日誌

SSH日誌

サイエンス特別講座『物理のつどい~超伝導~ Part2』開催

本校では、各分野の専門家による講義や実験を通して、高校の学習では決して学ぶことができない科学に関する専門的内容を学ぶ「サイエンス特別講座」を開催しています。

 

東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 前田京剛 氏を講師として招聘し、7月19日の続きとなる超伝導に関する講義の第2回目を開催いたしました。

テーマ:超伝導とその周辺 第2回目 超伝導現象の理解 ―量子凝縮の世界―

日 時:令和6年10月4日(金)14:00~16:00

講 師:前田京剛 氏(東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員)

会 場:本校会議室

参加者:高校生41名(大田原高校31名、大田原女子高校4名、那須拓陽高校5名、黒磯高校1名)、教員6名

    計47名

 

超伝導の歴史からスタートして、「ゼロ抵抗」、「マイスナー・オクセンフェルト効果」、「磁束の量子化」や「ジョセフソン効果」などの超伝導を特徴づける現象、そして超伝導の応用と充実した内容の講義でした。前回の実験を理論的に説明いただき、超伝導に関する理解を大いに深める2時間となりました。

  

SSH ポスター作成情報交換会(職員)

日時:令和6年9月26日(木)

場所:本校普通教室

 

2年生SSH課題研究のポスター提出第1回目を受け、

職員によるポスター作成情報交換会を実施しました。

提出されたポスターを並べ、それに対してのコメントや、

作成に関する助言をお互いに行いました。

 

 

 

飯舘村実地研修2024 ~自分たちの未来を創造し発信することができる次世代の復興を担う人材育成プログラム~

認定NPO法人ふくしま再生の会の皆様及び東京大学大学院教授の溝口勝氏(本校OB)にご協力をいただき、今年度も飯舘村実地研修を開催しました。

今年は、本校生39名(過去最多)のSSC部員・有志生徒だけでなく、福島県立安積高等学校の生徒7名、福島県立白河高等学校の生徒4名、計50名が参加しました。放射能濃度測定や埋設土壌の放射線量実習、動物モニタリングカメラの設定や堆肥作り体験、ドロえもんクイズ大会や復興ディスカッション、飯舘村長泥地区環境再生事業(環境省)など各種施設の見学など充実した1泊2日の研修となりました。

 

【会 場】 福島県相馬郡飯舘村他

【期 日】 令和6年9月21日(土)~22日(日)

【講 師】 認定NPO法人ふくしま再生の会、東京大学大学院農学生命科学研究科 溝口 教授

      環境省福島地方環境事務所、東京大学学生2名(TA、本校OB)

【目 的】 

⑴ 東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所事故について理解を深めると共に防災や減災、復興の歩みについて学ぶ。

⑵ 農地再生の取組の見学や現地での実習・体験活動を通して、放射線及び土壌除染に関する知識・技術を学ぶ。また、福島県飯舘村の現状を知ると共に、農業IoTの科学技術に関する理解を深める。        

⑶ 他校との交流事業を通して、自分たちの未来を創造し発信することができる次世代の復興を担うための素地を築く。

【参加者】

⑴ 栃木県立大田原高等学校 生徒39名、教員4名

⑵ 福島県立安積高等学校  生徒7名、 教員1名

⑶ 福島県立白河高等学校  生徒4名、 教員1名

⑷ 和歌山県立向陽高等学校教員1名、三重大学大学院生1名

【内 容】

9月21日(土) 研修1日目

〇飯舘村長泥地区 環境再生事業施設(環境省)見学

 

 

〇図図倉庫見学

 

 

〇体験活動

 

・放射能濃度測定           ・埋設土壌の放射線量測定

  

・堆肥作り体験       ・動物モニタリングカメラの設定体験

 

・課題研究

 

〇夜間研修

・ドロえもんクイズ大会       ・天文講座

 

 

9月22日(日) 研修2日目

〇復興ディスカッション  テーマ「復興に向けて自分たちができること」

  

 

 

 

〇東日本大震災・原子力災害伝承館見学

 

那須野ヶ原探訪会を実施しました

今年度からSSH事業2期目が新たにスタートし、新規の行事となる那須野ヶ原探訪会が実施されました。

1学年の全生徒が夏休みや休日を利用し、地元である「那須野ヶ原」にある様々な研究施設・自治体に訪問しました。生徒たちは2学期から始まる課題研究のテーマ設定のヒントを探ることを目的に、希望した活動に積極的に取り組んでいました。日々生活している地域であっても、見逃していることや新たな発見が数多くあったようです。この経験を活かし、2学期からの課題研究活動がより充実することを願っています。

 

<今年度の活動場所・内容>

①那須野ヶ原土地改良区連合・那須野ヶ原発電所・新青木発電所

 再生可能エネルギーを利用した発電所について講義・見学を行う。

②那須野ヶ原土地改良区連合・西岩崎頭首工・水管理センター

 那須疏水に代表される農業用水に関する講義・見学を行う。

③栃木県畜産酪農研究センター

 併設されているバイオマス発電所を見学し、研究員の方から畜産酪農に関する最新の研究に関する講義を受ける。

④大田原市役所

 大田原市副市長 斎藤 達朗氏より大田原市の抱える課題について講義を受ける。

⑤那須野が原博物館

 那須塩原市生涯学習課の方から那須野ヶ原に存在する日本遺産に関する講義を受け、博物館内にある備品を見学する。

⑥大田原高校周辺探索

 自分でテーマを決めて大田原高校周辺を散策し、自分なりの地図を作成する。

⑦知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム

 栃木県主催の行事に参加し、栃木県が抱える課題などに関して意見交換を行う。

 

 

SSH 班別研究(1・2年)

日時:令和6年9月18日(水)

場所:本校各教室

 

1・2年生による異学年合同ゼミにて班別研究を行いました。

 

