文字
背景
行間
普通科便り
宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス(iP-U)移動講座に参加しました
令和6年7月24日(水)
栃木県立大田原高校にて実施されたiP-Uに、本校から8名の生徒が参加しました。
山本裕紹教授(工学部情報電子オプティクスコース)による『空中ディスプレイ』
松田勝教授(バイオサイエンス教育研究センター)による『DNAを見る〜DNAの電気泳動と制限酵素〜』
大学教授による講義を受け、科学の面白さを学ぶことが出来ました。
普通科1、2学年合同課外
2月23日(金)に恒例となった、1、2学年の合同課外を実施しました。2年生と1年生が組になり、先輩に教えてもらいながら課題に取り組みました。2年生はどこにつまづいているのか、どうやったらうまく伝えられるのかなど考えながら教えていたようです。1年生も疑問に思ったことをどんどん質問していて、2年生にとっても発見があったように思います。
課外終了後、ある1年生が「先輩、すごかった」と感嘆の声をもらしているのを聞きました。同じようなことが昨年もあったことを思い出しました。昨年度は、今の2年生も先輩から教えてもらっていたのに、いまではすっかり教える立場になったのだなと思うと感慨深いものがあります。
今後もこうした機会を作っていきたいと思います。
普通科1年生~2022夏~
国数英の3教科の授業や自習の時間など勉強に集中する3日間となりました。
2年ぶりの実施となりましたが、普段は味わうことの出来ない勉強の質・時間に生徒も充実した様子でした。
大学見学 8月26日(金)
茨城大学の水戸キャンパスに文系・理系の2コースに分かれて参加してきました。
ミニ講義では文系コースは人文社会学部文化学科の先生より「考古学から見る邪馬台国」、理系コースは理学部理学科数学・情報数理コースの先生より「RSA暗号」についての講義を聴きました。
最後にウォークラリー形式でキャンパス見学を行いました。キャンパスMAPとアドミッションガイドを見ながらチェックポイントを進んでいきました。
これらの活動を通じて、文理選択や進路についての考えを深めることができました。
普通科2年 カレッジインターンシップ
理系 足利工業大学
午前中は、松本教授から「バーチャルリアリティの体験」という講義をいただきました。
実際に手を触れなくても、いろいろな操作をすることができ、生徒達も驚いていました。
午後は、リニアモーターカー・超電導磁石の研究室を見学する班、看護部の実習室を見学する班に分かれてそれぞれ説明を受けました。
文系 白鷗大学→宇都宮地方検察庁
午前は白鷗大学での大学見学、午後は検察庁での施設見学等を行いました。
白鷗大学では、大学の概要を説明していただき、キャンパスを案内していただきました。
テレビ番組を制作できるスタジオの教室など、普段目にすることのない設備に感嘆しました。
午後は、宇都宮地方検察庁で、検事・検察事務官の業務説明をしていただき、施設見学や検事とのフリートークを行いました。
検事さんとのフリートークでは、さまざまな質問が飛び交い、充実した時間となりました。
理系・文系とも、進路を切り拓くために、少しずつ歩き始めなければならない2年生にとって、大変勉強になり、自分の将来を考える良い機会になりました。
1学年 カレッジインターンシップ
6月7日、帝京大学宇都宮キャンパスで開かれたカレッジインターンシップに参加してきました。
↑プログラム体験をしています。
見学することで、大学がどのような場所なのか、何を学ぶかなどを知り、生徒の進学意欲も高まりました。
アメリカ留学生との国際交流
5月11日(水)にアメリカ合衆国テネシー州にあるオースティン・ピー大学から留学生が来校しました。
5限目には本校生と英語の授業において異文化交流を行いました。折り紙、書道、カルタや、日本語で自己紹介する方法を生徒たちは英語で精一杯教えていました。「英語は科目ではなく言葉なんだ」と語った生徒の言葉が印象的でした。
放課後には剣道部を訪れ、氣に満ちた練習風景に息を呑んでいました。
普通科3年理系の生徒がGSCのプレイベントに参加してきました
今回は理系17名が・化学、生物、物理の3分野に分かれ、高校ではなかなか行うことができない実験を体験することができました。
化学・・・水銀を使った実験
生物・・・イモリの解剖
物理・・・プリズムを用いた光の実験・虹のでき方
最後、記念撮影
宇都宮大学の先生方、補助の学生さん、お忙しい中、ありがとうございました。
一日体験学習を行いました。
暑い中、多くの中学生・保護者の皆さんにお集まりいただきました。ありがとうございました。
この体験学習を通して、少しでも拓陽の良さを感じ取っていただけたら幸いです。
集まった中学生たち。
生徒会・農業クラブ・家庭クラブも協力してくれました。
皆さん熱心に部活を見学しています。那須拓陽では部活動がとても盛んです。
那須拓陽高校では、普通科でも、専門学科と連携して田植え実習などを行い、他校の普通科では味わえない体験ができます。
是非受験を検討してみてください。
普通科理系2年生がGSCのプレイベントに参加してきました
GSCとはGlobal Science Campus の略で、将来さまざまな場面で活躍できる理系の人材を育成しようという企画のことです。宇都宮大学では「iP-U」( incubation Program for innovative students at Utsunomiya University )という名称をつけて、今年度から高校生を対象に大学の実験施設などを利用して、理系の考え方、英語によるコミュニケ-ションを身につける等さまざまな講座を開講しています。
今回拓陽の生徒たちが参加したものはこのプレイベントで、化学・生物・物理の3分野に分かれそれぞれ実験に参加してきました。
生物・・・「光る大腸菌を用いた遺伝子実験」
化学・・・「液体窒素を用いた実験」
物理・・・「霧箱の作製」と放射線の実験
高校の授業の範囲ではなかなか行えない実験を大学の先生の授業を受けながら体験したことで、生徒たちはより理系に対する興味を深めたようです。
最後に記念撮影☆
お忙しい中、このような企画をしてくださった宇都宮大学の先生方に感謝申し上げます!
