文字
背景
行間
宇高からのお知らせ
お知らせ
滝の原教養講座(滝の原バイオサイエンス講座①)
10月19日(木)に、東京大学理学系研究科附属植物園日光分園准教授の舘野正樹先生をお招きし、1年生280名を対象に、生物基礎特別講座「植生の多様性と分布」を実施しました。
地球上で最も多いタンパク質「酵素ルビスコ」が紹介され、その性質やはたらきを中心に話が展開されました。ルビスコが植物の光合成を支配するしくみは大変興味深く、講演後、多くの生徒から積極的に質問が出されました。
地球上で最も多いタンパク質「酵素ルビスコ」が紹介され、その性質やはたらきを中心に話が展開されました。ルビスコが植物の光合成を支配するしくみは大変興味深く、講演後、多くの生徒から積極的に質問が出されました。
名士講演会
10月11日(水)に名士講演会を実施し、帝京大学理工学部客員教授の久保田弘敏先生に、『宇宙の利用と小型人工衛星「TeikyoSat」』と題してご講演をいただきました。
宇宙の研究に係わる最近のトピックスから始まり、宇宙開発・利用のためのロケット研究の歴史、2014年2月にJAXA(宇宙研究開発機構)のH-ⅡA型ロケットで打ち上げられた人工衛星「TeikyoSat-3」の研究・開発に係わる内容、そして、現在の人工衛星の利用例などをお話しいただきました。

宇宙の研究に係わる最近のトピックスから始まり、宇宙開発・利用のためのロケット研究の歴史、2014年2月にJAXA(宇宙研究開発機構)のH-ⅡA型ロケットで打ち上げられた人工衛星「TeikyoSat-3」の研究・開発に係わる内容、そして、現在の人工衛星の利用例などをお話しいただきました。
滝の原教養講座「ケミストリーⅠ」第1回
10月7日(土)に、滝の原教養講座「ケミストリーⅠ」の第1回を実施しました。
宇都宮大学工学部の江川千佳司教授に、「過酸化水素の分解速度」と題し、化学反応における触媒の働きに関して御指導をいただきました。反応速度や触媒に関する理論について御講話をいただいた後、2種類の触媒を用いた過酸化水素の分解速度を決定する実験を体験しました。

宇都宮大学工学部の江川千佳司教授に、「過酸化水素の分解速度」と題し、化学反応における触媒の働きに関して御指導をいただきました。反応速度や触媒に関する理論について御講話をいただいた後、2種類の触媒を用いた過酸化水素の分解速度を決定する実験を体験しました。
弾道ミサイル落下時の行動について
弾道ミサイル落下時の行動について、
内閣官房 国民保護ポータルサイト、栃木県公式ホームページの内容をまとめました。
関連リンク等も参照してください。
国・県からの指示に従って、落ち着いて行動してください。
弾道ミサイル関連資料.pdf (H29.9.15 修正)
Jアラート対応.pdf (H29.10.3 追加)
内閣官房 国民保護ポータルサイト、栃木県公式ホームページの内容をまとめました。
関連リンク等も参照してください。
国・県からの指示に従って、落ち着いて行動してください。
弾道ミサイル関連資料.pdf (H29.9.15 修正)
Jアラート対応.pdf (H29.10.3 追加)
柔剣道大会
9月29日(金)2年生が校内柔剣道大会を行いました。
本校入学後、体育の一領域として学んできた柔道・剣道(いずれかを選択し)の集大成としての柔剣道大会を、柔道は15名の、剣道は9名のクラス対抗戦として行い、応援共々大変な盛り上がりを見せました。
柔道 優勝2年7組 準優勝 2年2組
剣道 優勝2年4組 準優勝 2年2組

本校入学後、体育の一領域として学んできた柔道・剣道(いずれかを選択し)の集大成としての柔剣道大会を、柔道は15名の、剣道は9名のクラス対抗戦として行い、応援共々大変な盛り上がりを見せました。
柔道 優勝2年7組 準優勝 2年2組
剣道 優勝2年4組 準優勝 2年2組
PTS話し合いの会
『10年後の自分を考えてみる』をテーマにPTS話し合いの会を開催いたしました。
5つの分散会に分かれ、生徒・保護者それぞれの立場から、期待と不安を交えながら活発な意見交換が行われ、その後に全体会にて分散会報告が行われました。

