学校行事

日光明峰高校 日誌

美術部 高校美術展参加

栃木県総合文化センターにおいて高校美術展が12月1日(金)~4日(月)の期間開催されました。
本校美術部も参加しており、昨日12月4日(月)は批評会が行われました。
また、「特別賞」をいただくことができました。


〇県内の美術部員約400名が集まりました。

〇本校美術部作品
  

 
                    〇特別賞受賞作品〇

このような大きな展示に参加し、他校の先生からの呼応表を受けるなど、

多くの刺激を受けて今後の活動に活かしていこうと思います。
0

明峰祭

11月17日(金)に明峰祭が開催されました。

今年度は本校体育館で開催されました。

内容は以下の通りです。
・全クラス参加での映像グランプリ
・生徒会発表
・異文化理解発表
・国際理解部発表
・文化部発表
 ・演劇部
 ・合唱部:地域の方々との合唱
 ・吹奏楽部
 ・書道部:作品展示
 ・写真部:作品展示、映像作品発表
 ・美術部:作品展示、映像作品発表
他、

 

 

 

 

 
0

3年生校外学習足尾

本日10月27日(金)に3年生は足尾方面に校外学習へ行ってきました。
・2年前の植樹場所見学
・足尾銅山観光見学
・足尾高校跡地見学

 
〇3年生は、2年前に自分たちが植樹をした木を見てきました。

 
〇2年前に設置した看板の周りでは木が育っていました。 〇後から1年生が植樹にやってきました。

 
〇松木村跡地を眺めて当時の話を聞きかせていただきました。


〇足尾高校跡地、校舎は取り壊され石碑のみとなってしまいました。
0

第1学年校外環境学習

1027日(金)、1年生は「校外環境学習」のため、日光市足尾地区に行きました。
足尾地区はかつて銅山が稼働していた時期の影響で、岩肌がむき出しの山が見られます。生徒たちはその山の斜面で、体験植樹を行いました。





秋晴れの空の下、生徒たちは山に再び緑が戻ることを願いながら、心をこめて苗木を植えていました。

その後、「足尾環境教育センター」を見学しました。シアター内で映像を通して、足尾の抱えている問題について、学習しました。

0

修学旅行最終日

10月27日(金)修学旅行最終日、7時30分に朝食を済ませ、USJへの名残りを惜しみつつ8時30分ホテルを出発しました。海遊館見学の後、新大阪からは新幹線で東京へ、東京からはバスで帰路に就きます。





0

修学旅行第3日

10月26日(木)、今日はユニバーサルスタジオジャパンです。午前7時30分全員集合写真を撮り、アーリーパークインで入場しました。午後8時までたっぷり班別研修をします。

0

修学旅行第2日

10月25日(水)修学旅行第2日は、阪神淡路大震災で甚大な被害を受けた神戸にある「人と防災未来センター」を訪れました。被災体験者の荒井勣(いさお)さんの講話や震災の追体験映像・展示資料などから、防災・減災について学びました。午後は大阪でのお好み焼き体験、道頓堀班別研修の後、午後7時ホテルに着きました。

  
  
0

修学旅行第1日

10月24日(火)午後6時、無事広島市内のホテルに到着しました。第1日は、広島平和記念公園や資料館の見学の後、当時廣島高等師範學校附属中学1年生だった新井俊一郎さんの講話をいただきました。原子爆弾投下直後の体験や平和への強い思いを1時間に渡り語ってくださいました。最後の「ヒロシマを知って未来を考えてください。」という言葉を、生徒たちはしっかりと受け止めていたようでした。ホテルのディナーもとても美味しかったです。明日は神戸での震災学習の後、大阪道頓堀へ向かいます。





