文字
背景
行間
とちろうWonderful Days
【小】6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。在校生が卒業生にダンスや手品などを披露したり、手話ソングを全員で歌ったりしました。楽しいダンスや驚きのマジックに卒業生はとても嬉しそうでした。在校生も練習した成果を卒業生に見てもらうことができ満足そうでした。
さらに入学してから現在までの学校生活をスライド写真で振り返りました。これまでの6年間、学習活動に一生懸命、取り組んできたことを卒業生は改めて確かめることができたと思います。和やかな雰囲気の中、6年生の卒業を全員で祝いました。
【高】大空新聞 2月号
【中】立志式
2月1日(木)立志式が行われました。生徒意見発表では、中学部2年生がこれまでを振り返りながら将来の目標について発表をしました。それぞれの生徒が将来の仕事について考え、学校で頑張りたいことや家庭で実践したいことを言葉にして、志を立てることができました。
【小】同時法の日(2組)
2月2日(金)に小学部2組で「同時法の日」の学習を行いました。
補聴器や人工内耳の装着の有無によって自分の聞こえの違いについて知ることや、身体障害者手帳はどのような時に使うのかについて学習しました。補聴器や人工内耳を装着したときと外したときの違いを確認したり、使用している職員の話を聞いたりして補聴器や人工内耳が大切であることを学びました。
身体障害者手帳についての学習では、児童一人一人が自分の手帳を見て確認しました。どのような時に手帳を使用するのか。また、どのように扱ったらよいのかなどについて理解を深めました。
学習の場面
【高】宇都宮中央高等学校と交流及び共同学習を行いました!
1月31日(水)、高等部生徒が宇都宮中央高等学校生徒(総合家庭科2年生)と交流及び共同学習を行いました。
お互いの自己紹介では、宇都宮中央高等学校の生徒が自分の名前を手話で伝えてくれました。
自由懇談では、部活動や趣味等の様々な話題で盛り上がり、楽しく交流を行うことができました。
【幼・小・中】ウキウキお猿の宅配便 猿回し公演
1月22日(月)に本校体育館で「猿回し公演」が開催され、幼稚部・小学部・中学部生が観覧しました。来てくださったのは、トレーナーのゆかさんと手話のできるお猿の「あいちゃん」のコンビ「アイノテ」です。昨年7月にスタートした「ウキウキ猿の宅配便」プロジェクトとして全国日本伝統芸能である猿回しの楽しさと手話の魅力を広めているそうです。
あいちゃんは、アイノテのモットーである「あきらめない気持ち」で何度も難しい技に挑戦し、会場のみんなの応援を力に次々と技を成功させました。「できる(手話)!」と自分を信じるあいちゃんの姿に勇気をもらえた楽しい時間となりま した。
【高】大空新聞 1月号
【中】宝木中学校福祉委員会との交流及び共同学習
12月18日(月)、中学部交流委員は、宝木中学校福祉委員会の皆さんとオンライン交流を実施しました。自己紹介の後、お互いの委員会の活動内容の報告を行い、聴覚障害や手話についての説明、ジェスチャーゲームで交流を深めました。
【中】1分間スピーチ
12月19日(火)に、1分間スピーチを行いました。今回は、「2学期の行事」をテーマに、栃聾祭や職場体験などで頑張ったこと、楽しかったことを発表しました。発表の後には、質問したり、質問に答えたりしました。
【高】修学旅行に行ってきました
11月30(水)~12月1日(金)、2泊3日で京都・神戸方面へ修学旅行に行きました。
3日間とも天候に恵まれ、全日程を行うことができました。生徒は、各地の見学を通して見聞を広めたり、友達との絆を深めたりと、とても充実した3日間を過ごすことができました。
【高】高等部生徒と本校同窓会会員との交流
12月19日(火)、高等部生徒と本校同窓会会員との交流を行いました。
お互いに自己紹介した後は、グループごとに様々な話題で先輩との会話を楽しんでいました。
聴覚障害者の先輩方との懇談をとおして、学校生活では得られない考え方や視点にふれることができました。
【高】大空新聞 12月号
【小】お楽しみ会
12月15日(金)小学部お楽しみ会が行われました。チーム対抗で3つのゲームをやりました。「紙コップタワーゲーム」「フラフープ送りゲーム」「バケツにボールを入れるゲーム」です。それぞれのチームがゲーム担当となりルールの説明をしました。チームの友達と作戦を練ったり、協力して頑張ったりとチームごとのカラーがありました。最後に、サンタクロースからプレゼントが届きました。どんなプレゼントが当たったかな?ゲームに盛り上がる楽しい時間を過ごしました。
【高】特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」及び第2回全国特別支援学校フットサル大会結果報告会
