ブログ

2025年9月の記事一覧

乃木温泉ホテルに泊まろう!「本番編」(花火)

外は虫の音色が響きとても風情があります期待・ワクワク

乃木温泉ホテル前のスペースをお借りして花火をしました喜ぶ・デレ

 

 みんな、去年の校内宿泊学習のときより、花火が上手になっていましたキラキラ

 

最後に、先生から大きい花火のプレゼント

 最高の時間でした期待・ワクワク

このあと、大きいお風呂にみんなで入ります喜ぶ・デレ

乃木温泉ホテルに泊まろう!「本番編」(夕食)

ホテルについてから

ごはんは?

という声が飛び交う場面を何度かみかけ、楽しみにしていた夕食!

こちらですキラキラキラキラ

 なんと豪華なんでしょう期待・ワクワクキラキラ

 

いただきま〜すにっこり

 

 

 

 

 

 

とってもおいしかったですお辞儀

ごちそうさまでしたお辞儀

 

 

次は外で花火です期待・ワクワク

乃木温泉ホテルに泊まろう!「本番編」ホテルに到着!)

学校を出発しほんの少し粒の小さい雨があたった時間もありましたが、歩いているうちにやみましたにっこり

途中、歩道橋を渡りましたキラキラ

 

 

 たか〜いにっこり

すご〜い興奮・ヤッター!

 

これもまた、いい経験ですピース

 

歩いていると、ホテルが見えました期待・ワクワク

ホテルだ!

あった!

みんなの足取りが一気に軽くなります喜ぶ・デレ

 予定通り、3時20分頃到着しました興奮・ヤッター!

 

 

ただいま、お部屋でまったり中です喜ぶ・デレ

天気が心配なので、公園に行くのをやめて、ここから、雨の日の予定に切り替えますにっこり

【小学部5年】乃木温泉ホテルに泊まろう!「性教育編」

性教育をテーマにした学習をしましたキラキラ

じぶんのからだはじぶんだけもので、とってもだいじだよ

だから水着で隠れるところは人に「見せない」「触らせない」

という話から始まりました鉛筆

続いて学習するのは、人との距離ですひらめき

昨年度の学習を覚えていた児童が「腕一本分!」と教えてくれる場面も見られました了解キラキラ

普段、先生との距離が近くなってしまいがちなお友達も・・・

人との距離(パーソナルスペース)が視覚的に分かる教材を使うことで、

適切な距離を体験することができました喜ぶ・デレ虫眼鏡

 

 ところで、みんなは男の子かな?女の子かな?

一人一人確認していきますひらめき

ここで学習するのは、男の子と女の子の違いですグループ

男の子は身体ががっちりしてくること、女の子は身体が全体的に丸くなってくることなど、男女の成長の違いを話しましたにっこり

大事なことは、「成長のスピードは一人一人ちがうこと

子どもたちは、先生の話をうなずきながら聞いてくれる様子が見られました喜ぶ・デレキラキラ

自分の身体も、他の人の身体も同じように大事にしていこうねハート

小学部3年生校外学習 なかがわ水遊園に行ってきました! 

9月19日(金)、スクールバスでなかがわ水遊園に行きました!ワクワク、ドキドキ胸いっぱいで出発しましたハート

バスの中では、今日の予定や約束を再度確認!!「は~い」と元気な声が響きますにっこり

 

水遊園に着くと、大きな水槽がいっぱ~いキラキラ

ウォークラリーで6つの魚たちを見つけたり…

ドクターフィッシュのコーナーで楽しんだりしましたハート

小さくてかわいい魚たちが集まってきて、「魚きたよ~!」とにっこにこの3年生ピース

お昼は、待ちに待ったお弁当!!笑顔で食べている様子が印象的でしたにっこり

午後は、学級ごとの活動となり、外遊具で遊んだり、もう一度魚を見に行ったしましたグループ

お天気にも恵まれ、楽しい校外学習になりました音楽

むしが苦手でもできる!室内むしとりゲーム

先日1年生の教室でやっていた

 

王冠「むしとりゲーム」王冠

 

みんなとっても上手にできていたので紹介します期待・ワクワク

 

「むしとり」をする現場は、教室の電子黒板キラキラ驚く・ビックリ了解 

電子黒板には背景となる木のイラストが映し出されており、

そこに先生が用意したマグネットつきのたくさんの虫たち喜ぶ・デレ

 

こども達は道具を使って昆虫採集をしますキラキラ

この道具と虫にはマジックテープがついており、お互いにくっつき合うという仕組みです興奮・ヤッター!

