学校全体の様子

粟野調理場の学校訪問がありました

 給食の状況を視察し、衛生管理や給食指導の充実を図るため、6月23日(月)に分校の給食を作ってくださっている粟野調理場の場長さん、学校栄養士さん、栄養教諭さんの3名の方が来校されました。

 調理場の皆さんは、イラストの付いた水色のかわいいエプロンをつけて、分校職員、配膳ボランティアさんによる配膳の様子、児童生徒の給食の様子や下膳の様子などを視察されました。

 調理場の皆さんからは、

「児童生徒が楽しそうに食事をしていた。引き続き、安心、安全な給食を提供していきたい。」

「児童生徒が楽しく、喜んで、美味しく食べていて、嬉しかった。」

「教材や調理員さんたちの集合写真(調理員さん13人で1,300人程度の食事を作っている。)を準備し、児童生徒のみなさんに紹介できた。児童生徒のみなさんが、美味しく給食を食べている様子について調理員さんに伝えます。」

などの感想をいただきました。

 調理場の方々には、いつも栄養たっぷりで、おいしい給食を作って下さり、感謝しています。
ありがとうございます。
私たち教職員も引き続き、安心、安全な学校給食が実施できるように心がけていきたいと思います。

給食に関するクイズ      









 

避難訓練(地震)・引渡し訓練

地震が起きた際に児童生徒が身を守る行動を身に付け、災害時の引き渡し方法について保護者と共通理解を図るため、6月27日(金)に地震の避難訓練後、引渡し訓練を行いました。

児童生徒は、緊急地震速報が流れると自分から素早く机の下に避難することができました。

教員の話をよく聞き、落ち着いて行動することができ、これまでの訓練の成果が表れていました。

引渡し訓練では、保護者の皆様の御協力ありがとうございました。

  

学校公開

地域の方などに学校の様子や教育活動を知っていただくため、6月24日(火)に学校公開を開催しました。

鹿沼市の地域の方や放課後等デイサービスの方などたくさんの方が来校され、学校概要の説明や授業見学を行いました。

参加者の方からは、

「鹿沼分校の概要を知ることができてよかった。」

「施設面で西中学校と連携し、木のぬくもりのある校舎を利用できているのが、素晴らしいと思った。」

「子供たちの楽しそうに学習する様子や、集中して作業をする様子を見ることができて良かった。」

などの感想をいただきました。

鹿沼分校や特別支援教育の理解の促進につながりました。

             

 

第1回学校運営協議会

6月17日(火)第1回学校運営協議会を開催しました。

学校運営協議会とは、「教育委員会から任命された委員が、学校運営と必要な支援について協議」する委員会をいいます。地域住民が学校のパートナーとして一緒に学校づくりをしていきます。また、学校運営協議会が設置された学校をコミュニティ・スクールといいます。

様々な方面から7名の方に委員として参加いただいています。

第1回目のこの日は、校内見学の後、会則や学校運営方針などの協議を行い承認されました。

また、協議の後半は「地域と連携した学校づくり」をテーマに、意見交換を行いました。委員の皆様からは、地域の防災について、木工製品のお店の情報や作品展の様子などたくさんのご意見や情報をいただきました。

いただいた情報をもとに、地域と連携した実践につなげていきたいと思います。

       

「歯を大切にしよう」~保健室の壁面より~

 6月4日(水)~10日(火)までの1週間は「歯と口の健康週間」でした。
また、6月4日は「虫歯予防デー」でした。
 保健室前の壁面では、イラストを用いて児童生徒のみなさんに
虫歯の原因や正しい歯ブラシの持ち方についてお知らせしました。
 御家庭でも、歯磨きをして、丈夫な健康の基礎作りをしましょう。




第一回 挨拶運動

6月9日(月)~13日(金)の一週間、挨拶運動を行いました。児童生徒会役員3名が、たすきを掛けて玄関前に立ち、朝の挨拶をしました。スクールバスから降りてくる子供たちも足を止めて、元気に挨拶する様子が見られました。また、各学級から募集したスローガンを掲示したり、給食時の放送で紹介したりすることで、意識を高めることもできました。

 

避難訓練(竜巻)

5月27日(火)竜巻の避難訓練を行いました。

校内放送で竜巻が近づいている連絡や竜巻の通過する音を聞くと、児童生徒は戸惑いながらも教員の話をよく聞いて、窓がない廊下に落ち着いて避難することができました。

ヘルメットをしっかりかぶり、ダンゴムシのポーズをとることもできました。

 

令和7年度児童生徒会総会

5月2日(金)に児童生徒会総会が行われました。

はじめに、児童生徒全員が学級ごとに自己紹介をしました。

みなさん緊張しながらも、しっかりと行うことができました。

次に、令和6年度の決算報告や令和7年度の予算案の話を聞いたり、中学部生の委員会紹介を見たりしました。

児童生徒会の役員は役員会で練習してきた成果を発揮し、発表することができました。

  

 

 

第1回保護者会(授業参観)

4月28日(月)保護者会を実施しました。

全体会・学部会後、小学部低学年ブロックは「作品作りをしよう」、高学年ブロックは「春を感じよう」という単元で、中学部は作業学習の授業参観を行いました。

多くの保護者の方々に御出席いただき、ありがとうございました。

  

 

 

 

避難訓練(火災)

4月24日(木)火災の避難訓練を行いました。

今年度、初めての避難訓練でしたが、

ハンカチを口に当て、すばやく避難することができました。

今回は、鹿沼消防署の職員さんにも来ていただき、

身を低くして避難したり、消火器で火を消したりする体験をしました。

学びの多い訓練となりました。

   

