新着情報

ブログ

09/13
<今週のおすすめ給食> 【献立】 麦ご飯 みそ汁 あじの南蛮漬け かぼちゃのあま煮 とちおとめゼリー 牛乳 【ひとこと】 あじの南蛮漬けは、たまねぎ、ピーマン、にんじんの入った甘酸っぱいたれに揚げたあじを漬け込んでいます。あじは、血中コレステロールを下げ、肝臓の働きを助けるタウリンが豊富に含まれています。
9月5日(木)に実施した低ブロック集会では、訪問学級の友達と一緒に、水鉄砲で的当て遊びをしました。3つの水鉄砲の中から、好きなものを選び、水を飛ばして4つの的を倒しました。水が飛ぶ様子に驚いたり、的が倒れてお友達や先生から称賛を受け笑顔になったりと、楽しい活動となりました。
 9月11日(水)生徒が自分たちで予約した福祉タクシーを利用して栃木図書館へ行きました。職員の方に図書館内を説明してもらいながら見学しました。「蔵書数はいくつですか」、「月に何冊の新しい本が入りますか」、「一番高い本はいくらですか」などと質問し、蔵書数が約34万冊あること、毎月100冊新しい本が入荷すること、ここにはないが100万円する本があることを教えていただき、とても驚いた様子でした。とても学びのある校外学習でした。   
09/06
<今週のおすすめ給食> 【献立】 ご飯 クラムチャウダー 鶏肉と野菜のガーリックソテー トマトオムレツ プリン 牛乳 【ひとこと】 にんにくはねぎの仲間で、強烈なにおいと辛味が特徴の野菜です。殺菌力が強く消化促進などに効果があります。給食では炒め物、焼き物、汁物などの幅広い料理に使っています。
 9月4日(水)に、寄宿舎お月見会を行いました。始めに、由来やすすきを飾る理由について動画視聴を通し学習しました。次に、4チームに分かれ団子積みゲームを行いました。時間内に多く団子ボールをアンバランスな三方(団子を載せるための器)に積むというルールです。終了時間直前で台が傾き全て落ちてしまうチーム、積みすぎないよう終了時間残し積むことを止めるチームなど、チーム毎に作戦を変えながら行っていました。台が傾き団子ボールが全て落ちてしまうと、大きな歓声やため息が聞こえるなど大変賑やかな活動となりました。 今年の満月には、綺麗な満月を寄宿舎から見ることはできるのでしょうか?    
 9月2日(月)に、生活オリエンテーションを行いました。スライドを使い、生活のきまりについての質問すると、舎生は手を挙げて答えることができました。これからもみんなで決まりを守って、仲良く楽しく生活しましょう。     
 8/30(金)に本校教職員に向け第2回校内人権教育研修を行いました。  パワーポイント教材「人権の窓」を紹介しました。男女平等や外国の方の人権についてなど、クイズやイラストで学べる教材となっています。実際に教職員が一人一人教材をパソコンで操作した後、学習での活用の仕方を話し合いました。人権を意識した児童生徒への関わりの大切さを感じ、振り返る機会となりました。  
 7月29日(月)に福祉事業所説明会が行われました。近隣の市町から21の福祉施設の担当者に来校いただき、各事業所の方針、活動内容、特徴などについて説明をしていただきました。直接、様々な情報を得ることのできる貴重な機会となり、参加した保護者・教職員は、今後の進路選択に向けて有意義な時間を過ごすことができました。
 7月24日(水)に栃木市・壬生町・鹿沼市在住の高等部3年生を対象に、進路相談会(福祉)を実施しました。  各市町福祉課の担当者に来校いただき、地域の福祉施設、卒業後に福祉サービスを利用するまでの流れ、障害者年金などについて個別に相談を行いました。  今後どのような手続きが必要になるか、具体的に説明を聞くことができ、卒業後に向けての見通しがもてたのではないかと思います。  来校いただいた担当者のみなさまには、丁寧に相談に応じていただき、ありがとうございました。
日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。  スクールバス運行会社の事情により、9月2日(月)登校便より、しらさぎ号の車両変更を行います。写真の通り、オレンジ色のバスからカフェオレ色の大型バスとなります。 児童生徒、保護者の皆さまには、御理解の上、御協力をお願いします。なお、バス停、時刻表などの変更はございません。 しらさぎ号(ただいま改装中)
 8月8日(木)栃木市にある藤岡文化会館で音楽鑑賞会を行いました。 『栃木県特別支援教育 手をつなぐ親の会』の助成を受けて、レクリエーション事業として計画したもので、本校と国分寺特別支援学校、足利中央特別支援学校のたくさんの児童生徒と保護者等の皆様に参加していただきました。  作新学院大学の吹奏楽部の皆様が様々な企画を考えてくださり、子どもたちになじみのある曲や一緒に参加した大人も楽しめる曲も織り交ぜ、ステージの上で踊ったり、楽器の名前や音を紹介しながらの演奏をしてくださったりと、手拍子や笑顔があふれる児童生徒参加型のとても楽しい演奏会となりました。  素敵な演奏を聞かせてくださった作新学院大学の吹奏楽部の皆様や和やかで楽しい時間を一緒に作ってくださった参加者の皆様、ありがとうございました。              
