令和7(2025)年度 小学部だより
小学部4年 春といえば・・・
生活単元学習で「はる」について学習しています。
はる といえば・・・「だんご」
紙粘土を使って だんご の制作をしました!
まずは、こねたり、のばしたり紙粘土の感触を楽しみ、丸を3つ作りました。
3色好きな色を選び、色を付けて、串に刺して オリジナルだんご の完成
つぎに だんご を乗せるお皿。
折り紙を半分に折って、
紙皿を絵の具で塗り・・・
お皿の完成
個性あふれる オリジナルだんご ができました
学校にお越しの際は、ぜひ見てみて下さい
「ぴょーん」大好き 「だめか…」大好き
毎日の帰りの会の前の読み聞かせの時間
1年生の教室では
「ぴょーん」という大型絵本の読み聞かせをやっていました
絵本の中では
様々ないきものが
”ぴょーん”とジャンプを披露します
それにあわせて
一緒にジャンプするお友達が
これは 大ジャンプ
かたつむりもとぶのかな…?
ページをめくると…
「だめか…」 とべませんでした
ここの部分が大好きなお友達
いっしょに「だめか…」
1年生のお友達の好きなもの調査中の先生達
この本が大好きだということがわかり
教室にも用意していてくれたようです
大好きなかたつむりの「だめか…」のところ
先生とやりとりしながら楽しんでいるうちに
絵本の中では大ジャンプするはずの
「わたし」がかたつむりのように「だめか…」ととべない
というやりとりに変化し
それにはまって大爆笑
先生の近くにいって
「わたしは…」と絵本を見せると
先生が一緒に
「せーの」
「だめか…」
で一緒に笑うというやりとりの
大リクエスト大会
なんだかたのしそうだなぁ
とお友達もあつまってきていましたよ
”こども達の大好きなものを共有する”
私達の至福の時間です
3年生になって初めての国語・算数・体育
国語の最初の授業は、「はらぺこあおむし」の読み聞かせみんな集中して聞いていました。
算数の最初の授業は、電子黒板で組み合わせ
一人に一つずつ、りんごを配ることができました。
体育の最初の授業は、くまのポーズとかにのしゃがんで横歩き
みんな可愛い、くまとかにに変身してましたよ。
一つ学年が上がって、クラス替えや新しい先生達とまだ少し緊張しながらも仲良く楽しく過ごしている子ども達です。
こういうときどうする?(職員研修)
小学部1組(重複障害課程1) では
保健室の先生と学校看護師さんを交えて
医療的ケアを必要とするお子さんの
緊急時の対応について研修会を行いました。
色別のカードはアクションカードです。
「119に連絡」
「他児童の掌握」
など、やるべき行動が具体的に記してあります。
また、同じ色に書いてある行動は全て一人の人が行います。
具体的場面を実際に想像しながらやってみると
改善点があがってきます
例えば、
関係する職員を招集するために
校内に放送するのですが
放送内容を迷わずに言えるように
どの教室にも貼ってあるテンプレートの表があります。
それにさらに教室や棟の数字を書き入れて
読み上げるだけにした方が慌てずに放送できるね
といった話があがりました
また、どこにいるときでもアクションカードが使えるように
移動するときには常に持ち歩いていた方がよい(車椅子・バギーにつけておく)
といった話や
アクションカードは子どもによって内容が異なる部分があるので、
それを一覧表にすると全体の流れがつかみやすい
といった話もでました。
AEDの使い方や体格に合わせたパッドの貼り方の確認もしました。
昨年度も実施したこの研修会ですが
今年度の体制で
普段過ごす教室で、
普段対応する職員が
具体的場面を想像しながら行い
わからないところを確認したり
改善点があがったりして
とても大切な研修の機会となりました。
小学部✨新入生・転入生歓迎会✨★新任式★③(お片付け編)
会が終わった後、
「さて、びっくり箱の中身を…」
と、片付けようとすると…
さっと、出てきて片付けを手伝ってくれたお友達が
丸椅子に…
パイプ椅子…
シートまで
す、すごい
あっという間に
体育館がもとどおりになりました
どうもありがとう