0

第1学年校外進路学習

1024日(火)、1年生は「校外進路学習」のため、宇都宮の大学・短大・専門学校へ見学に行きました。

まずは「宇都宮ビジネス電子専門学校」及び「宇都宮アート&スポーツ専門学校」へ。生徒たちはそれぞれの進路に合わせて、体験授業を受けました。中でも「声優・俳優・放送・マスコミ系」の授業では、実際に目の前の映像に合わせて、声を吹き込み、オリジナルのアニメを作成しました。また「ブライダル・ホテル系」の授業では、テーブルのセッティング等について学びました。


午後は、「作新学院大学・作新学院大学女子短期大学」へ移動しました。明峰高OBでもあり、当大学で活躍されている先輩の貴重な話を聞くことができました。よりわかりやすく、熱のこもった話に、進路選択の大切さを改めて実感することができました。


0

体育祭

9月29日に体育祭が開催されました。

   
〇天気にも恵まれました。             〇選手宣誓


〇保護者の方々に豚汁を作っていただきました。

   
〇徒競走                      〇みんなでジャンプ

   
〇ラインレース                   〇綱引き
0

ツーデーウオークボランティア参加

先日9月2日(土)3日(日)の2日間、「日光ツーデーウオーク」にボランティアとして参加してきました。

また、今年も本部会場にて生徒や写真部の作品展示を実施しました。

  
〇クリーンウオーカー : 最後尾を歩いてゴミ拾いを行いました。


〇チェックポイント : 給水やスタンプ押しのボランティアを行いました。

  
〇会場で授業で制作した日光彫と写真部の日光・奥日光周辺の写真展を行いました。
ツーデーウオーク参加者の方が来場して、多くのコメントをいただくことができました。
ありがとうございました。

2日間と短い期間でしたが、参加者の皆さんや、地域の方々との交流をとおして様々なお話ができたり、

明峰高校の活動を知っていただくことができました。
0

ALT送別会、芸術鑑賞会

本日7月18日(火)に本校体育館で芸術鑑賞会が開催されました。

同時にALTの先生の送別会も行われました。

〇ALT送別会
 
校長先生挨拶                生徒代表挨拶

ALT挨拶

ALTの先生は4年間本校で教えてくださいました。長い間ありがとうございました。

〇芸術鑑賞会
 
校長先生からの紹介             ステージ後方から登場
 
生徒も参加する内容が多く取り入れられていました。
 
                           生徒会長挨拶

芸術鑑賞会では、「ファンカッション」によるコンサートが行われました。

身近な道具を使った演奏や、生徒と先生全員でのパーカッションなど、

体験的に鑑賞できるコンサートでとても盛り上がりました。

ファンカッションのみなさん、とても楽しい時間をありがとうございました。
0

美術部 フラッグアートin宇都宮参加

本校の美術部が

フラッグアートin宇都宮2017に参加しています。

何を描いたかは見てのお楽しみです。

7月末日まで宇都宮オリオン通りで展示されていますので、ぜひご覧ください。

 ↓ 展示作品の一部 ↓
0

球技大会

本日7月14日(金)に校内球技大会が行われました。

連日の雨の中、開催が心配されましたが、無事開催することができました。

生徒たちは日頃の練習の成果を試合に活かすことができました。

 
 
 
0

創立記念弁論大会

本日6月14日(水)に創立記念弁論大会が行われました。

また、弁論大会前に特別講師として上山様からの講演がありました。

上山様は本校卒業生で、どのように高校生活をしていたのか、在校生には何を思って学校生活を送って欲しいのかなど、今後の高校生活や進路実現に向けてのアドバイスを話していただきました。