西中学校との対面式

 4月18日(金)の昼休みに、西中学校生徒会役員と分校児童生徒会役員との対面式がありました。

お互いに自己紹介をし合い、分校生徒会長より交流に向けての挨拶を行いました。

 今年度も、小学部での絵本の読み聞かせ、中学部での授業交流、学校祭や生徒会活動での交流など、関わりを深め、より良い交流活動を実施していきたいと思います。

入学式

4月7日(月)桜の花が咲きほこる中、小学部4名、中学部5名の児童生徒を迎えて入学式が行われました。

スーツ姿でにこにこ顔の児童や、新しい制服に身を包み緊張する生徒の姿も。

入学生の皆さん、おめでとうございます。

 

卒業を祝う会

 2月27日(木)に、卒業を祝う会が小学部、中学部でそれぞれ行われました。

在校生から感謝の気持ちを込めて合唱の発表があり、記念品と花束の贈呈が行われました。

卒業生からは、思い出や卒業後の抱負などの発表がありました。

卒業生退場の際は、大きな拍手が送られました。

   

給食週間

2月3日(月)~7日(金)は給食週間でした。日頃給食の配膳をしてくれているボランティアさんと給食を食べたり、お礼の手紙を渡したりして楽しいひと時を過ごしました。また、小学部低ブロック、高ブロック、中学部に分かれて学習を行いました。

   

第24回 鹿沼ジュニア版画大賞 入賞

 『第24回 鹿沼ジュニア版画大賞』に応募した小学部生の作品が準大賞に、中学部生の作品が奨励費に選ばれました。

準大賞の表彰式が2月8日(土)に行われ、鹿沼市長から表彰状と盾を頂きました。

ベルマーク購入品のお知らせ

 日頃よりベルマーク回収に御協力いただき、ありがとうございます。また、整備委員会の保護者の皆様には集計作業を行っていただき、ありがとうございました。

 集まったベルマークで、『ワイヤレススピーカー』『タイマー』『ピットナル』を購入しました。早速、音楽や体育の授業などで活用しています。

 小さな点数でも、ちりも積もれば授業で使える物品が購入できるほどの点数となります。今後もベルマーク回収の御協力を、よろしくお願い致します。

2学期最後の楽しい給食

12月25日(水)は第2学期終業式でした。

またこの日の給食では、校長先生が小学部児童と一緒に給食を食べました。

校長先生とたくさん話をすることができ、楽しい時間を過ごしました。

 

人権週間

12月4日から10日までの人権週間に合わせて、鹿沼分校でも人権尊重に関する学習や取り組みを行いました。

【人権についての学習】

児童生徒の実態に合わせた様々な形の学習を、各学級で行いました。

本の読み聞かせや視覚的に分かりやすい教材を通して友達との関わり方について学んだり、動画視聴や電子教材で性別に関連する固定観念について学んだりしました。

  

 

【教師自身の学び】

世界人権宣言や子どもの権利条約、SDGsなどに関する図書を回覧しました。人権に関する基本的な考え方や人権問題について学ぶ機会となりました。

手作りのサシェをいただきました!

鹿沼分校でボランティアをしてくださっている方より、手作りのサシェをいただきました。

昨年度は中学部に、今年度は小学部に、といただきました。

いつもありがとうございます。

人形劇「ねずみのすもう」

 12月2日(月)に「人形劇団くぐつ」による人形劇『ねずみのすもう』を観劇しました。

 魅力あふれる上演に児童生徒はとても集中して観劇し、声を出して笑ったり、ねずみに声援を送ったり、手拍子をしてリズムに乗ったりし、あっという間の一時間でした。

 教員は観劇中に難しい語彙や場面のメモをとり、事後学習を行いました。語彙の意味をみんなで調べたり、場面ごとの心情について再度学習したりし、児童生徒の語彙の増加やコミュニケーション能力の向上を図りました。

 

  

  

交流学習発表会「分校ひよし祭」

10月15日(金)西中学校体育館を会場に、分校ひよし祭を実施しました。

 〈オープニング〉

児童生徒会副会長が司会・進行を務め、児童生徒会会長や校長先生、PTA会長の挨拶で始まりました。

   

〈小学部 1~3年〉「てぶくろ」

絵本「てぶくろ」に登場するカエルとクマに新たにタヌキが加わって、三つのグループでかわいい動物たちを演じました。学年ごとに手遊び歌や身体表現、楽器演奏をしました。

最後に全員で、「手をたたきましょう」を歌い、元気に楽しく発表しました。

  

 <小学部4~6年>「ひよしオリンピック」

バスケットボールではシュートを決め、フラッグやリボン、フラフープを使った演技の披露をしました。「小さな世界」と「せかい中の子どもたちが」は、練習の成果を十分に発揮し、手話を交えて笑顔で歌うことができました。

    

<中学部>「アンダー・ザ・シー」「サークル・オブ・ライフ」

ディズニー映画音楽から2曲を取り上げて発表しました。一曲目は、リトルマーメイドより「アンダー・ザ・シー」。学級ごとに作ったリズムをつなげて、ボディパーカッションで表現しました。二曲目は、ライオンキングより「サークル・オブ・ライフ」。5つのグループ…金色のライオングループ、オレンジ色の朝日グループ、黄色の太陽グループ、黄緑色の草原グループ、茶色の大地グループに分かれて、それぞれが5色のカラービニールを両手で広げて持ち、曲のイメージで創作した動きで身体表現をしました。

