文字
背景
行間
普通科便り
第60回栃木県青少年読書感想文コンクール 優秀賞受賞
第60回栃木県青少年読書感想文コンクール 高等学校の部 課題図書 において、
2年 諏合 玲奈 さんが優秀賞を受賞しました。
1年 文理選択ガイダンス
本校の普通科では進路希望に合わせた指導を行うため、
2年次より文理のコース分けを行っています。
その判断材料としてもらうため、上級学校の先生方をお招きし、
〈職業から文理選択を考える〉というテーマでお話いただきました。
生徒は文系・理系それぞれから1つ職種を選んで受講します。
↑国際・外国語関係(文系)の講話の様子。
↑コンピュータ・建築関係(理系)の講話の様子。
講話を聞いて、今まで漠然としていた「文理選択」のイメージが具体的につかめたようです。
実際の文理選択は11月に行われますが、それに向けて将来像をよく見つめるきっかけになる一日でした。
受験体験報告会
この会の別名は「先輩と語る会」。
昨年卒業した先輩方をお招きして、受験の体験はもちろん、
在学中の学業や生活についてもお話し頂きました。
↑全体会の様子。
この日は夏期課外授業の初日ということもあり、
普通科を中心に多くの在校生が参加しました。
全体会の後は、文系・理系に分かれての分科会です。
↑理系の分科会の様子。
全体会よりも踏み込んだ内容を話して頂きました。
在校生からも多くの質問が出たようです。
現役の高校生にとって、大学生の生の声を聞ける機会は多くありません。
3年生は受験のラストスパートに向けて、1・2年生は進路選択に向けて、
大変参考になったことと思います。
普通科一日体験学習
体育館では、学校概要説明、在校生による体験発表、学校紹介ビデオの視聴、進路指導についての説明が行われました。
中学生に部活動を自由に見学してもらいました。拓陽の普通科は勉強はもちろん、部活動にも力を入れています!
その他、拓陽には、農業科など特色ある学科があるため、農業体験など他校の普通科では味わえない経験ができます!
足利工業大学カレッジインターンシップ
ソーラークッカーでカップケーキを作る様子を見学する予定でしたが、あいにくの曇りでできませんでした。
DVDで、お湯を沸かす様子を見せていただきました。
ソーラークッカーの説明を受けている
午後は、それぞれ研究室を体験してきました。
看護体験(手術用手袋を着用している)
有意義な一日となりました。
令和7年度高校生等奨学給付金について
「高校生等奨学給付金」の申請受付を開始します。
高校生等奨学給付金は、授業料以外の教育費の負担を軽減するため、一定の要件(生活保護受給世帯・道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯)を満たす世帯に対し支給する返還不要の給付金です。
本校事務室に申請書類一式を御用意しておりますので、申請を希望される場合は、保護者様または本校生徒に事務室にお越しいただき、申請書類をお受け取りください。
また、申請書は、令和7年7月18日(金)までに御提出ください。
詳細は、県ホームページからもご確認いただけます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/education/gakkoukyouiku/koutou/kyuufukin_k.html
〈那須拓陽高等学校 事務室 TEL:0287-36-1225〉
受付時間:8時20分~16時50分
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集概要及び募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学(現在、中断しています)
大山記念館の見学は、現在、都合により中断していますので御了承ください。なお、外観のみの見学は受け付けておりますので、希望する場合は一週間前までに本校事務室までご連絡ください(TEL 0287-36-1225)。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。