12月8日(金)県庁にて、特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」及び第2回全国特別支援学校フットサル大会結果報告会が行われました。
本校からは高等部生2名が参加し、陸上競技での各種目優勝の結果報告や阿久澤教育長はじめ教育委員会の方との懇談を行いました。2名とも緊張した様子でしたが、これまでの練習や競技種目の難しさについての質問に対し「(走高跳と走幅跳は)ジャンプする力が必要なので似ている部分があります。」「練習を積み重ねて結果を出すことができました。」など落ち着いて答えることができました。
【小】金銭教育のための講座
12月11日(月)に栃木県金融広報委員会より講師の先生が来校し、「おこづかいゲーム」を行いました。もらったおこづかいをやりくりしながら、買い物をしたり、おこづかい帳をつけたり、銀行に預金したりとゲームを通して、わかりやすくお金の大切さについて学びました。お金を貯めたいけれども、「洋服をすみで汚したので洗濯代1000円」と思わぬ出費をしたり、「窓掃除をしてほめられる おこづかい200円」とうれしい収入があったりいろいろな収支がありました。この品物を買おうか?どうしようか?と悩む姿も見られ、限りあるお金を大切に使おうとする様子が見られました。
【小】先輩ろう者とのふれあいの日
12月8日(金)、先輩ろう者とのふれあいの日がありました。栃木県聴覚障害者協会より3名の先輩たちが来てくださいました。前半は、「せんろはつづく」の大型絵本の読み聞かせと「手話の伝言ゲーム」をしました。絵本の内容を知っている児童が多く、線路がつながっていく手話表現を前かがみで見ていました。伝言ゲームでは、「ネコ」が「甘い」に途中で変わっていき、最後の答え合わせのときは盛り上がっていました。後半は、座談会で「小学部のときの勉強方法は?」「職場でどうやってコミュニケーションをしているの?」と日頃の素朴な疑問を話題にたくさん交流しました。また、2025年に東京で行われる「デフリンピック」についても教えてもらい、聴覚障害をもつ世界のスポーツ選手が集まることに興味津々聞いていました。先輩たちの経験に驚く場面や、たくさんのアドバイスに時間が足りないくらい充実した時間を過ごしました。
【中】星が丘中学校との交流及び共同学習
11月28日(火)に星が丘中学校との交流及び共同学習を行いました。交流では、校内参観、レクリエーション、懇談を実施し、主に交流委員が進行や説明を行いました。校内参観では、学校生活の様子や椅子や机を動かしても大きな音がしない様子を体験してもらうなど聾学校の工夫を説明しました。レクリエーションでは、絵伝言ゲームを行い、班で相談して順番を決めるなど協力して活動する様子も見られました。最後には、全員での写真撮影を行い、楽しい交流となりました。
【全】“輝くとちぎ人”の集い
“輝くとちぎ人”の集いに本校高等部生徒2名が招待されました。これは、直近1年間にスポーツ、文化、学術及び技能の各分野で顕著な功績のあった方々に感謝と激励の意を表し、その功績を広く発信するために開催されるものです。本校女子生徒は、特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」において陸上競技の走高跳と走幅跳の2種目で第1位、男子生徒は同大会の1500mで第1位という成績を残し、招待を受けました。二人に感想を聞いてみると、男子生徒は「初めて参加しましたが、いろいろな方とお話しできて楽しかったです。」、女子生徒は「昨年に続いて2度目の招待ですが、来年もここに来られるように頑張りたいです。」とのことでした。集いには、本校卒業生も同大会の卓球1位で通算5度目の招待を受けており、後輩に社会人アスリートとしてのアドバイスをしてくださいました。3人の今後ますますのご活躍をお祈りしています。
【幼】英語に親しもう(年中・年長)
11月27日(月)にALTのビキ先生が幼稚部に来てくれました。ビキ先生の家があるアメリカの写真や自分の家族の写真を紹介してくれたり、色や季節の英語を教えてもらったりしました。年長さん達は「こんにちは→ハロー」「赤はレッド」「青はブルー」など知っている英語があった様子で、積極的に手を挙げて発言していました。子ども達はトナカイの塗り絵をしたり歌を歌ったり、とても楽しそうでした。ビキ先生、ありがとうございました。
オリオンジャズ 風船ギタープロジェクト
11月4日(土)にオリオン通りで第40回オリオンジャズが開催されました。今年はこのイベントに、「風船ギタープロジェクト」を行っているギタリストのTOMOKOさんが出演されるとのことで、聾学校にご案内がありました。「風船ギタープロジェクト」というのは、ギター型の風船に機械を仕込み、それを胸に抱えることで、聴覚障害者にギターのリズムを届けるというものです。 オリオンジャズ初の試みということでしたが、参加した児童は終始笑顔で、風船ギターをエアギターにしてそのリズムを楽しみました。途中で手話ソングもあり、とても楽しい時間を過ごしました。