日誌

SSH日誌

SSH課題研究 「若年層の献血の推進」

2年生の課題研究テーマを1年生が引き継ぐことになり、栃木県赤十字血液センターの施設見学に行ってきました。

2年生は研究の成果を、血液センターの総務課長様、血液推進課長様の前で発表してきました。

共同研究を行っていた大田原女子高のグループも発表を行いました。

各学校のポスターは血液センターの掲示板に掲示してもらえるそうです。

1年生はこのテーマをさらに深めて欲しいです。

 

 

第10回「英語による科学研究発表会」(茨城県立緑岡高校主催)

日時:令和6年12月14日(土)

場所:茨城大学水戸キャンパス 講堂

 

本校2学年の代表班3班の12名(7班 38班 44班)と英語部3名が、

茨城県立緑岡高校主催の、第10回「英語による科学研究発表会」に参加しました。

 

  

 

生徒たちは放課後やSSHの時間を活用して、

ポスターや発表原稿を英訳し、発表の練習を重ねてきました。

発表終了後の質疑応答も英語で行われ、

英語部と協力して返答しました。

 

 

 

代表班のみなさん、お疲れさまでした。

サイエンス特別講座『KEKキャラバン』 開催

本校では、各分野の専門家による講義や実験を通して、高校の学習では決して学ぶことができない科学に関する専門的内容を学ぶ「サイエンス特別講座」を開催しています。

 

テーマ:宇宙創生を解き明かす~加速器を用いた素粒子・原子核実験~

日 時:令和6年12月11日(水)10:50~11:40

講 師:三塚 岳 氏(大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構(KEK))

会 場:本校第一体育館

参加者:本校生94名

  

宇宙誕生から物質と反物質の性質の「僅かな違い」を探るための実験など、宇宙・素粒子物理学に関する内容を現役の研究者から講義をいただくことができました。

SSH ガイダンスⅢ(2年)課題研究(1年)

日時:令和6年12月11日(水)

場所:各教室

 

2年生はガイダンスⅢを行いました。

  

本校の倉島教諭より、研究要旨作成のための説明がありました。

限られた紙面内に研究をまとめることは、自分たちの研究を深めることにつながります。

頑張りましょう!

 

 

1年生は課題研究の続きを行いました。

指導教員と話し合いながら研究計画を見直し、ICT機器やスマホを利用して先行研究調査を行っていました。

 

SSH 班別研究(1年)

日時:令和6年11月27日(水)

場所:各教室

 

1年生は班別研究を行いました。

先日行われた計画書討論会で頂いた助言をもとに、研究計画を見直したり、先行研究調べを行ったりしました。

指導教員と話し合ったり、ICT機器を利用して計画を深めていました。

また、継続研究を行う班では実験を行う準備を進めている様子も見られました。