とったむしは、1ぴきずつ、むしかごに入れていきますにっこり

 むしのとり方も、こどもによっていろいろグループ

カブトムシ・クワガタねらいの子にっこり

ちょうちょ・せみねらいの子期待・ワクワク

たくさんとりたい子喜ぶ・デレ

 

高いところのむしを背伸びをしてねらいます興奮・ヤッター!

電子黒板は上下に動くので、先生がこども達の身長を考えながらも、ちょっと高いところに合わせてくれますピース

 

 

とったむしの数だけ先生が○を用意してくれましたにっこり

 

教室などに表示してある名前には、それぞれのこども達によって色分けがされているのですが、入学して数ヶ月が経ち、自分の色や友達の色が分かってきたところで、○の色はこどもに応じた自分の色美術・図工

 

○の数を比べて、数や数量の学習をします笑う

 ピンクの子は13!このゲームをやるのは2回目で、先生が「だいたいこのくらいかな…?」と予測して用意した○の数を超え、先生もびっくりしていました驚く・ビックリひらめき枠が足りずに○が上に2つ、あと1つは急遽ピンクのマグネットが代わりです了解

みんな1回目より上手になっているとのこと、すばらしいですね花丸キラキラ

 

 最後にイラストカードで感想を発表しました興奮・ヤッター!

この男の子は「すきハート」を選んでいますね喜ぶ・デレ

むしが大好きなある男の子が、感想発表のときに選択肢にはない「うれしい」という感想を発表していましたハート

初めてのことだそうで「○○くん、自分の言葉で発表できてすごかったねピース先生もうれしいハート」と担任の先生が話していましたにっこり

 

このゲームならむしが苦手でもできますね了解

むしが苦手なのはだれかって…?

 

実は、担任の先生でした(笑´∀`)

 

先生はむしが苦手だけれど、「むし好きの子がいるこのクラスのみんなにむしとりをさせてあげたい」いうところから生まれたゲームなのかな…?と、教育的愛情を感じました喜ぶ・デレハート

 

そして、電子黒板に背景を映して採集するこのスタイル、むしをくだものに変えて、くだもの狩りなどでも応用がききそうですよね興奮・ヤッター!

 

ナイスアイディアひらめきにっこりキラキラ

こんなプリントあったらほしいかも!!~再現度の高さにびっくり~

4年生のある男の子が行っている学習の1つに、こんなプリントがあります笑う

 このプリント、最初は平仮名のガイドラインがあるものでなぞり書きをしていたそうなのですが、お手本を見て平仮名を書く学習までステップアップしているそうです花丸王冠キラキラ

 

さかのぼって、3年生のときには、こんな学習を積み重ねていました星

 イラストを見て、平仮名を並べる学習ですねピース

 

みなさん、なぜいろいろある言葉の中から「くり」「とり」「ほん」「ばす」4つが選ばれているのだと思いますか?

 

2文字で構成されており、最初に取り組むのに良いから了解?

 

もちろん、それもあるでしょうが、それだけではありません!

 

この男の子の名前に使われている平仮名がこの4つの言葉の中に全て含まれているんですキラキラ

 

さらに、このクラスは国語の時間に、集団学習として、こんな仲間わけの学習に取り組んでいますが…

 この仲間分けにもつながっていく、それぞれ違うジャンルからの4つの言葉になっていますよねキラキラ

 

いろいろな学習に発展してつながっていく、すばらしい教材ですね花丸キラキラ期待・ワクワク

 

さて、ある日の休み時間星

お絵かき好きのこの男の子が、先生に、紙をもらってお絵かきを始めたのですが、できあがった作品を見た先生達、びっくりしたそうです驚く・ビックリキラキラ

 

それが、こちら!

 これは!あのプリントではないですか!!

すごい再現度キラキラキラキラ

 

平仮名は見て書く学習を続けていたのに、これは何も見ずに書いたそうです!