2年生は一回目のポスター提出日であるため、ポスター作成に励む様子が多々見られました。

 

自分たちの研究を、的確に伝えられるように頑張りましょう。

 

 

 

1年生は研究テーマに関して指導教官と面談を行ったり、継続研究の引継ぎや先輩方の手伝いを行ったりしました。

 

先輩方から研究手法をしっかり学んで、研究を深めていきましょう。

 

 

飯舘村実地研修事前研修 〜東日本大震災・原子力災害ふくしま語り部事業 震災講話〜

 令和6年9月21日(土)〜22日(日)実施の「飯舘村実地研修」の事前研修として、「東日本大震災・原子力災害ふくしま語り部事業 震災講話」を開催しました。

 講師として岩本美智子 氏(双葉町)を招聘し、震災当時の状況やどのような避難行動をとったか、避難所で困ったこと・学んだとこなどをお話しいただきました。メディアでは知ることができない、リアルな情報を学ぶことができ、有意義な事前研修となりました。

 飯舘村実地研修では、今回学んだことを自分自身の目で見て、肌で感じることで、震災や復興に関する理解を深めていきます。

 

SSH プレゼンスキル向上支援事業(2年)アジア学院講演会(1年)

日時:令和6年9月11日(水)

場所:本校第一体育館(2年)・第二体育館(1年)

 

2学年は、プレゼンスキル向上支援事業を実施しました。
株式会社エージェントの山縣 尚史先生にご指導いただきました。
11月6日(水)に迫ったSSH中間発表会に向け、ポスター制作やプレゼンについて、
専門家の先生にご指導いただきました。

  

  

 

ポスター制作に関する基礎知識について学習し、
課題研究の班に分かれて、個人ワーク・グループワーク、発表を行いました。

 

  

 

第1回ポスター提出〆切が迫っているので、完成できるように頑張りましょう!

 

1学年は、アジア学院講演会を実施しました。
課題研究プログラムの一環で、アジア・アフリカ地域で起きている問題に対する理解を深める時間となりました。

講演Ⅰ 旧宗主国と内戦
 講 師  クリスティーナ・アジョン・アパウ氏 / カメルーン出身
講演Ⅱ 食と命の大切さ・地域の人々との関わり
 講 師  ティモティ・B・アパウ氏 / ガーナ出身
講演Ⅲ 地域に根差した国際協力
 講 師  佐藤 裕美氏 / アジア学院職員

 


 

これから課題研究テーマ設定に向けた、貴重な機会になりました。

キックオフミーティング(1・2年)

日時:令和6年9月4日(水)

場所:本校各教室

今年度より1年生、2年生による異学年合同ゼミがスタートします。

初日である今日はキックオフミーティングとして、

①顔合わせ

②1年生の研究テーマの相談

③2年生の進捗状況の確認

が行われました。

 

 

 

 

 

2年生が1年生に課題研究の概要を丁寧に伝えていました。

1年生は3月まで「研究の手法を学ぶ」ことをテーマに活動していきます。

2年生は第一回目のポスター提出〆切が9月18日(水)となっています。

ポスター完成を目指して頑張ってください。

日本原子力文化財団主催 課題研究支援事業 見学会・交流会に参加しました

2024年8月7日~8日に実施された日本原子力文化財団主催課題研究支援事業見学会・交流会に2年生3名が参加しました。

本事業は北海道から福岡までの全国各地の高校生が参加をしています。1日目は中部電力浜岡原子力発電所を訪問し、原子力発電の仕組みやその安全を確保するための取り組みを見学しました。初めての原子力発電所の見学ということもあり、生徒たちは緊張した面持ちで説明に耳を傾けていました。写真は浜岡原子力館にある原子炉の模型を見学している様子です。

2日目は静岡市内に会場を移し、現在取り組んでいる研究に関する発表やグループに分かれてのディスカッションを行いました。原子力やエネルギーという共通の研究に取り組む者同士、積極的に意見交換を交わす姿が見られました。

2日間の活動を通じて、生徒たちは多くの刺激を受けたようです。11月には校内でのポスター発表会、12月には東京大学で行われる成果発表会が控えています。今回の経験が今後の研究に活きてくることを願うばかりです。

サイエンス特別講座『宇都宮大学 iP-U移動講座』 今年も開催

今年度も本校と宇都宮大学との共同企画「iP-U移動講座」を開催いたしました。

宇都宮大学の先生方による物理・生物・化学の実験講習会。各講座には、本校生だけでなく、県北地区の他校生も多数参加しました。

表 各講座一覧


【7月23日(火) 化学(工学系)】
・参加生徒
 大田原高校22名、大田原女子高校3名、矢板東高校2名、さくら清修高校5名 計32名
・内容
 カーボンナノドットという新・炭素材料をクエン酸と重曹などを用いて合成する実験を行いました。家庭でもできる実験ということでホットプレートや竹串など身近なものを用いました。指導後は自分たちで選んだ材料、考えた加熱時間で自由に作成し、新しい素材に出会い、世の中は化学で、物質でできているということを実感した生徒が多かったようです。

  

 

~生徒感想~

・失敗してしまった実験の原因を探ってみるのは面白いと思った。カーボンナノドットや蛍光色素についてもっと学びたいと思いました。

・私たちが食べている物質などでも、紫外線を当てれば光ったのでとてもビックリしました。

・一見光りそうにない物質も紫外線に当てたら光ったり、蛍光ペンが上に動いたりし、身近なものでこんな発見ができるのかととてもびっくりした。講座を受けてよかったと思った。

 

【7月24日(水) 物理】
・参加生徒
 大田原高校 27名、大田原女子高校3名、那須拓陽高校6名、黒磯高校1名、矢板東高校2名

計37名
・内容
 陶山史朗先生(宇都宮大学特任教授)による3Dに関する講義とアーク3D工作、山本裕紹先生による空中ディスプレイの講義とb-AIRR工作を実施しました。大学の先生方や大学院生のご指導をいただきながら自分自身で作製したアーク3Dや空中ディスプレイ装置を使って実際に映像を見た生徒からは感動の声が上がりました。

