A高等部 学習の様子
産業3年 テーブルマナー
2月19日(水)「レストラン リバージュ」において、お店の方にナイフとフォークの使い方を教えてもらいながら、チーズハンバーグがメインのコース料理を頂きました。慣れない手つきでハンバーグを切ったり、パンを一口大にちぎってからバターを塗ったりと、緊張しながらも、美味しい料理を堪能しました。
知的障害教育部門高等部 3学期実習報告会
2月14日(金)に3学期実習報告会が行われました。
校内実習や職場体験学習、産業現場等における実習を通して、得られた成果や今後の課題を報告しました。
一人一人が自信を持って発表したり、他学年の発表を聞き、意欲的にメモを取ったりすることができました。
3年生にとっては、今回が高等部生として最後の実習報告会となりました。卒業後の抱負を述べるたくましい姿が見られました。進路先での活躍も期待しています。
第3学期 校内実習
1月27日(月)2月7日(金)に第3学期校内実習が行われました。
校内実習と同時に職場体験学習、産業現場等における実習も行われ、普段の学習からつながる、将来へ向けての学びの期間となりました。
いつもの作業学習とは違って外部業者から請け負った仕事は、普段とは違った責任感がありましたが一人一人意欲的に取り組むことができました。その分、達成感・充実感も大きかったようです。
3年 身だしなみ講座
1月20日(月)に外部講師をお招きし、身だしなみ講座を実施しました。第一印象は最初の2秒で決まるため、身だしなみがとても大切であるということや、正しいスキンケアの仕方を学びました。生徒たちは熱心に話を聞き、実際に洗顔とその後のケアを実践しました。生徒の中には、家庭でもスキンケアの仕方を話したり、親が使っている化粧水を借りたりする生徒もおり、身だしなみを考える良い機会となりました。
総合コース持久走記録会
12月11日(水)天気にも恵まれ総合コース3学年による持久走記録会が行われました。練習期間が短い中、記録を伸ばす生徒もおり、生徒それぞれ頑張りました。
アートクルーズについて
12月17日(火)
産業コース2年生で
アートクルーズで県立美術館に行ってきました。
様々な絵や作品を鑑賞したり、学芸員さんの話をよく聞いたり、説明を聞いてメモを取ったりして見学することができました。
お昼は自分たちで調べたお店で昼食をとり、電車に乗って帰ってきました。
壬生高校との交流学習について
12月13日(金)に2年生で壬生高校との交流活動を行いました。
ボッチャや風船バレー、モルックなどを行いました。
始めの自己紹介では緊張している様子の生徒たちでしたが、
チーム内で作戦を立ててゲームを行う中で、お互い打ち解けることができました。壬生高校のみなさんありがとうございました。
総合3年社会生活体験学習について
12月17日(火)社会生活体験学習に行ってきました。
カルビー清原工場では、商品がアームロボットで包装・箱詰される様子を見学したりすることができました。
働く上で大切なことや必要となる態度について話を聞いたり、商品について質問したりする様子も見られました。
その後、LRTを利用してベルモールに向かい、自分たちで選んだ昼食を食べました。
とても貴重な経験となりました。
しらさぎ祭
知的障害教育部門高等部では、紙工芸班、手工芸班、陶芸班、農園芸班による作業製品の販売と、ビルクリーニング班による作業実演を行いました。
作業製品の販売では、各作業班の力作ぞろい。また、お値打ち価格にお客様は驚き、たくさんご購入いただきました。生徒たちもにぎやかな雰囲気の中、「いらっしゃいませ!」と笑顔でお客様を迎え、販売活動へ積極的に取り組む姿が印象的でした。
紙工芸班 手工芸班
農園芸班 陶芸班
ビルクリーニン班による作業実演では、作業学習で身に付けた清掃の技術を集中したとても静かな環境の中で黙々と取り組み、清掃した教室の床や窓などピカピカに仕上がっていました。
たくさんのお客様に来ていただいたことで、生徒たちも喜びを感じ、しらさぎ祭を通して成長する姿がたくさん見られました。来年のお越しをお待ちしております。
【交流教育】知高 栃木商業高校との交流学習
11月8日(金)に栃木商業高校との交流学習を行いました。
今回は、本校から生徒会長、副生徒会長が
栃木商業高校のプレ文化祭に参加させていただきました。
華道部の生け花を見て投票したり、書道部の作品を見たり、
各クラスの販売を見て商品を買ったりして交流学習を行いました。
栃木商業高校の生徒たちの販売の様子を見て、呼び込みの仕方やお客様の対応の仕方など交流学習を通して勉強になりました。
栃木商業高校の皆様ありがとうございました。
栃木農業高校との交流学習
10月29日(火)に、高等部1年生27名が栃木農業高校 動物化学科3年生と交流学習を行いました。
さつまいもやサンチュの収穫、やぎとのふれあいなど、活動の一つ一つを丁寧に説明してもらい、とても楽しく交流活動をすることができました。
野菜の収穫などの経験の少ない生徒たちは、収穫の喜びを満面の笑みで見せてくれました。
栃木農業高校の皆様ありがとうございました。
知的障害教育部門 高等部2年 『校外宿泊学習』
10月22日(火)から23日(水)『自然の家みかも』
一泊二日の宿泊学習に行ってきました。『自然の家みかも』は今年度から開設した地元の新しい施設です。大自然の中、新しい施設で楽しい時間を過ごすことができました。
みかも山のハイキングや大谷石コースターの絵付け、キャンプファイヤー、チャレンジランキングなどの活動をしました。
生活面では、友達同士で協力して布団を敷いたり、部屋の掃除をしたりする様子が見られました。入浴準備や入浴も一人でできることが増え、一人一人の成長が確認できました。
知的障害教育部門 高等部2学期実習報告会
10月18日(金)知的障害教育部門高等部 2学期実習報告会が行われました。
1年生は校内実習について、2,3年生は校内実習や産業現場等における実習について、成果や課題を報告しました。どの生徒も実習を振り返り、堂々と胸を張って報告する様子が見られました。また、3年生の報告を聞いて1,2年生がメモを取っている様子も見られました。これからの作業学習や3学期の実習へ向けて、良い機会になったと思います。
知的障害教育部門 高等部 第2学期校内等における実習
9月30日(月)から10月11日(金)までの10日間、各課に分かれて校内実習が行われました。実際に会社から受注した仕事を行うということで、生徒一人ひとりが緊張感をもって取り組む姿が見られました。
1課はゴルフボールの洗浄、2課は医療用スポイトのバリ取り、3課はシール貼り・袋詰め・組立て作業に取り組みました。
製品を丁寧に扱うこと、挨拶や返事、報告を自主的に行うことなどを意識することで、作業面、態度面ともに成長できた2週間になりました。実習を通して学んだことを今後の学校生活にも生かしていきます。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
給食
給食
【献立】
ご飯 チンゲンサイスープ チンジャオロースー にらまんじゅう パイン缶 牛乳
【ひとこと】
旬のたけのこを使った献立です。やわらかい穂先は煮物やあえものに、中心は煮物や炒め物に、歯ごたえのある根元は炊き込みごはんにするなど、部位を使い分けるとさらに美味しくいただけます。
栃木特別支援学校のInstagram始動しました