 

書けるようになってる!!!

 

イラストも、ものすごくかわいく上手じゃないですか?!

 

文字の隣にあるは、いつも先生が丸付けをしてくれる◎の再現だろうとのことハート

 

こんなハートかわいいハートイラストのプリント、あったらほしいかも!!

【小学部1・2・4年】那須塩原市立大山小学校4年生が交流に来てくれました

9月17日(水)、大山小学校の4年1組・2組の皆さんが交流に来てくれました3ツ星笑う3ツ星

コロナ禍が収束し、久しぶりに本校にお招きするということで、みんなワクワク星ドキドキ星待望の交流会となりました興奮・ヤッター!

 

2ツ星1年生2ツ星

ビニールシートの下を泳いでいる魚を丸い穴から釣り上げます汗・焦る

呼吸を合わせて「せーのっ!

 

2ツ星2年生2ツ星

ペアになったお友達と魚釣りゲーム笑う魚の後ろに点数が書いてあるので「鯛が点数高いよ!」などの声が飛び交いますにっこり

 

2ツ星4年生2ツ星

大人数での迫力ある「花いちもんめ花丸」手と手をつないで大盛り上がり!いつの時代も愛される楽しい遊びですにっこり

 

3ツ星お見送り3ツ星

大山小の皆さん、暑い中ありがとうございましたにっこり

まだまだ一緒に遊びたかったけど・・・うれし泣き

来月は那須特別支援学校の皆が大山小学校へ交流に伺う予定です星

大山小の皆さん、また楽しく遊びましょうね笑うさようなら~(^_^)/~

【小学部5年】乃木温泉ホテルに泊まろう!「布団敷き編」

校外宿泊学習に向けて、今回は布団敷きの練習をしましたキラキラ

 

始めに授業でやることを確認します虫眼鏡

 

動画で布団の敷方を学び、実物を見ながら名前を確認していきますひらめき

説明を聞いたら、いざ実践です!!

今回は1クラスに1名ずつ生活指導員の先生方がついて、一緒に布団を敷く練習をしていきました笑う音楽

  

  

はじとはじをしっかり持って・・・ シーツをピンと張って・・・

向きはどうかな? 布団はまっすぐかな?

 

シーツのはじも丁寧に折ります星

 

手順表を確認しながら、自分で取り組むことができた子もいました了解

敷けた布団にゴロン!キラキラ

自分で敷いた布団に気持ちよさそうに寝転ぶ子どもたちでしたハート

 

布団の片付けもバッチリの子どもたちピース

布団の三つ折りができるようになった子もいました花丸

この調子で本番もがんばろうキラキラ

今年最後の水遊び

小一組は今年最後の水遊びをしました。

たらいに水をくんでバシャバシャしたり、水鉄砲であそんだりしてびしょびしょになって遊びました。

とても名残惜しいですが、また来年水遊びできるのを楽しみにしています!!

敬老の日ってなにするの?

12日金曜日の給食は、敬老の日にちなんだメニューでした給食・食事にっこり

星星星星星星星星星星

ご飯 かつおフライ 

里芋のそぼろ煮 たくあん和え 

満点みそ汁 牛乳

星星星星星星星星星星

こちらは、おろし食です給食・食事

 そしてこちらは、刻み食です給食・食事

5年生の男の子星

キラキラおかわりしてたべたそうですよ ピースキラキラ

 

5年生の教室では、先生からこんなお話がありました笑う

 

先生:「今日の給食は何でこのメニューなのかわかる?

Yちゃん:「はい!けいろうの日のメニューです興奮・ヤッター!

先生:「正解!じゃあ、けいろうの日っていつなの?

Hちゃん:「はい!9月15日月曜日ですにっこり

先生:「けいろうの日ってなにするの?

Yちゃん:「おじいちゃんと、おばあちゃんにありがとうっていう日ですハート

 

なんと、すてきなやりとりハート

こういったやり取りも、毎年の積み重ねでこども達の成長を感じています興奮・ヤッター!

 

先生が、ホワイトボードに文字を書きながらお話してくれました花丸

 先生:「Yちゃんのおじいちゃんとおばあちゃんは、遠く(県外)に住んでるんだよね笑うどうやって伝えようか」

Yちゃん:「電話する!

