文字
背景
行間
2025年10月の記事一覧
ものづくりコンテストに向け猛練習!
今週末行われるものづくりコンテストにむけて、猛練習中です。(旋盤作業部門)毎日遅い時間まで、お疲れ様です。
機械科3年課題研究 企業との共同研究その4
先週製作した鋳型に注湯(溶けた鉄を流し込む作業)をしてきました!(安全面を考慮し,作業は錦正工業の社員の方にお願いしました。)
30分程度冷ましてから鋳型をばらして製品を取り出しました。とはいえ,まだまだ熱々でした。来週は,湯口・湯道・せきを切り離し,仕上げ作業を行います!
電気情報科3年生が公民館のお祭りに参加!ねぶた展示とPCゲーム体験会を実施
10月12日(日)、電気情報科3年の生徒たちが、大山公民館で行われた「大山公民館・大山地区コミュニティまつり」に参加しました。日頃の学びの成果を地域の皆さんに見ていただく、楽しみながら学べる素敵な機会となりました。
会場では、生徒たちが課題研究で制作した「ねぶた」を展示しました。迫力満点の作品は多くの方の目を引き、生徒たちは来場者に制作の工夫やこだわりを笑顔で説明していました。
さらに、情報技術を学ぶ生徒たちが作ったPCゲームの体験コーナーも実施しました。小さなお子さんたちが夢中になって遊ぶ姿に、生徒たちも嬉しそうな表情を見せていました。
地域の方々との交流を通して、生徒たちはたくさんの刺激を受け、学びを深めることができました。お祭りの雰囲気も満喫し、笑顔あふれる一日となりました。
機械科3年課題研究 企業との共同研究その3
スキレットの試作品が完成しました!
そして,NHK宇都宮放送局,下野新聞社から取材を受けました!
自分たちで設計・デザインしたスキレットが形となり,とても嬉しいです。錦正工業(株)の皆様,本当にありがとうございます!
機械科3年課題研究 企業との共同研究その2
清峰高校機械科3年生の課題研究では,企業との共同研究を行っています。生徒たちがアイディアを出し合い,新製品の開発を行っています。
今回は,鉄鋳物の熱特性を生かした「スキレット」の製作に取り組んでいます。
3DCADでアイディアをデータ化し,3Dプリンタで造形しました。さらに湯口や湯道,せきなどの設計を行い,昨日は鋳型の製作をしてきました。近日中に鋳型に解けた鉄を流し込み,いよいよ製品が形になります。
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。