 7月3日に、イオン栃木店の方と七夕交流を行いました。体育館でイオン栃木店の方と一緒に七夕のお話を聞いたり歌を歌ったりしました。各学級では、短冊や七夕飾りの制作を行い、ゲームやダンスを一緒に楽しみました。児童もイオン栃木店の方も笑顔でたくさん関わり合うことができました。交流が終わりになると、イオン栃木店の方とハイタッチをしながら「さようなら。」と挨拶を交わし、次回の交流を約束してお見送りしました。  イオン栃木店の皆様、素敵な時間をありがとうございました。  
 7月11日(木)に公共交通機関を利用してイオンモール佐野新都市店に行ってきました。学校からスクールバスで栃木駅へ移動し、栃木駅からは両毛線に乗車して佐野駅まで移動。佐野駅からは路線バスに乗車してイオンモール佐野新都市店まで移動しました。事前学習で学んだ公共交通機関を利用するうえでのマナーを守り、安全に移動することができました。   
 7月17日(水)に寄宿舎夏まつりが開催されました。夏まつり実行委員を中心に子どもたちが協力して屋台やゲームコーナーの看板づくりや装飾などの準備をしました。  ゲームには、ビーンバック投げ、缶つみ競争、魚つり、フリフリダンスがあり、親子や友達、職員と一緒に回りながら楽しい時間を過ごし、思い出に残る夏まつりになりました。お忙しい中、参加された保護者の皆様ありがとうございました。 Instagramにも掲載してあるので、そちらもチェックしてみてください。 https://www.instagram.com/tochigitoku_school?igsh=ZndsY2l3OW11cTdu       
07/19
【地場産物活用献立】 夏野菜カレーライス かんぴょう入り卵スープ 温野菜サラダ とちおとめヨーグルト 牛乳 【ひとこと】 栃木県産の米、なす、ズッキーニ、たまねぎ、卵、かんぴょう、ほうれん草、ブロッコリー、ヨーグルト、牛乳を使用しています。
 現在、学校支援ボランティアとして18名の方が登録してくださっています。  第一学期は、運動会から活動を開始し、教室やプール等での学習の見守り支援や交流及び共同学習での支援をしていただきました。児童生徒は、ボランティアさんと元気に挨拶をしたり話したりして、関わりを楽しむことができました。ボランティアさんも、児童生徒と会えることを楽しみにしてくださっています。  今学期も学校支援ボランティアの皆様の御協力のおかげで、安全に学習をすることができました。ありがとうございました。
 現在、学校支援ボランティアとして18名の方が登録してくださっています。  第一学期は、運動会から活動を開始し、教室やプール等での学習の見守り支援や交流及び共同学習での支援をしていただきました。児童生徒は、ボランティアさんと元気に挨拶をしたり話したりして、関わりを楽しむことができました。ボランティアさんも、児童生徒と会えることを楽しみにしてくださっています。  今学期も学校支援ボランティアの皆様の御協力のおかげで、安全に学習をすることができました。ありがとうございました。
 クラブ活動は、4、5、6年生が月1回行っている活動です。今年度B部門では、6名が一緒に活動しています。クラブ名を「かわいいクラブ」と名付け、どんなことをやりたいのか話し合って、活動内容を決めています。7月11日(木)はすごろくを行いました。サイコロを出すと、皆の目が一瞬にしてサイコロに集まり、自分の番でもお友達の番でも、ワクワクドキドキしながら楽しむことができました。   
07/12
<今週のおすすめ給食> 【献立】 ご飯 みそ汁 ささみカツ コーンサラダ ヨーグルト 牛乳 【ひとこと】 ささみは鶏肉の中で最もやわらかく、味は淡白で、脂質はほとんどなくたんぱく質が豊富なのが特徴です。形が笹に似ていることから名前がついています。
 7月11日(木)に、岩下の新生姜ミュージアムに行きました。キャラクターや新生姜のオブジェと一緒に記念写真を撮ったり、ジンジャー神社で健康祈願をしたり、キャラクターを集めるゲームをしたりしました。ピンク色のキュートな空間で、楽しい思い出ができました。  
 6月28日にALTのジャスミン先生に来室していただき、一緒に学習しました。  児童生徒たちの自己紹介では、名前や好きなものを伝えたり、「What food do you like?」と質問したりしました。ジャスミン先生の自己紹介の際、先生の自作の絵を見て、児童生徒たちは「すごーい!」と言って笑顔を見せていました。  「Dice Talking」では、すごろく英会話をやりました。行ってみたい国や好きな動物など、互いに知らなかったことも分かり、驚いている児童生徒もいました。楽しみながら英語に触れる、良い機会となりました。  
  今年4月にオープンした新しい宿泊施設(栃木JIMINIE倶楽部自然の家みかも)で、7月4日(木)から5日(金)、2日間の日程で宿泊学習を実施しました。  子供たちは、万華鏡の制作や自動販売機での買い物等に取り組むことができました。また、約束を守って部屋や食堂などを利用し、楽しく元気に過ごすことができました。                         入所式           万華鏡の制作            夕ご飯                 
 第1回 ボランティアスクールが7月6日に開催されました。  このボランティアスクールは、障害のある子どもたちの理解を深めていただくことと、子どもたちが地域でよりよく生きていくための支援者になっていただくことを目的として開催しております。  今年度は、6名の受講生を迎えて開催となりました。今回は学校紹介、知的障害の理解、知的障害の疑似体験等を行いました。残り3回のボランティアスクールでは、肢体不自由児の理解、学校祭でボランティアの体験等を行っていきます。