 

ハートキラキラハートキラキラハートキラキラハートキラキラハートキラキラ

 

今日はいよいよお祝い敬老の日喜ぶ・デレ

Yちゃんの電話のやり取りを想像し、ほっこりしました喜ぶ・デレ

小学部4年生 なかがわ水遊園に行ってきました

 4年生は、9月12日(金)にスクールバスに乗って、なかがわ水遊園に行ってきましたバス

 

 最初は、「ストームグラス(天気予報器晴れ曇り雨大雨)」作りを体験しました!職員の方や先生と一緒に安全に作ることができましたにっこり

手袋をしたり、メガネをかけたり・・・まるで科学者みたい!!理科・実験

教室やお家で瓶の様子を観察したいと思います虫眼鏡

 

 外を少しお散歩して・・・

お昼はテントでお弁当をたべました家庭科・調理

愛情たっぷりのお弁当をみんな、にこにこ笑顔で食べていました笑う

 

 午後は水遊園内を見学しました!

生き物と触れ合える水槽では、魚に餌やりをしたり、ドクターフィッシュ体験をしたり・・・

 

魚が近づくと、驚いて声をだしたり、「さかなだ!!」と喜んだり・・・

 

 

子どもたちは目を輝かせながら、生き物たちを見ていました期待・ワクワク

 

 

 

 

帰りは・・・♪すいゆうえん、ありがとね、またきてね、ば~いば~い♪

と歌いながらお礼を言う子も笑う

 

たのしい校外学習でしたキラキラ

 

【小学部5年】乃木温泉ホテルに泊まろう!「入浴編」

昨年度は学校に泊まった子どもたちにっこり

今年は校外に出て、「乃木温泉ホテル」に宿泊させていただきますキラキラ

ホテルの宿泊に向けて準備を進めていきます・・・

これまでは、日付や日程など確認し、しおり作りをしました花丸

さて今回は、入浴の練習をなとくスクールハウスで行います!!

 

まず始めに先生の話を聞きますノート・レポート

先生が持っているのは身体を洗うための視覚支援です。

イラストを手がかりにして子どもたちは身体を洗う練習をしていきますひらめき

 

みんなで練習!!先生の見本と同じようにできていますキラキラ

 

脱衣所でも復習してから入ります3ツ星

生活学習指導員の先生とも一緒に練習しましたピース

イラストを確認しながら身体をゴシゴシ星

上手に洗うことができました花丸花丸

 

お風呂から出たら髪の毛を乾かしましょう!
ドライヤーを使って、自分で乾かすことに挑戦できましたキラキラ

 

みんなで大きいお風呂に入るのは楽しいね興奮・ヤッター!ハート

お家でも自分で身体を洗う練習がんばろう音楽

最後のプール!

2学期になりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね晴れ

暑い日はやっぱり…プール!!

本校は今週いっぱいまでプール学習の期間興奮・ヤッター!キラキラ

6年生は8日が最後のプールでした。

 

まずはみんなでばたあし

 

次は壁に掴まって、浮く練習

最後はビート板に掴まって、浮く+バタ足の練習

 

学習を頑張った後は自由時間ニヒヒハート

水をかけあったり、もぐったりして楽しみました!

 

 

せんたくほし ぞうきんがけ、がんばっています(ホームワーク週間・家庭との連携⑨)

夏休み前にこんなプリントが配られた3年生の男の子の御家庭

そして、夏休み明け、がんばりカレンダーが担任の先生に提出されました期待・ワクワク

洗濯干しは、タオルや自分の着たものを干して、ぞうきんがけは、決まった場所で掃き掃除もプラスして行ったんですね喜ぶ・デレキラキラ

だんだんできるようになってきたので続けていきたいとのおうちの方のコメント、すてきです興奮・ヤッター!ハート

 

こちらは、同じく3年生の男の子の御家庭

 洗濯物を干すハンガーをおうちの方に渡したり、タオルを乾燥機に入れたりするお手伝いをしたんですねにっこりキラキラ

テーブルをふくのが上手だったと、おうちの方に花丸試験もらっていますね了解やったぁ興奮・ヤッター!

