情報制御科 News

栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)


7/26(金)栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)
   栃木工業高校を会場に、左下の写真のような制御装置を使い、90分でプログラ
  ミングを作成するコンテストです。動作確認を行い、得点を競います。
  7セグLEDを動作させたり、DCモータを回転制御する問題等が出題されました。
   また、英語の問題文も1題出題され、計8問が出題されました。
  本校からは、情報制御科3年荒川秀吾君が参加し、健闘しましたが、7位という
  結果でした。 

クールアースデー2019(情報制御部)

情報制御部の生徒が、佐野駅前で行われた「クールアースデー2019」に参加してきました。
情報制御科で管理している電車乗車体験、ものづくり体験(竹あかり作り)を行いました。電車には、多数の子どもや大人の方に乗ってもらいました。このイベントに向けて、情報制御部全員でレールのメンテナンス等を行い一生懸命活動してきました。また、竹あかり作りも好評で、行列ができていました。
学校祭でも実施予定です。ぜひ、ご来場ください。
【イベントの様子(電車乗車体験)
 
 
【イベントの様子(ものづくり体験)
 
 

第二種電気工事士筆記試験(上期)結果について


 資格名 第二種電気工事士筆記試験(上期)
 合格者 9名
 対 象 情報制御科2・3年生の希望者

  4月から放課後や家庭においてコツコツと学習し、筆記試験に合格しました。
 本日から、7/20(土)の実技試験向けて実技講習会が始まりました。

  がんばれ 松桜生!
         
         

キャリア形成支援事業及び足利大学見学会

 5/28(金)キャリア形成支援事業及び足利大学見学会
キャリア形成事業の一環として、本校情報制御科の3年生が、
足利大学の創成工学科 荒井武彦先生の特別講義を、足利大学で受講してきました。
題目は「小惑星探査機はやぶさ2による小惑星リュウグウの科学観測」
講義内容は、はやぶさ2のセンサで遠方にある岩石の成分を調べる方法や
その機器についてということで、はるか何万km離れている宇宙で機器が動作をしていると思うと、不思議な感覚を受け全体的にとても興味深い話でした。
午後は・「ロボットの体験」(久芳先生)
   ・「形状記憶合金カーを走らせよう!」(小林先生)
   ・「人工知能応用システム」(平石先生)
の研究室をそれぞれ見学させていただき、研究はいろいろあることを改めて感じました。
足利大学の皆様、いろいろ御世話になりありがとうございました。

3年生技術コンクール実施


 3年生技術コンクール実施しました。
 1月18日(3年2組)、21日(3年1組)に、技術コンクールを実施しました。これは、3年間、情報制御科で学んだ工業技術を総復習するコンクールです。①機械系②制御系(シーケンス)③マイコン系(PICマイコン)④電子回路系(ロジック回路)の4つの分野で行いました。
 結果、1位 大蔵(3-2) 2位 新井(3-2)、尾畑(3-1) 3位 岡田(3-1)、寺口(3-2)という結果でした。よく頑張りました。栃木県工業部会(1位~3位)と産業振興会(1位のみ)、後日表彰されます。 

課題研究発表会3年1組

12月6日(木)、3年生が自ら計画を立て、1年間取り組んだ課題研究発表会が行われました。2年生や多くの先生の前で、立派に発表をしました。
【発表内容】
 ①クレーンゲームの製作
 ②ソーラー照明を使ってバス停を明るくしよう!
   (詳しくはこちら⇒バス停ソーラー照明
 ③ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)への参加
 ④電気自動車のフレーム及びハブ製作
 ⑤「3級技能士普通旋盤作業」取得から
 ⑥スピーカーの製作
 ⑦グラウンドレーキの製作と研究
 ⑧PRG制作
 ⑨シューティングゲームの制作

【発表の様子】
  
【生徒作品等(一部掲載)】
  

課題研究発表会3年2組

12月17日(月)、3年生が自ら計画を立て、1年間取り組んだ課題研究発表会が行われました。2年生や多くの先生の前で、立派に発表をしました。
【発表内容】
 ①クレーンゲームの製作
 ②3Fエレベータの製作
 ③ゴム動力自動車の製作
  (部活動とのコラボ:詳細はこちら⇒ゴム動力自動車
 ④棚製作とLEDマイコン制御
 ⑤変形自動車の製作
 ⑥エレキギター製作
 ⑦アンプの製作

【発表の様子】
  
【生徒作品等(一部掲載)】
  

工事担任者AI・DD総合種一発合格! 


 工事担任者試験でAI・DD総合種で、本校情報制御科3年田村君が、AI・DD総合種を初受験で合格しました。昨年度、栃木県工業高校関係では、1名しか合格していません。1回で合格したことは、素晴らしいことです。一般受験者でも、3科目すべて合格者は、合格率9.7%でした。コツコツ勉強した成果です。

とちぎものづくり選手権「電子機器組立て」

  11月18日(日) 県央産業技術専門校にて 
平成30年度とちぎものづくり選手権 「電子機器組立て」部門に、情報制御科の生徒が3名参加しました。課題は「光検出器」を組み立て、正しく動作するように1時間30分で完成させるものです。製品のきれいさや半田付けの良さを競う競技です。本年度から始まり、本校生徒は、惜しくも数点差で、篠田光基(2年)4位、岡田侑真(3年)5位、津久井望史(2年)7位という結果でした。

第42回高等学校総合文化祭マイコンカーラリー大会出場



8月10日(金)・11日(土)、長野県にあります公立諏訪東京理科大学を会場として行われた総文祭マイコンカーラリー大会に参加してまいりました。前日の受付・試走のために9日から長野入りしました。
 
    (準備の様子)        (試走スタート前)
試走でしっかり走り込みをしたこともあり、10日の予選を突破することが出来ました。
「予選の記録:53台中22位」
 
    (セッティングの様子)     (予選スタート前)
決勝1本目は、予選突破者全員が走ることができます。しかし2本目には上位10名しか進めません。上位を目指し速度をあげるなどしチャレンジしましたが、落車してしまい決勝で記録を残すことができませんでした。会場まで足を運んでいただいた先生、応援していただいた皆様、ありがとうございました。12月の栃木県大会頑張りたいと思います。