何度も練習を重ね、当日は楽しく自信をもって、生き生きと発表できました。

   

<西中合唱部の発表>「結-ゆい-」

交流学習として、西中学校の合唱部の生徒が、2016年度NHK全国学校音楽コンクール課題曲の「結-ゆい-」を歌いました。合唱とピアノの美しい音色に子どもたちも引き込まれていました。

 

<グランドフィナーレ>

フィナーレを飾るのは、鹿沼分校のダンス曲として定着してきた「シウマイダンス」。

9名のダンス隊が前に出て、全員が元気いっぱいに「シウマイダンス」を踊りました。特に、ラップ調にアレンジされた「イエイ!」の掛け声の部分では、みんなノリノリで「イエイ!」と叫びながら、腕を突き上げていました。

保護者の方も一体となり、笑顔でひよし祭を締めくくることができました。

 

「みんな たのしく うたおう おどろう ひよしさい」のスローガンのもと、児童生徒の笑顔があふれ、大成功のひよし祭となりました。

久しぶりに一般公開での実施となり、保護者の皆様や学校評議員の方々、地域の方々など、たくさんの方に御参観いただきました。

また、学校支援ボランティアの皆様の御協力で、駐車場誘導や写真撮影、会場の安全確保などを円滑に行うことができました。

大きな拍手と御支援をありがとうございました。

 

 

 

  

挨拶運動

10月21日(月)~25日(金)の一週間、挨拶運動を行いました。児童生徒会役員3名が、たすきを掛けて玄関前に立ち、元気に「おはようございます。」と挨拶の声を掛けました。各クラスから募集したスローガンを掲示し、給食時に紹介の放送をしました。

         

ユニホックの練習の様子

保健体育では、ユニホックの学習が始まりました。

みんなとても上手です! 

ハートピックユニホック大会も頑張ります!

 

「児童発達支援&放課後等デイサービス 鹿沼市内事業所ガイドブック」等の情報提供

鹿沼市から最新版のデータをいただきました。

各事業所のアドレスからそれぞれのホームページにリンクできるものもあります。(全部ではありません)

ぜひご覧いただき、ご活用ください。

  児童発達支援&放課後等デイサービス 鹿沼市内事業所ガイドブック.pdf

 かぬま就労支援施設ガイド.pdf

なお、鹿沼市障がい福祉課のホームページは次のアドレスからどうぞ。

多くの情報が掲載されています。

https://www.city.kanuma.tochigi.jp/office0151/section-1.html

 

朝の運動の様子

小学部5年生が教室で朝の運動をしていました。血流が良くなってすっきりしますね。

 

作品展の様子

夏休みに作成した作品を、鹿沼市立西中学校の昇降口に展示させていただきました。

 

洋服の畳み方の練習

小学部5年生が洋服の畳み方を練習しました。 

お店で売っている洋服のように畳めて嬉しそうでした。

 

性教育の様子

小学部4年生が養護教諭から性教育の授業を受けました。

児童たちは一生懸命聞き、これから自分の体が大きくなっていく心の準備をしました。

 

 

防災給食の様子

災害時に食べるカレーをみんなで食べてみました。

一人で封を切ったり、スプーンで上手にすくったりし、みんなよく食べることができました。

  

  

危機管理研修の様子

 この日は学校の備蓄品や避難所運営の際に使う備品の場所を確認したり、消火器や火災報知器の場所を確認したりしました。

 災害時には一致団結して対応します。

 

救命救急研修の様子

大切な命を守るため、消防署の方から心臓マッサージの方法を指導いただきました。

毎年、身の引き締まる思いで受講しています。

情報モラル教育の実践

 中学部3年生が情報モラルの授業を受けました。

 宇都宮大学の先生からは、教員に向けた御指導もいただきました。

 

 

避難訓練(土砂災害)

9月25日(水)に土砂災害の避難訓練を行いました。

事前学習では動画を見たり話を聞いたりして、土砂災害の恐ろしさを感じている様子が見られました。

避難訓練では、先生の話をよく聞き、素早く避難行動をとることができました。

避難完了後の教頭先生の話も、とても静かに落ち着いて聞くことができました。

 

教育実習生が来ました

9月9日から教育実習生が来ています。
10日間程、教員になるための勉強をしていきます。
子どもたちともすっかり仲良しになりました。

  

令和6年度第4回ボランティア養成講座

 9月18日(水)に最終回となる第4回ボランティア養成講座が行われました。

 前半は、「学校支援ボランティアの活動を通して」というテーマで、学校支援ボランティアの方から講話がありました。受講生からは、「ボランティアの具体的な活動内容や、始めたきっかけなどを聞くことができてよかった。」「自分ができることをやっていきたい。」などの感想がありました。

 後半は「今までの活動を振り返って」というテーマで、全4回の講座を通して感じたことや考えたことなどについて、積極的に意見や感想が交わされました。

 最後に閉講式が行われ、受講生に修了証が授与されました。今年度は4名の方に学校支援ボランティアとして新たに登録していただきました。

 学校支援ボランティアとしての御協力をよろしくお願いいたします!