 

こちらも同じく3年生の男の子の御家庭

 洗濯を干すときに、洗濯ピンチハンガーを持ってきて、一つ一つ干すのを手伝ったんですねにっこりキラキラ

干す日が楽しみでニコニコ喜ぶ・デレしていたとのこと、きっと達成感や自己有用感(誰かの役に立っていると感じる感覚)を感じてていたのではないでしょうか期待・ワクワクピースキラキラ

 

3人ともおうちの方と家事を一緒にやる経験をしていて花丸花丸花丸すばらしいです花丸花丸花丸

 

この学年は、2年生の授業参観のときに、「せんたくおばけ(フレーベル館・左近蘭子)」の絵本をモチーフにした、洗濯干しやタオル絞り、机拭きの学習の様子をおうちの方に見ていただいていますにっこり音楽

 

下2年生のときの授業参観の様子です(虫眼鏡詳しくは検索ボックスで「小学部授業参観」と検索して2024.7.5の記事を見てみてくださいね期待・ワクワク

 この学習が、ステップアップして、今につながり、おうちの中でのお手伝いになっているんだなぁ、と感慨深く、うれしくなりました喜ぶ・デレキラキラ 

ひだりてで おさらをもってたべる、がんばっています(ホームワーク週間・家庭との連携⑧)

夏休み前にこんなプリントが配られた5年生の男の子の御家庭

 そして、夏休み明け、がんばりカレンダーが担任の先生に提出されました期待・ワクワク

 左手で器を持つことを続けてがんばったんですね期待・ワクワクキラキラ

 

花丸花丸花丸すごいです花丸花丸花丸

 

左手で器を持つ動作は、日本の食事マナーの一つですが、この動作が定着することで、食事の姿勢が安定し、こぼしにくくなります給食・食事

また、左手で器を持って、右手で食具を操作することで、左右の手の協調性が育まれます喜ぶ・デレ 左右の手を一つの同じ目的のため、役割は違えど協力して動かす力のことで、はさみで紙を切ったり、ボタンの留め外しをしたりするのにもつながる、大切な力ですにっこり

 

毎日の食事の機会に学習チャンスがあり、とってもいいですね了解

おもちゃのかたづけ、がんばっています(ホームワーク週間・家庭との連携⑦)

夏休み前にこんなプリントが配られた3年生の男の子の御家庭

そして、夏休み明け、がんばりカレンダーが担任の先生に提出されました期待・ワクワク

 おもちゃのかたづけをがんばったんですねハート

 

花丸花丸花丸すごいです花丸花丸花丸

 

おもちゃのかたづけは、遊んだらかたづけるという流れを習慣化することで、自己管理力が身につきますにっこり

また、おもちゃを種類ごとにわけてかたづけることで、「同じものをまとめる」「場所を覚える」といった空間認知や分類の力が育ちますにっこり

遊びからかたづけへの移行活動の切り替え練習にもなりますね笑う

 

使ったらかたづける、次の活動に移る前にかたづける、生活の中で私たちが当たり前のようにやっていることですが、基礎となっているのは、おもちゃのかたづけかもしれませんね喜ぶ・デレ了解

といれっとぺーぱーたたみ、がんばっています(ホームワーク週間・家庭との連携⑥)

夏休み前にこんなプリントが配られた1年生の女の子の御家庭

 そして、夏休み明け、がんばりカレンダーが担任の先生に提出されました期待・ワクワク

トイレでの拭き取りの前段階として、トイレットペーパーをたたむのを毎日がんばったんですねキラキラ

しかも、おうちだけでなく、利用している施設でもがんばったとのこと!

特定のタイミングで、特定の場所で、特定の人とできるようになったことにっこり

これを、生活の中でいかすことできるように、いつでもどこでもだれとでもできるようにしていくことは、大切なことですキラキラにっこりキラキラ

 

花丸花丸花丸すばらしいですね花丸花丸花丸

 

トイレの中でたたむのは、ペーパーがロール状のまま空中でたたまなければならないため、教室の机でたたむことを積み重ねていったんですねにっこり

これを繰り返していくことで、1回のペーパーの適量の感覚もつかみやすくなりますね喜ぶ・デレ

 