弁論大会では各学年の代表の生徒が、それぞれの思いを立派に在校生の前で発表することができました。

講演してくださいました上山様ありがとうございました。

生徒の皆さんも立派な発表、お疲れ様でした。

 「自分に素直に生きる」 講師:上山 様
 

弁論大会
 「未来にかける思い」 1年 横山さん    「決意表明」 1年 今井さん
  

「作業療法士について」 2年 金澤 さん  「日光という選択」 2年 金田 さん
  

 「出逢い」 3年 吉原 さん          「To Live」 3年 渡邊 さん
  

 校長先生より講評
0

文星芸術大学 学校見学・体験授業 参加

6月13日(火)に文星芸術大学で体験授業が開催され、本校美術部が参加しました。

芸術大学ならではの設備は、普段高校では学びにくい題材を扱うことができます。

また、各分野で専門の先生方は、技術・知識を基礎基本から発展的なレベルまで優しく指導してくださいました。

参加した生徒たちは新しい道具・知識に触れることで、

今後の進路や作品に活かせる貴重な体験をすることができました。

文星芸術大学の皆様ありがとうございました。


〇全体説明会 : 学長からの挨拶。

 
〇日本画体験に参加しました。     〇膠(にかわ)の説明。

 
〇胡粉(ごふん)という貝からできた粉を練って絵の具を作ります。

 
〇胡粉の下地。               〇岩絵の具(鉱石を砕いたもの)で着彩します。
0

持続歩大会

本日6月2日(金)に持続歩大会が行われました。

持続歩大会では約28キロの道のりを完走・完歩します。

激しい雨との予報でしたが、朝方に雨があがり、とても良い天気になりました。

以下、持続歩風景

      
天気にも恵まれ素晴らしい行事になりました。  生徒一人一人が目標を持って走りきります。

      
ゴールは本校の校庭です。            

      
終了後、校庭に虹が現れました。

多少の雨や風がありましたが、ほとんどの生徒が完走・完歩することができました。

生徒の皆さん、週末はゆっくり休んで、また月曜日に元気に会いましょう。

持続歩大会実施におきまして、協力していただいた関係機関の皆様ありがとうございました。
0

3学年 流鏑馬見学

本日5月17日(水)に東照宮の表参道にて流鏑馬(やぶさめ)見学を行いました。

小雨の中本校から徒歩で移動しましたが、表参道に到着したときには雨も止み、

予定通り流鏑馬を見学することができました。

目の前を走り抜ける姿はとても迫力があり貴重な体験をすることができました。

   
大勢の見学者が集まりました。        当時の衣装を身につけ駆け抜けます。


見事射貫きました。
0

2年生遠足

4月28日(金)、2年生は東京方面へ遠足に出かけました。
まずは東京スカイツリーを見学しました。
  
  
  展望台からの眺め

    
  足がすくむ高さです。        清掃作業員の方
                    すごいところで仕事しています。  

    
  エレベーター内の装飾①       エレベーター内の装飾②

建物の各所にこだわりが感じられました。
スカイツリー見学を終えると,生徒たちは東京散策に出かけていきました。

   
  
     
  浅草駅屋上にて
  
それぞれ思い出に残る遠足になりました。
0

1年生遠足

4月28日(金)、1年生は遠足で陶器のまち「益子」へ行きました。


それぞれ思い思いに粘土を捏ねて、オリジナルの皿やカップなどを作りました。作品は後日、釜で焼いてもらった後、学校に届く予定です。自分の作品がどんな形で戻ってくるのか、とても楽しみです。


午後は職人さんの案内で、歴史ある登り窯や工房内を見学させてもらいました。

0

3年生遠足

本日4月28日は遠足です。

3年生は東京ディズニーシーに行ってきました。

 



とても良い天気で、生徒たちは十分に満喫できたようでした。

怪我もなく予定どおり帰ってくることができました。

週末はゆっくり休んでください。また月曜日に元気な姿を見せてください。
0

郷土芸術 弥生祭 滝尾神社神輿渡御祭・酒迎式・着輿祭

本日4月14日(金)に郷土芸術の授業で弥生祭見学に行ってきました。

4月13日~17日の間に開催されている弥生祭ですが、

本日14日は
滝尾神社(たきのおじんじゃ)神輿渡御祭(しんよとぎょさい)・酒迎式・着輿祭(ちゃくよさい)が行われていました。
→二荒山神社から神輿が滝尾神社へ渡御する儀式です。

