令和7(2025)年度 小学部だより
【6年生】自立活動~トンネルくぐり~
6月の自立活動ではトンネルくぐりに取り組んでいます。
最初はフープを通り抜ける活動から行いました。
フープに当たらないよう腕や足をゆっくり動かしたり、位置を確認したりしながら進みました。
次にトンネルくぐりでは、通り抜けることができるよう四つんばいの姿勢になり、くぐり抜けることができました。
普段の生活では味わうことのないドキドキ感があり、楽しみながら取り組むことができています。
先日6年生は、西那須野消防署の見学に行った際に、訓練で磨いた様々な救助技術を見せていただきました。
その中で、『人がかがんで通り抜けることができるくらいの大きさのトンネルを、素早く安全にくぐりぬけ人命救助をする』という技術も見せていただき、こども達も「すごい」「かっこいい」とあこがれを抱いたところです。
「素早く安全に」ではありますが、まずは「安全に」ということを消防署の方に教えていただきました。
こども達も「安全に」できていますね!
【1年生】粘土遊びをしよう!
1年生の生単の時間、粘土遊びを行いました。
前回は小麦粉から小麦粉粘土を作り、今回は紙粘土に挑戦
今回のミッションは、、
①紙粘土に色をつけよう
②触ってみよう
③オリジナルマグネットを作ろう
ミッション①紙粘土に色をつけよう
袋に紙粘土と絵の具を入れてコネコネ、、
ピンク、黄色、水色の粘土を作りました
ミッション②触ってみよう
まずは音楽に合わせて、丸めたり、細長くしたりします。
こちらの男の子は、細長くした粘土に顔を作っています
先生「へびさん、上手だね!」
男の子「うなぎ!!」
まさかのうなぎでした
自由に触る時間には、絵が得意な女の子がキャラクターを作っていましたかわいい
ミッション③オリジナルマグネットを作ろう
最後は、型抜きをしてオリジナルマグネットを作りました
とってもかわいいマグネットができあがりました
教室で!おうちで!フライングガーデンでも!! おかわりを頼んでみよう(^_^)v
食べるの大好き
いつも食べることに真剣に向き合っている6年生の男の子
給食でも、
「お・か・わ・り・く・だ・さ・い。」
とクラスの先生に伝えておかわりをもらっています
小さい頃はおかわりをもらうとき
頭文字の「お」だけだったのが
「お(かわり)く(ださい)」になり、
今は全ての音を発音して依頼できるようになりました
校外学習でフライングガーデンに行ったときにも…
”ピンポ~ン”と店員さんを呼ぶボタンを押し
「お・か・わ・り・く・だ・さ・い。」
と店員さんに伝えて…
見事おかわりをゲットしました
隣にいる生活学習指導員の先生に頼まず、ちゃんとボタンを押して店員さんに頼むあたりがさすがです
いつでも、どこでも、だれとでもできるように学習を続けています
教室で!宿泊体験で!おうちで!フライングガーデンでも!! お茶碗を持って食べてみよう(^^)/
お茶碗を持って食べる
教室、宿泊体験、おうちで、目標に向かって取り組んでいる6年生の男の子(検索ボックスで「宿泊体験 お茶碗」と検索して記事を見てみてくださいね)
校外学習でフライングガーデンに行ったときにも…
持ってる
持ってる
いつでも、どこでも、だれとでもできるように学習を続けています
教室で!宿泊体験で!おうちで!フライングガーデンでも!! 身だしなみに意識を向ける学習
身だしなみに意識を持つことができる
~食後に口の周りを確認する~
教室、宿泊体験、おうちで、目標に向かって取り組んでいる6年生の女の子(検索ボックスで「宿泊体験 身だしなみ」と検索して記事を見てみてくださいね)
校外学習でフライングガーデンに行ったときにも…
拭いてる拭いてる
(
写真は食後です)
食事中にも気にできていましたよ
いつでも、どこでも、だれとでも できるように学習を続けています
プールだぁぁぁぁぁ!!!!
ついに
この時期がやってきました
プールです
まずはプールサイドに座って水慣らし
みんなに配られたこのおもちゃ…
どんな風に使うのでしょうか…
①浅いプールの水に浮かべる
②息をおもちゃにかける
③おもちゃが前に進んだら自分もワニ歩きで前に進む
すごい
これは泳ぐときの呼吸につながる練習法だそうです
すてき~
続いてこちらは…
ビート板を使ってプールサイドで行うバタ足練習法
ビート板を写真のようにセッティングし、子どものあごをのせてバタ足練習をすることで、腕がまっすぐ伸び、浮くための補助にもなっているという…すばらしい練習法ですね
今日は暑かったので
絶好のプール日和でした
プール大好き
小学部3年生 4月から7月までの誕生会
6/12(木)、4月生まれから7月生まれまでの誕生会を行いました。
まず、4月から7月までの誕生者が友達の前に出て、『頑張ること』を発表しました。そして、みんなから♪ハッピーバースデー♪をうたってもらい、ケーキ作り(チョコケーキといちごのショートケーキ)をしました。各々、果物やロウソクをケーキに飾ることができました。
2つのケーキ完成です。
最後に、ボール回しゲームを楽しんで終了しました。
Kちゃん、それなあに?②
6月12日の「Kちゃん、それなあに?①」の記事でKちゃんの見事なロゴの絵を紹介しましたが、(検索ボックスで検索してみてくださいね)
Kちゃんのすてきな表現は他にもいろいろ
担任の先生が教えてくれた、付箋紙を使って表現したKちゃんの作品を紹介します
Kちゃん、それなあに
わかりますか
ぶらんこ
なるほど~支柱の一番下を横向きにするあたり、安定するためのしくみがわかっていますね
Kちゃん、それなあに
わかりますか
すべり台
ぶらんこにすべり台、遊具シリーズ
すてき
担任の先生がすべり台の「かいだん」のところによって撮った写真
よ~く見ると…
人が2人、かいだんのぼってる~
なんてかわいいんでしょう
Kちゃんが付箋紙でいろいろ作っている様子を見ていたYちゃん
”わたしも~”と、付箋紙で表現したのは…
Yちゃん、それなあに
わかりますか
ばんそうこう
確かに「貼れる」ということと、形やサイズに着目すると、ばんそうこうに見えてくるかも
付箋紙を使ったこんなすてきな表現方法があるなんて
お友達の作品を見て、まねてアレンジ
作る方も、見る方も、表現の世界が広がりますね
【6年生】校外学習~路線バスに乗って~(番外編)
校外学習当日の朝
バスのシミュレーションをする6年生の女の子
手作りの「次とまります」ボタン
「ぴんぽ~ん、つぎは、●●です。つぎは●●です。」
運転手さんのまねも
ワクワクが伝わってきました
【6年生】校外学習~路線バスに乗って~
6月12日(木)に校外学習に行ってきました!
今回の校外学習の目的は、路線バスに乗ること、消防署を見学すること、レストランで食事をすること、この3つでした。
路線バスの利用では、事前学習で整理券や運賃の支払い方法について学びました。乗車の際には忘れずに整理券を取ったり、降車の際には運賃の支払いをしたりすることができました。
西那須野消防署では、普段見ることのできない消防車や救急車を間近で見ることができ、興味津々な様子でした。
訓練を見学した際には、消防士さんの素早く迫力のある動きに興奮した様子でした。また、疑問に思ったことを消防士さんに質問する児童もいました。
フライングガーデン西那須野店では、事前学習での約束を守って静かに過ごすことができました。各々、選んだメニューを美味しくいただきました。