 

 

~生徒感想~

・光工学について理解を深め、今後の進路選択の鍵になった。

・講義の内容、とても楽しかったです。それから、先生方がとても優しく話しかけてくださったので楽しく活動出来ました。

・浮かび上がるディスプレイにとても感動した。(複数)

【7月24日(水) 生物】
・参加生徒
 大田原高校11名、大田原女子高校6名、那須拓陽高校2名、矢板東高校1名、さくら清修高校2名

 計22名
・内容
 大腸菌のプラスミド(環状のDNA)を電気泳動により観察しました。その際、2種類の制限酵素で切断したプラスミドなども電気泳動し、泳動のしくみの他、制限酵素によって切断された部位を考察するなど、教科書よりも一歩進んだ実験考察を行いました。高校では普段扱わない実験であり、参加した生徒にとっては大変貴重な実験講座になりました。

 

 
~生徒感想~

・実際に結果が目で見て分かったのでとても面白く、仕組みについての説明も分かりやすかったです。

・DNAについて詳しく知る事が出来た。 ありがとうございました。

・実際に実験をすることで疑問が生まれ、理解出来ることが分かりました。貴重な体験ができてすごく楽しかったです。もっと生物がすきになりました。

 

【7月25日(木) 化学(農学系)】
・参加生徒
 大田原高校19名、大田原女子高校5名、黒磯高校3名、矢板東高校2名 計29名
・内容
 二瓶賢一 氏(宇都宮大学農学部応用生命化学科教授)による薬品を用いて果物などの「におい」を合成する化学実験講習でした。参加した生徒は、果物のにおいなどを合成できて面白かった、においも薬になるなどとても興味深かったと感想を話してくれました。

 

 

~生徒感想~

・想像以上に香りの魅力が大いに感じられた。非常に興味が引き立てられた。

・香りについて今まで興味がなかったが、この講座を通して香りについて興味を持った。

・構造が少し変わっただけで、香りが変わるのがおもしろいと思いました。

サイエンス特別講座『物理のつどい~超伝導~』 開催

本校では、各分野の専門家による講義や実験を通して、高校の学習では決して学ぶことができない科学に関する専門的内容を学ぶ「サイエンス特別講座」を開催しています。

 

今回、東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 前田京剛 氏を講師として招聘し、超伝導に関する講義の第1回目を開催いたしました。

テーマ:超伝導とその周辺 第1回目 意外と身近な物性物理の世界 ―半導体から超伝導へ―

日 時:令和6年7月19日(金)14:00~16:00

講 師:前田京剛 氏(東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員)

会 場:本校会議室

参加者:高校生47名(大田原高校35名、大田原女子高校4名、那須拓陽高校6名、黒磯高校2名)、教員6名

    計53名

 

物性物理についての説明の後、半導体の基礎知識、バイポーラー・トランジスタや集積回路などの説明、そして超伝導現象の説明とデモ実験。大いに興味を喚起させる2時間となりました。

 

本講座の第2回は、10月4日(金)に予定しています。

  

 

SSH 英語活用発表会(後半)(3年)

日時:令和6年7月11日(木)

場所:各教室

 

7月10日(水)に実施した英語活用発表会の続きを行いました。

 

  

 

発表の雰囲気に慣れたためか、笑顔でユーモアを交えて発表する生徒がいたり、質疑応答が生徒から活発に行われたりしていました。

発表者の皆さん、お疲れさまでした。

 

3年生のSSH課題研究は、今後3年間のまとめに移ります。

受験勉強と並行しながら、最後まで納得のいく形で終えられるように頑張りましょう。

 

SSH 英語活用発表会(前半)(3年) 班別研究(2年) 那須野ヶ原深訪会事前説明会・AiGROW(1年)

日時:令和6年7月10日(水)

場所:本校各教室(全学年)

 

3年生は、英語活用発表会を行いました。

これまでの研究内容を英語でポスターにまとめ、英語で発表・質疑応答を行いました。

3年間の集大成となるイベントです。

 

 

   

  

どの班も、練習の成果を発揮して、順調に発表ができていました。

英語科の先生方からの質疑に苦戦する姿も見られましたが、知識を駆使し、臨機応変に対応していました。

とても貴重な経験となったと思います。本日の発表班の皆さん、お疲れ様でした。

残りの班は、明日木曜日に発表です。

 

 

2年生は前回に引き続き、班別研究を行いました。

アンケートの作成、実験器具の準備、模型の作成等各班多様な活動を行っていました。

 

  

 

 

 

 

1年生は那須野ヶ原深訪会の事前説明、およびAIGROWを実施しました。

 

 


那須野ヶ原深訪会は今年度より始まる取り組みで、8月下旬に行われる予定です。
那須野ヶ原は酪農や農業が盛んであると共に、明治以降の開拓の歴史を残す地域です。
今後の課題研究におけるテーマ選択に向けた知見が得られるよう頑張って取り組みましょう。

SSH 課題研究グループ編制(1年)班別研究(2・3年)

日時:令和6年7月3日(水)

場所:本校第一体育館(1年)本校各教室(2・3年)

 

1年生は課題研究を行う研究グループ編成をしました。

「大テーマ」×「研究分野」別の大グループに分かれ、自己紹介を行いました。

自己紹介の中では、研究を希望する「SDGs」を述べ、同じ希望の者同士でグループを組みました。

 

 

 

 今後の課題研究では、今回編成したグループで共に研究を続けていくこととなります。班員全員で協同して取り組んでいきましょう。

 

2年生は班別研究を行いました。

購入を希望した物品が届き、その物品を使って実験に勤しむ班。アンケ―ト作成に勤しむ班など、多様な活動が見られました。

 

