令和7(2025)年度 小学部だより
小学部授業参観④(授業参観②)
続いて2年生の教室
生活単元学習の「夏を感じよう」という単元で
夏の制作
としてつくっていたのは
手形を使った作品です
おうちの方に見守られながらの
親子制作でもありました
手にスタンプ台のインクをつけて…
ぎゅっとよく押しつけて
手形をとります
とれた~
手をきれいに洗って…
おうち人と一緒にシールやペンで
目やうろこ、吸盤などをつけて
命をふきこみます
そして完成したのは…
たこやさかなといった海の生きもの
いろいろなたこやさかながいて
とってもかわいいですね
手形で作った海の生きものは
暑中見舞いのはがきと
廊下の壁面飾り
両方におそろいで使うようです
おうちの人に応援してもらいながら作れて嬉しかったね
授業を参観した保護者の方からは
「親子で制作できて楽しかった」
「家と違う姿を見ることができて良かった」
「娘の成長を見ることができて良かった」
といった感想をいただきました
第2回小学部授業参観は2月に実施予定です
小学部授業参観③(授業参観①)
授業参観の様子を紹介します
こちらは、2組(重複障害課程Ⅱ)の教室
生活単元学習の「夏を感じよう」という単元の中で
夏
といえば…海
ということで、
さかなつりの学習を行っていました
つりたいさかなを見つけたら…
(自分たちで作ったうろこ部分にちぎった紙が貼ってあるさかなやビニール袋製の立体のさかながいますね)
よ~くねらって…
(糸の長さが長いほど難易度はアップです)
つれた
(釣り竿の糸の先には磁石、さかなのくちにはクリップがついています)
おうちの方に
”つれたよ~”とさかなをさしだすと
おうちの方がかごに入れてくれます
いきぴったり
おうちの方との協力プレイで、たくさんつりあげていました
小学部授業参観④(授業参観②)へつづく
小学部授業参観②(学年懇談会)
2日、3日に行われた授業参観の後
なとくスクールハウスにて
学年懇談会が行われました
授業参観後になとくスクールハウスへ移動する保護者の皆様(手に持っているのは授業参観で作った
七夕の笹飾り
のようです
)
現在本校では、寄宿舎の解体工事が行われているため、校内で通行できない場所があり、外を通って移動してもらいました
御協力ありがとうございました
学年懇談会の様子
1学期のこども達の様子を写真等でお知らせしたり、今後の学年の行事等について確認したりといった情報交換の場になりました
参加した保護者の方からは
「子ども達が活動している写真を見せてもらえて様子がよくわかった」
「先の予定を知ることができて見通しがもてて良かった」
「学年の保護者が集まる機会になって良かった」
といった感想をいただきました
小学部授業参観③(授業参観①)につづく
小学部授業参観①(学部懇談会)
7月2日、3日の2日間に分けて、小学部の授業参観を実施しました
多くの保護者の皆様に御参加いただきました
整然とした駐車に御協力ありがとうございました
学部懇談会では、保護者を対象に
「小学部のうちにできること」というテーマで
生活動作の獲得に向けて
小学部からの進路
という2つの講話を行いました。
*保護者にお知らせした際のチラシ
小学部からの進路では、事前にアンケート調査した質問に対しての回答、保護者に知っておいてほしい制度の1つ成年後見制度の話やグループホームの話を実施しました
生活動作の獲得に向けてでは、事前にアンケート調査した質問に対しての回答、全員に共通するポイントの話などを実施しました
(講話で使用した資料を掲載しますのでぜひ御覧ください)
こちらをクリック
(進路の講話で使用した資料については後日掲載予定です)
参加した保護者の方からは
「有意義な時間だった」
「有益な情報を得ることができた」
「参加して良かった」
といった感想をいただきました
授業参観②(学年懇談会)につづく
暑い日には…
毎日暑いですね…
こんな日には!!!つめたい氷遊びをして暑さを吹き飛ばそう
そこで2組教室で登場したのは、
じゃじゃーーーん!!お宝入りの氷
この氷の中のお宝は、頑張って氷を溶かした人だけGETできるんです
お宝は全部で4種類
「ぼくはこれ。頑張って溶かすぞーーー!!」
冷たいのでおそるおそる触る子もいれば…
豪快にガっと掴む子もいましたすごい
「もうちょっとなんだけどなぁ…えい!!」
すると…
おお!!やったー!
金魚を発掘しました
その後もみんな続々とお宝発掘!!
キラキラストーンやスーパーボールも出てきましたよ!!
