トピックス

トピックス

卒業式予行・表彰式・同窓会入会式


 2
28日(金)午前、講堂にて表彰伝達式・同窓会入会式・卒業式予行を行いました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、3年生のみで講堂で行いました。

 

 皆勤賞               精勤賞



表彰伝達
 校長先生は、受賞者一人一人に心温まる言葉を掛けながら、賞状を渡していました。

 

記念品贈呈式

 


同窓会入会式

 同窓会本部役員の出席を見合わせ、同窓会係教員(OG)を中心に行いました。

 

卒業式予行

 予行の終わりに、金子学年主任から3年生に対して熱いメッセージが送られました。

 

 前日27日の夕刻、突然、安倍総理大臣が全国の小・中・高の休業を要請したことにより、3月2日以降、学校は休業となることになりました。
 
例年通りの卒業式を行えないさみしさや悔しさを抱えながらも、教職員一同、3月2日を3年生にとって一生の思い出に残る日の一つとしていくために、思いを込めて、準備を行いました。




EMPOWERMENT PROGRAM in Tochijo 開催のお知らせ

 過日募集いたしましたEMPOWERMENT PROGRAM in Tpchijoに、27名の1、2年生の申込があり、予定の通り3月21日(土)・22日(日)に開催できることになりました。今年も英語部をはじめとする多くの生徒の高い意欲に支えられてこの研修が実施できることを嬉しく思います。2月26日(水)昼休みには、事前研修を開始する予定です。

 今年度のプログラムは下の通りです。なかでも「より良い世界をつくるためにできることを考えよう」をプロジェクトのテーマとし、持続可能な開発目標SDGsの17の目標のうちGender Equalityを取り上げて、生徒が発表を行うことになっています。この目標は女性のEMPOWERMENTを扱うもので、EMPOWERMENT PROGRAM in Tochijoの理念にも通じるところがあります。2日目の最終授業である13:20からのプレゼンテーションは、参加生徒の保護者の皆様にも広く公開する予定ですので、保護者の皆様もぜひ奮ってご見学にいらしてください。


昨年度の研修の様子については、以下をご参照ください。
EMPOWERMENT PROGRAM in Tochijo 2018(第1日目)
EMPOWERMENT PROGRAM in Tochijo 2018(第2日目)

ゆりのき講座

 1月21日(火)、「ゆりのき講座」が開かれました。今年度の講師は、神山教頭先生で、テーマは「考えるためのヒント 一緒に哲学してみませんか ~考えることの意味~」でした。哲学になじみのない人にも分かりやすく話をしてくださり、新しい視点でものを考えるきっかけとなる講座でした。

百人一首大会

 1月7日(火)始業式の午後、国語科の先生方のサポートのもと、家庭経営室で恒例の「百人一首大会」を開催しました。

 今年度の参加は、1,2年生の19チーム。
 優勝を目指して、熱戦が繰り広げられました。


 優勝は1-4A、準優勝は1-1Aでした。

1-4A


1-1A

第3学期始業式

1月7日(火)、講堂にて第3学期始業式を行いました。

始業式に先立ち、表彰伝達式を行いました。
バレーボール部とハンドボール部が表彰を受けました。


始業式の校長講話では、一つは「挨拶」に関する話題でした。奄美大島の挨拶「うがみんしょーらん」(こんにちはの意)を例に、謙虚で心のこもった言葉、言霊(ことだま)を大切にする日本の素敵な文化について紹介をしていただきました。そしてもう一つは、「自分史上記憶に残る1年」と掲げ、この2020年が自分が輝いた1年、頑張った1年だと後々思えるような過ごし方をしてほしいと、生徒を激励してくださいました。


始業式に続き、ハンドボール部の壮行会を行いました。
ハンドボール部は昨年12月23日の県新人大会で、22年ぶりの優勝を果たし、1月31日から山梨県小瀬スポーツ公園(甲府市)で開催される関東高校選抜大会に出場します。


生徒の皆さんは、令和元年度の締めくくり、また2020年の始まりにふさわしい、充実した3学期を過ごしましょう。