使い、鋼板などを接合する技術」です。
電子機械科では、1年生の工業技術基礎で学習します。


今年度の栃木県職業能力開発協会より表彰を受けました。
平成26年11月13日  於:栃木県総合文化会館

技能検定実技試験で成績優秀者表彰

技能検定実技試験で成績優秀者表彰
電子機械科 3年   齋藤翔太  君

種目:シーケンス制御作業  3級

シーケンス制御作業とは
「工場の自動化に必要とされる技術」に関する内容です。

今年度の栃木県職業能力開発協会より表彰を受けました。
平成26年11月13日  於:栃木県総合文化会館
実技試験成績優秀者(実技試験満点合格)

機械科より


技能検定実技試験で成績優秀者表彰!
 今年度前期の技能検定において、機械科の下記2名が栃木県職業能力開発協会より表彰を受けました!  (H26.11.13)

   実技試験成績優秀者(実技試験満点合格)
     ・ 普通旋盤作業      2級    機械科 3年   大澤理希  君
     ・ マシニングセンタ作業 3級    機械科 3年   菊地悠哉  君

 

産業文化祭

 毎年恒例のにしなすの産業文化祭に参加してきました。
今年の情報科はKinectでキャラを動かすコーナーを設けました。
アニメのキャラクタなどを自由に動かすこともできて大盛況でした。

産業文化祭

平成26年度キャリア形成支援事業実施報告

 平成26年度のキャリア形成支援事業で藤井産業株式会社様から講師をお迎えしました。
『 ITの今後の発展と社会の変化』というタイトルで身近な教材を用いて分かりやすくネットワークの基礎基本やIT関連の社会情勢などを教えていただきました。

情報技術科キャリア形成支援事業

機械科より


技能検定(機械加工職種)で全員合格!
※ 技能検定とは?・・・・作業者が有する技能の習得レベルを検定し、国家資格として公証されている制度です。

 機械科では、1年~2年の実習で基礎・基本の技術を身に付け、更に高度な技を習得したいという生徒達が熱心に練習に取組み、今年度前期試験では全員が見事に合格し”技能士”資格を取得しました。
     普通旋盤作業   2級 機械科3年1名
     普通旋盤作業   3級 機械科3年4名,機械科2年1名 
     フライス盤作業 3級 機械科3年1名
     マシニングセンタ作業 3級 機械科3年7名       (複数同時取得者2名含)
       ※ 2級は、高校生が取得するにはたいへん難しいレベルです。
       ※ マシニングセンタ作業(3級)は、県内で唯一実施している学校です。

  実技試験画像(H26.7.29)
             
        普通旋盤作業                          フライス盤作業 



     マシニングセンタ作業