手をつなぐ親の会 音楽鑑賞会を 8月8日に藤岡文化会館で実施します。 栃木特別支援学校、国分寺特別支援学校、足利中央特別支援学校の3校合同での音楽鑑賞会を計画いたしました。 多くのみなさまに御参加いただけるとうれしいです。 また、今後栃木特別支援学校のホームページを利用して情報発信をしていきますので、ぜひ御覧ください。   音楽鑑賞会ちらし.pdf
 7月6日(土)に栃木職業能力促進センターと障害者スポーツセンターで行われた第23回とちぎアビリンピックに参加してきました。  3年生2名が喫茶サービス部門とビルクリーニング部門に出場しました。5月から毎日のように練習を重ね、自信をもって出場しましたが、入賞にはあと一歩手が届きませんでした。   練習を重ねてきたことでスキルはもちろん、態度や挨拶などきめ細かなところまで以前よりも大きくレベルアップすることができ、職業能力を高めることができました。  ぜひ、今後の学校生活や卒業後までこの経験を生かしてくれたらと思います。お疲れ様でした。                          
 7月3日(水)に七夕の行事を行いました。七夕の由来などを動画で視聴し、事前に書いておいた短冊を笹の葉の壁面に飾り付けました。フロアごとに写真撮影をしました。みんなでおやつを食べました。それぞれの願いが書かれた短冊の願いが叶うといいですね。    
07/05
<今週のおすすめ給食> 【七夕献立】 チキンピラフ トマトスープ 星のコロッケ せんキャベツ 七夕ゼリー 牛乳 【ひとこと】 チキンピラフにはパプリカが入っています。ピーマンの中でも大型のものをパプリカと言います。肉厚でピーマンのような苦みがないのが特徴です。
 7/9(火)栃木工業高校の生徒30名が来校し、本校肢体不自由教育部門中学部と高等部の生徒が交流をしました。今回は、風船バレー、スタンプラリー、ボッチャの三つのグループに分かれて活動しました。どのグループも、活動の合間に会話を楽しんだり、手を取り合って協力してゲームをしたり、笑顔あふれる交流となりました。  次回は、12月の予定です。また会えることを楽しみにしています。  
6月18日(火)、栃木県立みかも自然の家に校外学習へ行きました。野外炊飯場で火を使ってカートンドッグ作り体験を行いました。アルミホイルで包んだホットドッグを牛乳パックに入れ、燃やして温かいホットドッグを作りました。自分で火を付けて作ったホットドッグをとても美味しそうに食べていました。雨の中での体験となりましたが、初めての経験にとても楽しそうな表情を見せ、活動することができました。   
 6月25日(火)、早川食品ミツハソースの工場見学へ行ってきました。ソースのいい匂いに包まれながら、材料に使われているたくさんの玉ねぎなどを間近で見せていただいたり、ソースが出来上がるまでのお話を聞かせていただいたりしました。身近な品物が製造されている実際の場面を興味を持って見学することができました。  昼食はイオン佐野新都市店にある四六時中で、事前に自分たちが決めたメニューを食べました。  学校外の様々な人と接し、貴重な体験ができた一日でした。      
 6月26日(水)、みかも自然の家にて野菜スタンプでマイバッグ作りをしてきました。人参、レンコン、ごぼう、とうもろこし、玉ねぎなどの中から好きなものを選び、バッグの生地に押しました。生地には赤や青のきれいな断面が付き、素敵なバッグができあがりました。みかも自然の家は初めての場所で、緊張もしましたが、教えてくださる方の話を良く聞き、楽しそうに取り組む様子が見られました。    
7月2日(火) ALTとの学習を行いました。 自己紹介では、英語で自分の好きなことや食べ物などを伝えたり、スイッチ教材を用いたりして、工夫しながら自己紹介をすることができました。  また、生徒たちから「好きなテレビは何ですか?」などALTの先生に質問をし、英語での会話を弾ませ、楽しみました。  さらに、ALTの先生がクラリネットの演奏をしてくださいました。クラリネットのきれいな音色によく耳を澄ませ、演奏後は、みんな「うれしい!」と言って、笑顔で大拍手でした。   
06/28
<今週のおすすめ給食> 【献立】 麦ご飯 みそ汁 イカメンチカツ せんキャベツ きんぴらごぼう アセロラゼリー 牛乳 【ひとこと】 ごぼう、果物、わかめ、こんにゃくなどに含まれる水溶性食物繊維は腸内環境を改善し生活習慣病予防が期待されています。
 6月27日(木)に、皆川城東小学校の4年生とA小2、3年生が交流活動を行いました。始めの会では、4年生が司会進行を担当し、グループに分かれて、自己紹介や活動内容を確認しました。ウォークラリーの活動では、皆川城東小の4年生と本校2,3年生が手をつないで歩き、校内のチェックポイントを回りました。一緒に地図を見たり、2,3年生が「図書室はこっちでーす!」と案内したりしながら、どのグループも全てのチェックポイントに行くことができました。みんなで力を合わせて、楽しく活動することができました。