滝尾神社は二荒山神社から歩いて40分の離れた神社なので、行ったことのない生徒には

新鮮な体験ができたと思います。また、天気にも恵まれ、良い見学ができました。

 
〇山道を神輿が渡御します。後ろについて行きました。  〇滝尾神社

 
〇渡御した神輿の前で着輿祭が行われました。

この弥生祭の期間でしか見ることができない儀式なので貴重な見学になりました。
0

生徒会オリエンテーション

本日4月12日(水)に生徒会オリエンテーションが行われました。

1年生を対象に2・3年生が部活動の紹介・勧誘を行いました。

 
〇生徒会役員紹介

 
〇実演を行う部活動もありました。

 

新入生のみなさん、高校生の内でしか体験できないことがたくさんあります。

学校生活をさらに充実させるために部活動に参加しましょう。
0

離任式対面式始業式

本日4月10日(火)に離任式・対面式・始業式が行われました。

離任式では計7名の先生方が異動されました。
今までご指導ありがとうございました。異動先でも見守っていただければと思います。

対面式では初めて2・3年生と1年生が顔を合わせました。
これから仲良く協力して学校生活を送ってください。

離任式
    
〇今年度も多くの先生方が異動されました。   〇生徒代表挨拶

対面式

〇2・3年生を前にして新入生代表者挨拶

始業式


4月は多くの行事がありますが、勉強も忘れず学校生活を送りましょう。
0

祝 入学式

本日4月7日(金)は入学式です。

新入生は真新しい制服に身を包み入学式に臨みました。

入学式風景
  
                            〇担任の先生から呼名

  
〇校長先生式辞                 〇新1年生担当教員紹介

新入生の皆さん、ようこそ日光明峰高校へ。

暖かくなってきたとはいえ、まだまだ寒さの残る日光での新生活です。

体調に気をつけて良い学校生活をスタートさせてください。
0

退任式離任式着任式新任式

本日4月5日は在校生登校日です。

また、青木校長先生退任式・丸茂教頭先生離任式・着任式・新任式が行われました。


〇青木校長先生退任式
 
青木校長先生より

〇離任式
 
丸茂教頭先生より

〇着任式
新たに谷中校長先生と石川教頭先生が着任されました。
 
谷中校長先生より               石川教頭先生より

〇新任式


〇青木校長先生見送り


遠く離れていても、日光明峰高校を見守っていただければと思います。
青木校長先生、丸茂教頭先生、いままで暖かいご指導ありがとうございました。

そして、谷中校長先生、石川教頭先生をはじめ新たにいらっしゃいました先生方
これからよろしくお願いします。
0

スキー教室

3月22日・23日の2日間、日光湯元スキー場でスキー教室が行われました。

前年度よりも雪が降っていて、この時期でも良い状態でスキー教室を行うことができました。

そのおかげで、生徒たちは2日間でかなり上達した様子でした。

2日間にわたり教えてくださったスキー学校の先生方・コース整備をしてくださったスキー場関係者の皆様、

ありがとうございました。


スキー教室風景

○レストハウス前で開校式

  
○スキー、スノーボードで各コース(初級・中級・上級)に分かれます。

 
○3月下旬では味わえないような良い雪質でした。


○リフト付近に狐が現れました。
0

日光彫生徒作品展

未来創造推進事業として授業で作成してきた生徒の日光彫作品が完成しました。

今年度も、校内の先生・生徒をはじめ、校外の地域の方にも見てもらえるように校内にて

日光彫生徒作品展を3月13日(月)~17日(金)に行いました。

会期中は先生生徒・地域の方や日光彫講師の先生にも来てもらうことができました。

来場していただいた皆様、ありがとうございました。

  
○告知ポスター         ○制作手順の展示             

 
○1学年作品

 
○2学年合同作品                ○制作風景のスライドショー展示
0

祝 卒業

本日、3月1日は卒業式でした。


生徒は3年間の思いを胸に式に臨みました。

 
〇入場着席 … 全校生徒、担任の先生方も緊張感を持って式に臨みました。


〇卒業証書授与                                         


〇在校生送辞                  〇卒業生答辞


全校生での式歌・校歌斉唱

改めて 卒業生の皆様、保護者の皆様、先生方、
卒業おめでとうございます。
日光明峰高校で学んだこと、ここでの生活を忘れずに、
これからも各方面で活躍することを願っています。

0

2月6日 小中高連携英語授業 最終回!