 

 

 

3年生も班別研究を引き続き行いました。

来週に迫った英語活用発表会に向け、発表練習に熱が入っていました。

 

 

「英語活用発表会」7月10日(水)、11日(木)に行われます。研究の集大成として、より良い発表となるよう頑張ってください。

SSH 1minプレゼン(1・2年)班別研究(3年)

日時:令和6年6月19日(水)

場所:本校各教室(1・2・3年)

1・2年生は「1minプレゼン」を行いました。
2年生は1年生に向けて、自らが取り組んでいる課題研究の内容について、各班1分の持ち時間で発表しました。
1分間という時間で研究内容を的確に伝えるために、発表内容を吟味したり身振り手振りを交えたり、各班多様な工夫をしていました。

 

 

 

 

1年生は、今後スタートする課題研究や合同ゼミ、大テーマ決定に向けての参考にするため、真剣に聞いていました。


3年生は前回に引き続き、英語活用発表会に向けて発表練習を行っていました。

 

 

 

 

英語活用発表会は7月10日、11日に行われます。
素晴らしい発表になることを期待しています。

SSH 社会問題啓発プログラム「選択制講義~エネルギー・環境・経済・教育~」(1年)課題研究(2・3年)

日時:令和6年6月12日(水)

場所:本校各教室(1・2・3年)

1年生は「選択制講義~エネルギー・環境・経済・教育~」を聴講しました。
興味を持ったSDGsのゴールをもとに、講義を自ら選択しました。
エネルギー、環境、経済、教育に関する各種専門家である県職員の方々を講師としてお招きいたしました。

〇各講座一覧

1  分野:エネルギー  テーマ:「栃木県の電気事業」
       講師:栃木県企業局電気課管理担当者様

2   分野:環境        テーマ:「地球温暖化と気候変動」
       講師:栃木県気候変動対策課気候変動適応担当者様

3   分野:経済                   テーマ:「統計からみた栃木県の経済」
       講師:栃木県統計課統計分析担当者様

4   分野:国際                  テーマ:「とちぎ国際戦略について」
       講師:栃木県国際経済課国際戦略推進担当者様 

 

 課題研究のテーマ設定に向けて、大変貴重なお話をいただきました。

 

 

2年生は前回に引き続き課題研究を行いました。

研究を進める様子や、来週に控えた「1minプレゼン」に向けて原稿を考えたり、発表練習をする姿が見られました。

 

 

 

3年生も課題研究の続きを行いました。
7月10日、11日に行われる「英語活用発表会」に向けて、ポスターを用いて発表練習をしていました。

 

 研究の成果を英語で正確に伝えられるよう頑張りましょう!

R6 SSH第1回運営指導委員会が開催されました。

令和6年6月12日(水)14:30~16:00

大田原高校 会議室にて オンライン併用 

運営指導員8名 JST 1名

県より1名 本校職員21名 計31名(うちオンライン2名)

 日頃よりSSH事業において指導助言していただいている、SSH運営指導委員の先生方、県の指導主事の先生をお招きし、今年の事業計画についての会議が行われました。

 Ⅱ期目スタートとなる今年度の事業計画に対しさまざまなご意見等をいただき、とても有意義で未来につながる会議となりました。お忙しい中ありがとうございました。

 

SSH 社会啓発プログラム「土や水の保全とSDGsとの関わり」(1年)課題研究(2年)課題研究スキルアップ講座 「英語プレゼン講座」(3年)

日時:令和6年6月5日(水)

場所:本校第一体育館(1年)本校各教室(2年)本校第二体育館(3年)

 

1年生は、宇都宮大学教授 大澤和敏 氏による講演会「土や水の保全とSDGsとの関わり」を受講しました。

SDGsの取り組みの中から、沖縄のサンゴ礁の保全や、農地における赤土流出の抑制対策に関する研究等についての講話をいただきました。

環境問題を科学的なアプローチで解決に導く方策などについて学ぶことができました。

 


2年生は課題研究の続きを行いました。

  

各班研究を進める様子や、6月19日(水)に実施される1minプレゼンに向けて話し合いを進める様子が見られました。

3年生はスキルアップ講座として、本校英語科、田野辺教諭による『英語プレゼン講座』を受講しました。
英語活用発表会に向け、英語を用いたプレゼンテーションに必要なスキルを身に着けることを目標に、発表練習を行いました。

  

 

7月の英語活用発表会に向けて、自信をもって発表に臨めるようがんばってください!

SSH 研究倫理教育講義(1年)統計学に関する講座(2年)課題研究(3年)

日時:令和6年5月29日(水)

場所:第2体育館(1年)第1体育館(2年)、本校各教室(3年)

 

1年生は、本校の加藤教諭による「研究倫理」に関する講話を聴きました。

 

研究を行う上で守るべきルールや、課題研究を進めていく上での留意点を学びました。

生徒たちのワークショップに熱心に取り組む姿が見られました。

 

2年生は、国際医療福祉大学医療福祉学部 准教授 江田哲也 氏による「統計学講座」を受講しました。

 

データ分析と集計時の留意点等のお話を聞き、統計学に関する理解を深めました。

講座の最後には生徒が積極的に質問する姿が見られました。

 

3年生は、英語活用発表会に向けた英訳の続きを行いました。

  

英語の先生に助言をいただきながら、進める姿が見られました。

 英語版ポスターの提出締め切りが近づいています。

頑張りましょう!

 

SSH ロジカルシンキングスキルアップ(1年)・課題研究(2・3年)

日時:令和6年5月22日(水)

場所:各教室

1年生は、国語科の勝城先生による、「ロジカルシンキングスキルアップその1」の活動を行いました。

 

Zoomを活用して1学年全クラスに配信し、「風が吹けば桶屋が儲かる」のことわざをもとにして、

論理的な思考力・表現力を養成するための講話が行われました。

 

2・3年生は課題研究を進めました。

 

  

2年生は先生方に助言をいただきながら、

研究を進める姿が見られました。

 

3年生は、ポスターの英訳の続きを行いました。

 

英語活用発表会に向けて頑張ってください!

