進路指導部行事報告等

進路指導部行事

学校 特別セミナー_発展的学習課外_栃女進路指導部

 1,2学年において,特別セミナーを実施しております。発展的内容の学習をしていきたいという高い意欲をもつ生徒のための課外です。将来の学問研究を究めていくために,より高度な研究水準を有する大学への進学を考えている生徒が受講しています。

 2学年第1回を5/3(祝)に実施しました。学期中は月1で,長期休業中は夏冬それぞれ3日間になります。また,本セミナーを受講している生徒が受験する校外学力テストもあり,短期的な到達目標を設定できる機会とすることができます。1学年は夏休みからの実施です。このセミナーを受講した卒業生との懇談会もあり,大学生からの実体験に基づいた貴重な声も聞くことができます。


 

学校 合格体験発表会_進路指導部

 16(木)総合的な学習の時間は,国公立前期日程までで進路が決定した6名の卒業生を講師として依頼した合格体験発表会でした。講師の方の進路は次の通りです。

   明治大学国際日本学部
   国際教養大学国際教養学部
   一橋大学法学部
   お茶の水女子大学理学部
   埼玉大学工学部
   埼玉県立大学保健医療福祉学部

 念願の希望進路が実現して晴れやかな表情ですばらしい体験を語っていただきました。

 発表している先輩方から多くのことを吸収しようとしている在校生の様子も見られました。終了後も控室に何人もの在校生が質問に来ているようでした。

 新学年を迎えるにあたり,たくさんの刺激をいただいたと思います。その刺激をどのように行動に変化させていくかを考えていきましょう。

 保護者の方におかれましても,ご息女との話題のひとつにしていただけると幸いです。

 


 

にっこり 大学入試センター試験直前指導

 1月13日(金)4時限目,講堂において,1月14日(土)・15日(日)に実施される大学入試センター試験に向けての最終注意と激励会が実施されました。川島校長・岸本学年主任の激励のあいさつの後,前田進路指導部長から最終的な注意が行われました。そのあと,3年担任の飯野教諭から激励のエール,櫻井前生徒会長・各HR委員長による「ガンバロー」コールで気持ちを高めていきました。

 

グループ 卒業生との懇談会_1,2年特別セミナー

冬休みの特別セミナーも最終日となりました。
大学生を4名お招きして,懇談会を開きました。

大学生活や高校時代の学習など,たくさんのことを話していただき,栃女生も真剣に耳を傾けていました。大学入試に成功し,すばらしい大学生活を送っている先輩方から,たいへん参考になる話を聞くことができました。

年末のお忙しいところ,懇談会にいらしてくださった4名の卒業生のみなさん,本当にありがとうございました。

懇談会出席者
 筑波大学社会国際学群 3年
 お茶の水女子大学文教育学部 3年
 お茶の水女子大学理学部 3年
 東京医科歯科大学医学部保健衛生学科 2年

 

 

 

 

センター試験,受験上の注意

 12月14日(木),6・7限目,講堂において,3年生に対して,1月14・15日に実施される平成29年度大学入試センター試験の受験上の注意についての説明会を実施しました。前田進路指導部長からセンター試験受験までの諸注意が,岸本主任から冬休みの過ごし方・出願手続きの説明が行われました。

《前田進路指導部長と岸本学年主任》
 

学校 企業・大学研修_1学年進路指導部企画行事

10月21日(金)に東京・筑波方面に研修に出向きました。訪問先は次の通りです。
写真はABGコースの様子です。一学年のページには,Cコースの様子も掲載しました。

A 東京大学・外務省

B 東京大学・気象庁
C お茶の水女子大学・みずほFG
D 埼玉大学・東京証券取引所
E 東京海洋大学・くすりミュージアム
F 筑波大学・熊谷組
G 筑波大学・国土地理院

お忙しいところ,研修をお引き受けいただきありがとうございました。

1年生諸君のアンケートからも,これからの進路を考える上で,たいへん役に立ったことがわかります。

キーワードはキャリアデザインです。文理選択,学部学科・大学から職業へと,自己の適性を見極めていってください。よりよい人生を送るために,学習・部活動をはじめとした教育活動全般にどのように取り組むかで,キャリアデザインの設計図ができあがると考えます。まずは,数カ月後の文理選択の決定に向けて,担任の先生と面談を重ねていると思いますが,豊かな人生を送るための第一歩にしていきましょう。

