日誌

【PTA活動】

PTA奉仕作業

6月5日に第1回PTA奉仕作業が行われました。今回、全家庭にお声掛けしたところ、平日にもかかわらず70名程の参加をいただきました。令和元年度水害以来となる校庭作業を行い、トンボで整地し側溝の土砂を取り除きました。また、授業での使用が再開された、しらさぎ寮なども清掃を行いました。

児童生徒が安全に学校生活を送れるようにと、熱心に取り組んでくださいました。保護者の皆様ありがとうございました。

   

【PTA活動】PTA会長鶴見さん・体験発表

 11月15日(火)に第55回下都賀地区特別支援教育振興大会栃木大会が栃木市岩舟文化会館で行われました。本校PTA会長の鶴見晶子さんが、「息子との17年~多くの人と繋がる大切さ~」の演題で体験発表をされました。 

 息子さんとの歩みの中でのご苦労や様々な気づき、台風19号による被災時の様子などのお話があり、多くの人と繋がる大切さが伝わるとても心温まる体験発表でした。誠にありがとうございました。

【PTA活動】奉仕作業②

 11月7日(月)に今年度2回目の奉仕作業を行いました。今回も新型コロナウイルス感染症対策で、本部役員・学級委員のみの作業としました。今月行われるしらさぎ祭に向けて、校舎内の清掃作業を行いました。皆さん熱心に取り組んでくださり、玄関や窓、見えないマット下までとてもきれいになりました。保護者の皆様、ありがとうございました。

   

本部役員会③

7月12日(火)に行われた第3回役員会では、特教振大会や全肢P連の進捗状況、しらさぎ祭でのPTA活動などについて話し合われました。

また、役員会では、栃木県高等学校PTA連合会からの感謝状をPTA会長鶴見晶子 様に贈呈しました。鶴見会長はR3年度栃高P連の副会長を務められ、退任したため、感謝状が贈られました。

  

PTA研修①

7月5日(火)にB部門、7月13日(水)、14日(木)にA部門(地区活動を兼ねて居住地区ごと)でグループに分かれ、座談会を行いました。バギーや食事の工夫、施設利用や休日の過ごし方、進路関係など、様々な話題が出ていました。「楽しかった」「いろいろな情報を聞くことができて良かった」などの感想をいただきました。