交流教育
【交流教育】皆川公民館作品展示について
皆川公民館と連携し、本校の児童生徒の作品を展示しています。
1学期は知的障害教育部門小学部の共同作品と、知的障害教育部門中学部の共同作品を展示しています。
日頃よりお世話になっている皆川公民館を通し、本校のことを地域の方に知っていただく機会になっています。
皆川公民館を利用されるときは、ぜひ館内ロビーをのぞいてみてください。
学校支援ボランティアの集い
1月20日(土)に『学校支援ボランティアの集い』を実施しました。これは、今年度ボランティアスクールを修了し次年度の学校支援ボランティアに登録してくださった方々と、現在学校支援ボランティアとしてご協力いただいている方々とが集まり、ボランティア同士の連帯感を高めるために実施しています。互いの自己紹介をした後、教材制作として高等部の手工芸班で使用するさおり織りの糸を紡いでもらったり、ボランティアについての情報交換をしたりしました。その中で、児童生徒との関わりが楽しい、学校の役に立ってうれしいなどのお話をたくさんうかがうことができました。学校支援ボランティアの方々には、今年度多岐にわたりご協力いただきありがとうございました。
【交流教育】第4回ボランティアスクール
第4回ボランティアスクールを12月9日(土)に実施し、受講生に修了証を渡しました。
今回は、「肢体不自由教育について」や「本校の学校支援ボランティアの実際」の講話とグループ協議を行いました。グループ協議では、しらさぎ祭で子ども達と実際に関わって、感じたことや思ったことについて共有しました。
今後は学校支援ボランティアとして、大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
【PTA活動】奉仕作業
11月6日に保護者70名程の参加をいただき、第2回PTA奉仕作業が行われました。今年度11月18日土曜日に開催となるしらさぎ祭に向けて校内外の清掃活動を行いました。
しらさぎ祭にお越しくださる来場者が気持ちよく校内を回れるよう、細かいところまで熱心に取り組んでくださいました。
保護者の皆様ありがとうございました。
肢体不自由教育部門小学部 国際ソロプチミスト栃木との交流活動
6月6日(火)に国際ソロプチミスト栃木の方が5名来校され、B部門小学部3,4組の1~3年生4名とボウリングゲームを一緒に行いました。ペアになって、1投目は児童、2投目はソロプチミストの方が投げ、得点を競いました。児童たちは思いっきり投げたり、スロープを使って転がしたり、それぞれのやり方で、ソロプチミストの方は素敵なフォームでストライクをねらい、おおいに盛り上がりました。
国際ソロプチミスト栃木の皆さん、子どもたちと充実した楽しい時間を共有してくださり、ありがとうございました。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。