東京大学
 



気象庁


外務省


国土地理院

バス 平成28年度 東北大学オープンキャンパス 参加報告

7月28日(木)、栃女生104名が大型バス2台に乗り込み、日帰りで東北大学オープンキャンパスに行ってきました。栃木駅南口を5:30頃出発し、帰着は19:30頃となりました。片道4時間バスに揺られます。仙台市内も曇り気味ではありましたが、体にこたえる暑さの中での参加でした。

しかし、さすが栃女生!そんな過酷な状況の中でも積極的に参加していました。戻って来てからの様子を見ていると、とても有意義だったことがわかります。これからの進路選択に大きく役立つ経験になったはずです。また、これからの学習に対するモチベーションも高まったはずです。期待します。

今年は地下鉄があって移動しやすかったと思いますが、キャンパス間の移動をどうするかなど事前に考えて計画をたて、その場で臨機応変に対応もしつつ、しっかり時間に遅れることなく戻って来られた栃女生は本当に素晴らしかったです。

 

会議・研修 キャリアガイダンス_職業講話


午前中の土曜セミナー(1学年ページ参照)に引き続き,午後はキャリアガイダンスです。

本校生の保護者,卒業生をはじめとし,さまざまな職業でご活躍の方々が,わたしたちの身近にはたくさんいらっしゃいます。今年度も9名の方にご来校いただいて,お仕事に関するお話をしていただきました。下の写真はその様子です。

興味深いお話で,わたしたちが知らないことをたくさん知ることができました。これからの文理選択や大学選びにも,きっと役に立つと思います。

 今日は,お忙しい中,わたしたちのために貴重なお話をしていただいた講師の先生方ありがとうございました。これからも,私たち栃女生をよろしくお願いいたします。



 本校1学年の保護者の方,キャリア指導の一環としての行事でした。真剣な態度でご講話を聞いている様子でした。お子様との話題のひとつにしていただきたいと考えます。これから,夏休みを迎えます。多くの大学でオープンキャンパスがあり,また,学問を深めることができるプログラムが各所でございます。生き方を決めていく第一歩である文理選択を目の前にして,積極的な参加をお願いいたします。


1 医師
 

2 薬剤師
 

3 理学療法士
 

4 幼稚園教諭(副園長)
 

5 小学校教員
 

6 アナウンサー
 

7 国際ボランティア
 

8 公務員(栃木市職員)
 

9 看護師
 

卒業生との懇談会


 今年度の修業式が終わり、新学年に向けての行事です。

 5名の卒業生が来校してくださいました。高校時代の学業をはじめとしたスクールライフをはじめとして、大学生としての現在の生活について、話をしていただきました。少人数のグループでの話でしたので、在校生からも多くの質問があり、有意義な懇談会になりました。終わってからも、講師の卒業生の控え室に出向き、さまざまな話をしている様子も見られました。
 講師のみなさま、お忙しいところ、たいへんありがとうございました。


 なお、本日の講師が在学している大学は次のとおりです。

一橋大学社会学部社会学科
お茶の水女子大学文教育学部言語文化学科
筑波大学人文文化学群比較文化学類
東北大学農学部
明治薬科大学薬学部薬学科


 

 

平成27年度合格体験発表会

 3月17日(木)6・7限目,講堂で合格体験発表会を実施しました。卒業生の代表6名を招いて,合格までの道のり・努力や苦労したことを在校生に熱く語っていただきました。


《校長・進路指導部長挨拶》
 

《体験発表》
 

平成28年度大学入試センター試験

 1月16日(土)・17日(日)の両日,白鴎大学東キャンパスで3年生は平成28年大学入試センター試験に挑みました。3年担任をはじめ,岡島校長,橋本教頭,梅澤進路指導部長が激励に駆け付けました。生徒たちは,担任から激励品を受け取って会場に向かいました。

 

2年生進路講話

 12月3日(木)6・7限目,体育館で2年生の進路講話を実施しました。講師の先生は,河合塾大宮校校舎長の長尾隆史先生です。講話の主な内容は次の通りです。
 
 

 ・受験勉強スタートは早めに!!      ・国立大学は全国規模       ・国公立大の入試の仕組み      ・いろいろな私立大学
 ・どのぐらい勉強すればいい?     ・最も効果的な学習時間は?    ・学習計画立案のポイント     ・2年生のうちにやっておくこと
 ・模擬試験の正しい活用法       ・得点力アップのために       ・大学入試までの学習プラン    ・高校時代をどうすごすか?
 ・学歴の価値は不変            ・みなさんの将来のために