 6月27日(木)に、校外学習で蛸屋工場直売お菓子パークに行きました。従業員の方々による横断幕での温かいお出迎えがあり、生徒たちの緊張も解れたようでした。  工場見学では、職人さんのお菓子作りの様子に興味津々で、服装や仕事内容を知るために熱心に観察していました。みかもの月の詰め放題やお買い物にも挑戦しました。各活動で、事前練習の成果を十分に発揮し、きまりを守りながら楽しく学習をすることができました。
日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。  急ではございますが、車両整備のため、6月27日(木)登下校便のみかも号は代替車両運行を行います。整備状況により、期間に変更がある場合はその都度、関係保護者様にメールにて御案内いたします。 児童生徒、保護者の皆さまには御心配をおかけしますが、御理解の上、御協力をお願いします。なお、バス停、時刻表などの変更はございません。 みかも号(代替便)
06/21
<今週のおすすめ給食> 【献立】 麦ご飯 根菜のごま汁 ほっけの香味焼き かぼちゃのそぼろ煮 みかんゼリー 牛乳 【ひとこと】 「香味焼き」は、魚や野菜などと香りの強い食べ物(生姜、、にんにく、みょうが、大葉など)を一緒に焼く料理です。 給食では、にんにくとごま油を効かせ風味よく仕上げています。
 6月14日(金)に、お二人の音楽家をお招きし、交流演奏会を実施しました。聴きなじみのあるアニメやクラシックの曲を多く演奏してくださり、児童生徒たちが体を揺らしたり一緒に歌ったりしながら、楽しんで演奏を聴く様子が印象的でした。最後に、児童生徒たちが手作りしたお礼の品をお渡ししました。生の演奏に触れる、大変貴重な機会となりました。     
 6月3日に第1回PTA奉仕作業が行われました。  今年度も昨年度に引き続き、全学部の保護者の皆様に参加の募集をし、60名を超える皆様の参加をいただきました。今年度は、各棟の窓拭きやトイレ掃除等の清掃と、昨年度から校内宿泊学習での使用が再開した、しらさぎ寮の清掃を行いました。  児童生徒が安全に学校生活を送れるようにと、熱心に取り組んでくださいました。保護者の皆様ありがとうございました。   
 6月3日(月)から6月14日(金)までの10日間、各作業班での校内実習が行われました。3年生は産業現場等における実習に参加。2年生は職場体験に行く中、1年生を中心とした校内実習となりました。  1年生は高等部に入学してまだ2か月ですが、この実習期間中に挨拶を自分からすること、報告、連絡、相談の重要性、そして作業に向かう態度など大きな成長が見られる実習となりました。今回の実習を弾みに、就労に向けての基礎をしっかりと固めていけたらと思います。             (農園芸班)       (手工芸班)       (紙工芸班)                    (陶芸班)     (ビルクリーニング班)           
日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。  急ではございますが、車両整備のため、6月18日(火)下校便よりしらさぎ号の代替車両運行を行います。今週中は代替車両にて運行を予定しております。整備状況により、期間に変更がある場合はその都度、関係保護者様にメールにて御案内いたします。 児童生徒、保護者の皆さまには御心配をおかけしますが、御理解の上、御協力をお願いします。なお、バス停、時刻表などの変更はございません。 しらさぎ号(代替便)
知小4~6年・知中・肢小重Ⅰ4~6年・肢中重Ⅰ  6月13日(木)に皆川中学校で皆川中学校生、皆川城東小5、6年生と3校交流を行いました。  8班の縦割りグループに分かれ、的当て、ペットボトルボウリング、ボール運びリレーなど各班で考えたレクリエーションを楽しみました。閉会式では全員でビリーブを合唱し、楽しい交流となりました。       
 6月6日(水)に国際ソロプチミスト栃木の7名の方をお迎えし、肢体不自由部門の小学部1~3年生と交流活動を行いました。  一緒に行った活動は自己紹介とボッチャゲームです。自己紹介は少し緊張していましたが、国際ソロプチミスト栃木のみなさまの優しい笑顔で緊張がほぐれたようでした。  ボッチャゲームでは、ボールを一緒に持って投げたり、転がしたり、投げたボールの行方をドキドキしながら見つめたり、得点が入ると喜んだりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。  国際ソロプチミスト栃木のみなさま、ありがとうございました。     
 6月3日(月)~6月14日(金)に3年生は産業現場等における実習、1~2年生は校内における実習・生活単元学習での「働くことについて」の学習を行いました。  産業現場等における実習では、校外での実習で緊張した様子も見られましたが、職員の方の話をよく聞いたり、自分の気持ちを伝えたりしながら、自立訓練課題や制作活動、体操やカラオケなど実習先の様々な活動に取り組むことができました。  校内における実習・生活単元学習「働くことについて」の学習では、皆で役割を分担して、牛乳パックを再利用したカレンダー作りを行いました。自分の担当の作業を決められた時間まで丁寧に、自分のやり方、自分のペースで取り組むことができました。
06/14
<今週のおすすめ給食> 【県民の日献立】 豚丼 かんぴょうの卵とじ ごぼうサラダ 県民の日ゼリー 牛乳 【ひとこと】 6月15日は「県民の日」です。県民の日献立には、かんぴょうをはじめ栃木県の地場産物をたくさん取り入れています。豚丼は高等部農園芸班が栽培したたまねぎを使用しました。
