進路指導の取り組み
お知らせ

〇主な進路について

 一般企業障害者雇用とは → 障害者雇用の主な流れ

 ・就労継続支援A型、B型とは → 施設利用の主な流れ

  ・生活介護とは

 

那須地区福祉サービス事業所→那須地区福祉サービスガイドブック

矢板市福祉サービス事業所→矢板市福祉サービスガイドブック

那須塩原市障害者サポートアプリ「ココみる」

 

〇過去3年間の進路状況について

高等部 

年度
一般企業
福祉施設
在宅・その他
合計
R3
 10
 35
 0
 45
R4
 4
 27
 1
 32
R5
 12
 31
 1
 44

 

最近の主な進路先一覧(企業) 

大田原市:国際医療福祉大学  株式会社資生堂 那須工場

     株式会社オニックスジャパン  たいらや大田原店

     株式会社富士電機フロンティア 株式会社アローテック

     富士通ハーモニー株式会社

那須塩原市:栃の実荘  ブリヂストンチャレンジド株式会社

      しまむら西那須野店  国際医療福祉大学病院

      栃木日産自動車株式会社大田原店

矢板市:株式会社ダイユー矢板店

 

 

最近の主な進路先一覧(福祉) 

大田原市:那須共育学園 SELPみなと

     smile  ミライズ大田原  T2

     つばさ佐久山事業所  ぽては  あゆも

     アスミル大田原

那須塩原市:心の里  ぷらねっと  ワークス共育

     のはら園  ミライズ那須塩原

     空さんく    つくし   さんわ

     オーガニックファームnatu-la  北風と太陽

那須町: バターのいとこ  りんどう作業所

矢板市: デイセンターたかはら  いなほ  さらさ

さくら市:桜ふれあいの郷

那珂川町:つばさ小川事業所

宇都宮市:KONOMI

 

 

 

 

 

 

進路だより

令和7年度 福祉施設説明会

8月1日(金)に福祉施設説明会が行われました。

 

通学圏内にある35の福祉施設が参加し、各施設の運営状況やサービスの内容などについて施設職員から直接話を聞くことで、参加した方からは「その場での質疑応答で、施設の概要や利用状況など詳しく話を聞くことができてよかった」「実習先や将来について考える上でとても参考になった」等のご意見を頂きました。

 

今回お越しいただけなかった施設には、来年度以降お越しいただく予定となっております。

 

 

アビリンピック大会ビルクリーニング用掃除機とカーペットを寄贈していただきました

8月5日(火)に、公益社団法人 栃木県ビルメンテナンス協会の田﨑様、清掃用品などを取り扱っている株式会社イノマタ様より、アビリンピック大会に向けて掃除機とカーペットを寄贈していただきました。

次回の栃木県アビリンピック大会より、ビルクリーニング部門では競技課題に「カーペット床清掃」が追加となることから、練習用にと今回寄贈をしていただきました。

田﨑様、イノマタ様から寄贈いただいた掃除機とカーペットを使って練習に取り組み、来年度こそ金賞を目指していきたいと思います!

田﨑様、イノマタ様本当にありがとうございました!

 

高校3年生対象「清掃作業充実研修」に参加しました

 令和7年7月29日(火)・30日(水)の2日間、宇都宮青葉高等学園を会場に開催された。公益社団法人栃木県ビルメンテナンス協会主催の「清掃作業充実研修」に、本校から男子高校3年生2名が参加しました。

本研修では、清掃業務に必要な基礎知識と実技を学びました。内容は以下の通りです。

• 清掃の目的と心得
• 衛生管理の基本
• 清掃の基本作業(ウインドスクイジーの使い方)
• 真空掃除機の操作方法
• ポリッシャーの取り扱い

生徒たちは、実際の機器を使った実習を通して、清掃作業の重要性と専門性を体感し、将来の進路選択にもつながる貴重な経験を得ることができました。

令和7年度 進路相談会

 高等部では、3年生全員と2年生の該当生徒と保護者等を対象に、一人につき20分ずつの進路相談会を実施しました。

 卒業後、企業での就労を希望する生徒と保護者等は7月22日(火)と23日(水)、福祉サービスを利用する予定の生徒と保護者等は24日(木)、25日(金)の合計4日間で進路相談会が行われました。