 これから受験勉強を始める2年生たちには,わかりやすく具体的に話しだったので,とても参考になったようです。

 

 

学校 平成27年度キャリア形成支援事業講演会

 10月29日(木)6~7限目に,講堂において,平成27年度キャリア形成支援事業が,2年生を対象に行われました。
 この事業の目的は,生徒の社会的・職業的自立に向けて必要な能力を育てるために,ジェンダー研究の第一人者として活躍されている講師の講演を通して,「将来の働き方」を意識し,それぞれの進路や将来について考えることです。今年度の講師の先生及び演題は,次の通りです。

 ・講師:お茶の水女子大学大学院教授
     永瀬 伸子(ながせ のぶこ)先生

 ・演題:『ジェンダー格差センシティブな働き方と生活の調和を目指して』

 講演の終了後は,永瀬先生を囲んで,生徒会長・副会長,各クラスの委員長の座談会が行われました。

《講演会》
   
   
《座談会》
  

1学年企業・大学研修

1学年企業・大学研修

 10月16日(金)に、社会や大学での学問を学び、早期の段階で、進路や学習に対する高い意識を醸成していくことを目的に実施しました。訪問先は次の5つのコースです。

A 熊谷組 → 筑波大学
B エキスポセンター → 筑波大学
C 埼玉大学 → 東武博物館
D 第一三共株式会社(くすりミュージアム) → 東京海洋大学
E みずほFG → お茶の水女子大

大学では模擬授業も実施していただきました。

筑波大学 
1 日本語教育を通して
2 都市空間とは何か

埼玉大学
日本の若年労働市場を考える

東京海洋大学
食品生産科学実験

お茶の水女子大学
第二言語習得

 
 

 学食も食べられる大学もあり、大学の雰囲気を感じ、大学がどのように学び、研究しているところなのかを知ることができました。生徒も有意義な研修だったという感想をもっているようです。1学年のページもご覧ください。
 

 本行事にあたり、日常の業務がお忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。生徒たちは、今後の進路選択や日ごろの学習に役立てていくものと考えております。


埼玉大学
 

お茶の水女子大学
 

東北大学オープンキャンパス

東北大学オープンキャンパスに参加

2年生9名、1年生68名の合計77名が大型バス2台に乗り、東北大学に日帰りで訪問しました。栃木駅発5:30、帰着は20:30という30℃を超える中で厳しい日程での参加です。

9:30頃、仙台に到着し、希望する学部・学科の模擬講義や実験見学、学生による相談会等に、時間を惜しみながら、積極的に各会場で学んでいる様子でした。バスに戻ってきた生徒に話を聞くと、大変満足している様子で、これからの進路選択に大きく役立つ1日となったようです。これからの学習に対するモチベーションも高まるでしょう。

来年には地下鉄も開通し、より有意義なオープンキャンパスになると思いますので、ぜひ参加してください。

   

出張講義(2年生)

 7月16日(木)午後,12人の大学の先生をお招きして,2年生に対して出張講義を行いました。出張講義は,大学の先生に大学の講義を実施していただき,大学の講義がどのようなものなのかを本校生に体験してもらう行事です。本校生は,神妙に先生方の講義を受けていました。

《講義一覧》


《講義の様子》
    

   

   

平成27年度キャリアガイダンス

1学年 キャリアガイダンス(職業講話)
 
 
 
 

 本校生の保護者・卒業生をはじめとした方々の協力をいただき、キャリアガイダンスを実施しました。本校の学習も軌道に乗ってきたこの時期に、自分の職業観や学習観を身につけることを目的にしたものです
 ご多忙中にもかかわらず、ご来校いただき、貴重なお話をありがとうございました。生徒のアンケートからも有意義な時間となったようです。
 本日の講師は、下記の先生方です。各先生方の講話の様子も写真でご覧ください。

医師 鴨澤 千尋 様
      

薬剤師 横井 浩子 様   

弁護士    飯塚 文子 様

栄養士 渡邉 萌美 様   

理学療法士 三浦 あゆみ 様

幼稚園教諭 小野塚 圭子 様      

小学校教員 森川 陽子 様          

デスク・アナウンサー 阿久津 紀子 様   

公務員 渡邉 智恵子 様             

看護師 馬場 千恵子 様