文字
背景
行間
SSH日誌
SSH ポスター作成情報交換会(職員)
日時:令和6年9月26日(木)
場所:本校普通教室
2年生SSH課題研究のポスター提出第1回目を受け、
職員によるポスター作成情報交換会を実施しました。
提出されたポスターを並べ、それに対してのコメントや、
作成に関する助言をお互いに行いました。
飯舘村実地研修2024 ~自分たちの未来を創造し発信することができる次世代の復興を担う人材育成プログラム~
認定NPO法人ふくしま再生の会の皆様及び東京大学大学院教授の溝口勝氏(本校OB)にご協力をいただき、今年度も飯舘村実地研修を開催しました。
今年は、本校生39名(過去最多)のSSC部員・有志生徒だけでなく、福島県立安積高等学校の生徒7名、福島県立白河高等学校の生徒4名、計50名が参加しました。放射能濃度測定や埋設土壌の放射線量実習、動物モニタリングカメラの設定や堆肥作り体験、ドロえもんクイズ大会や復興ディスカッション、飯舘村長泥地区環境再生事業(環境省)など各種施設の見学など充実した1泊2日の研修となりました。
【会 場】 福島県相馬郡飯舘村他
【期 日】 令和6年9月21日(土)~22日(日)
【講 師】 認定NPO法人ふくしま再生の会、東京大学大学院農学生命科学研究科 溝口 教授
環境省福島地方環境事務所、東京大学学生2名(TA、本校OB)
【目 的】
⑴ 東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所事故について理解を深めると共に防災や減災、復興の歩みについて学ぶ。
⑵ 農地再生の取組の見学や現地での実習・体験活動を通して、放射線及び土壌除染に関する知識・技術を学ぶ。また、福島県飯舘村の現状を知ると共に、農業IoTの科学技術に関する理解を深める。
⑶ 他校との交流事業を通して、自分たちの未来を創造し発信することができる次世代の復興を担うための素地を築く。
【参加者】
⑴ 栃木県立大田原高等学校 生徒39名、教員4名
⑵ 福島県立安積高等学校 生徒7名、 教員1名
⑶ 福島県立白河高等学校 生徒4名、 教員1名
⑷ 和歌山県立向陽高等学校教員1名、三重大学大学院生1名
【内 容】
9月21日(土) 研修1日目
〇飯舘村長泥地区 環境再生事業施設(環境省)見学
〇図図倉庫見学
〇体験活動
・放射能濃度測定 ・埋設土壌の放射線量測定
・堆肥作り体験 ・動物モニタリングカメラの設定体験
・課題研究
〇夜間研修
・ドロえもんクイズ大会 ・天文講座
9月22日(日) 研修2日目
〇復興ディスカッション テーマ「復興に向けて自分たちができること」
〇東日本大震災・原子力災害伝承館見学
那須野ヶ原探訪会を実施しました
今年度からSSH事業2期目が新たにスタートし、新規の行事となる那須野ヶ原探訪会が実施されました。
1学年の全生徒が夏休みや休日を利用し、地元である「那須野ヶ原」にある様々な研究施設・自治体に訪問しました。生徒たちは2学期から始まる課題研究のテーマ設定のヒントを探ることを目的に、希望した活動に積極的に取り組んでいました。日々生活している地域であっても、見逃していることや新たな発見が数多くあったようです。この経験を活かし、2学期からの課題研究活動がより充実することを願っています。
<今年度の活動場所・内容>
①那須野ヶ原土地改良区連合・那須野ヶ原発電所・新青木発電所
再生可能エネルギーを利用した発電所について講義・見学を行う。
②那須野ヶ原土地改良区連合・西岩崎頭首工・水管理センター
那須疏水に代表される農業用水に関する講義・見学を行う。
③栃木県畜産酪農研究センター
併設されているバイオマス発電所を見学し、研究員の方から畜産酪農に関する最新の研究に関する講義を受ける。
④大田原市役所
大田原市副市長 斎藤 達朗氏より大田原市の抱える課題について講義を受ける。
⑤那須野が原博物館
那須塩原市生涯学習課の方から那須野ヶ原に存在する日本遺産に関する講義を受け、博物館内にある備品を見学する。
⑥大田原高校周辺探索
自分でテーマを決めて大田原高校周辺を散策し、自分なりの地図を作成する。
⑦知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム
栃木県主催の行事に参加し、栃木県が抱える課題などに関して意見交換を行う。
SSH 班別研究(1・2年)
日時:令和6年9月18日(水)
場所:本校各教室
1・2年生による異学年合同ゼミにて班別研究を行いました。
2年生は一回目のポスター提出日であるため、ポスター作成に励む様子が多々見られました。
自分たちの研究を、的確に伝えられるように頑張りましょう。
1年生は研究テーマに関して指導教官と面談を行ったり、継続研究の引継ぎや先輩方の手伝いを行ったりしました。
先輩方から研究手法をしっかり学んで、研究を深めていきましょう。
飯舘村実地研修事前研修 〜東日本大震災・原子力災害ふくしま語り部事業 震災講話〜
令和6年9月21日(土)〜22日(日)実施の「飯舘村実地研修」の事前研修として、「東日本大震災・原子力災害ふくしま語り部事業 震災講話」を開催しました。
講師として岩本美智子 氏(双葉町)を招聘し、震災当時の状況やどのような避難行動をとったか、避難所で困ったこと・学んだとこなどをお話しいただきました。メディアでは知ることができない、リアルな情報を学ぶことができ、有意義な事前研修となりました。
飯舘村実地研修では、今回学んだことを自分自身の目で見て、肌で感じることで、震災や復興に関する理解を深めていきます。
〔事務室からのお知らせ〕
令和6年度諸会費の減免について、添付ファイルのとおり御案内いたします。
希望される場合には、添付ファイルの減免申請書を利用いただくか、用紙を事務室まで取りに来てください。
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   |