ブログ

2022年7月の記事一覧

知的障害教育部門 中学部2年 「校外学習」

630()に、校外学習で鹿沼市自然体験交流センターへ行ってきました。「互いに協力し合うことにより、友情を深め、学級や学年の連帯感を養う」という目的の下、クラスごとに火起こしを体験しました。火きり棒や火きり板を押さえる人と、ロープを引く人が『火を起こす』という同じ目的に向かって、力を合わせて取り組めたことがとても有意義な活動でした。また、現代の便利さを再確認し、感謝することができた生徒もいました。火起こしは難しく、炎は点きませんでしたが心が燃えた活動となりました。
 普段生活している学校とは異なる場所での活動で、「公共施設の利用を通して、社会や集団行動の決まりを守って生活する」というもう一つの目的も達成することができました。自然体験交流センターの職員の方々には打合せから当日の活動まで、たいへんお世話になりありがとうございました。
  
  

  

寄宿舎 夕涼み会

今年度の夕涼み会は、的当てゲームを行いました。点数は低いが近くの的を狙って地道に得点を重ねる舎生もいれば、高得点を狙って遠くの的を狙う舎生もいました。他の人が球を投げている時もみんなで応援し、一緒に喜んだり悔しがったりととても楽しい雰囲気で行うことができました。


   

寄宿舎 七夕

寄宿舎で七夕会が行われ、ブロックごとに、職員から七夕の由来を聞きました。その後の七夕に関するクイズコーナーでは、積極的に手を挙げて答える姿が見られました。最後にそれぞれの願いごとを書いた短冊を飾りました。他舎生の願いごとに興味を持ち、話題が広がって楽しいひとときを過ごしました。

   

寄宿舎 1学期 健康指導

「夏休みの過ごし方」について健康指導が行われました。健康な毎日を過ごすためには睡眠、食事、運動を中心に規則正しい生活をすることが大切であることを確認しました。また、衛生面については、入浴や着替え、爪切りについての話を聞きました。最後に、新型コロナ感染症対策についても、手洗いうがいを適宜行い、人が集まる場所に出かける時にはマスクを着用し人との間隔を取ることを再確認しました。

   

肢体不自由教育部門 小学部4~6年「クラブ活動」

7月5日に小学部高学年の児童がクラブ活動を行いました。今回は、2グループに分かれて魚釣りをしました。他の子が魚釣りをする姿を真剣に見たり、魚を釣り竿で一生懸命釣ったりする姿が見られました。時間内に、全部の魚を釣り上げた子もいました。笑顔があふれる楽しい時間となりました。


                 

肢体不自由教育部門 中学部「校外学習」

 6月24日(火)3、4組生徒4名がイオン栃木店へ校外学習に行ってきました。今回は、家から頼まれたものを買ってきました。食品売り場やパン屋、百円ショップなどに行き、頼まれた品物を選び、買ってくることができました。季節感あふれる店内の様子も見学しながら、楽しく買い物することができました。

知的障害教育部門 高等部「校内等における実習」

6月6日~17日までの10日間、校内等における実習を実施しました。学級ごとに分かれ、各学級で事前に決めた挨拶・返事をするや集中して作業に取り組むなどの目標に向かい精一杯頑張りました。どの生徒も10日間が終わると達成感に満ちた様子でした。実りある校内実習になりました。

  

知的障害教育部門 高等部「産業現場等における実習」

 受入事業所の御理解をいただき感染対策を整え、6月6日~17日までの10日間、高等部3年生が、それぞれの進路を描いて、実習に臨みました。社会福祉施設(就労継続支援A型・B型、生活介護等)や一般企業、各所に分かれて、学校外での慣れない環境の中頑張りました。どの生徒も貴重な経験を通して、達成感を得ることができました。
  

知小4~6年・知中・肢小中 三校交流


 6月9日(木)本校の知的障害教育部門小学部4~6年・中学部、肢体不自由教育部門小学部・中学部と皆川城東小学校6年生、皆川中学校の児童生徒が、Zoomを使って交流活動を行いました。昨年までの2年間は、新型コロナウイルス感染症のため、一つの作品を順番に作る作品交流を行っていましたが、今年度はICT機器を使用し、画面越しですが、お互いの顔を見て交流することができました。それぞれが、自己紹介したり、好きな食べ物を発表し、終わりには笑顔で手を振り合いました。

          

知的障害教育部門 小学部4~6年「校外学習」

 5年生は6月14日(火)、4年生は16日(木)、6年生は23日(木)に、壬生町にあるとちぎわんぱく公園に校外学習に行ってきました。事前学習で学んだことを生かし、マナーを守って公園を利用することができました。なかよし農園でヤギを見たり、わんぱくトレインに乗ったり、自動販売機でジュースを買ったりと、みんなドキドキワクワクしながら楽しんでくることができました。