ありがとうございました。
2年普通科 足利工業大学見学
去る6月9日火曜日、2年生普通科で足利工業大学を訪問してきました。
午前中は、テレビにもたびたび出演されている根本泰行教授の講義を頂きました。
↑講義の様子
世界の自然エネルギー事情、日本の自然エネルギー事情について、
現地の写真や動画を交えてお話しいただき、興味を深めた生徒も多かったようです。
講義後には、生徒から栃木のエネルギー事情についての質問や自然エネルギーの割合を高めるためにはどうしたらよいかといった質問も出ました。
午後は研究室にお邪魔して、研究の様子を拝見しました。
↑建築模型をスケッチしています。
↑リニアモーターカーに試乗しています。
進路決定に向けて考えることの多い2年生。
たくさんの刺激をいただき、自分の将来を考えるよいきっかけになったことと思います。
第60回栃木県青少年読書感想文コンクール 優秀賞受賞
第60回栃木県青少年読書感想文コンクール 高等学校の部 課題図書 において、
2年 諏合 玲奈 さんが優秀賞を受賞しました。
1年 文理選択ガイダンス
本校の普通科では進路希望に合わせた指導を行うため、
2年次より文理のコース分けを行っています。
その判断材料としてもらうため、上級学校の先生方をお招きし、
〈職業から文理選択を考える〉というテーマでお話いただきました。
生徒は文系・理系それぞれから1つ職種を選んで受講します。
↑国際・外国語関係(文系)の講話の様子。
↑コンピュータ・建築関係(理系)の講話の様子。
講話を聞いて、今まで漠然としていた「文理選択」のイメージが具体的につかめたようです。
実際の文理選択は11月に行われますが、それに向けて将来像をよく見つめるきっかけになる一日でした。
受験体験報告会
この会の別名は「先輩と語る会」。
昨年卒業した先輩方をお招きして、受験の体験はもちろん、
在学中の学業や生活についてもお話し頂きました。
↑全体会の様子。
この日は夏期課外授業の初日ということもあり、
普通科を中心に多くの在校生が参加しました。
全体会の後は、文系・理系に分かれての分科会です。
↑理系の分科会の様子。
全体会よりも踏み込んだ内容を話して頂きました。
在校生からも多くの質問が出たようです。
現役の高校生にとって、大学生の生の声を聞ける機会は多くありません。
3年生は受験のラストスパートに向けて、1・2年生は進路選択に向けて、
大変参考になったことと思います。
普通科一日体験学習
体育館では、学校概要説明、在校生による体験発表、学校紹介ビデオの視聴、進路指導についての説明が行われました。
中学生に部活動を自由に見学してもらいました。拓陽の普通科は勉強はもちろん、部活動にも力を入れています!
その他、拓陽には、農業科など特色ある学科があるため、農業体験など他校の普通科では味わえない経験ができます!
足利工業大学カレッジインターンシップ
ソーラークッカーでカップケーキを作る様子を見学する予定でしたが、あいにくの曇りでできませんでした。
DVDで、お湯を沸かす様子を見せていただきました。
ソーラークッカーの説明を受けている
午後は、それぞれ研究室を体験してきました。
看護体験(手術用手袋を着用している)
有意義な一日となりました。
帝京大学カレッジインターンシップ
大学の担当者の方の説明を聞いています。
文理様々な講義や体験授業を受け、大学とはどんなところかを身をもって体験できた一日でした。
今後の進路決定の大きな助けとなったことと思います。
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学
見学を希望する方は本校までお問い合わせください。なお、都合により受け入れができない場合がありますのでご了承ください。
(1)期 日 月・木曜日(祝日、学校休業日、学校行事の日は除く)
(2)見学時間 13時30分~16時
(3)予約方法 見学希望日時の1週間前までに、電話にて予約願います。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。