A高等部 学習の様子

総合3年社会生活体験学習について

12月17日(火)社会生活体験学習に行ってきました。
カルビー清原工場では、商品がアームロボットで包装・箱詰される様子を見学したりすることができました。
働く上で大切なことや必要となる態度について話を聞いたり、商品について質問したりする様子も見られました。
その後、LRTを利用してベルモールに向かい、自分たちで選んだ昼食を食べました。
とても貴重な経験となりました。
 

しらさぎ祭

 知的障害教育部門高等部では、紙工芸班、手工芸班、陶芸班、農園芸班による作業製品の販売と、ビルクリーニング班による作業実演を行いました。

 作業製品の販売では、各作業班の力作ぞろい。また、お値打ち価格にお客様は驚き、たくさんご購入いただきました。生徒たちもにぎやかな雰囲気の中、「いらっしゃいませ!」と笑顔でお客様を迎え、販売活動へ積極的に取り組む姿が印象的でした。

   

        紙工芸班       手工芸班          

   

         農園芸班        陶芸班

 ビルクリーニン班による作業実演では、作業学習で身に付けた清掃の技術を集中したとても静かな環境の中で黙々と取り組み、清掃した教室の床や窓などピカピカに仕上がっていました。

  

 たくさんのお客様に来ていただいたことで、生徒たちも喜びを感じ、しらさぎ祭を通して成長する姿がたくさん見られました。来年のお越しをお待ちしております。

【交流教育】知高 栃木商業高校との交流学習

11月8日(金)に栃木商業高校との交流学習を行いました。

今回は、本校から生徒会長、副生徒会長が

栃木商業高校のプレ文化祭に参加させていただきました。

 

華道部の生け花を見て投票したり、書道部の作品を見たり、

各クラスの販売を見て商品を買ったりして交流学習を行いました。

栃木商業高校の生徒たちの販売の様子を見て、呼び込みの仕方やお客様の対応の仕方など交流学習を通して勉強になりました。

栃木商業高校の皆様ありがとうございました。

 

栃木農業高校との交流学習

 10月29日(火)に、高等部1年生27名が栃木農業高校 動物化学科3年生と交流学習を行いました。

  さつまいもやサンチュの収穫、やぎとのふれあいなど、活動の一つ一つを丁寧に説明してもらい、とても楽しく交流活動をすることができました。

 野菜の収穫などの経験の少ない生徒たちは、収穫の喜びを満面の笑みで見せてくれました。

  栃木農業高校の皆様ありがとうございました。

   

知的障害教育部門 高等部2年 『校外宿泊学習』

10月22日(火)から23日(水)『自然の家みかも』

一泊二日の宿泊学習に行ってきました。『自然の家みかも』は今年度から開設した地元の新しい施設です。大自然の中、新しい施設で楽しい時間を過ごすことができました。

 

みかも山のハイキングや大谷石コースターの絵付け、キャンプファイヤー、チャレンジランキングなどの活動をしました。

 

生活面では、友達同士で協力して布団を敷いたり、部屋の掃除をしたりする様子が見られました。入浴準備や入浴も一人でできることが増え、一人一人の成長が確認できました。

知的障害教育部門 高等部2学期実習報告会

 10月18日(金)知的障害教育部門高等部 2学期実習報告会が行われました。

 1年生は校内実習について、2,3年生は校内実習や産業現場等における実習について、成果や課題を報告しました。どの生徒も実習を振り返り、堂々と胸を張って報告する様子が見られました。また、3年生の報告を聞いて1,2年生がメモを取っている様子も見られました。これからの作業学習や3学期の実習へ向けて、良い機会になったと思います。

 

      

知的障害教育部門 高等部 第2学期校内等における実習

 9月30日(月)から10月11日(金)までの10日間、各課に分かれて校内実習が行われました。実際に会社から受注した仕事を行うということで、生徒一人ひとりが緊張感をもって取り組む姿が見られました。

 1課はゴルフボールの洗浄、2課は医療用スポイトのバリ取り、3課はシール貼り・袋詰め・組立て作業に取り組みました。

 製品を丁寧に扱うこと、挨拶や返事、報告を自主的に行うことなどを意識することで、作業面、態度面ともに成長できた2週間になりました。実習を通して学んだことを今後の学校生活にも生かしていきます。

1課2課

3課