また、おうちの方からも、先生からも、拭き取りも上手になったというコメントがありますハート

学習の積み重ねはもちろんのこと、丁寧にたたんだペーパーを使うことで、拭き取りやすくなったことも考えられますね喜ぶ・デレ

 

一歩ずつ、できることが増えていく1ツ星2ツ星3ツ星

本人にとっても、周りの大人達にとってもうれしい成長です喜ぶ・デレキラキラお祝い

かいだんののぼりおり、がんばっています(ホームワーク週間・家庭との連携⑤)

夏休み前にこんなプリントが配られた3年生の女の子の御家庭

 そして、夏休み明け、がんばりカレンダーが担任の先生に提出されました期待・ワクワク

 階段昇降に毎日取り組んだんですね期待・ワクワク了解キラキラ

花丸花丸花丸すごい花丸花丸花丸

おうちの方のコメントには、「これから 寒くなってきても一緒に取り組んでいこうね!」と、これからの前向きな決意が書かれています喜ぶ・デレハート

 

階段の昇り降りは、日常の中で頻繁に求められる動作ですにっこり

階段昇降運動を毎日積み重ねることで、下肢筋力、バランス感覚、持久力が育ち、歩行の安定や転倒予防にもつながります1ツ星

 

そして、一口に階段といっても、実に色々な階段がありますよねにっこり

角度の急なもの、緩やかなもの

段数の多いもの、少ないもの

1段の段差が大きいもの、小さいもの

手すりがあるもの、ないもの

幅の狭いもの、広いもの       など

 

学校の階段、おうちの階段、駅や歩道橋など、複数の階段を経験することで、どうすれば安全かを考える力が育ち筋力やバランス感覚も多面的に発達していきます2ツ星

また、「初めての場所でも自分で移動できる」という自信と適応力も育まれます3ツ星

 

おうちの方や先生のコメントにあるように、二学期も続けてがんばってねお知らせ

‎(o⚑ ᐛ )o⚑*゚フレーフレー!!

テーブルふき、がんばっています(ホームワーク週間・家庭との連携④)

夏休み前にこんなプリントが配られた6年生の男の子の御家庭

 そして、夏休み明け、がんばりカレンダーが担任の先生に提出されました期待・ワクワク

がんばりカレンダーと一緒に、お家で取り組んでいる様子の写真もハート

 

 がんばっている様子がとてもよくわかります喜ぶ・デレハート

 

テーブルふきは、他にもたくさんのお友達が挑戦していましたキラキラ笑う

いくつかの取り組みを紹介します喜ぶ・デレ

 

こちらは5年生の女の子の御家庭

忘れてしまったときに、ママから言われて気づけるあたり、

テーブルふきを自分の役割とすることができていますね期待・ワクワクピース

 

がんばることの欄は文字でなくても

下のイラストに○を付けてもよいことになっています了解

 

こちらは2年生の女の子の御家庭

お手伝いが大好きで、夏休みもテーブルふきをがんばったんですねキラキラにっこり

この女の子の御家族は外国籍なのですが、

がんばることのイラストに○を付けるというプリントの仕組みが、

外国籍の御家庭との連携にも有効であるということを感じています喜ぶ・デレ了解

 

こちらは6年生の女の子の御家庭

 テーブルの上のものをどかしてから、丁寧に拭くことができたんですね期待・ワクワクキラキラステップアップしたことに挑戦していますねハート

 

こども達の将来を見据えたとき、下記の資料にありますように、小学部段階から家庭で役割をもつことは、とても大切です星

(進路指導部「小学部の進路指導~基本的生活習慣・家庭との連携~」資料より)

 

テーブルふきは、学校・家庭で連携して取り組むのに学習機会も設けやすい学習の1つですグループ

学校では、教室の自分の机をふく学習を行ったり、食堂でテーブルをふくという学習を行ったりしています笑う

 

教室の自分の机は大きさが適度で、ふくべき範囲がわかりやすく、こどもが机の前に立ったときに、位置を動かなくてふくことができ、机ふきの学習のスタートして取り組みやすいですにっこり了解

 

また、食堂のテーブルは、毎日ふく機会を設けることができますにっこり

さらに、食事場面ということで、家庭と連携して行う際など、こども達にとって(環境が変わっても)ふくべきタイミングがわかりやすいですにっこり了解

 