 

学校公開を実施します

将来の自立と社会参加を目指して学習している児童生徒の授業を公開します。

当日は、作業製品の展示も行います。

多くの方の見学をお待ちしています。

 とき:10月23日(水)

     午前10時から11時40分(受付:9時45分から)

 申込:事前にQRコードよりお申込みください。申し込み締め切り10月11日(金)

    

 

令和6年度第1回ボランティア養成講座

 8月23日(金)に令和6年度ボランティア養成講座開講式がありました。講座は、全4回を予定しており、今年度は、4名の受講生が参加しています。

 第1回目の養成講座では、「ボランティアの心構え」や「学校概要説明」「障害の理解と支援」などについての講話がありました。講話の導入で行われた、シュウマイじゃんけんや自己紹介では、和気あいあいと楽しい雰囲気の中、互いに親睦を深めました。

 また、講話では、ボランティアの定義や、活動する上で大切なこと等について説明があり、受講生はメモを取りながら、熱心に話を聞いていました。ボランティア活動に対して、楽しみなことや、不安なことなどの話し合いでは、意見交換が活発に行われました。

 

学校ボランティア活動紹介

 鹿沼分校では、学校支援ボランティアとして、現在24名の方が登録してくださっています。ボランティアの方々には、運動会やひよし祭などの学校行事や、中学部作業学習の授業準備、給食配膳補助等、様々な場面で御協力をいただいています。

 今年度は、新しく、小学部授業補助の活動にも加わっていただくことになりました。小学部の体育や地域学習の授業では、ボランティアの方からの温かい言葉掛けに、子供たちが笑顔になる場面が見られています。また、ボランティアの方も、子供たちとの関わりを毎回楽しみにしてくださっています。

 今後とも、日々の学習の中でボランティアの方々に御協力をいただきながら、「児童生徒が安心して安全に学べる学校」を目指していきます。

校内教材教具展の開催

 例年実施している校内教材教具展を、今年度も夏季休業中の校内の廊下スペースを利用して開催しました。今年度のテーマは、「生活に生かせる算数・数学科の教材教具とその活用法」でした。教員それぞれが出品し、日頃、授業で使用している自作の教材や市販品の活用の仕方などを紹介し合い、良い研修の場となりました。

 これまでに出品された多くの教材教具の一覧は、ホームページのメニュー「教材紹介」を開いていただけますと見られますので、どうぞご覧ください。

      

人権教育研修を行いました

 8月21日(水)に、県教育委員会事務局教育政策課人権教育室の中山孝志先生をお迎えし、「人権教育の推進~インターネットや教職員の人権意識を考える~」というテーマで、教員対象の人権教育研修を行いました。

 人権教育とはそもそもどういうものなのかという基本的なことから、近年社会問題化しているインターネットによる人権侵害やその対処についてのこと、教職員が人権意識を高めることで児童生徒の人権感覚を磨き、自他の人権を守るための実践行動につながることなど、日々児童生徒と向き合う上で必要なことを再確認しました。

 

てんかん薬(ブコラム)について職員研修を行いました

7月25日(水)学校薬剤師の林利香先生から、てんかん発作時の口腔用液(ブコラム)ついての講話をいただきました。
てんかん発作に関する話や、ブコラムを使用するタイミング、使用する際の注意点などについて研修しました。
また、製薬会社から借用した練習用キットを手に取り、どのように使用するのかを確認しました。 

 
   

和太鼓交流

6月23日(日)喜兵衛流四代目囃子保存会の皆様と和太鼓交流を行いました。

児童生徒・保護者・兄弟姉妹、合わせて51名の参加がありました。

最初に、喜兵衛流四代目囃子保存会の皆様に演奏を聴かせていただきました。

生の演奏は迫力があり、子どもたちは体を揺らしてリズムを取ったり、目を輝かせて真剣な表情で聴いたりと、それぞれの方法で楽しんでいました。

その後、太鼓を実際にたたかせていただきました。順番を心待ちにし、決められた時間いっぱいたたき続けたり、太鼓の響きや振動を楽しんだりと、保存会の皆様との交流を楽しみました。待ち時間には、お囃子の動画を見たり感想を書いたりしました。

また、保存会の皆様から、今年もたくさんのバチをいただきました。

短い時間でしたが、充実した時間を過ごすことができました。           

 

避難訓練(地震)・引渡し訓練

6月28日(金)に地震の避難訓練後、引渡し訓練を行いました。

緊急地震速報が流れると自分から机の下に避難したり、

先生の話を聞いて素早くヘルメットをかぶったりと、

今までの訓練の成果から自主的に落ち着いて行動できる

児童生徒が多く見られました。

引渡し訓練は、予定どおりに完了しました。

保護者の皆様、雨の中御協力ありがとうございました。

 

鹿沼分校運動会

 6月6日(木)鹿沼分校運動会が実施されました。多くの保護者の方に観覧していただき、「ぜんいんでいくぞ!パワーぜんかい がんばろう!」のスローガンのもと、児童生徒たちも全員で一丸となりました。保護者の皆さまの温かい声援、拍手での応援、本当にありがとうございました。

    

 

   

 

避難訓練(竜巻)

6月17日(月)竜巻の避難訓練を行いました。

緊急放送や竜巻の通過する音を聞くと、とまどいながらも指示に従って落ち着いて廊下に避難し、ヘルメットをかぶり、ダンゴムシのポーズをとることができました。

令和6年度 児童生徒会総会

5月1日(水)に児童生徒会総会を行いました。

令和5年度の決算報告や令和6年度の予算案の話を聞いたり、中学部生の委員会紹介を見たりしました。

児童生徒会の役員は練習の成果を発揮し、発表することができました。

 

 