 抜けるような青空の下、今年度の水辺の学習(プールを含む)が始まりました!!児童は、事前学習として持ち物や服装、約束の確認を行ってきました。どの子も、約束を守りはじける笑顔で楽しんでいました。 今後も、安全な学習に向けて指導体制や環境、授業展開を学習集団ごとに検討していきます。
 令和6年6月10日(月)にPTA研修座談会が皆川公民館で行われました。  日頃の生活のことや子どものことなど話題は多岐に渡り、和気あいあいとした雰囲気でお話をされていました。  参加された保護者の方からは、「普段、話ができない人と話せてよかった。」「色々な体験談を聞けて参考になった。」「あっという間の2時間だった。」などの御感想をいただきました。
 5月24日(金)に、一般企業への就職を希望している高等部3年生の生徒・保護者を対象として、進路相談会が行われました。  公共職業安定所の担当官や障害者就業・生活支援センターの方に来校いただき、今後の手続きの流れを説明していただいたり、生徒が不安に思っていることなどの質問に答えていただいたりと、今後の進路実現に向けて、有意義な時間を過ごすことができました。
 6月6日(木)にキッズランドおやまに行ってきました。  大きなボールプールや寝たまま乗れるブランコ、広くて長いトランポリンなど素敵な遊具がたくさんありました。遊びに夢中になり、時間があっという間に過ぎました。 昼食後は、小山ロブレの中を見学しました。     
06/07
<今週のおすすめ給食> 【献立】 三色丼 みそ汁 ごまあえ ヨーグルト 牛乳 【ひとこと】 カルシウムは牛乳、乳製品、小魚、大豆製品、一部の緑黄色野菜、ひじき、ごまなどに多く含まれています。カルシウムの吸収をよくするには、適度な運動が必要で、しっかりと睡眠をとることも大切です。
 6月3日(月)~7日(金)の5日間、校内実習を行いました。今年度は、織りもの班、紙工班、軽作業班の三つの作業班を編成しており、班ごとに分かれて活動しました。織りもの班では、マット製作、紙工班では、紙ちぎりや紙すき他、軽作業班では、空き缶洗い、シールはがしなどの仕事に励みました。実習期間中は一人一人がその日の目標を掲げ、目標を達成するために取り組みました。
05/30
【献立】 麦ご飯 豚汁 いなだの照り焼き 梅あえ パイン缶 牛乳 【ひとこと】 成長とともに名前を変える魚の代表格である「ぶり」の若魚を「いなだ」といいます。地域によっても呼び名が変わり、関東で「いなだ」、他の多くの地域で「はまち」と呼ばれています。
 算数の学習をしました。1年生は「いくつといくつ」の学習で、あわせて5になる数をおはじきやプリントを使って学びました。2年生は、2桁のくり上がりのある足し算を学習しました。足される数と足す数を入れ替えて足しても、答えが同じになることを確かめることができました。どの児童も先生の話をよく聞きながら問題に取り組むことができました。  
令和6年5月13日(月)にPTA役員・学級委員合同会議が体育館で行われました。 環境委員会、研修委員会、保体委員会に分かれて、役員さんを中心に活発な話し合いが行われていました。 栃木特別支援学校では、保護者等のみなさま参加型の活動を実施しております。 これからもPTA活動への御参加、御協力をお願いいたします。                              
05/24
【献立】 麦ご飯 みそ汁 豚肉の生姜焼き ごまあえ みかん缶 牛乳 【ひとこと】 豚肉はビタミンB1を多く含む食品の一つです。ビタミンB1はご飯などの糖質がエネルギーに変わるときに重要な働きをします。ご飯が主食の日本人には必要不可欠な栄養素です。
 5月24日(金)2年生13名は、株式会社ロッテ浦和工場の「おかしの学校 リモートチョコレートセミナー」に参加して、「チョコレートができるまで」のオンライン工場見学をしました。司会の方と、「リスさん先生」のわかりやすい説明と、原材料からお店に並ぶ商品ができるまでの映像やクイズに、生徒達は興味津々で画面に注目‼楽しみながら身近な商品の生産について学ぶことができました。
 今年度は創立50周年記念運動会として、部門ごとに分け、2週間に渡っての実施となりました。  学校全体での一体感を持たせるために、児童生徒へのスローガン募集を行い、「燃え上がれ紅組! 輝け白組! 勝利に向かって がんばる笑顔の運動会」に決定しました。当日はリモート中継を行い、それぞれの運動会を楽しめるようにしました。両部門の得点を合わせた合計得点では白組が総合優勝しました。  学校全体で一体感を持ち、創立50周年にふさわしい運動会になったと思います。学部を越えて他学部の先輩や後輩を応援する様子が見られ、より良い人間関係が構築できていることが伺えました。保護者の皆様やボランティアの皆様には様々な面で御協力いただきありがとうございました。       知的障害教育部門 5月17日(金) 【小学部】  小学部1年生から3年生の競技『ざぶざぶ海のだいぼうけん』では、ミニハードルを越えて、海の中に入りお魚さんをつかみどりしました。  小学部4年生から6年生の競技『段ボールつみつみリレー』では担架にダンボールをのせて落とさないように友達と協力して走りました。  学部演技『ドラえもん』のダンスでは...
