学校の様子

さくら清修高校日誌

創立20周年記念式典・芸術鑑賞会

 令和7年11月13日、創立20周年記念式典を挙行いたしました。 

 当日は、歴代校長をはじめ、同窓会やPTA役員、在校生が一堂に会し、これまでの歩みを振り返りながら未来への希望を語り合う、心温まるひとときとなりました。

  校長式辞では、校長から、20年間の教育活動を支えてくださった皆様への感謝の言葉が述べられました。

 来賓祝辞では、教育委員会をはじめとする関係者の方々から、励ましと祝福のお言葉をいただきました。 

 生徒代表挨拶では、未来に向けて挑戦し続ける決意が力強く表明されました。 

  この20年の歩みは、地域の皆様、保護者、卒業生、そして在校生一人ひとりの支えによって築かれたものです。 

 私たちはこれからも「さくら清修高校」の校訓を大切にし、次の10年、20年へと新たな歴史を刻んでまいります。

 

 午後には、20周年記念芸術鑑賞会「学校寄席」がありました。

当日は、柳家花緑さんなどの落語家の方々をお招きし、体育館にて全校生徒が集まり、伝統芸能である落語や曲芸を楽しみました。 

 落語家の巧みな話術とユーモアに、会場は笑いに包まれました。普段なかなか触れる機会の少ない古典芸能を体験することで、日本の文化の奥深さを感じることができました。生徒たちからは「とても面白かった」「言葉の表現だけで情景が浮かんできた」といった感想が寄せられ、芸の力を改めて実感する時間となりました。 

 今回の寄席を通じて、伝統文化への理解を深めるとともに、笑いの持つ力や人と人をつなぐ温かさを感じることができました。今後もこうした体験を大切にし、学びを広げていきたいと思います。 

会議・研修 課題研究発表会

 10月16日(木)、本校講堂にて「課題研究発表会」を開催しました。3年次生が1年間にわたり取り組んできた課題研究の成果を、全校生徒の前で発表しました。

 各グループは、自ら設定したテーマに基づいて調査や分析を行い、得られた知見を分かりやすくまとめて発表しました。人文科学、社会科学、医療・保健学、工学、家政学、芸術など、幅広い分野にわたる研究発表がありました。発表者が自信を持ってプレゼンテーションをする姿が印象的でした。研究を通じて得た知識だけでなく、論理的思考力や表現力も感じられる発表会となりました。

 講評として、国際医療福祉大学の松岡先生から、「課題の設定と検証、論拠に基づく結論など、課題研究でやるべきことができていてよかった。課題研究は激動の時代を生きる上で大切なことである。」とお言葉をいただきました。また、校長先生からは、「発表態度やわかりやすい資料の作り方がよかった。課題解決力、コミュニケーション能力、協働力など、総合的な探究の時間で学んだ力が重要になってくる」といったお話がありました。

 今後も本校では、生徒の主体的な学びを支える教育活動を推進してまいります。

令和7年度 創立20周年記念 さくら市制20周年記念 体育祭が開催されました!

悪天候による順延を経て、10月2日(水)に体育祭を実施しました。

前日の雨模様とは打って変わって、当日は秋晴れの爽やかな陽気に恵まれ、絶好の体育祭日和となりました。

生徒たちは競技に、応援に、全力で取り組み、校庭には笑顔と歓声があふれました。

そして、今年の優勝は――黄組!おめでとうございます!!

スローガン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度 1年次 「等身大力」講座

9月25日(木)に、1年次生を対象に、「等身大力」講座を行いました。講師に内藤紗弥花(VITA)氏をお招きし、自分自身を肯定し、「あなたらしく生きる」ことを後押ししていただきました。

生徒と笑いを交えながら、人とつながるコミュニケーションの大切さを教えていただきました。vitaminからとった「VITA」というお名前通り、元気をもらえる講演会でした。

VITAさん、ありがとうございました。

          

 

 

会議・研修 栃木県高等学校進学フェア2025出展

9月23日、マロニエプラザで開催された【高校進学フェア】に出展し、多くの中学生や保護者の皆さまと直接お話しする貴重な機会をいただきました。

当日は、学校の特色や教育方針、部活動、進路実績などについて詳しくご紹介し、来場者の皆さまから多くのご質問やご相談をいただきました。

◆来場者の声(一部抜粋)
「先生方がとても丁寧に説明してくれて安心しました」
「部活動が充実していて魅力的でした」
「進路サポートが手厚いと感じました」

今後もホームページにて学校の様子を配信していきます。