卒業を祝う会

2月29(木)に卒業を祝う会を行いました。

小学部と中学部でそれぞれに実施しました。思い出の写真のスライドショーや、在校生からの

手作りのプレゼント贈呈などで、卒業生をお祝いしました。卒業生にとっても在校生にとっても、思い出に

残る素敵な会になりました。

ベルマーク

 日頃よりベルマーク回収に御協力いただき、ありがとうございます。また、整備委員会の保護者の皆様には集計作業を行っていただき、大変お世話になりました。

 集まったベルマークでキーボードとミニキーボードを購入しました。音楽の授業等で子どもたちがキーボードに触れられる機会が増えることと思います。

 今後もベルマーク回収の御協力を、よろしくお願いいたします。

「第23回 鹿沼ジュニア版画大賞」に初出品 

 鹿沼市立川上澄生美術館主催の「第23回 鹿沼ジュニア版画大賞」に小学部4年生が初めて出品しました。

生活単元学習の時間にスチレンボード版画に初挑戦。フォークやクッキーの型などで思い思いに模様を付け、刷りました。色を落として刷り上がったものは、それぞれに味のある素敵な作品に仕上がりました。

 出品して審査の結果、布施歩さんと小島大翔さんの作品が見事、奨励賞に選ばれました。

大谷翔平選手から贈られたグローブが分校に届きました

                                            

 アメリカメジャーリーグで活躍する大谷選手から贈られた待望のグローブ(ジュニア用グローブ・3個セット)とメッセージが鹿沼分校にも届きました。

 「野球しようぜ!」と大谷選手からのメッセージがあり、早速、小学部の6年生が教師とキャッチボールをしたり、グローブをはめて写真を撮ったりしました。キャッチボールは初めてでしたが、ボールを捕ろうと動き回り、とてもうれしそうな笑顔を見せていました。全クラスでお披露目後、保護者会でもお披露目し、学習で活用していきます。

鹿沼分校 ひよし祭

11月17日(金)に、分校ひよし祭を西中学校体育館で行いました。「~にこにこと もっともっとの ひよし祭~」のスローガンの下、児童生徒、職員、保護者が一体となって行われました。

<オープニング>

      

<中学部> 

合奏「エーデルワイス」、リズムパフォーマンス「ドレミの歌」合奏では、生徒それぞれが心を一つにして楽器を操り、ハンドベル、キーボードや太鼓などによる演奏を立派に披露しました。また、リズムパフォーマンスでは、リズムにのってパフォーマンスをしました。今日まで練習を積み重ねて、精一杯の演技を発表することができました。

         

<小学部 1~3年> 「やさいさん」

にんじん、とまと、ピーマンの3つのグループに分かれて、絵本「やさいさん」を演じました。いろいろな動きやボール送り、バルーンや楽器の演奏など、練習の成果を発揮し、元気いっぱいに発表することができました。 

     

<小学部 4~6年> 「ブレーメンのたのしいなかまたち」

 ブレーメンの犬、ロバ、猫、おんどりになりきって音楽をお届けしました。「ジャンボリーミッキー」のダンスや「きらきら星」「ポーレチケ」の合奏など、練習の成果を披露できました。最後に全員で発表したパレードでは、楽しい仲間たちの笑顔がキラキラと輝いていました。

         

<中学部 即売会>

「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました。」と元気な言葉で、お客様をお出迎えし、活気のあるひと時となりました。リサイクル班からは、牛乳パックを再利用した紙から作ったぽち袋やコースター、1Lサイズの牛乳パックを組んで作った座椅子など、手工芸班からは、刺し子によるデザインの入ったティッシュポケット、きんちゃく袋、ランチョンマット等など、生活に即した製品を用意しました。今年もお陰様で、完売することができました。

   

 

<グランドフィナーレ> 「シウマイダンス」

今年度も「シウマイダンス」を児童生徒全員で踊り、ひよし祭を祝いました。小学部4年生から中学部3年生までの9名のダンス隊を中心とし、何度も練習を重ねてきました。ノリノリで身体を動かしたり、みんなで掛け声を合わせたりするなど、のびのびと楽しいダンスを披露することができました。

   

  

人権教育研修

8月22日(火)に教職員対象の人権教育研修を行いました。

県教育委員会教育政策課人権教育室の首藤さくら先生を講師にお招きし、「多様な性が尊重される教育の実践のために」をテーマに、性の多様性についての基礎知識や、学校としてできること、性的マイノリティの児童生徒が直面する困難や具体的な支援について学びました。

これらを踏まえたワークショップでは、多様な性が尊重される学校をつくるためにできることについてグループごとに意見を出し合い、自分たちで、あるいは社会全体でできることを書き出してまとめていきました。自分たちですぐできることが想像以上に多いこととともに、学校や社会全体の課題も多岐にわたることにも気付くことができました。

人権教育の推進と、一人一人の人権が尊重される社会をつくっていくために、今回の研修で学んだことを日々の教育活動に反映させていきたいと思います。

   

鹿沼分校運動会

 6月1日(木)鹿沼分校運動会が西中学校体育館で実施されました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ一斉開催とし、保護者参観のもと規模を縮小して実施しました。

 〇開会式

 入場行進からスタートしました。代表生徒による誓いの言葉、準備運動と続きます。

   

 

〇小学部低ブロック(1~3年生)障害走「ゴールをめざしてレッツゴー」

 ミニハードルを越えたら、1年生はバーをくぐり、リングバーをジャンプ。2・3年生は、キャタピラーで進んだ後、平均台を渡りました。最後のフープをくぐったら、はい、ポーズ!練習の成果を発揮し、力いっぱい頑張りました。

  

 