 5/19(日)、きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)において、実施されました。 令和5年度の事業報告、会計報告、監査報告及び令和6年度の事業計画、予算、栃木特別支援学校創立50周年記念事業、役員などについて提案され、承認されました。  活発な同窓会活動に向けて、お集まりいただいた会員の皆様の間で、熱心に意見が交わされました。
05/17
【献立】 麦ご飯 根菜のごま汁 モロの竜田揚げ からしあえ お米のババロア 牛乳 【ひとこと】 茨城県北部や福島県、宮城県沖で獲れた「ネズミザメ(モウカザメ)」を「モロ」と呼びます。サメ(モロ)は腐りにくい特徴があり、海が遠い栃木県では貴重なたんぱく源として食べられてきました。
 5月8日(水)に、「運動会に向けて」の全校集会を行いました。各学部の代表者から競技・演技の内容発表や、今年のスローガンと制作者の発表や、プログラムに使用する挿絵と、描いた児童生徒の発表などがあり、盛りだくさんの内容となりました。その中でも、児童生徒会役員が中心となって結成した、応援団による応援合戦・エール交換は、大変盛り上がり、全体の士気が高まる時間になりました。運動会まであと数日。精一杯練習し、運動会当日を迎えたいと思います。
05/10
<今週のおすすめ給食> 【地場産物活用献立】 ご飯 みそ汁 豚肉のねぎ塩炒め 野菜かき揚げ 栃木県産生乳ヨーグルト 牛乳 【ひとこと】 栃木県産の食材(米、みそ、豚肉、ねぎ、もやし、ヨーグルト、牛乳)を使った献立です。
 5月1日に、端午の節句を行いました。最初に、端午の節句について知っていることを舎生に質問すると、「こいのぼり」、「五月人形」などが挙げられました。その後、由来の説明を映像で見て自分たちの答えが合っているのかを確認しました。新聞紙を使ったかぶと折りでは、折り方を一つ一つ確認しながら、それぞれ立派なかぶとを折ることができました。最後に、そのかぶとを被って、みんなで記念写真を撮りました。     
  令和6年4月25日(木)にPTA総会が行われました。 5年ぶりの対面での開催でしたが、120名を超える保護者等の方々の御参加をいただき盛大に開催することができました。 御参加いただいた会員の皆様の御意見と参加できなかった方からの委嘱状を合わせて、すべての議事の承認を得ることができました。御協力ありがとうございました。 退任される役員の皆様、大変お世話になりました。 また、新しく役員になる皆様、よろしくお願いいたします。 これからもPTA活動への御参加、御協力をお願いします。       
05/02
【こどもの日献立】 たけのこご飯 すまし汁 ハンバーグ フライドポテト 子供の日ゼリー 牛乳 【ひとこと】 こどもの日には、上に向かってグングンと育つたけのこのように、まっすぐ元気に育ってほしいという願いを込め、たけのこ料理を食べる習慣があります。
皆川公民館と連携し、本校の児童生徒の作品を展示しています。 1学期は知的障害教育部門小学部の共同作品と、知的障害教育部門中学部の共同作品を展示しています。 日頃よりお世話になっている皆川公民館を通し、本校のことを地域の方に知っていただく機会になっています。 皆川公民館を利用されるときは、ぜひ館内ロビーをのぞいてみてください。         
04/26
<今週のおすすめ給食> 【献立】 ツナピラフ 鶏肉と春キャベツのスープ 温野菜サラダ レモンゼリー 牛乳 【ひとこと】 春キャベツは3~5月頃に出回り、やわらかく甘味があるのが特徴です。スープには隠し味としてにんにくが入っています。
 4月23日(火)に児童会・生徒会認証式、学級委員任命式、対面式を行いました。児童会・生徒会認証式では、児童会・生徒会役員が体育館に集まり、校長先生から認証状を受け取ったり、会長挨拶を行ったりしました。学級委員任命式は各教室で行い、学級委員の児童生徒が担任から任命書を受け取りました。対面式は各教室で新転入生の顔写真と紹介のスライドを見たり、聞いたりして新しい友達を迎えました。  
 4月21日(月)に、火災を想定した避難訓練を実施しました。 舎生たちは、最初に職員の呼びかけや放送を聞き避難場所を確認した後、ヘルメットをかぶり、マ スクやハンカチで口を塞ぎながら、職員の誘導に従い、落ち着いて避難することができました。  今後、様々な避難訓練を行い、防災意識を高めていきたいと思います。     
04/19
<今週のおすすめ給食> 【献立】 麦ご飯 いものこ汁 あじフライ せんキャベツ 梅あえ ぶどうゼリー 牛乳 【ひとこと】 あじ、いわし、さばに多く含まれる不飽和脂肪酸は動脈硬化などを予防する効果があります。1日1食は主菜を魚料理にすることが望ましいといわれています。
    本校では、いじめ防止等のため「栃木県立栃木特別支援学校いじめ防止基本方針」を定め、いじめのない学校づくりに向けて学校全体で取り組んでいます。 また、基本方針を踏まえ、「栃木特別支援学校いじめ防止プログラム」を策定し、いじめの防止に資する取組を組織的、計画的に行うよう努めています。   ↓ 詳細はこちらから御覧いただけます。 ↓ 栃木特別支援学校いじめ防止基本方針.pdf いじめ防止プログラム.pdf   ↓ いじめと思われる事案があった際の相談先 ↓ 相談窓口.pdf
 4月10日(水)に寄宿舎交流会を体育館で行いました。自己紹介では、それぞれの好きなことや頑張りたいことを発表しました。ひっくり返し競争ゲームでは、多く得点するためにチームで協力したり、作戦を考えたりするなど舎生同士で考えて体を動かし、楽しく活動することができました。     
