情報制御科 News

情報制御科 出前授業へ行ってきました

 11/29(金)に、本校の近隣にある石塚小学校へ出前授業に行ってきました。

この出前授業は、昨年度から実施していて、マイクロビット(micro:bit)を用いてプログラミングについて行っています。

授業は、本校3年生が課題研究の中で内容を考え、生徒自身が授業を行います。

高校生も最初は緊張している様子でしたが、小学生の元気の良さと笑顔で緊張が徐々にほぐれた様子でした。

小学生のみなさんも、この授業を心待ちにしていたようで、一生懸命に取り組んでいました。

あっという間に、約2時間の授業が終わりお互いに名残惜しい様子でした。

これを機に、プログラミングに興味を持っていただければ幸いです。

   

       

情報制御科 キャリア形成支援事業 日本工業大学 出前授業 

本日、キャリア形成支援事業の一環として、日本工業大学の佐藤杉弥先生をお招きして、出前授業をしていただきました。

講義の題名は『平行二輪車「セグウェイ」で体感するロボット制御の基礎』です。佐藤先生には以前も何度か来ていただき、講義をしていただいていて、毎回生徒からも職員からも好評な講義です。

まずは1時間、セグウェイの仕組みについて実演や実験を交えながら、わかりやすく説明していただきました。生徒は食い入るように講義に集中していました。

その後、外に出てセグウェイの乗車体験をしました。初めてのセグウェイに戸惑いながらも、慣れてくるとスムーズに操作をし、楽しんでいました。

生徒とって今後の良い経験になったと感じました。佐藤先生、ありがとうございました。

    

情報制御科の一日体験の様子

本日、7月30日に本校の1日体験学習を実施しました。

情報制御科では、キーホルダーの製作体験・CAD/CAM体験・機械実習見学(旋盤とガス溶接)・学科説明(電気工事作業実演とマイコンカー実演)の4か所に分かれて実施しました。

本日も大変暑い日となりましたが、多くの中学生と保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。

来年、本校の生徒となって、一緒に学べることを楽しみにしています。

   

 

   

2年生 マイコンロボット製作(完成)

 マイコンロボット製作も第3ローテーションが終わりました。

2年生で製作したアルミフレーム(車体)に、車輪とメイン基板・センサ基板(1年生の時に製作)を組付け

完成させました。

 次回の実習からプログラミング演習に入ります。

 

    基板の組付け        完成車体の集合写真

   手前がセンサ基板、上部はメイン基板

 

1年生 工業技術基礎 機械実習(ガス溶接)

今年度もはじまってから2か月が経とうとしています。教室や実習室では、勉強に励んでいる姿がうかがえます。

情報制御科の実習(工業技術基礎)では、主に機械・製作・制御・電子の4分野に分かれて実習を行っています。

機械実習では主に、旋盤とガス溶接の取扱いについて学んでいます。

旋盤では、1分間に約500回転で材料を回転させ、バイトという刃物をあてて鉄を削っていきます。

また、ガス溶接では、約3000℃の炎で鋼を溶かして、溶接します。

危険ではありますが、適切に使用すれば安全に使用することができます。生徒は緊張感をもち、集中して作業に取り組んでいます。

感想は「おもしろかった」や「うまくできなくて悔しい」など、話している時は充実した表情をしていました。

まだまだ、始まったばかりですが、いろいろな技術を身に付けて卒業していってもらいたいと思います。

   

マイコンロボットの車体製作

 今回は2週目になります。

作業内容は

・車体のアルミ板加工

 ボール盤による穴あけ作業や折り曲げ機を使って折り曲げ

・車輪と車軸を固定するねじ穴の加工

 車輪へケガキ用塗料を塗り、基準線をケガキ、穴あけ、タップ立て

ボール盤による穴あけ 折り曲げ作業 車輪へのケガキ タップ立て

次回、組み立て作業を行い、マイコンロボットを完成させます

 

情報制御実習が始まりました

 新2年生の情報制御実習 製作実習班はマイコンロボットの車体製作に取り組みます。

車体の材料であるアルミ板にハイトゲージを使用し、けがきをしました。

穴あけや折り曲げ加工に必要な基準線をひきます。

アルミ板と車輪 ハイトゲージで基準線をひく

 次週は、この基準線に穴あけ加工や折り曲げをおこない、車体を完成させます。

令和5年度 技術コンクール結果報告

技術コンクールの結果は次の通りです。

 入賞おめでとうございます。

 

 第1位 青木 太洋(赤見中出身) 3部門満点

 第2位 山影 一騎(佐野南中出身)1部門満点

     新井 康平(葛生中出身)   〃

 第3位 横塚 弓音(赤見中出身)   〃

     久保島大夢(あその出身)   〃

令和5年度 技術コンクール

年が明けたと思ったら1月もそろそろ終わりになります。

3年生は卒業まであと1か月ちょっと。学校行事も残すところあと少しとなりました。

毎年、3年生はこの時期に技術コンクールを実施しています。

技術コンクールとは、3年間の実習で身に付けた技術を発揮し、機械・制御・プログラミング・論理回路の分野において、決められた時間内にどれだけ問題を解けるかを競い合います。

昨日(1/25)は3年2組、本日は3年1組が実施しました。

生徒は、実習で学んだ記憶をたどり、集中して取り組んでいました。

結果が楽しみです。

   

    機械分野       制御分野      プログラミング      論理回路

SDGsへの取り組み

 あるものを有効利用するという観点で、課題研究において電車の整備に取り組んでいます。

モータ制御回路のチェックや配線確認を済ませ動作確認しました。車体整備において車輪が不足していたため検索し『せんろ商会』さんに相談しました。

 不足していた車輪を日光市足尾町にある(一社)あしおトロッコ館から無償提供していただきました。

 車輪の錆を落として再利用します。

  7.5インチゲージ車輪       錆を落とした車輪(作業途中)     2022 松桜祭(準備)

  ⇒    

   生徒達が錆を落とし使用できる状態にしています。

今後、学校祭やイベント等で使用していきたいと思います。 

 

 古河足尾歴史館             
  https://www.furukawakk.co.jp/ashio/ 

 (一社)あしおトロッコ館  

  2023活動報告提出あしおトロッコ館.pdf