文字
背景
行間
情報制御科 News
3年生 進路懇談会 卒業生に聞く!
卒業生に現場の話を聞く!
6月3日(金)本校情報制御科の卒業生6名が3年生に進路懇談を行いました。
仕事の内容やどんな仕事を選んだらいいのか等のアドバイスを頂きました。熱心に3年生は質問していました。卒業生の会社は、日清紡ブレーキ、新明和工業(株)、シミックCMO、昭和電機、SUBARU、佐野市消防の6人の卒業生が社会人として、いろいろ話しをしてくださいました。とても参考になりました。ありがとうございました。





6月3日(金)本校情報制御科の卒業生6名が3年生に進路懇談を行いました。
仕事の内容やどんな仕事を選んだらいいのか等のアドバイスを頂きました。熱心に3年生は質問していました。卒業生の会社は、日清紡ブレーキ、新明和工業(株)、シミックCMO、昭和電機、SUBARU、佐野市消防の6人の卒業生が社会人として、いろいろ話しをしてくださいました。とても参考になりました。ありがとうございました。
情報制御科1年生 進路見学へGO!
6月3日(金) 1年生進路見学へ
情報制御科1年生は、東都成型(株)と(株)IDXを午前、午後と見学させていただきました。東都成型は、化粧品容器や食品容器を製作しており、(株)IDXでは、医療用の電源装置を製作していました。会社の皆様、詳しい説明していただきありがとうございました。とても勉強になりました。

情報制御科1年生は、東都成型(株)と(株)IDXを午前、午後と見学させていただきました。東都成型は、化粧品容器や食品容器を製作しており、(株)IDXでは、医療用の電源装置を製作していました。会社の皆様、詳しい説明していただきありがとうございました。とても勉強になりました。
情報制御科2年進路見学行われる!
2年生進路見学行われる!
6月3日(金)情報制御科2年生は、(株)コベルコパワー真岡 真岡発電所と(株)神戸製鋼所及び関東職業能力開発大学校に見学しました。午前中は、ガスタービンで電気を発電している真岡発電所と神戸製鋼所を見学しました。建物が非常に大きくタブレットを使ったAR見学でした。
また、午後は関東職業能力開発大学校を見学させていただきました。グレープで校内を案内説明していただきました。今後の進路決定に大いに役に立ちました。






6月3日(金)情報制御科2年生は、(株)コベルコパワー真岡 真岡発電所と(株)神戸製鋼所及び関東職業能力開発大学校に見学しました。午前中は、ガスタービンで電気を発電している真岡発電所と神戸製鋼所を見学しました。建物が非常に大きくタブレットを使ったAR見学でした。
また、午後は関東職業能力開発大学校を見学させていただきました。グレープで校内を案内説明していただきました。今後の進路決定に大いに役に立ちました。
3年技術コンクール開催
令和3年度工業技術コンクール 行われる!
情報制御科3年生が、3年間で学んだの技術を競う技術コンクールが、3年2組は1月21日(金)、3年1組は1月25日(火)に行われました。
内容は、①機械計測②電子回路③制御プログラム④シーケンス制御の4つ部門で3年間で学んだ内容を復習を兼ねて、行うコンクールです。皆、真剣な顔つきで、取り組んでいました。結果、3年2組のI 君が200点満点中184点という高得点で1位でした。すばらしい成績です。上位5名に表彰が行われます。卒業しても技術を磨いてください。