 4月9日(火)に令和6年度の入舎式が行われました。寮務主任より呼名され、みんな元気に返事をしました。校長先生より15名全員の入舎が許可され、これから始まる寄宿舎生活の中で大切なこととして、「みんなと仲良くしましょう。」「自分でできることは自分でやりましょう。」「自分の気持ちを伝えましょう。」と、話がありました。     
04/12
<今週のおすすめ給食> 【献立】 ご飯 すまし汁 ハンバーグ ツナサラダ お祝いクレープ 牛乳 【ひとこと】 入学・進級お祝い献立です。すまし汁には「の」の字を「祝」にしたなると巻きが入っています。お祝いクレープはいちごクリームといちごソースを包んだクレープです。  
4月9日(水)、校庭の桜が満開になり、本校から見える山々も新緑に染まる中、令和6年度入学式を迎えることができました。新たに入学した小学部8名、中学部19名、高等部33名の計60名の児童生徒のみなさん、ご入学おめでとうございます。 これから楽しい学校生活がみなさんを待っています。新しい友達、先生と一緒にがんばっていきましょう。              
 4月献立表(給食).pdf  4月献立表(舎食).pdf
1 早期教育相談「ぽっぽ」   対象:幼児と保護者   内容:幼児・・・生活習慣、言語、運動、行動に関する諸検査や支援      保護者・・・家庭生活における教育、就学についての相談   25組のお子さんと保護者の方へ延べ66回の相談実施 2 地域の幼稚園・保育園・小中学校等及び高等学校への支援 ①    対象:障害のある幼児児童生徒の教育に携わっている先生方   内容:支援要請により、指導支援に関する相談等   21カ所訪問し、延べ38回訪問相談を実施 ②    対象:地域の小中学校の新任特別支援学級担任   内容:「国語科指導の実際」「自立活動の指導の実際」 ③    対象:通学圏の特別支援学級担任(栃特サポートセンター研修)   内容:「算数科指導の実際」「自立活動指導の実際」、情報交換  今年度も本校にて研修会や事例研究会を開催しました。栃特サポートセンター研修ではICT機器を活用した実践について、一人一台PCを使用して演習を行い、「普段とは違った視点の取り組みがとても勉強になった」と好評をいただきました。     3 就学・転学等に関する支...
03/21
<今週のおすすめ給食> 【献立】 ソースカツ丼 みそ汁 温野菜サラダ 甘夏ゼリー 牛乳 【ひとこと】 「ソースカツ丼」は、ご飯の上にキャベツを敷きその上にとんかつをのせ、ソース(トマトケチャップ、ウスターソース、酒、みりんなどを合わせたもの)をかけた料理です。発祥地は東京、福井、群馬など諸説あります。
 令和5(2023)年度学校評価を公表いたします。  保護者の皆様には、「学校評価に関する保護者アンケート」に御協力いただき、誠にありがとうございました。  学校教育目標「児童生徒の持てる力を高め、生活や学習上の困難さに対して適切な指導や支援を行うことにより、可能な限り自己の力を発揮し、よりよく生きるために必要な力を養う」の達成に向けて、  重点目標①「自立的に生きる力を育てる指導の充実       ~ICT機器を効果的に活用した主体的な学びを促すための授業づくりと授業改善~」  重点目標②「安全・安心な学校づくり       ~安全・危機管理体制の徹底及び安全教育の充実~」 に取り組みました。  個別の指導計画を中心として、学びのあしあと確認表やキャリアパスポートを用いながら、ICT機器を活用し、児童生徒の成長を保護者の皆様と一緒に共有しながら進めました。アンケートの結果からも、児童生徒一人一人の確かな成長が相互に確認できたことは、大きな喜びであり、保護者の皆様、地域の皆様のお力添えに深く感謝申し上げます。 今後も、安全安心な学校を基盤として、児童生徒一人一人が「分かる、できる」を積み重ね、...
             3月4日に中学部・高等部の卒業生、3月21日に在校生の閉舎式が行われました。寮務主任より新生活に向けて、寄宿舎での様々な経験をこれからも継続して取り組むように話がありました。
03/15
<今週のおすすめ給食> 【献立】 麦ご飯 みそ汁 白身魚フライ せんキャベツ たけのこと豚肉の土佐煮 とちおとめゼリー 牛乳 【ひとこと】 「土佐煮」は、かつお節を用いた煮物のことで、かつおで有名な土佐(現在の高知県)から名前がついています。かつお節をそのまま使うことでうまみと風味が増します。
3月8日(金)に小学部17名、中学部18名、高等部33名、計68名の卒業生が卒業しました。今年度は久しぶりに小学部から高等部の卒業生が一堂に会し式が行われました。卒業生は、緊張や喜びの表情で、一人一人卒業証書を受け取りました。運動会や学校祭、学級での友達との思い出を胸に、いろいろな人に感謝の気持ちを持って校舎をあとにしました。 これからは、それぞれの場所で新しい生活が始まります。校訓である「あかるく なかよく たくましく」を忘れずに頑張ってください。御卒業おめでとうございます。    
03/08
【献立】 麦ご飯 かきたま汁 鮭のちゃんちゃん焼き 野菜かき揚げ みかん缶 牛乳 【ひとこと】 「鮭のちゃんちゃん焼き」は、秋から冬にかけてとれる鮭と野菜を蒸し焼きにし、みそで味付けした郷土料理です。石狩地方の漁師町が発祥といわれていて、名前の由来は諸説あります。  