 本年度、安良沢小学校、日光中学校、そして本校で連携して行ってきた英語の合同授業がこの日最終日をむかえました。昨年9月には、英語指導助手(ALT)の先生方に日光を案内する「OMOTENASHI in NIKKO」を実施しました。

 今回はその時のALTの先生方に、小学生・中学生・高校生が一緒になって考えた、「日光の良さと課題、そして、よりよい日光の未来のためにできること」を、グループごとに英語で発表しました。児童・生徒は、この日のために、日光についてこれまで以上に深く考えてきました。

 発表の後に、ALTの先生方からの質問に、グループ全員で協力し、一生懸命に即興の英語で答えている姿が印象的でした。小中高が連携して行ってきたからこその良さが十分に発揮されていました。

 
   
プレゼンテーションのポイントを確認し、いざ英語で発表!

 また、1年間の様々な活動を通して、児童・生徒のみなさんの英語に対する興味や関心、そして学習意欲は格段に高まりました。さらに、英語だけでなく、日常生活においてもそれぞれを意識できるようになりました。これらもまた、小中高で連携して行ってきたからこその効果だと思われます。

   
最後はALTから修了証書をもらい、班ごとに写真撮影!

1年間、ほんとうにお疲れさまでした。とてもよく頑張りました!
0

美術部 実技講習会参加

2月3日(金)・4日(土)の2日間で実技講習会が文星芸術大学で実施され、本校美術部が参加してきました。

「陶芸」イッチン(細いチューブ状の道具で線描する)という技法で皿を作る。
「染色」型染めと平織りでの作品制作

のどちらかを選択して、実習するものでした。

<陶芸>
  
大学生のデモンストレーション        イッチン技法実習               作品講評

 
教授による、ろくろ実演             ろくろ体験

<染色>
  
講話:編物と織物の違い            染物作品解説                 染め実習

 
平織りでの作品制作

今回、高校では体験できない貴重な実習を行うことができました。

今回の講習会で学んだことを、今後の作品生活に活かしていきたいと思います。

文星芸術大学の先生方ありがとうございました。
0

高校生合同作品展に参加しました

1月26日~30日の期間に上今市駅隣の杉並木ギャラリーで開催された高校生合同作品展に本校美術部・写真部が参加しました。

<美術部>
 
 高校美術展(宇都宮開催)に出品した作品を、もっと日光の人たちにも見てもらいたいと思い、展示させていただきました。

<写真部>
   
 写真部は夏休み中に湯元方面へ撮影に行った時の写真を展示しました。

見に来ていただいた皆様ありがとうございました。

今後も良い作品を展示できるように活動していきますので、よろしくお願いします。
0

小中高連携英語授業実施

12月13日(火)に小中高連携英語授業を、本校を会場に実施しました。

 今回は、日光中学校の2年生17名と本校の2年生人文国際コース在籍者29名の46名で中高合同の英語授業を行いました。栃木県内の小学校・中学校・高校の英語担当の先生と、各市町村の教育委員会関係の先生など、総勢50名以上の参観がありました。
本校生徒たちは、中学生と協力しながら、日光のよさや課題などを、ALT(英語指導助手)に英語で伝えられるように一生懸命にまとめていました。英語が得意な人も苦手な人もそれぞれの力で一生懸命に取り組んでいました。