 

情報教育(1年)スキルアップ講座・課題研究(2年)課題研究(3年)

日時:令和6年5月12日(日)1・2時間目

場所:本校各教室

 

1年生は情報教育を実施しました。

情報・SSH委員が中心になり、Teamsの使い方や、ビデオ会議の方法など、ギガPCの活用方法を学びました。

 

 

ギガPCを存分に活用していきましょう!

 

2年生はスキルアップ講座を1時間目に実施しました。

本校各教科の教諭が講座を実施し、生徒はデータ収集・解析の方法や実験器具等の使い方などを学びました。

〇各講座一覧

1 「 ダメなアンケートの作り方…?Microsoft formsを用いた調査方法(実践)」 佐藤教諭 勝城教諭 倉島教諭

2 「Reading Like a Historian ~歴史資料との向き合い方を学ぶ~」 藤田教諭

3 「Excelで様々なグラフを作ろう!」  千葉教諭

4 「見えないものを"みる"~放射線測定器の使い方~」  加藤教諭

5 「化学実験室でできること~電池の作成、ガスの燃焼、水質検査~」  中谷教諭

6 「2Dから3Dへ~3Dプリンターの使い方~ 」 瀬尾教諭(3年生が担当)

7 「より詳細な分析を目指して ~イージーセンス・データロガーの使い方~」  藤原教諭(3年生が担当)

 

  

 

 

 

 

講座の中には、3年生が昨年度の経験をもとに2年生に教えている姿が見られました。

課題研究では器具の作成や、調査・実験に挑む姿が見られました。

 

 

 

学んだスキルを存分に活用して、課題研究を質の高いものにしていきましょう!

 

3年生は、英語活用発表会に向けた英訳の続きを行いました。

 

 

 

英語活用発表会まで、2か月を切りました。

3年生のみなさん、頑張ってください!

 

 

AiGROW(1年)課題研究(2・3年)

日時:令和6年5月8日(水)

場所:各教室

 

1年生はAiGROWに取り組みました。

AiGROWとは思考・判断・表現力や主体性など、コンピテンシー(行動特性)を評価するツールです。

 

 

これからの課題研究を通して、大きく成長することを期待しています!

 

2・3年生は、課題研究の続きを行いました。

2年生はこれからの年間活動計画を作成し、研究内容について先生の指導のもと進める様子が見られました。

 

 

  

 

3年生はポスター英訳の続きを行いました。

班によって進度はさまざまですが、翻訳サイトを活用したり、英語の先生に助言をいただきながら、進める姿が見られました。

 

 

 

 

もうすぐ85km強歩や中間テストです。

 

85km強歩もテストも課題研究も何事も全力で頑張りましょう!

課題研究(2・3年)

日時:令和6年5月1日(水)6時間目

場所:各教室(2・3年)

 

2年生・3年生は前回に続き、課題研究を行いました。

2年生は年間の研究計画の立案や、必要物品申請書の作成を行いました。

 

 

 

積極的に話し合いに参加する姿が見受けられ、課題研究に対する熱意を感じました。

 

3年生は英語での発表に向けて、2年生の時に発表した原稿やポスターを英語に書き換える姿が見られました。

 

 

 

紙に書いたり、ギガPCやスマホを活用したり、様々な手段を用いて英訳に挑戦していました。

日本語だったポスターが、少しずつ英語に変わっていく様子に、生徒たちの成長が感じられます。

 

みなさん頑張ってください!

課題研究講演会(2年)

日時:令和6年4月25日(水)
場所:本校第1体育館(2年)

国際医療福祉大学教授の山本康弘先生をお招きし、2年生を対象に課題研究講演会を実施しました。
これからの課題研究に向けて、「研究とは」「アンケート調査とは」など、具体的な実施方法を教えていただきました。

 

 


 
生徒たちは山本先生のお話を真剣に聞き、集中している姿が見られました。また、熱心に質問する姿も見られました。

 

 

講演で学んだことを活かして課題研究に取り組んでいってもらいたいと思います。
山本先生、ありがとうございました。

 

課題研究ガイダンスⅠ(1年)課題研究(2・3年)

日時:令和6年4月24日(水)

場所:本校第1体育館(1年)、本校各教室(2・3年)

 

1年生は、課題研究ガイダンスⅠを行いました。

 

 

本校の藤原教諭により課題研究の意義やこれからのスケジュール、本校の課題研究の特徴の説明がありました。

1年生は熱心に話を聞き、課題研究を行う具体的なイメージを固めていました。

 

 

2年生はキックオフミーティングを行いました。

 

 

 

年間の活動計画や、これからの研究の進め方について指導教官と確認を行いました。

 

 

3年生は、課題研究の英訳に向けて、スマートフォンやGIGAタブレットPCを活用し、研究概要をまとめました。

 

 

 

概要のまとめが終わっている班は、英訳に進みました。

 

 

研究成果を正しく伝えられるように、これまでの英語の授業で学習したことを活かして頑張りましょう。

令和6年度 SSH課題研究ガイダンス(2・3年)

日時:令和5年4月17日(水)

場所:各教室(2年)、第2体育館(3年)

 

今年度第1回目のSSH課題研究がスタートしました。

2・3年生は課題研究ガイダンスが実施されました。

 

 

 

2年生は、これから行う課題研究について、詳細の説明を各教室でZoomで受けました。

これからの活動のスケジュールや具体的なイメージを固めていました。

今年度は後輩である一年生にアドバイスをしながら、自身の研究を深化させていくことになります。 

また、スマホやGIGAタブレットを用いてAiGROWを実施し、自身の資質・能力やこれまでの活動の効果をテストしました。

 

 

 

3年生は、体育館にてガイダンスを受けました。

 

 

 

英語科の先生から、今後3年生が行う英語活用発表会(英語によるポスター発表)に向けた

英訳の方法についてアドバイスがありました。

英語活用発表会は7月10日(水)です。

 

両学年とも、昨年度とは活動内容が大きく変わるので、どの班もよりよい発表ができるよう頑張りましょう!