暑さも吹き飛ばしたし、お宝も掘り起こしたし、大満足の子どもたちでした
4年生「音楽♫」
4年生の音楽のワンシーンをお届けします
「アイアイ」の歌では、教師の「アーイアイ」の後に、子どもたちが「アーイアイ
」と歌う掛け合いをしました。
初めは教師の「アーイアイ」につられて、両方歌ってしまう子もいましたが、慣れてくると上手に掛け合いができるようになってきました。おさるのかぶり物もとても似合っていて、おさるになりきり「アイアイ」ポーズも決まっていました
「あめふりすいぞくかん」の歌では、歌が流れている間に一人ずつ傘に魚を取り付けていきました。その傘をクルクル回すときれいな水族館になり、みんな泳ぐ魚に注目しながら歌を聴いていました
バスに乗って、マックに・・・
6月25日水曜日、5年生のみんなが待ちに待った校外学習の日です。
この日のために、少しの雨でも対応できるよう事前学習で傘の差し方を練習したり・・・
下向きにして傘を開きます。
両手でしっかり傘を持ちます。
他にも、バスの乗り方やマクドナルドでの注文の仕方を学習したりしました。
そして、当日。
朝は良い天気でしたが、昼から大荒れの予報が出ていたので、バスに乗ってマックの近くまで行き、またバスに乗って早めに帰ってくる日程に変更。先生がまとめてテイクアウトして教室で食べることに!
突然の変更でしたが、みんな混乱することなく上手にバスに乗ることができました。
落とさないように・・。真剣な表情で100円を握りしめます!
料金箱を確認して支払いすることができました。もちろん帰りも約束を守って上手なバス乗車でした。
お目当てのマクドナルド!まとめて先生がテイクアウトして、マクドナルド那特店をオープンしました。
先生「いらっしゃいませ。ご注文どうぞ」
児童「〇〇ください」
この後、味のチョイスもできました!
支払いもきっちり行います!
ポテトやナゲット、飲み物などみんなニコニコほおばっていると、突然の豪雨が!「危なかった~」というコメントが聞こえてきました。
突然の変更に混乱することなく、上手にバスに乗車することができました。そして最後は状況に応じたコメントまで!さすが高学年✌です。2学期の校外宿泊もその調子で頑張りましょう~
6年生に新しい仲間がやってきた!!
6年生の教室に、新しい仲間
がやってきました
それは・・・
虹色クワガタ
です
虹色クワガタの出身地はなんと・・・オーストラリア
みんな、かっこいいクワガタに夢中です
さあ、なんて名前を付けようかな・・・
みんなで意見を出し合い、よーく考えました
新しい仲間の名前は・・・
「にじすけ」くん
と
「じゅえる」ちゃん
です
きらきらと輝く虹色、そして、宝石のように輝く姿を見て、みんなが名付けました
素敵な名札をみんなが書いて、作ってくれました
素敵な名前をもらって、ふたりもうれしそうです
これから大切に育てていこうね
このクワガタは、校長先生からいただきました
校長先生、6年生に素敵な仲間をありがとうございます
みんなで大切に育てます
♪絵の具と氷のハーモニー♪
今日の6年生たちは、生単「夏を感じよう」
の学習で、「つめた~い」を感じながら制作をしました
「冷たいもの」と言えば・・・氷
夏になると、ガリガリと食べたくなりますよね
でも今日は、この氷を使って、素敵な作品を作りました
氷をどのように使うかと言うと・・・
絵の具と水を混ぜて凍らせた、「絵の具氷」を使って、色を付けていきます
すると、ただの白い画用紙だと思っていたのに・・・
なんと、海の仲間たちの絵が浮かび上がってきました
子どもたちはみんなびっくりです
白のクレヨンで描いた絵が、絵の具をはじいて浮かび上がりました
説明をしっかり聞いて・・・
さあみんなもやってみよう
おそるおそる塗ってみたり、ダイナミックに塗ってみたり・・・
最後はとけた絵の具氷を手で塗り広げていました
そして、完成した作品がこちら
テーマは海。 夏を感じることができる、素晴らしい作品になりました
絵が3枚並ぶと、浜辺から深海までのストーリーが感じられます
近づいてみると、いろんな海の仲間たちが
「つめた~い」を感じながらの制作、とても楽しかったね
【小学部4・5・6年】那須塩原市立東小学校へ交流に行きました!
6月18日(水)、小学部4・5・6年生はスクールバスに乗って
那須塩原市立東小学校へ交流に行きました!
東小学校のお友達が、この日のためにお祭りを準備してくれました
お祭りの内容は、「ペットボトルボウリング」「風船バレー」「魚釣り」です
まずは、ペットボトルボウリング
東小学校のお友達が投げ方を優しく教えてくれたり、ピンの近くからボールを投げられるようにしてくれたり、様々な工夫をしてくれました
そうしてピンが倒れると、みんな大喜びでした
次は、風船バレー
円になって座り「こっちだよ!」「〇〇さん、いけいけ!」などとみんなで声を掛け合いながら、楽しくラリーを続けることができました
最後に、魚釣り
手作りのお魚がいっぱい泳いでいます
釣ったものの中から一つプレゼントしていただきました
「どれにする?」「どれがいいかな~」「私はクラゲにしたよ!かわいい」という楽しい声が聞こえてきました
とても楽しい交流になったね
東小学校の皆さん、とても素敵なお祭りをありがとうございました!