 
日光中学校の生徒さんと力を合わせて考えました。 次第に話し合いも活発にできるようになってきました。


 この小中高連携英語授業は、今年度安良沢小学校の6年生12名、日光中学校の2年生17名、そして本校の2年生人文国際コースの29名で取り組んでいる事業です。9月にはALTの先生方を日光に招いて、輪王寺や神橋などの世界遺産および日光の商店街を案内しました。

 
小学生、中学生と協力して、日光の案内を頑張りました。 輪王寺の前で、みんなで記念写真を撮りました。


今後は、自分たたが考える日光のよさや課題、そして小中高校生の立場から何ができるかを英語でまとめ、ALTたちに伝えることを最終目標としています。
0

英語弁論大会地区大会第2位

 10月18日(火)に第75回県内高等学校英語弁論大会の中部地区大会が行われ、本校からは2年4組の渡邊杏夢さんが出場しました。
 「To Live」(生きるということ)というスピーチタイトルで、本人や家族の体験をもとに、生きることの素晴らしさについて大変立派な演説を行いました。
その結果9校12人の参加者の中、第2位という快挙を果たしました。
 その後、11月14日(月)に県大会に出場しました。残念ながら入賞には至りませんでしたが、
これまでの練習の成果を存分に発揮し、これまでで一番良いスピーチをすることができました。渡邊さん、よく頑張りました!

 中部地区第2位!


県大会、少し悔しかったですが、これまでよく頑張りました!
0

スケート教室

12月20日・21日にスケート教室を実施しました。

 
会場は日光霧降アイスアリーナです。 

今回は本校ウインタースポーツ関係の部活動練習風景を見学させていただきました。
  
スピードスケート部               スタートの練習                 コーナーの練習

 
フィギュアスケート部              練習と実演

  
アイスホッケー部                 解説を交えての模擬戦

本校では、普段の練習を見ることができないので、氷上での練習を間近で感じることができました。
0

美術部 高校美術展参加・受賞

12月16日(金)~19日(月)に栃木県総合文化センターで開催された、

高校美術展・デザイン展に本校美術部が参加してきました。

栃木県内の生徒作品が300点ほど展示されました。

また、県内高校の美術教員による講評会も行われました。

 
作品を展示した県内の高校生が集まりました。 作品すべてを講評していきます。

  
講評1                       講評2                      講評3

  
講評4               講評5              講評6

講評会をとおして他校の生徒作品を見たり、他校の美術教員の講評を受けるなど、とても良い刺激を受けることができました。

また、デザイン展では奨励賞をいただくことができました。

他校の作品から受けた刺激や助言を今後の作品制作に活かして、より良い作品を作れるように活動していきます。

講評してくださった先生方、展示準備をしてくれた生徒さんありがとうございました。
0

3年生 異文化理解 校外実習

11月11日(金)に3年人文国際コースの生徒を対象に、校外活動「Youは何しにNikkoへ?」を実施しました。
これは、「異文化理解」の授業の一環として実施するものであり、観光で日光を訪れた外国の方へ生徒たちがインタビューするという活動です。
 当日はあいにくの雨となりましたが、生徒たちは寒さに負けず熱心に活動に取り組んでいました。
授業で準備したことを生かし、英語で堂々とコミュニケーションを取ることができました。
生徒たちは、「自分の英語が通じた」という達成感とともに無事に活動を終えることができました。