情報制御科3年生が、3年間で学んだの技術を競う技術コンクールが、3年2組は1月21日(金)、3年1組は1月25日(火)に行われました。
内容は、①機械計測②電子回路③制御プログラム④シーケンス制御の4つ部門で3年間で学んだ内容を復習を兼ねて、行うコンクールです。皆、真剣な顔つきで、取り組んでいました。結果、3年2組のI 君が200点満点中184点という高得点で1位でした。すばらしい成績です。上位5名に表彰が行われます。卒業しても技術を磨いてください。
工業関係生徒研究発表会「福祉機器の製作」発表!
令和3年度 第32回工業関係高等学校生徒研究発表会 開催(1月14日(金))
本年度は、コロナ禍のため、リモートでZoomを使っての発表する形になりました。 本校は「福祉機器の製作」を発表し、第5位でした。
介護施設を訪問して、どんなことに困っているのかを聞き、高齢者を抱きかかえるときに腰を痛めてしまうという声から、簡易型手すりと回転台の製作して、サポートする機器を製作しました。
福祉分野の現場から問題を見い出し、工業で学んだ知識・技能を活かして、現場と連携した実用性のある研究を仲間と共に進めた点はすばらしいと思います。



本年度は、コロナ禍のため、リモートでZoomを使っての発表する形になりました。 本校は「福祉機器の製作」を発表し、第5位でした。
介護施設を訪問して、どんなことに困っているのかを聞き、高齢者を抱きかかえるときに腰を痛めてしまうという声から、簡易型手すりと回転台の製作して、サポートする機器を製作しました。
福祉分野の現場から問題を見い出し、工業で学んだ知識・技能を活かして、現場と連携した実用性のある研究を仲間と共に進めた点はすばらしいと思います。
3年2組 課題研究発表会開催される
3年2組 情報制御科 課題研究発表会開催される!
12月17日(金)2,3時間目に、3-1に続き、課題研究発表会が、情報制御科2年生聴衆の前で行われました。3-2の本年度は、次のようなテーマで発表されました。
1 看板製作 2 足踏み用消毒ポンプスタンドの製作 3 電動スケートボードの製作 4 動画制作の研究 5 自作ドローン 6 Unityを用いたゲームの制作
足踏み用消毒ポンプスタンドの製作では、市内中学校すべてに製作した作品を贈与しtた、すばらしい課題研究だと思います。





3-1情報制御科 課題研究発表会開催される!
3年1組 情報制御科 課題研究発表会開催される!
12月15日(水)5,6時間目に1年間の成果としての課題研究発表会が、情報制御科2年生聴衆の前で行われました。生徒の興味・関心、進路希望等に応じて、グループで工業に関する適切な課題を設定し、主体的かつ協働的に取り組む学習活動です。本年度は、次のようなテーマで発表されました。
1 木造椅子の製作 2 どこでも走れる電車の製作 3 照明制御 4 RPGゲームの製作 5 ホバークラフトの製作 6 福祉機器の製作
どの班も工夫して発表していました。





12月15日(水)5,6時間目に1年間の成果としての課題研究発表会が、情報制御科2年生聴衆の前で行われました。生徒の興味・関心、進路希望等に応じて、グループで工業に関する適切な課題を設定し、主体的かつ協働的に取り組む学習活動です。本年度は、次のようなテーマで発表されました。
1 木造椅子の製作 2 どこでも走れる電車の製作 3 照明制御 4 RPGゲームの製作 5 ホバークラフトの製作 6 福祉機器の製作
どの班も工夫して発表していました。
佐野市長より壮途金贈呈される。ものづくりコンテスト全国大会
佐野市長より壮途金、贈呈される!
高校生ものづくりコンテスト全国大会出場 情報制御科 小沼大和君
11月2日(火)、金子 裕市長様より佐野市役所市長公室において、文化芸術活動全国大会等出場奨励金が小沼君に贈呈されました。11月13,14日に横浜市鶴見区で行われる「第21回高校性ものづくりコンテスト全国大会(電子回路組立部門)」に対して、市長よりお祝いの言葉と壮途金を頂きました。全国大会出場までの経緯と競技について説明すると、金子市長様は一般企業において、電気通信関係のお仕事をなさっていたため、内容をよくわかっていらっしゃいました。本人の大会への抱負や学校生活などを歓談しました。佐野ケーブルTVでは、このニュースが11月5日(金)に放映されまいた。また、よみうりタイムスの取材を受けました。全国大会に向けて頑張りたいと思います。



