文字
背景
行間
小学部の様子
小学部の様子
「校外学習(小学部4~6年)」
7月15日(木)~16日(金)の二日間に分けて、小学部高ブロックでは、鹿沼市自然体験交流センターへ校外学習に行ってきました。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、宿泊学習ではなく、校外学習に形を変更して実施しました。
両日とも天候に恵まれ、木の実のクラフト作りや周辺の散策など、楽しく活動することができました。昼食では、ソースカツ丼をおいしそうに頬張る様子が印象的でした。それぞれが校外学習での活動を満喫し、素敵な思い出ができました。
小学部豆まき会
2月2日(火)と3日(水)、小学部の豆まき会が行われました。
例年は、学部全体で行っている行事ですが、今年度は感染症対策のため、二日間に分けて、各学級単位での豆まき会として実施しました。
各教室で、豆まきの歌やダンスをしたり、ボールを投げてペットボトルの鬼を倒す「豆まきゲーム」したりして楽しみました。
○2月2日(火) 小学部4~6年生


○2月3日(水) 小学部1~3年生

今年も優しい鬼さんが来てくれました。
最後は仲良しになって、記念撮影をしました。
学級ごとの実施でしたが、それぞれ盛り上がり、一年、元気に過ごせることを願いながら、楽しく豆まき会を行うことができました。
例年は、学部全体で行っている行事ですが、今年度は感染症対策のため、二日間に分けて、各学級単位での豆まき会として実施しました。
各教室で、豆まきの歌やダンスをしたり、ボールを投げてペットボトルの鬼を倒す「豆まきゲーム」したりして楽しみました。
○2月2日(火) 小学部4~6年生
○2月3日(水) 小学部1~3年生
今年も優しい鬼さんが来てくれました。
最後は仲良しになって、記念撮影をしました。
学級ごとの実施でしたが、それぞれ盛り上がり、一年、元気に過ごせることを願いながら、楽しく豆まき会を行うことができました。
小学部低ブロックお楽しみ会
12月24日(木)に、小学部低ブロックでお楽しみ会を行いました。
学年ごとに制作したクリスマス飾りを会場に飾り、楽しい雰囲気の中、みんなで「ラーメン体操」や「エビカニクス」を踊ったり、「あわてんぼうのサンタクロース」を演奏したりしました。
最後は、サンタクロースの登場に子どもたちはびっくり!!一人一人プレゼントをもらうことができ、大喜びでした。
小学部4~6年 体育発表会
10月19日(月)に保護者会が実施されました。授業参観では、中止となった運動会の代替として「体育発表会」を開催しました。子どもたちが積み重ねた練習の成果を発揮し、元気に走り、跳ね、踊る姿を保護者の方々に見ていただきました。
【実施内容】ラジオ体操
補助運動
サーキット運動
(バーくぐり、バーまたぎ、ジグザグ走、ミニハードル)
EXダンス体操
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
小1~3年体育発表会 in 保護者会
10月20日(火)、小学部1~3年生の保護者会が実施されました。
今回の授業参観は「体育発表会をしよう」というタイトルで、6月の運動会が実施できなかった代わりに、日頃の体育の学習の成果を発表しました。
最初は、ダンスやラジオ体操などで準備運動をしました。
その後、いよいよ発表会!
1年生と、2・3年生が交互に一人ずつスタートし、いくつかの種目を進めていきながらゴールを目指しました。
○1年生
【ミニハードル】 【おしりあるき】

【ウェーブバランスボード】

【最後は「はい、ポーズ!」】

○2・3年生
【ミニハードル】 【ぞうきんがけ】

【バランスストーン】

【最後はポーズ!】

最後は、全員でパプリカを踊りました。

一人一人が頑張って、日頃の成果を披露することができました(^_^)
今回の授業参観は「体育発表会をしよう」というタイトルで、6月の運動会が実施できなかった代わりに、日頃の体育の学習の成果を発表しました。
最初は、ダンスやラジオ体操などで準備運動をしました。
その後、いよいよ発表会!
1年生と、2・3年生が交互に一人ずつスタートし、いくつかの種目を進めていきながらゴールを目指しました。
○1年生
【ミニハードル】 【おしりあるき】
【ウェーブバランスボード】
【最後は「はい、ポーズ!」】
○2・3年生
【ミニハードル】 【ぞうきんがけ】
【バランスストーン】
【最後はポーズ!】
最後は、全員でパプリカを踊りました。
一人一人が頑張って、日頃の成果を披露することができました(^_^)
カウンタ
0
5
6
2
4
8
1
リンクリスト