学校全体の様子

「いちご一会とちぎ大会」メッセージカード・プランターシール制作

 第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」で来県する選手一人ひとりに向けて、おもてなしの心でお迎えするための歓迎品として、県産木材の経木名刺によるメッセージカードと開閉会式の会場に設置するプランターに貼付するメッセージ入りシールを制作しました。
 出場する選手のために、児童生徒による心のこもった手書きのカードとシールができあがりました。
「選手の皆さん、応援しています。頑張ってください!!」

  
 
 

R4年度 鹿沼分校運動会

6月2日(木)、鹿沼分校運動会が実施されました。
今年度も、昨年同様に、新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小して行いました。児童生徒は本番に向け、とても楽しそうに競技の練習に励みました。

〇「児童生徒会長挨拶」
やや緊張気味ながらも、児童生徒会長の挨拶にも力が入ります!

〇小学部高学年ブロック(4~6年)「ダンス で たまいれ」
 3年ぶりに復活のこの競技。玉入れの途中で、音楽がかかり「アブラハムの子」のダンスを行い、音楽が止まると玉入れを再開するという、摩訶不思議な競技です。紅白に分かれていますが勝敗に関係なく、みんなで協力してたくさんの玉をかごに入れることができました。 そして、最後は自分たちで、片付けまで披露しました。 
  

〇小学部低学年ブロック(1~3年)障害走「とんでくぐってポン!」
 小学部1・2・3年生の障害走、小さなジャングル探検隊の登場です! ミニハードルを跳び越えて、バーをくぐった後、1・2年生は浮き島、3年生は平均台を渡り行ました。最後のフープをくぐったら、はい、ポーズ! 21人の探検隊が力いっぱい頑張ってくれました。
  

〇中学部 ①「みんなで走ろう!よーいドン!」 
 まず、一種目目は、個人走です。3つの難関を乗り越え、ゴール目指して精一杯走りました。多くの友達や保護者に見守られ、頑張ることができました。
  

 ②「元気太鼓」
 続いて、みんながもっと元気になるように一生懸命踊りました。中学部生全員が気持ちを一つにして踊り抜きました。
  

〇全員ダンス「パプリカ」
 最後は、小、中学部全員によるダンスです。当日は、練習の成果を発揮して、きれいな花を全員で咲かせることができました。
   


 今年度も、児童生徒一人一人が練習の成果を発揮し、素晴らしい運動会となりました。
保護者の皆様の温かい拍手での応援、誠にありがとうございました。

卒業を祝おう

3月8日(火)と9日(水)の2日間に分けて、在校生から卒業生に例年、「卒業を祝う会」として皆で集まり、会を行っていましたが、分散登校中でも内容を工夫することで、卒業生にお祝いの気持ちを伝えることができました。

  
      

電子黒板が導入されました。

全ての教室に電子黒板が設置されました。
パソコンの画面を電子黒板に映し出すことで、大きな画面を見ながら学習することができるようになりました。専用タッチペンで書き込んだり、動画を視聴したりと学習の幅が広がります。

 

  

緊急地震速報の訓練実施について

 11月5日(金)に緊急地震速報の訓練を行いました。校内一斉放送等で、緊急地震速報と地震の効果音を流すと、児童生徒は机の下に身を隠したり、屋外で「だんご虫のポーズ」をとったしてり、自分の身を守る行動ができました。引き続き、学校全体で安全教育に取り組んでいきます。

  

  

令和3年度 重点目標に対する取組について

「令和3年度 重点目標に対する取組について」

 
 
鹿沼分校では、三つの重点目標を掲げ、具体的な取組を進めています。それぞれの取組について、御紹介します。

 

1 安全・安心な学校づくり
●児童生徒が安全で安心な学校生活を送れるよう、学校生活全般において、自ら身を守れるようにするための工夫に取り組んでいます。
         <防災に関する授業>

         

 

2 主体的に学ぶ授業づくり
児童生徒が積極的に学習できるよう、一人一人の実態に合った教材教具作りを進め、皆で共有できるようにしています。
                      <教材教具展>