 3年生は卒業後を見据えて、2年生は2学期からの実習や進路選択に向けて、居住地域ごとの関係機関の方からお話をいただきました。

 企業の就労を考えている生徒と保護者等には、大田原・黒磯・矢板の公共職業安定所の職員、県北圏域障害者就業・生活支援センタふれあいの職員の方から卒業までの準備すべきことや身に付けるべきことなどのご助言をいただきました。

 福祉サービスの利用を考えている生徒と保護者等には、居住する大田原市・那須塩原市・那須町・矢板市役所の福祉課の職員、各市町の障害児者支援センターの職員の方から福祉施設の利用手続きや障害基礎年金等の説明を伺いました。

 生徒たちは真剣に話を聞いたり、メモをとったりしながら自分の進路を考えることができました。

関係機関のみなさまありがとうございました。

 

 

令和7年度高等部進路情報ガイダンスを実施しました

5月23日金曜日に本校会議室で高等部1・2年生の保護者等を対象に進路情報ガイダンスを行いました。

本校進路指導主事より、「進路決定までの流れ」という演題で講話を行いました。

主な内容は、

・令和6年度卒業生の進路状況と進路先に関する基礎知識

・進路決定までのサイクル

・進路の実現に向けて

一般就労を希望する場合には、どのような仕事がしたいのか、自分の得意不得意なことを理解しておくことが大切です。福祉就労を希望する場合には、希望する福祉施設に見学に行き、施設の雰囲気や活動内容、作業内容等を実際に確認しておくことも必要になります。そのためにも、進路についてよく話し合っていただき、保護者等や本人の希望を明確にしておいてくださいというお話がありました。

今回のガイダンスが、卒業後の進路決定の参考になれば幸いです。保護者等の皆様には、今後も多くの進路関係行事に御参加いただき、お子様の進路決定に向け引き続きのご協力をお願いします。

卒後支援アンケート結果について

本校高等部を令和3年度から令和5年度に卒業した生徒の卒後支援の一環として、卒業生の勤務先(サービス利用先)にアンケートを実施しました。このアンケートは、①就労やサービス利用が継続しているかどうかの確認、②就労(サービス利用)の際に、本校生にどのような力を求めているかの2点を目的に実施しました。

就労やサービス利用が継続しているかどうかを確認し、何か問題があるときは、企業・事業所や障害者就業・生活支援センターに連絡し、その問題改善に努めています。

企業側(施設側)が求める力については、「あいさつ・返事・報告」「素直さ」「意欲」が高い回答となりました。詳しくは下のPDFをクリックしてください。

高等部卒業後の進路実現に向けて、これらの力を高めれらるよう学校全体で取り組んでおります。今後とも御理解・御協力をお願いいたします。

卒業支援アンケート報告.pdf

 

内定証書等授与式

 3月5日(水)、3年生を対象に内定証書等授与式を校長室で行いました。

 ふだん入ることのない場所に生徒たちは緊張した表情でしたが、校長先生から内定証書等を受け取ることにより、改めて就労するということを自覚していた様子でした。

 卒業後は、進路指導部が県北圏域就業・生活支援センター「ふれあい」の職員とともに、進路先と関わりながら長く働くための就労定着支援を行っていきます。

令和6年度 中学部 第2学期校内実習

10月21日から第2回目の校内実習が始まりました。1回目を経て、実習の流れに慣れきている姿が見られます。実習を通して自分の課題となる目標を達成できるよう1週間頑張ります。

クラフト班

リサイクル班

手芸班

織物班

縫製班

現場実習へのご協力をお願いします

 卒業後の社会参加に向け、高等部では実際に現場に出て働くことを学びます。この体験を通して生徒たちは職場の実際を学び、望ましい態度や働くことの意味について理解を深めることとなります。日ごろの学校生活で培った力を発揮すると同時に生徒自身が自己の課題に向き合い、将来を見つめるのがこの高等部の現場実習です。

 つきましては、この趣旨をご理解いただき生徒の受け入れにご協力いただける実習先を、本校では随時募集しております。実習は授業の一環としての実施となりますので、報酬等は必要ありません。それぞれの職場の業務内容に準じた内容で、ご指導をお願いいたします。

 詳細のお問い合わせは、本校進路指導部までお願いいたします。生徒たちの明るい未来のために、是非ご協力をお願いいたします。