文字
背景
行間
学校の様子
さくら清修高校日誌
赤十字救急法養成講習を実施しました。
8月6日(月)~8日(水)の3日間、赤十字救急法の基礎講習と救急員養成講習が行われ、今年度は生徒29名と一般の方2名が受講しました。
県内の高校では数少ない救急員養成講習実施校であり、特に医療看護系に進む生徒たちには、進学の励みとなっています。
AEDを使った心肺蘇生法をはじめ、三角巾を使った包帯法や固定の方法、搬送方法など、身近な傷病者を今すぐ救助できる技術を取得することが出来ました。
受講生は、9月に行われる体育祭の救護で、講習の内容を活かし、応急手当に携わる予定です。

学科講習中 下肢の止血法 頭部の包帯法

膝の固定方法 二人での搬送方法 様々な状況に対応する総合実技演習
県内の高校では数少ない救急員養成講習実施校であり、特に医療看護系に進む生徒たちには、進学の励みとなっています。
AEDを使った心肺蘇生法をはじめ、三角巾を使った包帯法や固定の方法、搬送方法など、身近な傷病者を今すぐ救助できる技術を取得することが出来ました。
受講生は、9月に行われる体育祭の救護で、講習の内容を活かし、応急手当に携わる予定です。
学科講習中 下肢の止血法 頭部の包帯法
膝の固定方法 二人での搬送方法 様々な状況に対応する総合実技演習
台風13号の接近における対応について
8月8日(水)~9日(木)にかけ、台風13号が関東に接近し、その影響で8日(水)の夕方から9日(木)の午前中まで暴風雨が心配されます。
つきましては、8日(水)の部活動等については、午前中のみの活動とし、安全確保に努めることとします。
また、9日(木)の活動については、原則中止にします。生徒は、不要不急の外出を避け、自宅で学習に取り組むなどしてください。
つきましては、8日(水)の部活動等については、午前中のみの活動とし、安全確保に努めることとします。
また、9日(木)の活動については、原則中止にします。生徒は、不要不急の外出を避け、自宅で学習に取り組むなどしてください。
数学甲子園2018-予選
2年次生の希望者5名が、8月2日(木) 東京ビッグサイトで行われた『数学甲子園』の予選大会に出場してきました。
※数学甲子園(全国数学選手権大会)とは、全国の中学・高校・高専生が団体戦で数学の力を競う大会です。「実用数学技能検定」の20周年記念事業の一環として2008年から始まり、今年で11回めの開催となります。(『数学甲子園2018』公式HPより)
今回の参加メンバーは、昨年度から自称「探求部」として週1回程度ひっそりと、数学の問題を解いたり議論をしたりと活動を続けてきました。この数学甲子園も本戦出場を目指し、既習事項の復習や早く解く数学のテクニックなどを身に付けて全力で臨みました。
予選の結果は8月21日に公式HP上で発表されます。結果や如何に!?

※数学甲子園(全国数学選手権大会)とは、全国の中学・高校・高専生が団体戦で数学の力を競う大会です。「実用数学技能検定」の20周年記念事業の一環として2008年から始まり、今年で11回めの開催となります。(『数学甲子園2018』公式HPより)
今回の参加メンバーは、昨年度から自称「探求部」として週1回程度ひっそりと、数学の問題を解いたり議論をしたりと活動を続けてきました。この数学甲子園も本戦出場を目指し、既習事項の復習や早く解く数学のテクニックなどを身に付けて全力で臨みました。
予選の結果は8月21日に公式HP上で発表されます。結果や如何に!?
第33回ふれあい活動高校生のつどい
日時:7月27日(金)
於:栃木県教育会館・とちぎ青少年センター
開催33回目を迎えた「ふれあい活動高校生のつどい」とは、県内の高校生等が一同に会し、自主的・創造的な活動や国際理解に関する活動についての発表や意見交換を行うイベントです。今年も全県から1,000人の高校生等が栃木県教育会館に集いました。
本校からは生徒会12名が参加。
また国際理解のシンポジウムでは、3年次生の高橋亜由音さんが『世界の子どもたち』と題して、自身のフィリピンのボランティア・サマーキャンプの経験を発表しました。「世界や国内の問題に対し、私たちにできることは何か?」の問いを会場に投げかけ、有意義な意見交換がなされました。
シンポジウムⅡ 発表の様子
危機管理について勉強しました
7月18日(水)の放課後、総合教育センターから指導主事の先生にお出でいただき、危機管理に関する研修会を行いました。
学校の危機とは何なのか。本校におけるリスクを全教職員で洗い出し共有することで、改めて学校に潜んでいるリスクについて気付かされました。そうした様々な危険の防止に努め、それでも万一、事件・事故が発生したときには被害を最小限に食い止め、そして、二度と同じような危機を生じさせないためにはどうすればよいか。改めて考えさせられた貴重な時間でした。
今後も安全で安心な教育活動を行っていくために、今回の研修を活かしていきたいと思います。
学校の危機とは何なのか。本校におけるリスクを全教職員で洗い出し共有することで、改めて学校に潜んでいるリスクについて気付かされました。そうした様々な危険の防止に努め、それでも万一、事件・事故が発生したときには被害を最小限に食い止め、そして、二度と同じような危機を生じさせないためにはどうすればよいか。改めて考えさせられた貴重な時間でした。
今後も安全で安心な教育活動を行っていくために、今回の研修を活かしていきたいと思います。
お知らせ
20周年ロゴマーク
スクールミッション・スクールポリシー
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォーム
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
緊急連絡
行事予定
年間行事予定より
11/21(金)①②1・3年テスト③~授業 ICT支援員来校
22(土)3年全統プレ共通テスト(校外) 土曜開放
23(日)全商ビジネス文書実務検定
24(月)振替休日
25(火)修学旅行、期末テスト~28
26(水)放送設備点検
27(木)消防設備点検(~28日)
30(日)貯水槽清掃(水道使用不可)
12/1(月)期末テスト追試 ①2年修学旅行事後指導
2(火)期末テスト追試 ⑦3年内定者指導
5(金)漢字テスト ⑦3年ライフデザイン講座
8(月)漢テ追試 生徒会専門委員会(8)
9(火)安全点検
10(水)英語テスト(8)
11(木)1年さくらレポート中間発表会
12(金)英テ追試 大掃除ワックスがけ(40分授業)
14(日)全商英語検定・ビジネスコミュニケーション検定
16(火)①~④授業午後放課
18(木)40分短縮授業 さくら清修Artフェスタ(音楽)
19(金)さくら清修Artフェスタ(書道・美術~21日)
20(土)3年校内プレ共通テスト~21
22(月)終業式
23(火)受験対策学習会 1・2年冬季課外~25
29(月)年末年始休日(~1/3)
フォトアルバム
R7年度カウンター(R6:170万)
0
1
0
9
4
6
0
5
トータルカウンター(2006~)
0
6
5
7
8
6
5
1
YouTube公式チャンネル