学校行事

日光明峰高校 日誌

1学年総合的な探究の時間(ESN)

9月11日(水)2030SDGsワークショップ
(株)JTBからファシリーテーターをお招きして、’’SDGsの本質を考える’’ことを目的に講話、カードゲームの形式で受講しました。生徒は真剣に、また楽しく学ぶ姿が見られました。「17のゴールは全て関連していること」、「自分の目標だけでは目指すべき世界を作り上げることが難しいこと」、「交渉というコミュニケーションが大切であること」、「人ごとではなく自分ごととして考えていくこと」、など一人ひとりが活動を通して様々なことを考え、学ぶことができました。

      
0

1学年国際理解教育学習

9月4日(水)パキスタン出身日光市在住のレマアン アフシンさんをお招きして国際理解教育学習を実施しました。
パキスタン料理のシェア カーマ(Sheer Khurma)作りや質問タイムなど、アフシンさんとの交流を通して、パキスタンのことを知ることができました。生徒は初めての料理に興味津の様子で、積極的にアフシンさんに質問しながら調理を体験していました。今回の学びが、今後の総合的な探究の時間(ESN)のグループ探究のヒントに繋がればと思います。日光市観光部の担当の方には、事前準備、当日の通訳等、いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
  
 
0

バドミントン部大会報告

第44回高等学校学年別バドミントン大会
8月18日(日)~24日(土)
主な結果
2年男子ダブルス   安生、山口組  第3位
1年男子ダブルス   渡辺、星野組  第3位
           藤沼、蓼沼組  ベスト16
1年女子ダブルス   加藤、田川組  ベスト32
2年男子シングルス  安生 悠透     第3位
           山口  礼     ベスト8
1年男子シングルス  藤沼  拓     ベスト8
           渡辺 空嵐     ベスト16
           星野 達郎     ベスト32
1年女子シングルス  加藤 想来     ベスト32
           田川  瑳音    ベスト32

上記の成績を残すことができました。力を十分に発揮できた選手、気持ちで負けてしまった選手、緊張でパフォーマンスを発揮できなかった選手、それぞれでしたが、今回の経験を糧に、レベルアップを図り、11月の新人戦に向けて切磋琢磨していきます。
応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。

     
 
0

一日体験学習

8月22日、県内外からの中学生や保護者の皆様の参加のもと、本校の一日体験学習を開催しました。最初に、生徒と教員が協力して作成した学校紹介動画により、学校生活や行事・部活動について紹介しました(興味がある方は、このHP上でもご覧になることができます)。

次に体験授業を英語と数学で行いました。英語の授業では英語を駆使してオリジナルのレザークラフト制作をしました。また数学の授業ではコップとサイコロを使った実験を行い、確率について楽しく学ぶことができました。

その後、生徒会企画による「YOUは何しに明峰へ」では、中学生と本校生がグループを組み、座談会を行いました。本校生が自分の入学の動機や高校生活についてのなまの声を伝えました。中学生の参考にしていただければうれしく思います。また、中学生からも、高校進学にあたっての本音を聞かせていただきました。
さらに、近隣の裏見台の自治会の方々のご協力により、中学生・保護者の皆様に、かき氷を提供しました。おいしく召し上がっていただけたでしょうか?短い時間でしたが、私たちはみなさんと一緒に過ごせた時間がとても楽しかったです。皆様、ありがとうございました。








0

バドミントン部活動報告

8月4日(日)~6日(火)の三日間、真岡北陵高校、那須拓陽高校、県内有望中学生と本校にて、合同合宿を行いました。
社会人、大学生等多くのコーチ陣から手厚い指導を受け、どの選手もレベルアップを図れた有意義な内容でした。大勢の仲間と一緒に、厳しい練習にも耐え、技術だけでなく、体力、精神面ともに成長できたのではないかと思います。
サポートくださった皆様、ありがとうございました。
   
0