  
0

郷土芸術 日光彫

11月25日(金)から郷土芸術で日光彫を始めました。

※写真は3年生での実習です。
  

本校では1年生全員、2・3年生の一部のコース選択者を対象に日光彫実習を実施しています。

本校では日光彫でしか使用されない彫刻刀である「ひっかき刀」を揃えており、実習で使用することができます。

さらに、伝統工芸師の講師を本校へ招き実習を行っています。

生徒たちは、久々の感覚に手間取っていましたが、すぐに感覚を取り戻して実習に取り組むことができました。

今後、完成作品も公開したいと思います。
0

郷土芸術 小杉放庵記念日光美術館 実習

11月11日(金)に郷土芸術の授業として小杉放庵記念日光美術館へ行って参りました。

 
美術館で作品解説を聞く生徒たち。

今回見学させていただいた時は、常設の小杉放庵の作品以外に、

企画展として小杉放庵の孫に当たる「小杉小二郎」の作品が展示してありました。

生徒たちは、それぞれの作家の作品を間近で鑑賞し、作風の違いや美しさを感じ味わうことができました。
0

文化部発表会

11月15日文化部発表会を行いました。
吹奏楽部、合唱部、演劇部、美術部、写真部が発表を行い、茶道部は「呈茶会」を
書道部は「秋冬コレクション」、写真部は「写真部展2016」、
美術部は「美術部展2016」の展示を行いました。
すべての文化部が素晴らしい発表、展示を行うことができました。
また、今回の文化部発表会では新しい試みとしてクラスの個性のでた作品を作成できたと思います。
  

  

  
0

高校生イラストUBDCグランプリ表彰式

10月22日(土)に宇都宮アート&スポーツ専門学校にて

高校生イラストグランプリ授賞式が行われました。

本校では美術部1年生が優秀賞と努力賞をいただくことができました。

 
 
 

これからも完成度の高い作品を作れるように努力していきます。
0

2学年 修学旅行 第4日

修学旅行第4日目の最終日は海遊館へ行きました。

今修学旅行では天気に恵まれ、大きなケガや体調不良者もなく、とても充実した旅行になりました。

4日間の修学旅行を通して、いつも以上に真剣に講話を受ける態度など普段見ることのできない皆さんの一面を見ることができました。

2年生の皆さん、この4日間は気づかないうちに疲労がたまっているはずです。

週末は十分に休んで、また月曜日に学校で会いましょう。

平和講話・震災講話や大阪・ホテルでの集団生活などで学んだこと(修学旅行記事参照)を忘れずにメモに記入しておきましょう。

また、ここまで旅行の計画や手続きを行っていただいた旅行会社の皆様ありがとうございました。


◯出発前に旅行中に購入したお土産や大きな荷物は事前に発送します。

 
◯海遊館へ移動後、全員で記念撮影を行いました。

  
◯コヅメカワウソ             ◯ジンベイザメ             ◯イルカ


◯帰りは新大阪駅から新幹線とバスで日光へ向かいます。


◯19:30 無事日光明峰高等学校に到着しました。
0

2学年 修学旅行 第3日

・朝の練習(アイスホッケー部・スピードスケート部)

この修学旅行中は毎朝5時から体力維持向上のためにトレーニングをしています。

 
◯26日は広島で。            ◯本日27日は大阪で。(明日も大阪です)

さて、修学旅行第3日目は大阪「ユニバーサルスタジオジャパン」での自由行動です。

天気が崩れることもなく、有意義に楽しむことができました。

  
◯パーク入り口              ◯巨大ロゴの前で記念撮影をしました。  ◯ハリーポッターのホグワーツ魔法学校

  
◯日が沈んでも活気に満ちていました。   ◯有意義に過ごせました。        ◯また今の期間はハロウイン期間となっていました。
0

2学年 修学旅行 第2日

修学旅行第2日目は神戸・大阪方面へ行きました。

神戸では人と防災未来センターで震災学習を行い、

その後、大阪道頓堀周辺を散策しました。

本日のメインは神戸での震災学習でした。

講師の 水口 さんからは震災が起きた当時の状況や、その後の避難所生活の実体験を聞きました。
震災講話を聞いて、人と人の助け合いの重要性・命の大切さ・常に備えることを再確認することができました。
水口 さん、貴重なお話をありがとうございました。