              2月21日(水)のお別れ会では、舎生が1年間の中でそれぞれに頑張ったことや、寄宿舎生活の様子、行事などのスライドショーを見ました。みんな笑顔を交えながら、ときに真剣なまなざしで見入っていました。また、「がんばった大賞」の表彰があり、うれしそうに賞状を保護者に見せに行っていました。最後にみんなで合唱し、会を締めくくりました。    
03/01
<今週のおすすめ給食> 【献立】 菜の花ご飯 すまし汁 豆腐ハンバーグ カラフルソテー ひなまつりゼリー 牛乳 【ひとこと】 ひなまつりにちなんだ献立です。旬の菜の花といり玉子の混ぜご飯、花麩の入ったすまし汁、花形の豆腐ハンバーグ、ウィンナーと野菜のソテー、ひし餅をイメージした三色ゼリーです。
 2月22日(木)、卒業を祝う会を行いました。在校生は6年生に向けてダンスを踊ってお祝いし、6年生は、「小学部での思い出」と「中学部での抱負」を発表しました。「6年間の思い出」のスライドショーでは、6年間の成長の様子に驚きの声があがっていました。最後に、プレゼント交換を行い、6年生からは「棚用のカーテン」と「着替え用の衝立」の素敵な贈り物が在校生にプレゼントされました。みんなで一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
02/22
<今週のおすすめ給食> 【献立】 ご飯 春雨スープ 八宝菜 はちみつ大学芋 みかん缶 牛乳 【ひとこと】 はちみつ大学芋は混ぜるだけの簡単なたれを使っています。分量の目安はさつまいも1kgに対して醤油20g、はちみつ100gです。
2月16日(金)に第3学期 実習報告会が体育館にて行われました。 1年生は、1課、2課、3課に分かれ出来高や頑張ったことなどを発表することができました。 先輩の発表をよく聞き必要に応じてメモをとるなど、今後について見通しをもつことができました。 2,3年生は実習の成果と課題を一人ずつ発表することができました。 緊張感もありましたが、それぞれ大きな声でしっかり発表することができました。 また、生徒たちがスライド操作や司会進行なども行い、各々の生徒が立派に役割を果たすことができました。 3年生にとっては、高等部生として最後の報告会となりました。進路先での活躍を期待しています。  
 1月22日(月)~2月2日(金)の10日間、2学期に引き続き、下請け作業を受注し、1課、2課、3課に分かれて実施しました。班長を中心に、作業面、態度面それぞれの目標達成に向けて作業に取り組むことができました。今後の産業現場等における実習や就労に向けて意識を高め、自らの能力を伸ばす貴重な学習の機会となりました。   校内実習の主な内容 1課・・・ゴルフボールの洗浄 2課・・・医療用スポイトのバリ取り 3課・・・部材の袋詰め      
 肢体不自由教育部門高等部の卒業を祝う会が、2月21日(水)にリモート参加者も含めてアットホームな雰囲気で行われました。在校生からの出し物は、事前に準備した在校生のメッセージ動画や思い出の写真のスライドで、皆にこやかに画面に注目していました。教員からの生演奏のプレゼントでは、身体でリズムをとったり、手拍子をしたりと卒業生、在校生ともに楽しんでいました。在校生代表の挨拶では、感極まって涙を見せるシーンもありました。卒業生からは、高等部での思い出や感謝の気持ち、卒業後の抱負や後輩へのエールをそれぞれが立派に発表することができました。笑いあり涙ありの素敵な会でした。
 2月16日(金)に、東武宇都宮線、新栃木駅ー壬生駅間の電車を利用し、壬生駅へ行ってきました。切符の購入や、改札の通り方、電車の乗り方のほか、駅ホームや電車内でのマナーを守ることを事前学習で学びました。当日は、自分で切符を買ったり、教師と確認しながら券売機のボタンを押したりすることができ、購入できた切符を大切に握りしめる生徒も見られました。改札も切符の取り忘れなく通過し、ホームや電車内もマナーを守って乗車することができました。学習したことを十分に発揮することができました。ホームで電車を待っているとき、電車に乗り車窓を眺めるときの生徒の表情がうれしそうなのが印象的でした。  
 2月5日(月)に、那須塩原市から劇団らくりん座をお招きして、スマートフォンの利用を通じた消費者教育に関する劇を演じて頂きました。連絡、勉強、ゲームと様々なことに利用できるスマートフォンですが、よく知らないで使っていると、その利便性を悪用して、情報を盗んだり、不当な金額を請求されたりする等のトラブルに巻き込まれる可能性があるという内容でした。劇を鑑賞して、楽しみながらスマートフォンの適切な利用方法を学ぶことができました。  
02/16
<今週のおすすめ給食> 【献立】 麦ご飯 根菜のごま汁 モロの煮つけ ほうれん草サラダ ヨーグルト 牛乳 【ひとこと】 地場産物活用献立です。栃木県産の米、牛乳、里芋、ねぎ、ごぼう、ほうれん草を使っています。
2月2日、ALTのジャスミン先生とオンラインで学習しました。 自己紹介では、自分の名前や好きなことを伝えたり、「What sports do you like?」「What is your hobby?」などの質問をしたりし、ジャスミン先生と同じ趣味であることを知った児童生徒は、とても嬉しそうにしていました。 「NOT 31」ゲームでは、タブレットの画面を共有し、数字を書いたり英語で読み上げたりし、児童生徒は、自分の番で「31」が当たらないように真剣に考えていました。ゲームはとても盛り上がりました。