〇小学部高ブロック(3~6年生)「たからさがしアドベンチャー」

 紅白に分かれて決まった場所に宝を集める競技です。宝が全部集まったらチームの代表が大きく旗を振って知らせます。みんなで力を合わせて急いで宝を集めることができました。

  

  〇中学部

①「レッツ エンジョイ ショッピング」

 一種目目は個人走でした。スタートをして、最初にバーをくぐり、またいで越えて、カードを引きました。次に商品とカードをマッチングさせてかごに入れ、ゴールしました。中学部全員で「レッツ エンジョイ ショッピング!!」

 

 ②「元気太鼓」

 続いて、分校みんなが元気になるように一生懸命踊りました。今年度は新しい試みとして、鳴子を持って中学部全員で気持ちを一つにして踊り抜きました。

〇全員リレー

 小学部3年生から中学部3年生の児童生徒による全員リレーは、4年ぶりに復活しました。みんな一生懸命に走り切り、次の友達にバトンタッチ!!最高の盛り上がりを見せ、保護者の方々の声援が体育館に響き渡りました。

  

 

 〇全員ダンス

 最後は、小中学部全員によるダンスです。「とちまるくん体操」のリズムに合わせて元気に踊ることができました。

  

 

 〇閉会式

 「えがおで みんなで エイエイオー!」のスローガンのとおり、頑張った児童生徒の皆さんには笑顔があふれていました。保護者の皆様の温かい声援、拍手での応援、本当にありがとうございました。 

  

     

 

卒業を祝う会

 2月24日(金)に卒業を祝う会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、小学部、中学部に分かれての実施となりました。思い出の写真のスライドショーや、下級生からの手作りのプレゼントの贈呈などで、卒業生をお祝いしました。卒業生にとっても、在校生にとっても、思い出に残る素敵な会になりました。

給食週間

 2月6日(月)~10日(金)は鹿沼分校の給食週間でした。

 期間中、学校給食や食事に関心をもつこと、粟野地区学校給食共同調理場や配膳ボランティアの方へ感謝の気持ちを表すことなどを目的とした学習を行いました。

 2月8日(水)には食育に関する授業を行い、当日の給食に使用される食材の実物を見たり触ったりしながら、それぞれの食材がどのような栄養となり、どのような働きをするかを学びました。

 また、共同調理場や給食配膳ボランティアの皆さんへ感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙も書きました。

 その日の給食では、普段は食べない食材を口する児童生徒や、完食をする児童生徒の様子が見られました。

      

     

ひよし祭

 1110日(木)に分校ひよし祭を西中学校体育館で行いました。昨年度同様に、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小して実施しましたが、「かがやく みんなの ひよしさい きらきら えがおで エイ・エイ・オー!」のスローガンの下、児童生徒、職員、保護者が一体となって行われました。

 

小低ブロック 「はらぺこあおむし」
 1年生は平均台、2年生はボール運び、3年生は合奏と手遊びで「はらぺこあおむし」の成長を表現しました。初めてのひよし祭で張り切る1年生、成長著しい2年生、そしてすっかりお兄さんお姉さんの3年生。大道具作りからせりふの練習、そして当日の発表まで、一人一人が輝いていました。

   

小高ブロック 「とどけよう!わたしたちの えがお と おんがく」
 身体表現や楽器を使った合奏やダンスを行いました。本番までたくさん練習した成果を発揮し、楽しく一生懸命に発表することができました。子供たちのきらきらと輝く笑顔と、元気な音楽が響き渡り、会場も笑顔に包まれました。

   

中学部 合奏「威風堂々」、リズムパフォーマンス「情熱大陸」
 合奏では、2,3年生のハンドベルから始まり、キーボードや太鼓による演奏を立派に披露しました。また、リズムパフォーマンスでは、各自でデザインしたカスタネットを使い、リズムにのってパフォーマンスをしました。それぞれに練習を積み重ね、元気一杯に発表ができました。

   

中学部 即売会
 西中学校の武道場を会場として、リサイクル班と手工芸班に分かれて、はがきやコースター、布巾、巾着袋などを販売しました。「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました。」と元気な言葉でお出迎えし、にぎわい見せていました。心を込めて作った製品が完売したことで、生徒一人一人が感動を味わうことができました。今年も、たくさんお買い上げいただき、ありがとうございました。

   

グランドフィナーレ 「シウマイダンス」
 今年度は、「シウマイダンス」を児童生徒全員で行いました。小学部4年生から中学部3年生までの9名のダンス隊を中心とし、何度も練習を重ねてきました。ノリノリで身体を動かしたり、みんなで掛け声を合わせたりするなど、のびのびとした様子でダンスを披露することができました。

 

 


   



令和4年度 重点目標に対する取組について

「令和4年度 重点目標に対する取組について」

 鹿沼分校では、三つの重点目標を掲げ、具体的な取組を進めています。それぞれの取組について、御紹介します。

 

1 安全・安心な学校づくり

●児童生徒が安全で安心な学校生活を送れるよう、学校生活全般において、自ら身を守れるようにするための取組を工夫しています。

  

<ヘルメット着用の練習>          <身を守る姿勢の練習>

●マスク着用や手洗いなどの習慣が身に付くように、効果的な取組を行っています。
 

<教室での手洗い>

 

2 主体的に学ぶ授業づくり

●児童生徒が積極的に学習できるよう、一人一人の実態に合った教材教具作りを進め、皆で共有できるようにしています。

  

 <教材教具展>        <作業学習の評価表「いいね!カード」>

 