高校生ものづくりコンテスト全国大会出場 情報制御科 小沼大和君
11月2日(火)、金子 裕市長様より佐野市役所市長公室において、文化芸術活動全国大会等出場奨励金が小沼君に贈呈されました。11月13,14日に横浜市鶴見区で行われる「第21回高校性ものづくりコンテスト全国大会(電子回路組立部門)」に対して、市長よりお祝いの言葉と壮途金を頂きました。全国大会出場までの経緯と競技について説明すると、金子市長様は一般企業において、電気通信関係のお仕事をなさっていたため、内容をよくわかっていらっしゃいました。本人の大会への抱負や学校生活などを歓談しました。佐野ケーブルTVでは、このニュースが11月5日(金)に放映されまいた。また、よみうりタイムスの取材を受けました。全国大会に向けて頑張りたいと思います。
キャリア形成事業 出前授業「挑戦ロボットロボット」
出前授業「挑戦!次世代ロボット」
日本工業大学先進工学部ロボティクス学科 教授 中里 裕一 先生
情報制御科3年生は、出前授業として、日本工業大学教授 中里先生と学生3名による、次世代ロボットの原理や研究や開発について、2時間の講義と実際のロボットを使って動作等を見せていただきました。ロボットについての理解や今後の職業への影響なども先生から聞くことで実感し、深く考えるきっかけになったと思います。





日本工業大学先進工学部ロボティクス学科 教授 中里 裕一 先生
情報制御科3年生は、出前授業として、日本工業大学教授 中里先生と学生3名による、次世代ロボットの原理や研究や開発について、2時間の講義と実際のロボットを使って動作等を見せていただきました。ロボットについての理解や今後の職業への影響なども先生から聞くことで実感し、深く考えるきっかけになったと思います。
ものづくりコンテスト関東大会 準優勝!全国大会の切符を得る!
高校生ものづくりコンテスト関東大会 電子回路組立部門 準優勝!
情報制御科 小沼君2年生ながら、全国大会の切符を得る!
9月25日(土)に、ものづくりコンテスト関東大会はコロナ禍のため、8月の予定でしたが延期となり、オンラインで行われました。栃木県代表選手3名は、鹿沼商工高でオンラインで行いました。
関東の都県代表16名が90分で7問課題に取り組みました。本年度問題は、例年になく難問で、各選手苦戦をしていました。レベルの高い問題でした。
その中で、本校2年生小沼大和(おぬま やまと)君は第2位となり、全国で10名しか参加できない11月13,14日に行われる全国大会に出場することになりました。 本校では、情報制御科できてから、始めての快挙です。プログラムに対してのセンスや柔軟性は素晴らしいものがあります。
中学生の皆さんもいっしょに、本校に入学して勉強しませんか?
詳しくは、こちら関東地区 - 全国情報技術教育研究会 (zenjouken.com)



情報制御科 小沼君2年生ながら、全国大会の切符を得る!
9月25日(土)に、ものづくりコンテスト関東大会はコロナ禍のため、8月の予定でしたが延期となり、オンラインで行われました。栃木県代表選手3名は、鹿沼商工高でオンラインで行いました。
関東の都県代表16名が90分で7問課題に取り組みました。本年度問題は、例年になく難問で、各選手苦戦をしていました。レベルの高い問題でした。
その中で、本校2年生小沼大和(おぬま やまと)君は第2位となり、全国で10名しか参加できない11月13,14日に行われる全国大会に出場することになりました。 本校では、情報制御科できてから、始めての快挙です。プログラムに対してのセンスや柔軟性は素晴らしいものがあります。
中学生の皆さんもいっしょに、本校に入学して勉強しませんか?
詳しくは、こちら関東地区 - 全国情報技術教育研究会 (zenjouken.com)