文字
背景
行間
学校全体の様子
防災給食の様子
災害時に食べるカレーをみんなで食べてみました。
一人で封を切ったり、スプーンで上手にすくったりし、みんなよく食べることができました。
危機管理研修の様子
この日は学校の備蓄品や避難所運営の際に使う備品の場所を確認したり、消火器や火災報知器の場所を確認したりしました。
災害時には一致団結して対応します。
救命救急研修の様子
大切な命を守るため、消防署の方から心臓マッサージの方法を指導いただきました。
毎年、身の引き締まる思いで受講しています。
校外学習事前学習 布団敷きの様子
校外宿泊学習の事前学習では、布団の敷き方も勉強しました。
2年目の5年生は、昨年度のことを思い出し、上手に敷くことができました。
情報モラル教育の実践
中学部3年生が情報モラルの授業を受けました。
宇都宮大学の先生からは、教員に向けた御指導もいただきました。
避難訓練(土砂災害)
9月25日(水)に土砂災害の避難訓練を行いました。
事前学習では動画を見たり話を聞いたりして、土砂災害の恐ろしさを感じている様子が見られました。
避難訓練では、先生の話をよく聞き、素早く避難行動をとることができました。
避難完了後の教頭先生の話も、とても静かに落ち着いて聞くことができました。
教育実習生が来ました
9月9日から教育実習生が来ています。
10日間程、教員になるための勉強をしていきます。
子どもたちともすっかり仲良しになりました。
令和6年度第4回ボランティア養成講座
9月18日(水)に最終回となる第4回ボランティア養成講座が行われました。
前半は、「学校支援ボランティアの活動を通して」というテーマで、学校支援ボランティアの方から講話がありました。受講生からは、「ボランティアの具体的な活動内容や、始めたきっかけなどを聞くことができてよかった。」「自分ができることをやっていきたい。」などの感想がありました。
後半は「今までの活動を振り返って」というテーマで、全4回の講座を通して感じたことや考えたことなどについて、積極的に意見や感想が交わされました。
最後に閉講式が行われ、受講生に修了証が授与されました。今年度は4名の方に学校支援ボランティアとして新たに登録していただきました。
学校支援ボランティアとしての御協力をよろしくお願いいたします!
学校公開を実施します
将来の自立と社会参加を目指して学習している児童生徒の授業を公開します。
当日は、作業製品の展示も行います。
多くの方の見学をお待ちしています。
とき:10月23日(水)
午前10時から11時40分(受付:9時45分から)
申込:事前にQRコードよりお申込みください。申し込み締め切り10月11日(金)
令和6年度第1回ボランティア養成講座
8月23日(金)に令和6年度ボランティア養成講座開講式がありました。講座は、全4回を予定しており、今年度は、4名の受講生が参加しています。
第1回目の養成講座では、「ボランティアの心構え」や「学校概要説明」「障害の理解と支援」などについての講話がありました。講話の導入で行われた、シュウマイじゃんけんや自己紹介では、和気あいあいと楽しい雰囲気の中、互いに親睦を深めました。
また、講話では、ボランティアの定義や、活動する上で大切なこと等について説明があり、受講生はメモを取りながら、熱心に話を聞いていました。ボランティア活動に対して、楽しみなことや、不安なことなどの話し合いでは、意見交換が活発に行われました。