●タブレットや電子黒板などの情報機器を使って、画像や動画を活用した分かりやすい授業づくりに取り組んでいます。

 

<電子黒板の活用:朝の会での発表>   <電子黒板の活用:校外学習の事前学習> 

 

3 地域での学習活動の充実

●児童生徒の地域での自立や社会参加を目指して、地域での学習活動を工夫しています    

 

<やぎ牧場の見学>         <地域の清掃活動>

●校内で行っている挨拶運動を充実させ、地域での学習活動でも元気な挨拶ができるように発展させています。
  

                        <地域の方への挨拶> 

11月にはそれぞれの取組や児童生徒の様子について、保護者の皆様にアンケート調査の御協力をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

土砂災害避難訓練

9月22日(木)に土砂災害の避難訓練を行いました。土砂災害に関する事前学習を各学級で行い、訓練では災害情報を基に周囲の状況を確認し、避難をしました。
児童生徒はヘルメットをかぶり、速やかに避難をすることができました。


鹿沼市から防災情報アプリの案内がありましたので紹介します。御活用ください。
鹿沼市防災情報アプリ1.PDF
鹿沼市防災情報アプリ2.PDF

「いちご一会とちぎ大会」メッセージカード・プランターシール制作

 第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」で来県する選手一人ひとりに向けて、おもてなしの心でお迎えするための歓迎品として、県産木材の経木名刺によるメッセージカードと開閉会式の会場に設置するプランターに貼付するメッセージ入りシールを制作しました。
 出場する選手のために、児童生徒による心のこもった手書きのカードとシールができあがりました。
「選手の皆さん、応援しています。頑張ってください!!」

  
 
 

R4年度 鹿沼分校運動会

6月2日(木)、鹿沼分校運動会が実施されました。
今年度も、昨年同様に、新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小して行いました。児童生徒は本番に向け、とても楽しそうに競技の練習に励みました。

〇「児童生徒会長挨拶」
やや緊張気味ながらも、児童生徒会長の挨拶にも力が入ります!

〇小学部高学年ブロック(4~6年)「ダンス で たまいれ」
 3年ぶりに復活のこの競技。玉入れの途中で、音楽がかかり「アブラハムの子」のダンスを行い、音楽が止まると玉入れを再開するという、摩訶不思議な競技です。紅白に分かれていますが勝敗に関係なく、みんなで協力してたくさんの玉をかごに入れることができました。 そして、最後は自分たちで、片付けまで披露しました。 
  

〇小学部低学年ブロック(1~3年)障害走「とんでくぐってポン!」
 小学部1・2・3年生の障害走、小さなジャングル探検隊の登場です! ミニハードルを跳び越えて、バーをくぐった後、1・2年生は浮き島、3年生は平均台を渡り行ました。最後のフープをくぐったら、はい、ポーズ! 21人の探検隊が力いっぱい頑張ってくれました。
  

〇中学部 ①「みんなで走ろう!よーいドン!」 
 まず、一種目目は、個人走です。3つの難関を乗り越え、ゴール目指して精一杯走りました。多くの友達や保護者に見守られ、頑張ることができました。
  

 ②「元気太鼓」
 続いて、みんながもっと元気になるように一生懸命踊りました。中学部生全員が気持ちを一つにして踊り抜きました。
  

〇全員ダンス「パプリカ」
 最後は、小、中学部全員によるダンスです。当日は、練習の成果を発揮して、きれいな花を全員で咲かせることができました。
   


 今年度も、児童生徒一人一人が練習の成果を発揮し、素晴らしい運動会となりました。
保護者の皆様の温かい拍手での応援、誠にありがとうございました。

卒業を祝おう

3月8日(火)と9日(水)の2日間に分けて、在校生から卒業生に例年、「卒業を祝う会」として皆で集まり、会を行っていましたが、分散登校中でも内容を工夫することで、卒業生にお祝いの気持ちを伝えることができました。

  
      

電子黒板が導入されました。

全ての教室に電子黒板が設置されました。
パソコンの画面を電子黒板に映し出すことで、大きな画面を見ながら学習することができるようになりました。専用タッチペンで書き込んだり、動画を視聴したりと学習の幅が広がります。

 

  

緊急地震速報の訓練実施について

 11月5日(金)に緊急地震速報の訓練を行いました。校内一斉放送等で、緊急地震速報と地震の効果音を流すと、児童生徒は机の下に身を隠したり、屋外で「だんご虫のポーズ」をとったしてり、自分の身を守る行動ができました。引き続き、学校全体で安全教育に取り組んでいきます。

  

  

令和3年度 重点目標に対する取組について

「令和3年度 重点目標に対する取組について」

 
 
鹿沼分校では、三つの重点目標を掲げ、具体的な取組を進めています。それぞれの取組について、御紹介します。

 

1 安全・安心な学校づくり
●児童生徒が安全で安心な学校生活を送れるよう、学校生活全般において、自ら身を守れるようにするための工夫に取り組んでいます。
         <防災に関する授業>

         

 

2 主体的に学ぶ授業づくり
児童生徒が積極的に学習できるよう、一人一人の実態に合った教材教具作りを進め、皆で共有できるようにしています。
                      <教材教具展>

            
 

●タブレットなどの情報機器を使って、画像や動画を活用した分かりやすい授業づくりに取り組んでいます。 

  <タブレットを活用した授業> <オンラインでの音楽の授業>

      

 <タブレット活用についての職員研修>

     
 