            
 

●タブレットなどの情報機器を使って、画像や動画を活用した分かりやすい授業づくりに取り組んでいます。 

  <タブレットを活用した授業> <オンラインでの音楽の授業>

      

 <タブレット活用についての職員研修>

     
 

3 地域での学習活動の充実

●児童生徒の地域での自立や社会参加を目指して、地域での学習活動を工夫しています。

  <公園での遊具遊び>    <地域の清掃活動>      

   

 

● 校内で行っている挨拶運動を充実させ、地域での学習活動でも元気な挨拶ができるように発展させています。
       <校外学習での挨拶>

 


11月にはそれぞれの取組や児童生徒の様子について、保護者の皆様にアンケート調査の御協力をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」応援旗製作


 令和4(2022)年10月に開催される全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」及び、令和3(2021)年12月に開催される競技別リハーサル大会に向けた応援旗作りに取り組みました。
 小学部低学年(1~3年)は、団体名称の「鹿沼市」、小学部高学年(4~6年)は「卓球」、中学部は「スポーツウエルネス吹矢」の競技名称を担当し、シンボルキャラクターや競技別マスコットを描いたり、文字を写したり、応援メッセージを書いたりしました。
 みんなで協力し、オリジナリティ豊かな旗を作り上げることができました。
     
 
   

   
                 
     

令和3年度 鹿沼分校運動会

6月3日(木)、鹿沼分校運動会が実施されました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小して行いました。

2年ぶりの開催となった今回の運動会。児童生徒たちは本番に向け、とても楽しそうに競技の練習に励みました。

○「児童生徒会長挨拶」
2年振りの運動会。児童生徒会長の挨拶にも力が入ります!



○小学部高学年ブロック(4~6年)「サーキットの狼 きめるぜ!ドリフト」
バーをまたいで、くぐり、ミニハードルを跳び越えます。メインのスクーターボードのスラローム走行では、練習を重ねることで、徐々に上達しスピンターンやドリフトまでできるようになりました。
  


○小学部低学年ブロック(1~3年)障害走「にんじゃでゴー!」
フープをくぐり、ミニハードルをジャンプ。バーをくぐって最後は学年ごとに違う障害物を跳び越えました。本物のちびっ子忍者のように素晴らしい演技を見せてくれました。
  


○中学部 「Let's Go Shopping!!」 
ジグザグ走、ラダー、そして最後はお買い物。何を買うか迷ってしまいますが、ゴール目指して精一杯走りました。
「元気太鼓」
みんなが元気になるように、一生懸命踊りました。今までで一番の踊りを披露できました。
 

○全員ダンス「パプリカ」
ダンス隊小学部の5名を中心に、練習を重ねました。
当日は、例年のように保護者の皆様や交流校生と踊ることができませんでしたが、綺麗な花を全員で咲かせることができました。
 

児童生徒一人一人が練習の成果を発揮し、素晴らしい運動会となりました。
温かい拍手や応援ありがとうございました。

 

 


卒業を祝う会

 2月24日(水)に卒業を祝う会を行いました。
 例年は学校全体で行っている行事ですが、今年度は感染症対策のため、小学部高学年と中学部に分かれて実施しました。小学部低学年は、代表者が記念品贈呈に参加しました。
<小学部>
 6年生は、中学部での抱負を発表したり、卒業制作の披露をしたりしました。在校生が生活単元学習の授業の中で制作した記念品の贈呈もありました。あたたかい素敵な会になりました。
  
 
<中学部>
 中学部3年生は、卒業生の発表として、音楽や保健体育の授業、行事などの際に中学部全体で取り組んできた「元気太鼓」を踊りました。気迫のこもった動きや掛け声に、在校生から「アンコール」の声が上がり、在校生も交えて、中学部生全員で心を一つにして、踊り納めをしました。卒業制作の披露や在校生からの記念品贈呈も行われ、みんなの心に残るあたたかな思い出がまた一つ増えました。