最近のSSCの活動  新1年生 よろしく!!

2024年4月12日17:00~ 

 SSC(スーパーサイエンスクラブ)の活動を新1年生がみに来てくれました。テルミット反応、炎色反応、ドローン、宇宙エレベータなど見学しました。

ぜひ一緒に活動しましょう!!!

 

国際科学フォーラムでの研究発表

 3月16日、横浜サイエンスフロンティア高校で行われた国際科学フォーラム(Forum for International Research in Science and Technology)に、本校から2つの班が参加し、ポスター形式で研究発表を行いました。このフォーラムの目的は以下の3点です。 

①     研究発表を通して研究の成果を共有し、サイエンス教育の中核となる科学フォーラムの場を形成する。

②     海外の大学、国内の留学生などを招いた国際色豊かな研究発表会の中で英語での発表を行い、研究活動における英語コミュニケーション力の向上を図る。

③     研究発表や意見交換を通して他校とのネットワークを広げ、研究レベルの向上を図る。

当日はマレーシアからの団体を含む51グループが、英語で研究発表を行いました。本校からは2つの班が以下のタイトルで発表しました。発表後、外国の方々から英語で質問があり、英語で対応するなど、国際色豊かなフォーラムとなりました。生徒にとって世界に目を向ける貴重な経験となりました。

「Electricity generation by Pachira」(2年生SSH 15班)

 

「Scientific Analysis of a Continuous 85-Kilometer Long-Distance Walk」(2年生SSH 45班)

祝 文部科学省 SSH指定校(Ⅱ期)採択

文部科学省より連絡があり、本校は来年度からスーパーサイエンスハイスクール指定校(第Ⅱ期・文理融合基礎枠)として採択されました。

指定期間:令和6(2024)年度から令和10(2028)年度までの5年間
研究開発課題「グローカルな視点と総合知の活用により創造性を育む文理融合型課題研究の開発

Ⅰ期の取組をさらに発展させて、各種事業を実施していきます。

詳細は下記URLよりご参照ください。

 

「令和6年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の内定等について」(文部科学省ホームページ)

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2020/mext_00123.html

復興農学会 第3回研究会 高校生ポスターセッション参加

令和6年3月16日(土)に開催された「復興農学会 第3回研究会」高校生ポスターセッションに、本校生11名が参加しました。専門家を前に精一杯発表し、質問にも答えていました。

【発表タイトル】

ポスター1:「飯舘村をフィールドとした実地研修の実践」

ポスター2:「高校生が考える実地研修における交流事業の可能性について」

 

また、専門家の発表やシンポジウムでは、専門家に混ざって高校生が積極的に質問して理解を深めていました。

学会関係者の皆様をはじめ、大学や専門機関の方々のご協力のおかげで高校生では体験できない貴重な経験をすることができました。

   

SSH 課題研究計画書審査会

日時:令和6年3月12日(火)

場所:本校各教室

対象:1学年

 

課題研究計画書審査会を行いました。

先月実施した宇都宮大学・国際医療福祉大学の大学生によるプレ審査会を経て、

改善した計画書をもとに、全ての班が宇大・国福大の先生方で構成された

審査員の方々の前で発表を行いました。

 

 

 

9か所の教室に分かれ、それぞれが発表を行いました。

審査員による助言や質問などをいただき、生徒が深く考える場面が見られました。

 

審査員の先生方ありがとうございました。

また、この日のために準備をした1年生の皆さん、お疲れさまでした。

サイエンス特別講座『物理プレチャレンジin大田原(物理実験講習会)2024』 盛大に開催

栃木県各地の物理好き高校生が本校に集い、東京大学大学院の長谷川修司教授を講師としてお招きして物理の実験講習会を開催しました。開催内容は下記の通りとなります。

 

主 催:栃木県立大田原高等学校、共 催:日本物理オリンピック委員会

テーマ:「ブレッドボードを用いた回路の実験」

実施日:令和6年3月3日(日)

講 師:長谷川修司 氏(東京大学大学院理学系研究科 教授)

会 場:本校物理実験室

参加者:本校生12名及び他校生19名 生徒計31名(男子23名、女子8名)

    教員7名

参加校:※順不同、略称

    本校、黒磯、矢板東、今市工業、真岡女子、足利

内 容:

講師の長谷川先生より物理チャレンジに関する説明をいただいた後、LEDの電流‐電圧特性やLEDを用いた回折格子の実験などを受講しました。グラフ作成上の留意点、誤差の考察の仕方など詳しくご講義いただきました。

    

 

SSH 課題研究(1年)

日時:令和6年2月27日(火)

場所:本校各教室

 

前回の課題研究プレ審査会での大学生による助言を受け、

各班が発表で使用した「様式3」の修正を行いました。

 

 

次回はいよいよ大学の先生方の前で行う

課題研究審査会です。

どの班も、自分たちの考えてきたことがしっかり伝わるよう、

準備を頑張ってください!

