情報制御科 News

資格試験合格状況

資格試験の合格状況をお知らせします。

危険物取扱者:乙種第四類51名、第一類3名、第二類1名、
       第三類 1名、第五類1名、第六類2名
乙種第四類は1年生74名中合格者は47名(合格率63%)でした!

第二種電気工事士:4名

2学期に挑戦した資格試験

情報制御科で夏期休業中や2学期に挑戦した資格試験の合格状況をお知らせします。
(人数は合格者)

・第2級陸上特殊無線技士:25名
・工事担任者DD3種:2名
・パソコン利用技術検定:15名
・計算技術検定
 2級:4名
 3級:74名(1年生全員合格)
・基礎製図検定:53名
・QC(品質管理)検定 4級:13名
・第二種電気工事士:(結果待ち6名)

技能検定3級電子機器組立て講師招聘

毎年、希望者を対象に技能検定3級の受験を行っています。
電子機器組立て作業の受験に向け、技術マイスターを招き技術指導をしていただいています。作業の細かいポイントの説明を受けながら、作業に取り組み技術習得をしています。
[講習の様子]
     
     

理科・実験 3年1組課題研究発表会開催される!!

情報制御科3年1組課題研究発表会開催される!!
 12月17日(木)課題研究発表会が、6テーマで発表されました。ユニークな研究が多く、作品製作が中心でした。テーマは次の通りです。
①エアーホッケー台の作成 ②セグウェイ(倒立倒子)の研究 ③電動スケートボードの研究 ④DMX(デジタルマルチプレックス)の研究 ⑤ソフトウェア制作(オセロゲーム)⑥電光掲示版の製作  
 前日の夜遅くまでかかって、完成させたグループもあったようです。校長先生を始め、2-1生徒、多くの先生方が聴衆しました。

会議・研修 3年2組課題研究発表会開催される!


12月15日(火)5,6時間目
情報制御科3年2組 課題研究発表会開催される!

 課題研究とは、自分で研究テーマを考え、グループごとに、1年間研究、試作、改良、完成、発表を行います。 情報制御科は、ものづくりが中心です。 校長、先生方、2-2生徒が聴衆者として、次の様な7テーマで発表がありました。
 ①IoT技術の研究  ②ドローンの製作  ③Pythonを使ったゲームの制作
 ④ソーラー充電式小型扇風機の製作     ⑤福祉機器の製作
 ⑥鍛金  ⑦溶接でものづくり

  


  

星 お帰り!「はやぶさ2」!足利大学キャリア形成授業

 お帰り!「はやぶさ2」!
 講義
『小惑星探査機はやぶさ2によるの科学観測』

 2014年12月3日、小惑星探査機「はやぶさ2」が打ち上げられ、2020年12月6日に地球に無事帰ってきました。それに先駆けて、10/22(木)に本校では、プロジェクトに参加し活躍している、足利大学の荒井武彦先生より「小惑星探査機はやぶさ2による小惑星リュウグウの科学観測」として講義を受けました。はやぶさ2に搭載されているいろいろなセンサによって、小惑星の形や温度、地表の凹凸を調べる仕組みについて、講義を受けました。リュウグウは驚いたことに、重量比で地球より多めの水がある予想されていたり、サンプルが1g以下でも十分研究できること聞いて驚きました。3億kmの彼方から帰ってきた「はやぶさ2」のすごさを改めて感動しました。ロマンのある、面白い講義でした。

キャリア形成事業2年生

  「セグウェイ」で体験するロボット制御の基礎
 10/22(木)3時間を使い、日本工業大学 教授 佐藤 杉弥先生に、セグウェイの仕組みや物理のコリオリの力等の講義を受け、情報制御科2年生全員が、セグウェイの試乗を体験しました。不思議な感覚で、自分の行きたい方向に目線や体重を掛けるとセグウェイが動作します。とても面白い乗り物でした。物理についても学習し、体験してみるとなるほどなと実感しました。とても楽しい授業でした。

三級技能士合格!

昨年度実施の技能検定3級に8名が合格しました。
放課後の練習を熱心に取り組んでいたことが結果として形になりました。
今年度も受験予定です。合格目指して努力してほしいです。
【合格者】(1)機械加工(普通旋盤作業)
        情報制御科3年 亀田くん(当時2年生)
     (2)電子機器組立て(電子機器組立て作業)
        情報制御科2年 工藤くん(当時1年生)
        情報制御科2年 坂本くん(当時1年生)
        情報制御科2年 小林くん(当時1年生)
        情報制御科2年 後藤くん(当時1年生)
        情報制御科2年 島田くん(当時1年生)
        情報制御科2年 茂木くん(当時1年生)
     (3)電子機器組立て(シーケンス制御作業)
        情報制御科2年 茂木くん(当時1年生):1年での本校初の合格
※コロナウィルスの影響でバッチの製造が遅れ、終業式に渡すことができました。

1年次前半の実習内容紹介!

1年生が入学してから行う実習、工業技術基礎について紹介します。
工業技術基礎は1週間に一度、3時間続けて実施します。4つの分野に分かれて前半と後半で内容が変わります。今回は前半の実施内容について紹介したいと思います!

・機械実習: 旋盤を使って、ロボットの部品となる車輪を製作します。
 

・製作実習: 電子部品をはんだ付けして、ロボットの基板を製作します。
 

・制御実習: NC工作機を制御するためのプログラムを作成し、実際に動かします。
 

・電子実習: 生産システム技術の授業で学んだオームの法則の実証実験を行います。
 

情報制御科の専門科目について紹介します

情報制御科では実習だけでなく座学でも専門科目を学びます。今回はその内容について簡単に紹介します!


1年次
・情報技術基礎 : C言語のプログラム、ハードウェアや基本論理回路
・生産システム : 電気回路(直流回路、交流回路)の基本、半導体を用いた電子回路


2年次
・生産システム : 計測技術や制御機器、電気設備などの生産設備について
・機械工作   : 機械材料、鋳造や溶接などの加工方法
・電子情報技術 : 情報技術にまつわる理論、論理回路の応用について
*その他、選択授業で原動機、プログラミング技術が選べます。


3年次
・機械設計   : 機械の設計にまつわる物理、計算などの理論について
・電子機械   : 工場の機器やその構成部品、制御方法について
・電子情報技術 : コンピュータによって制御される機器や制御方法、インターフェース、
          ソフトウェア、ネットワークについて
*その他、科内選択授業で工業管理技術、総合選択授業で通信技術が選べます。


このように、情報制御科は機械、情報、電気など広い分野の知識を学び、ものづくりにいかすことができます。