文字
背景
行間
宇高からのお知らせ
お知らせ
平成29年度PTA県外視察
10月5日(木)、保護者74名・教員5名が参加し平成29年度PTA県外視察を実施いたしました。
今年度の視察先は、慶應義塾大学三田キャンパスと歌舞伎座ギャラリー回廊でした。
東京タワーを目の前にひかえた三田キャンパスは、歴史と伝統の重みを感じさせる建物と木々の緑が美しく調和し、その中を行き交う学生達の熱気にあふれていました。平日ということもあり授業風景など、大学の空気を直に感じられました。
歌舞伎座の見学も、日本の伝統芸能や文化に触れることができ、大学の視察共々大変有意義な一日となりました。

今年度の視察先は、慶應義塾大学三田キャンパスと歌舞伎座ギャラリー回廊でした。
東京タワーを目の前にひかえた三田キャンパスは、歴史と伝統の重みを感じさせる建物と木々の緑が美しく調和し、その中を行き交う学生達の熱気にあふれていました。平日ということもあり授業風景など、大学の空気を直に感じられました。
歌舞伎座の見学も、日本の伝統芸能や文化に触れることができ、大学の視察共々大変有意義な一日となりました。
台風21号の影響による、明日(10月23日)の対応について
※緊急
平成29年10月23日(月)は、台風のため休校といたします。生徒の皆さんは、不要不急の外出は避け、自宅学習に努めてください。
なお、10月24日(火)の授業は、木曜の1~6限の授業になります。
滝の原教養講座(滝の原バイオサイエンス講座①)
10月19日(木)に、東京大学理学系研究科附属植物園日光分園准教授の舘野正樹先生をお招きし、1年生280名を対象に、生物基礎特別講座「植生の多様性と分布」を実施しました。
地球上で最も多いタンパク質「酵素ルビスコ」が紹介され、その性質やはたらきを中心に話が展開されました。ルビスコが植物の光合成を支配するしくみは大変興味深く、講演後、多くの生徒から積極的に質問が出されました。
地球上で最も多いタンパク質「酵素ルビスコ」が紹介され、その性質やはたらきを中心に話が展開されました。ルビスコが植物の光合成を支配するしくみは大変興味深く、講演後、多くの生徒から積極的に質問が出されました。
名士講演会
10月11日(水)に名士講演会を実施し、帝京大学理工学部客員教授の久保田弘敏先生に、『宇宙の利用と小型人工衛星「TeikyoSat」』と題してご講演をいただきました。
宇宙の研究に係わる最近のトピックスから始まり、宇宙開発・利用のためのロケット研究の歴史、2014年2月にJAXA(宇宙研究開発機構)のH-ⅡA型ロケットで打ち上げられた人工衛星「TeikyoSat-3」の研究・開発に係わる内容、そして、現在の人工衛星の利用例などをお話しいただきました。

宇宙の研究に係わる最近のトピックスから始まり、宇宙開発・利用のためのロケット研究の歴史、2014年2月にJAXA(宇宙研究開発機構)のH-ⅡA型ロケットで打ち上げられた人工衛星「TeikyoSat-3」の研究・開発に係わる内容、そして、現在の人工衛星の利用例などをお話しいただきました。
滝の原教養講座「ケミストリーⅠ」第1回
10月7日(土)に、滝の原教養講座「ケミストリーⅠ」の第1回を実施しました。
宇都宮大学工学部の江川千佳司教授に、「過酸化水素の分解速度」と題し、化学反応における触媒の働きに関して御指導をいただきました。反応速度や触媒に関する理論について御講話をいただいた後、2種類の触媒を用いた過酸化水素の分解速度を決定する実験を体験しました。

宇都宮大学工学部の江川千佳司教授に、「過酸化水素の分解速度」と題し、化学反応における触媒の働きに関して御指導をいただきました。反応速度や触媒に関する理論について御講話をいただいた後、2種類の触媒を用いた過酸化水素の分解速度を決定する実験を体験しました。
弾道ミサイル落下時の行動について
弾道ミサイル落下時の行動について、
内閣官房 国民保護ポータルサイト、栃木県公式ホームページの内容をまとめました。
関連リンク等も参照してください。
国・県からの指示に従って、落ち着いて行動してください。
弾道ミサイル関連資料.pdf (H29.9.15 修正)
Jアラート対応.pdf (H29.10.3 追加)
内閣官房 国民保護ポータルサイト、栃木県公式ホームページの内容をまとめました。
関連リンク等も参照してください。
国・県からの指示に従って、落ち着いて行動してください。
弾道ミサイル関連資料.pdf (H29.9.15 修正)
Jアラート対応.pdf (H29.10.3 追加)
柔剣道大会
9月29日(金)2年生が校内柔剣道大会を行いました。
本校入学後、体育の一領域として学んできた柔道・剣道(いずれかを選択し)の集大成としての柔剣道大会を、柔道は15名の、剣道は9名のクラス対抗戦として行い、応援共々大変な盛り上がりを見せました。
柔道 優勝2年7組 準優勝 2年2組
剣道 優勝2年4組 準優勝 2年2組

本校入学後、体育の一領域として学んできた柔道・剣道(いずれかを選択し)の集大成としての柔剣道大会を、柔道は15名の、剣道は9名のクラス対抗戦として行い、応援共々大変な盛り上がりを見せました。
柔道 優勝2年7組 準優勝 2年2組
剣道 優勝2年4組 準優勝 2年2組
PTS話し合いの会
『10年後の自分を考えてみる』をテーマにPTS話し合いの会を開催いたしました。
5つの分散会に分かれ、生徒・保護者それぞれの立場から、期待と不安を交えながら活発な意見交換が行われ、その後に全体会にて分散会報告が行われました。

5つの分散会に分かれ、生徒・保護者それぞれの立場から、期待と不安を交えながら活発な意見交換が行われ、その後に全体会にて分散会報告が行われました。
滝の原教養講座
9月23日(土)「無限数列のはなし」と題し、東北大学大学院理学研究科数学専攻の大野泰生教授による講座を実施しました。
無限数列を、その母関数からながめることが講義の流れでした。
楕円の面積を考えるために、円柱を斜めに切ることから始まり、数列の母関数からフィボナッチ数列、ベルヌーイ数、最後にはゼータ関数のリーマン予想に触れる内容でした。難解ながらも生徒は熱心に取り組んでいました。
無限数列を、その母関数からながめることが講義の流れでした。
楕円の面積を考えるために、円柱を斜めに切ることから始まり、数列の母関数からフィボナッチ数列、ベルヌーイ数、最後にはゼータ関数のリーマン予想に触れる内容でした。難解ながらも生徒は熱心に取り組んでいました。
第1学年 進路講話
9月11日(月)に、本校卒業生で弁護士として活躍なされている増子孝徳先生を講師にお迎えし、第1学年進路講話を実施しました。
弁護士としての幅広い仕事内容を1週間のスケジュールに合わせてお話しいただいたり、また文理選択を間近に控えた1年生に対し、ご自分の体験も踏まえたアドバイスをいただいたりしました。
弁護士としての幅広い仕事内容を1週間のスケジュールに合わせてお話しいただいたり、また文理選択を間近に控えた1年生に対し、ご自分の体験も踏まえたアドバイスをいただいたりしました。