その後、震災の映像や写真パネルを鑑賞して、地震のメカニズムを体験することもできました。

 
◯広島駅から新幹線で神戸へ向かいました。   ◯新神戸駅

 
◯人と防災未来センター      ◯震災の状況資料や地震についての学習を見学しました。

  
◯震災講話                ◯新生徒会長からお礼の言葉       ◯花束贈呈


◯道頓堀で自由行動

 
◯本日の宿泊先であるホテルユニバーサルタワーです。
0

2学年 修学旅行 第1日

本日より2学年は修学旅行にです。

修学旅行では広島・神戸・大阪方面へ行きます。

第1日目は広島で平和講演を聞きました。

 
◯広島駅             ◯路面電車で平和記念公園駅へ向かいます。

  
◯原爆ドームを背景に当時の状況を聞きました。  ◯「原爆の子の像」で千羽鶴献上して黙とうをしました。

 
◯オバマ大統領が献花した旧天神町南組慰霊碑です。 ◯平和記念資料館内

  
◯平和講話「被爆体験」 講師には被爆体験証言者である 北川建次 さんです。
 原爆の恐ろしさ・時代の流れにより戦争の記憶が薄れ行く現在の有様・私たちができること
 など、当事者だからわかることを話していただきました。ありがとうございました。
 その後、新生徒会長からお礼の言葉と花束贈呈が行われました。   
0

体育祭

9月30日に体育祭を行いました。

体育祭前日まで天気が悪く、開催できるか心配でしたが、

当日は晴れて無事体育祭を行うことができました。

以下体育祭風景

   
開会式:とても晴れました。       生徒宣誓:生徒代表は3年生です。  閉会式:曇ってしまいましたが、閉会しました。

  
徒競走                   ザ運命                   明峰競輪

 
ラインレース                豚汁配布:ボランティアで保護者の方々が作ってくださいました。

体育祭をとおして、いつも以上に生徒たちは団結して競技や応援をすることができました。

また、大きなケガも無く無事に行うことができました。

生徒のみなさん、土日で十分に体を休めて月曜日も元気に登校しましょう。

また、ボランティアで豚汁を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
0

日光ツーデーウオークボランティア参加

9月3日(土)4日(日)に日光でツーデーウオークが開催され、本校生徒がボランティアとして参加しました。

会場での展示発表やチェックポイントでの給水、クリーンウオーカーを行いました。

  
会場は日光総合会館。          日光名峰高校のブース。         写真と日光彫を展示しました。

  
クリーンウオーカーは最後尾を歩いてゴミ掃除をしました。             チェックポイントで参加者へ給水も行いました。

会場展示説明係
 →写真部の展示や、授業で作った日光彫を展示しました。
   多くの人に見てもらうことができました。
クリーンウオーカー
 →最後尾でのゴミ拾いでしたが、日光の町並みを巡ることができ、日光の素晴らしさを再確認できました。
  参加者の人たちとお話しすることもできました。
チェックポイント
 →本校近くの大日橋が10km地点チェックポイントでした。
   給水のボランティアを行いました。各地から参加された方とお話しすることができました。
0

書道部・美術部・安良沢小交流

8月8日・8月24日に安良沢小学校の子供たちと、本校書道部・美術部が一緒に活動しました。

書道部 → 一緒に書道を行いました。

美術部 → ポスターを一緒に考えて作りました。

短時間の活動でしたが、楽しく活動できました。

  

 
0

写真部校外活動

7月28日に写真部で校外活動へ行ってきました。

ツーデーウオークで展示発表する写真を撮影に行きました。

昨年度はツーデーウオークコースでの撮影。

今年度は東照宮より上の地域である中禅寺・湯元方面を撮影しました。

天気はあまり良くはなかったですが、良い校外活動が行えました。

ツーデーウオーク本部会場で展示しますので、お時間ある方は見に来てください。( 写真部 )

  
明智平ロープウエイ。           湯元源泉付近のカモ。          湯の湖。

  
戦場ヶ原。                  中禅寺二荒山神社。          日光山温泉寺。
0