3 地域での学習活動の充実

●児童生徒の地域での自立や社会参加を目指して、地域での学習活動を工夫しています。

  <公園での遊具遊び>    <地域の清掃活動>      

   

 

● 校内で行っている挨拶運動を充実させ、地域での学習活動でも元気な挨拶ができるように発展させています。
       <校外学習での挨拶>

 


11月にはそれぞれの取組や児童生徒の様子について、保護者の皆様にアンケート調査の御協力をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」応援旗製作


 令和4(2022)年10月に開催される全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」及び、令和3(2021)年12月に開催される競技別リハーサル大会に向けた応援旗作りに取り組みました。
 小学部低学年(1~3年)は、団体名称の「鹿沼市」、小学部高学年(4~6年)は「卓球」、中学部は「スポーツウエルネス吹矢」の競技名称を担当し、シンボルキャラクターや競技別マスコットを描いたり、文字を写したり、応援メッセージを書いたりしました。
 みんなで協力し、オリジナリティ豊かな旗を作り上げることができました。
     
 
   

   
                 
     

令和3年度 鹿沼分校運動会

6月3日(木)、鹿沼分校運動会が実施されました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小して行いました。

2年ぶりの開催となった今回の運動会。児童生徒たちは本番に向け、とても楽しそうに競技の練習に励みました。

○「児童生徒会長挨拶」
2年振りの運動会。児童生徒会長の挨拶にも力が入ります!



○小学部高学年ブロック(4~6年)「サーキットの狼 きめるぜ!ドリフト」
バーをまたいで、くぐり、ミニハードルを跳び越えます。メインのスクーターボードのスラローム走行では、練習を重ねることで、徐々に上達しスピンターンやドリフトまでできるようになりました。
  


○小学部低学年ブロック(1~3年)障害走「にんじゃでゴー!」
フープをくぐり、ミニハードルをジャンプ。バーをくぐって最後は学年ごとに違う障害物を跳び越えました。本物のちびっ子忍者のように素晴らしい演技を見せてくれました。
  


○中学部 「Let's Go Shopping!!」 
ジグザグ走、ラダー、そして最後はお買い物。何を買うか迷ってしまいますが、ゴール目指して精一杯走りました。
「元気太鼓」
みんなが元気になるように、一生懸命踊りました。今までで一番の踊りを披露できました。
 

○全員ダンス「パプリカ」
ダンス隊小学部の5名を中心に、練習を重ねました。
当日は、例年のように保護者の皆様や交流校生と踊ることができませんでしたが、綺麗な花を全員で咲かせることができました。
 

児童生徒一人一人が練習の成果を発揮し、素晴らしい運動会となりました。
温かい拍手や応援ありがとうございました。

 

 


卒業を祝う会

 2月24日(水)に卒業を祝う会を行いました。
 例年は学校全体で行っている行事ですが、今年度は感染症対策のため、小学部高学年と中学部に分かれて実施しました。小学部低学年は、代表者が記念品贈呈に参加しました。
<小学部>
 6年生は、中学部での抱負を発表したり、卒業制作の披露をしたりしました。在校生が生活単元学習の授業の中で制作した記念品の贈呈もありました。あたたかい素敵な会になりました。
  
 
<中学部>
 中学部3年生は、卒業生の発表として、音楽や保健体育の授業、行事などの際に中学部全体で取り組んできた「元気太鼓」を踊りました。気迫のこもった動きや掛け声に、在校生から「アンコール」の声が上がり、在校生も交えて、中学部生全員で心を一つにして、踊り納めをしました。卒業制作の披露や在校生からの記念品贈呈も行われ、みんなの心に残るあたたかな思い出がまた一つ増えました。

  
 

創立10周年記念の集い

 11月16日(月)に鹿沼市立西中学校新世代型学習空間を会場にして、創立10周年記念の集いが行われました。5月に予定していた記念式典が中止となり、その代替として集いという形でお祝いをしました。
     

 
 初めに校長先生、児童生徒会会長から話があり、10周年記念共同制作作品が披露され、学校紹介のDVDを視聴しました。
      
 ~校長先生の話~         ~児童生徒会会長の話~


 

 ~10周年記念共同制作作品披露~

 「友情」という題名のモザイクアートです。西中学校美術部の生徒さんに、原画をデザインしてもらいました。西中学校1年生との交流学習で制作をしました。

 

 

 ~学校紹介DVDの視聴~

 
 鹿沼分校らしいあったかくアットホームな雰囲気の中、皆で10周年のお祝いができました。

【保護者の皆様へ】

 今回の集いで視聴した学校紹介の動画を保護者専用ページに掲載しました。ログイン画面よりログインID、パスワードを入力して、ご覧ください。

避難訓練

9月16日(水)に避難訓練が行われました。
今回の訓練は、竜巻が発生したことを想定した訓練でした。
校内緊急放送を聞いて落ち着いて避難行動に移り、窓から離れたところで「だんごむし」のポーズをとることができました。児童生徒が自ら考えて身を守り、安全で安心な学校生活を送れるよう努めていきます。
   

校内消毒

 
 5月25日からの分散登校にむけて、本日、全職員で校内の消毒作業を行いました。
 児童生徒の皆さんが安全に学校生活を送れるよう、職員が力を合わせて行いました。児童生徒の皆さんに会えることをたのしみにしています。


    


  

卒業式


 春の訪れを感じる暖かな陽気の中、鹿沼分校卒業式が行われました。
 新型コロナウイルス感染症対策で縮小開催となりましたが、小学部3名、中学部5名に卒業証書が授与されました。厳かな中にも心温まる式となりました。