SSH 成果発表会

日時:令和6年2月22日(木)

場所:那須野が原ハーモニーホール

 

SSH成果発表会を実施しました。

1・2学年の生徒は、近隣の那須野が原ハーモニーホール(大ホール)へ現地集合し、

11月の中間発表会で代表となった2学年6班の発表、およびSSC・栃木高校・福島県立安積高校の発表を聞きました。

 

 

 

本校情報・SSH委員の司会進行のもと開会式が行われ、

学校長および栃木県教育委員会上野指導主事よりご挨拶をいただきました。

 

順に、代表の6班の発表が行われました。

 

14班 ケナフによるCO2削減効果

 

 

15班 観葉植物で発電する

 

 

32班 遊びを物理学的に攻略してみた~ヒット・ペット編~

 

 

33班 高齢者の熱中症予防の啓発

 

 

34班 最高の信号機を作る

 

 

49班 ブランド米による経済効果

 

 

それぞれの発表ごとに行われた質疑応答では、たくさんの質問が出て、

時間内に終わらないほど活発な時間となりました。

 

 

 

他校生からの質問もあり、貴重な交流の場となりました。

 

 

続いて、本校SSC(スーパーサイエンスクラブ)、栃木高校、安積高校による発表が行われました。

 

SSC 飯舘村実地研修実地報告

 

 

栃木高校 nに着目した正m/n角形の面積

 

 

福島県立安積高校 除去土壌再生利用と福島復興

 

 

安積高校の発表中に、東京大学の溝口勝先生より、

除去土壌に対する大高生に向けた強いメッセージをいただき、

一人一人が自分事として考える大事な時間となりました。

 

表彰式では、審査委員長の大金先生より結果発表が行われ、

学校長より賞状が授与されました。

 

 

 

最優秀賞:34班 最高の信号機を作る

優秀賞: 14班 ケナフによるCO2削減効果

優秀賞: 32班 遊びを物理学的に攻略してみた~ヒット・ペット編~

 

国際医療福祉大学の山本康弘先生より講評をいただきました。

 

 

発表者の皆さん、お疲れさまでした。

また、本日の開催にあたり、外部からお越しいただいた来賓の皆様を始め、

多数の関係者の皆様に深く御礼申し上げます。

ありがとうございました。

課題研究プレ審査会(1年)

日時:令和6年2月19日(火)

場所:本校各教室

 

1年生は「課題研究プレ審査会」を行いました。

県内の宇都宮大学と国際医療福祉大学の学生の方に来校いただき、

生徒たちの課題研究内容について助言をいただきました。

 

生徒は各教室に2、3班ずつ分かれ、

先日完成させた「様式3」の原稿をもとに、

自分たちの研究内容について発表し、ディスカッションを行いました。

各班活発なディスカッションが行われ、疑問点などについて質問する様子が見られました。

また、学生の方からは、研究する上での具体的な手法に関する質問や、

「どこに目標・ゴールを置いて研究するか」といった、研究する上でのポイントなど、

専門的な視点からアドバイスをいただき、大きな刺激を受けることができました。

大学生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

安積高校SSH探究活動発表会・成果報告会 ポスター発表参加

令和6年2月3日(土)、福島県立安積高等学校で開催された「令和5年度安積高校SSH探究活動発表会・成果報告会」に、本校2学年課題研究班とSSC自然科学班1年生がポスター発表に参加しました。

発表後の質疑応答では、他校生と研究内容についてディスカッションをするなど貴重な経験をすることができました。

本校発表テーマ

『最高の信号機を作る』、『飯舘村の今2023』

  

SSH 課題研究(1・2年)

日時:令和6年1月30日(火)

場所:本校各教室

 

1年生は課題研究の本格始動に向け、

「様式3_研究計画書」の作成を行いました。

各班、GIGAタブレットを活用し、

USBの中にある「様式3」に

「キーワード」「要旨」「研究背景」「研究目的・意義」

「研究手法」「参考・引用文献」を入力します。

提出が迫ってきましたので、各班でしっかり話し合い、

作成していきましょう!

 

2学年は、英語活用発表会に向けた

翻訳を行いました。

また、2月に迫る「SSH成果発表会」で発表する

代表班は、コンピュータ室にて発表用のパワーポイントの作成や、

その他の準備を行いました。

本番は

2月22日(金)

那須野が原ハーモニーホール

大ホール

にて行われます。

みなさん頑張ってください!

 

わたしたちの探究フォーラム‘ワクワク‘をカタチに参加して

1月25日(木)1年生5名 オンライン参加(見学) 教員2名 参加

モデル校4高の発表を熱心に聞き、チャットで質問や感想を書いていた。島根大学の中村先生の講演も熱心に聞きいっていた。今後の高校生活や、SSHの探究活動にむかっていく良いスパイスになりました。

課題研究(1・2年)

日時:令和6年1月23日(火)

場所:本校各教室

対象:1・2学年

 

1年生は課題研究のテーマ設定や、様式3の作成を行いました。

 

 

自分たちのやるべきことが決まり、生き生きと意見を出し合って話し合う班もあれば、

今もテーマが決まらずに、頭を抱える班も見られました。

 

SSHの先生方の熱いアドバイスを受け、テーマ設定ができた班もありました。

悩めば悩んだ分、きっといい研究につながると信じ、

どの班もがんばってください!

 

 

2年生は本日もSSHポスター発表の英訳の続きを行いました。

英語発表会まで半年を切りましたので、少しずつ形にしていけるよう頑張りましょう。

課題研究(1・2年)

日時:令和6年1月16日(火)

場所:本校各教室

対象:1・2学年

 

1年生は、前回提出した様式2(課題研究テーマ等)について、SSH部の先生方からいただいた

添削書類をもとに、再考案する時間が持たれました。

班によっては、直接SSH部の先生方からアドバイスをいただき、

新たな視点から考え直しました。

各班納得のいくテーマになるよう、みんなで知恵を出し合って決めていきましょう!

 

 

2年生は、3年時に行う英語活用発表会に向けて、ポスターの英訳を行いました。

どの班も、GIGAタブレットやスマートフォンを活用し、

用語を調べる姿が見られました。

7月の発表に向けて、頑張ってください!

日本原子力文化財団主催課題研究成果発表会にて優秀賞を受賞

祝 日本原子力文化財団課題研究成果発表会 優秀賞受賞!

