学校全体の様子

人権教育研修を行いました

 8月21日(水)に、県教育委員会事務局教育政策課人権教育室の中山孝志先生をお迎えし、「人権教育の推進~インターネットや教職員の人権意識を考える~」というテーマで、教員対象の人権教育研修を行いました。

 人権教育とはそもそもどういうものなのかという基本的なことから、近年社会問題化しているインターネットによる人権侵害やその対処についてのこと、教職員が人権意識を高めることで児童生徒の人権感覚を磨き、自他の人権を守るための実践行動につながることなど、日々児童生徒と向き合う上で必要なことを再確認しました。

 

てんかん薬(ブコラム)について職員研修を行いました

7月25日(水)学校薬剤師の林利香先生から、てんかん発作時の口腔用液(ブコラム)ついての講話をいただきました。
てんかん発作に関する話や、ブコラムを使用するタイミング、使用する際の注意点などについて研修しました。
また、製薬会社から借用した練習用キットを手に取り、どのように使用するのかを確認しました。 

 
   

和太鼓交流

6月23日(日)喜兵衛流四代目囃子保存会の皆様と和太鼓交流を行いました。

児童生徒・保護者・兄弟姉妹、合わせて51名の参加がありました。

最初に、喜兵衛流四代目囃子保存会の皆様に演奏を聴かせていただきました。

生の演奏は迫力があり、子どもたちは体を揺らしてリズムを取ったり、目を輝かせて真剣な表情で聴いたりと、それぞれの方法で楽しんでいました。

その後、太鼓を実際にたたかせていただきました。順番を心待ちにし、決められた時間いっぱいたたき続けたり、太鼓の響きや振動を楽しんだりと、保存会の皆様との交流を楽しみました。待ち時間には、お囃子の動画を見たり感想を書いたりしました。

また、保存会の皆様から、今年もたくさんのバチをいただきました。

短い時間でしたが、充実した時間を過ごすことができました。           

 

避難訓練(地震)・引渡し訓練

6月28日(金)に地震の避難訓練後、引渡し訓練を行いました。

緊急地震速報が流れると自分から机の下に避難したり、

先生の話を聞いて素早くヘルメットをかぶったりと、

今までの訓練の成果から自主的に落ち着いて行動できる

児童生徒が多く見られました。

引渡し訓練は、予定どおりに完了しました。

保護者の皆様、雨の中御協力ありがとうございました。

 

鹿沼分校運動会

 6月6日(木)鹿沼分校運動会が実施されました。多くの保護者の方に観覧していただき、「ぜんいんでいくぞ!パワーぜんかい がんばろう!」のスローガンのもと、児童生徒たちも全員で一丸となりました。保護者の皆さまの温かい声援、拍手での応援、本当にありがとうございました。

    

 

   

 

避難訓練(竜巻)

6月17日(月)竜巻の避難訓練を行いました。

緊急放送や竜巻の通過する音を聞くと、とまどいながらも指示に従って落ち着いて廊下に避難し、ヘルメットをかぶり、ダンゴムシのポーズをとることができました。

令和6年度 児童生徒会総会

5月1日(水)に児童生徒会総会を行いました。

令和5年度の決算報告や令和6年度の予算案の話を聞いたり、中学部生の委員会紹介を見たりしました。

児童生徒会の役員は練習の成果を発揮し、発表することができました。

 

 

卒業を祝う会

2月29(木)に卒業を祝う会を行いました。

小学部と中学部でそれぞれに実施しました。思い出の写真のスライドショーや、在校生からの

手作りのプレゼント贈呈などで、卒業生をお祝いしました。卒業生にとっても在校生にとっても、思い出に

残る素敵な会になりました。

ベルマーク

 日頃よりベルマーク回収に御協力いただき、ありがとうございます。また、整備委員会の保護者の皆様には集計作業を行っていただき、大変お世話になりました。

 集まったベルマークでキーボードとミニキーボードを購入しました。音楽の授業等で子どもたちがキーボードに触れられる機会が増えることと思います。

 今後もベルマーク回収の御協力を、よろしくお願いいたします。

「第23回 鹿沼ジュニア版画大賞」に初出品 

 鹿沼市立川上澄生美術館主催の「第23回 鹿沼ジュニア版画大賞」に小学部4年生が初めて出品しました。

生活単元学習の時間にスチレンボード版画に初挑戦。フォークやクッキーの型などで思い思いに模様を付け、刷りました。色を落として刷り上がったものは、それぞれに味のある素敵な作品に仕上がりました。

 出品して審査の結果、布施歩さんと小島大翔さんの作品が見事、奨励賞に選ばれました。