5つの分散会に分かれ、生徒・保護者それぞれの立場から、期待と不安を交えながら活発な意見交換が行われ、その後に全体会にて分散会報告が行われました。
滝の原教養講座
9月23日(土)「無限数列のはなし」と題し、東北大学大学院理学研究科数学専攻の大野泰生教授による講座を実施しました。
無限数列を、その母関数からながめることが講義の流れでした。
楕円の面積を考えるために、円柱を斜めに切ることから始まり、数列の母関数からフィボナッチ数列、ベルヌーイ数、最後にはゼータ関数のリーマン予想に触れる内容でした。難解ながらも生徒は熱心に取り組んでいました。
無限数列を、その母関数からながめることが講義の流れでした。
楕円の面積を考えるために、円柱を斜めに切ることから始まり、数列の母関数からフィボナッチ数列、ベルヌーイ数、最後にはゼータ関数のリーマン予想に触れる内容でした。難解ながらも生徒は熱心に取り組んでいました。
第1学年 進路講話
9月11日(月)に、本校卒業生で弁護士として活躍なされている増子孝徳先生を講師にお迎えし、第1学年進路講話を実施しました。
弁護士としての幅広い仕事内容を1週間のスケジュールに合わせてお話しいただいたり、また文理選択を間近に控えた1年生に対し、ご自分の体験も踏まえたアドバイスをいただいたりしました。
弁護士としての幅広い仕事内容を1週間のスケジュールに合わせてお話しいただいたり、また文理選択を間近に控えた1年生に対し、ご自分の体験も踏まえたアドバイスをいただいたりしました。
宇高祭(校内展示)
校内展示 9月3日(日) 本校において
快晴に恵まれた中、今年度も宇高祭校内展示発表が行われ、約3000人のお客様をお迎えすることができました。
1・2年各クラスによる催し物、文化部等による日頃の活動の成果発表、実行委員や有志による企画など、様々に趣向を凝らしていました。
さらに例年通りご来場の方々に投票をいただいて、以下の団体が入賞いたしました。
クラス部門 1年1組「1-1って思ったより怖いんだよ?」
2年2組「ゆゆしき屋敷にて候ふ」
2年7組「UTKtoon」
部活動部門 生物部「SOS団~生物の面白さに洗脳された団~」
音楽部管弦楽団「瀧の原Music Exhibition」
書道部「開拓展」
たくさんのご来場、ご投票まことにありがとうございました。

1-1最優秀クラス担任胴上げ 2-2長蛇の列

2-7準備中 生物部

管弦楽団練習中 書道部パフォーマンス

実行委員作成シンボル
快晴に恵まれた中、今年度も宇高祭校内展示発表が行われ、約3000人のお客様をお迎えすることができました。
1・2年各クラスによる催し物、文化部等による日頃の活動の成果発表、実行委員や有志による企画など、様々に趣向を凝らしていました。
さらに例年通りご来場の方々に投票をいただいて、以下の団体が入賞いたしました。
クラス部門 1年1組「1-1って思ったより怖いんだよ?」
2年2組「ゆゆしき屋敷にて候ふ」
2年7組「UTKtoon」
部活動部門 生物部「SOS団~生物の面白さに洗脳された団~」
音楽部管弦楽団「瀧の原Music Exhibition」
書道部「開拓展」
たくさんのご来場、ご投票まことにありがとうございました。
1-1最優秀クラス担任胴上げ 2-2長蛇の列
2-7準備中 生物部
管弦楽団練習中 書道部パフォーマンス
実行委員作成シンボル
宇高祭(ステージ発表)
ステージ発表 9月1日(金) 宇都宮市文化会館において
実行委員によるオープニングダンスの後、午前中は演劇部の発表、英語部の模擬ディベート、そしてクイズ研究同好会による宇高生クイズと盛り上がりを見せました。
昼食後にテーマ・ポスター・パンフレット・シンボルの表彰を行い、弁論大会、通信制生活体験発表会、合唱コンクール上位クラスによる合唱、音楽部合唱団、音楽部管弦楽団と続き、多方面において宇高生らしさを発揮した一日でした。

オープニング 演劇部

英語部 クイズ研究同好会

弁論大会出場者 合唱団

管弦楽団 3年生へのエール
実行委員によるオープニングダンスの後、午前中は演劇部の発表、英語部の模擬ディベート、そしてクイズ研究同好会による宇高生クイズと盛り上がりを見せました。
昼食後にテーマ・ポスター・パンフレット・シンボルの表彰を行い、弁論大会、通信制生活体験発表会、合唱コンクール上位クラスによる合唱、音楽部合唱団、音楽部管弦楽団と続き、多方面において宇高生らしさを発揮した一日でした。
オープニング 演劇部
英語部 クイズ研究同好会
弁論大会出場者 合唱団
管弦楽団 3年生へのエール