テーマ 「ゼロカーボンシティに向けた取り組みを活性化させるには 未来の最前線を行く同世代に向けて」

 

令和5年12月10日(日)に東京大学本郷キャンパスにて行われた、第6回日本原子力文化財団主催課題研究成果発表会に本校生徒が参加しました。

6月に実施された選考を勝ち抜いた9校10チームが半年間の課題研究に取り組み、全10班が最終発表会に臨みました。本校は「ゼロカーボンシティに向けた取り組みを活性化させるには 未来の最前線を行く同世代に向けて」のテーマで研究に取り組みました。

前日に実施された抽選で1番くじを引いた本校はトップバッターとして堂々と発表。生徒たちは充実の表情を浮かべていました。次年度以降も今年どの成果を活かし、後輩たちがますます研究を発展させてくれることを願っています。

 

12月26日 2年生つくば研究施設見学

12月26日に本校2年生の希望者対象で茨城県つくば市の研究施設見学に行ってまいりました。

 

防災科学技術研究所、KEK(高エネルギー加速器研究機構)、筑波大学を見学させていただきました。

どの施設でも最先端の研究に触れることができ、今後の進路研究などにおいて非常に有益なものとなりました。

わくわくどきどきサイエンス開催!

12/23(土)、近隣地域の11の小学校の生徒(40名)が本校生徒による「わくわくどきどきサイエンス」に参加しました。

小学生たちは、スライムづくりや偏光万華鏡を作ったり、液体窒素や炎色反応の実験に触れたりと、とても興味津々な様子で参加していました。他にも天体望遠鏡やドローンなど、計10個のブースが設けられており、さまざまな分野の科学に触れることができました。冒頭、SSC部長の佐藤くんから「みなさん、楽しんでいってください」との挨拶がありました。それぞれのブースの担当となる生徒が丁寧に小学生に教えながら、参加した児童も本校の生徒も科学を体験しながら一緒に楽しく過ごすことができました。

                 

サイエンスキャッスル2023 関西大会 2グループ 奨励賞 受賞

令和5年12月17日(日)、大阪明星学園 明星中学校・明星高等学校(大阪府)を会場に開催された「サイエンスキャッスル2023 関西大会」に、本校生2グループ(6名)がポスター発表に参加した。

大学教授や若手研究者など専門家をはじめ、全国の高校生に対して課題研究の成果を発表し、2グループとも奨励賞を受賞した。

 

SSH 課題研究(1・2年)

日時:令和5年12月19日(火)

場所:本校各教室

対象:1・2学年

 

1年生は、課題研究テーマの設定を行いました。

「様式2」というWordデータに、研究目的や研究手法などを入力しました。

各自、GIGAタブレットやパソコン室などを活用しながら作成に励みました。

同時進行で、研究内容について調べている班も見られました。

 

提出期限は明日までとなります。

間に合うように、どの班も頑張ってください。

 

2年生は、2月の成果発表会で発表する代表生徒は、パソコン室を中心に

活動する姿が見られました。

それ以外の班は、研究要旨の作成を行いました。

友人と協力して、効率よく進められるようがんばりましょう。

ICT研修(教員対象)

日時:令和5年12月18日(月)

場所:本校会議室

対象:教職員

 

高梨教諭による、ICT研修が実施されました。

 

教職員の朝の打ち合わせのICT化を目的とした研修でした。

高梨教諭が作成されたファイルを使用することで、

教員の負担が軽減し、働き方改革につながります。

 

高梨教諭ありがとうございました。

令和5年度 第5回栃木県高等学校文化連盟 自然科学部会研究発表会に参加してきました

宇都宮大学峰キャンパスにて行われた、栃木県高等学校文化連盟自然科学部会研究発表会に、2年生1名、1年生2名で参加してきました。昨年度からの継続研究である『和楽池からエネルギーをつくる』というテーマで発表しました。2年生にとっては今回で3回目、1年生にとっては今回の発表がはじめてでしたが、落ち着いて、堂々と発表ができました。結果は優秀賞でした。

SSH 課題研究(1年)

日時:令和5年12月12日(火)

場所:本校各教室

対象:1学年

 

先週の続きで、課題研究テーマ設定に向けて、

各班で話し合いを行いました。

 

 

 

2年生が現在実施している課題研究を引き継ぐ班は、

先輩方から研究方法や実験器具の使用方法について説明を受けました。

 

 

 

次回はいよいよ課題研究テーマが決定します。

また、ワークシート「様式2」の提出日は、12月20日です。

SSH 課題研究(1・2年)

日時:令和5年12月5日(火)

場所:本校各教室

対象:1・2学年

 

1年生は、前回自分たちが決めた課題研究テーマについての

先行研究を調べました。

 

 

 

先行研究文献を、スマートフォンやGIGAタブレットを用いて探し、

研究手法や疑問点などについて調べました。

また、2年生の研究を引き継ぐ班については、

先輩方からお話を聞いたりする場面がありました。

 

2年生は、これまでの研究で活用した実験道具の

片づけをする姿が見られました。

研究が終わってしまったさみしさが感じられました。

研究のまとめを行うとともに、気持ちを切り替えて、

3年生の英語活用発表会に向けて、英訳をがんばりましょう!

宇宙エレベーターロボット競技会 全国大会に参加して

日時:2023年11月23日(木祝) 神奈川大学みなとみらいキャンパス

参加者:本校 SSC(情報工学班:レゴ) 2年生3人×2チーム

9:30受付~16:40終了

宇宙エレベーターの車検 30秒スピーチを行い、午前中1回、午後1回の計2回のレースに参加した。

強豪と並び、自分たちの宇宙エレベーターを見事に操り、崩壊や途中停止のトラブルにも負けす戦った。

入賞はできなかったが、よく頑張りました。会場には東京の同窓会の方や保護者の応援もありました。

来年は後輩も来られるといいですね。