ブログ

令和7(2025)年度 小学部だより

おさらをもってたべる、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑥)

夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップしたりすることに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み星

 

現在夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になりますにっこり

(詳細は、虫眼鏡検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携その①の記事を御確認くださいお辞儀

 

ここからは、夏休み後の学校での取り組みについての紹介ですにっこり

5年生の男の子星

 この男の子、9月8日の記事の中でも紹介しているのですが(詳細は虫眼鏡検索ボックスで「おさら もって たべる」と検索してみてくださいねにっこり)、そのときの写真がこちら下

 この写真だけ見比べてみても、持ち方が上手になっていることがわかりますよね?!

 

継続は力なりですね喜ぶ・デレ

 

つづけてやってみようキラキラ

うんどう(ダンス)、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑤)

夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップしたりすることに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み星

現在夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になりますにっこり

(詳細は虫眼鏡検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携①の記事を御確認くださいお辞儀

 

ここからは、夏休み後の学校での取り組みについての紹介ですにっこり

2年生の女の子星

 

 動画を見ながらダンスをして、楽しく運動に取り組めているようですねキラキラ

 

つづけてやってみよう興奮・ヤッター!

校外学習に行きました(2年生)

 10月17日(金)秋晴れの日に、2年生は那須野が原公園にスクールバスで校外学習に出かけました。スクールバスに乗った時から、気分は最高潮!「ケーズデンキ…ファミマ…ヨーベニ…」とお店だけで、なぜか大興奮でした!!

 那須野が原公園に到着すると、サンサンタワーの見学と鯉の餌やりを体験しました。100円で購入した餌を二人で分けました。

一粒づつ鯉にあげて、じっくり楽しんだり、豪快に餌を全部池に投げ入れたりと、楽しみ方はいろいろでした。

サンサンタワーでは、5階の最上階に行き秋の那須野が原を一望しました。ちょっと高いところが苦手だったり、反対にちょっといつもと違う景色にテンションが上がり、楽しくなってしまった人も多かったみたいです。

タオルたたみ、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携④)

夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップしたりすることに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み星

 

現在夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になりますにっこり

(詳細は虫眼鏡検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携①の記事を御確認くださいお辞儀

 

ここからは、夏休み後の学校での取り組みについての紹介ですにっこり

2年生の男の子星

 授業時間にタオルをたたむ学習に取り組み、2学期は学校生活の中で自分のハンドタオルをたたむ様子が見られるようになったんですねキラキラ

 

つづけてやってみよう興奮・ヤッター!

しょっきのかたづけ、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携③)

夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップしたりすることに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み星

 

現在夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になりますにっこり

(詳細は虫眼鏡検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携①の記事を御確認くださいお辞儀

 

ここからは、夏休み後の学校での取り組みについての紹介ですにっこり

3年生の男の子と女の子星

 

 

 

 食べ終わった給食の食器を同じ形や大きさのものごとに重ねて片付ける習慣がついていますねキラキラ

牛乳パックを一人でひらいてつぶすことに挑戦しているお友達もいるようです了解

 

つづけてやってみよう興奮・ヤッター!