学校でも、おうちでも、がんばっていて

花丸花丸花丸すばらしいですね花丸花丸花丸

やさいを食べる、がんばっています(ホームワーク週間・家庭との連携③)

夏休み前にこんなプリントが配られた5年生の女の子の御家庭

そして、夏休み明け 、がんばりカレンダーが担任の先生に提出されました期待・ワクワク

 やさいを食べることに挑戦したこの女の子給食・食事

4年生のときにも同じ目標を立てて取り組んでおり

(昨年度の記事に掲載されていますので、検索ボックスで「ホームワーク週間 やさい」と検索虫眼鏡してみてくださいね)

そのときと比べるとさらにステップアップしたのがよく分かります驚く・ビックリ了解

 

 ちなみにこちらが、4年生のときのがんばりカレンダーですにっこり

 おうちの方のコメントを読むと

5年生になって、

野菜を食べることをいつも意識していたり、

利用している施設で野菜を食べたときにおうちの方に自分から報告したり、

お家で食べることに挑戦する野菜の種類が広がってきていたりすることがわかります興奮・ヤッター!キラキラキラキラ

 

利用施設・家庭でやさいを食べることに挑戦し、そのことをお家の方もコメントとして書いてきてくれていますが

いつでもどこでもだれとでもそのことができるようにしていくことは、

今後、身に付けたことを生活場面でいかせるようになっていくために、とっても大切なことですキラキラキラキラ喜ぶ・デレ

 

先生のコメントには

「ママはとってもよろこぶよ(^^)」

「もちろん先生もねハート」とあります興奮・ヤッター!

 

身近な大人がよろこんでくれると期待・ワクワクハート

こども達もうれしくって興奮・ヤッター!ピース

モチベーションアップにつながりますよね喜ぶ・デレキラキラ

 

また、目標を自分で書く欄を見比べても

4年生のときは「やさい たべる」だったのが

5年生になって「やさいを食べる」と書けるようになっていることも

成長を感じますよねお祝い興奮・ヤッター!キラキラ

 

学習を続けて確実にステップアップ王冠

花丸花丸花丸すごいです花丸花丸花丸

ようふくたたみ、がんばっています(ホームワーク週間・家庭との連携②)

夏休み前にこんなプリントが配られた1年生の女の子の御家庭

そして、夏休み明け、がんばりカレンダーが担任の先生に提出されました期待・ワクワク

 また、同じくこんなプリントが配られた1年生の男の子の御家庭

夏休み明けに提出されたがんばりカレンダーは…

 

どちらも、毎日タオルとパジャマをたたむのをがんばったんですね了解

 

女の子は、

大好きなようふくたたみが

自分の身の回りのことが上手になるだけでなく、

タオルたたみにも発展して

おうちの人のお手伝いにもなっています星キラキラキラキラ期待・ワクワク

 

男の子は、

毎日同じ時間に取り組むことで

パジャマたたみやタオルたたみが

生活の中で習慣化されています星キラキラキラキラ期待・ワクワク

 

花丸花丸花丸すばらしいですね花丸花丸花丸

ぞうきんしぼり、がんばっています(ホームワーク週間・家庭との連携①)

 本校では、学校生活で身に付けたことや学習していることを家庭に知らせ、家庭との連携を図るという目的のもと、ホームワーク週間という取り組みを行っていますにっこり

 

長期休み中に各家庭で実践してもらうことにより、生活力のさらなる向上を目指しています。

 

夏休み前にこんなプリントが配られた4年生の男の子の御家庭

 キラキラいっしょにぞうきんしぼりの手順表がんばりカレンダーも配られましたキラキラ

 

 そして夏休み明け、がんばりカレンダーが担任の先生に提出されました期待・ワクワク

 「おてつだい」というと自分からしぼったとのこと

 

花丸花丸花丸すごい!!花丸花丸花丸

担任の先生からも波線花丸をもらっていますね興奮・ヤッター!

 

おうちの方のコメント

「ありがとう」「たすかりました!!」

とってもうれしい言葉をもらいましたね喜ぶ・デレ

 

4年生は毎日昼休みに廊下のぞうきんがけに取り組んでいて

その際にぞうきんしぼりの学習を積み重ねていますキラキラ