宇高からのお知らせ

お知らせ

宇高学校林(古賀志)の現地調査を実施

6月19日に宇都宮市古賀志にある宇高学校林の現地調査を行いました。

現在、県道(大谷街道)から宇高学校林に通じる林道の付近では、床固工を施工する災害復旧工事が行われており、土砂運搬用の大型トラックが休みなく林道を往来していました。

宇高学校林方向に林道を進む途中では、北方の山の斜面で大規模な山崩れが発生しており、下流の広い範囲で倒木が散乱している様子がみられました。

当日は、残念ながら宇高学校林までたどり着くことは出来ませんでしたが、今後も引き続き調査を行う予定です。


林道途中の山崩れ 倒木の散乱
林道途中の山崩れの様子

現地調査

書道部・美術部 作品展のお知らせ

書道部・美術部は以下の要領により、今年も合同作品展を開催いたします。

期日 平成29年7月14日(金)13:00~18:00
          15日(土) 9:00~18:00
          16日(日) 9:00~17:00

会場 宇都宮市文化会館 展示室
    (宇都宮市明保野町7-66)

   会場が昨年とは変更となっておりますので、ご注意ください。

3年生 激励会

7月4日、期末考査の終了後、テストで疲れ切った3年生が講堂に集められ、激励会が開催された。いよいよ暑い夏が始まろうとしているこの良きタイミングに、毎年行われている宇高の恒例行事である。
何が始まるのか、生徒は不安を感じている中、太鼓のBGMとともに後方からなまはげが登場し、会場はどっと響めいた。3年生のこれまでの活動状況や学習状況などを各担任に確認しながら、なまはげは大いに会場を盛り上げ、最後に宮澤学年主任に合格祈願のはちまきを渡し会場を去って行った。
なまはげに扮した齋藤校長先生自らの激励の後、3年生の各担任からの激励が行われた。恋を我慢し猛勉強した経験、自らの殻を破るダンスパフォーマンス、洋楽に乗せた平和へのメッセージ、ストレスをためないための発声の仕方、本物以上ではないかと思われる戦場カメラマン、紙芝居による激励、ユニフォーム姿での地獄の千本ノックなど、7人の担任がそれぞれの個性を前面に出し、あらゆる角度から3年生を激励し最後に担任全員でエールを送って散会となった。
激励を受けた3年生も、齋藤校長をはじめとする本校の先生方の熱い思いを受けて夏を頑張ってくれるものと確信している。

激励会1 激励会2

激励会3 

平成29年度生徒会発足

6月7日に実施された生徒会役員選挙立会演説会、および6月8日に投開票された生徒会役員選挙において、新会長として増田君(2年)、副会長として床井君(2年)、樋口君(1年)、松本君(1年)が選任・信任されていましたが、全24名の役員が6月22日に認証式に臨み、平成29年度生徒会が発足しました。

立会演説会1 立会演説会2
立会演説会               立候補者への質疑応答

福祉講演会

6月21日東体育館において、平成29年度福祉講演会を開催し、「チャレンジドと共生社会」と題して、NPO法人チャレンジドコミュニティ理事長の金井光一先生からご講演いただきました。
チャレンジド(障害や難病等様々なハンディキャップを持つ方々)が安心して生活できる地域社会の実現を目指して、先生方が行っている就労支援を主とした支援事業についてや、国における21世紀以降の社会福祉制度の変遷、更に今後の福祉や共生社会のあり方など、多方面からお話をいただきました。

福祉講演会1

福祉講演会2

滝の原教養講座

1年生を対象に滝の原教養講座として、「宇高生のための英語学習法」と題し、東京大学大学院教育学研究科・教育学部教授の斎藤兆史先生にご講演をいただきました。
英語学習に臨む心構えの大切さを一同学び、質疑応答も含め、この上なく有意義な時間となりました。

滝の原教養講座3 滝の原教養講座5

PTA文化講習会のご案内

保護者の方へ の項目に
PTA文化講習会のご案内を掲載いたしました。

期日 平成29年6月29日(木) 10:00~12:30(受付9:30~)
場所 本校大会議室
内用 ポーセラーツ

申込み等、詳細につきましては、こちらをご覧ください。

性に関する講演会

2年生を対象に、「宇都宮高校のみなさんへ 生と性について」と題し獨協医科大学病院の舟橋好恵先生にご講演をいただきました。
思春期の性に関する関心や、その先にある生命に関して、スライドを用いながらご指導いただきました。

性に関する講演会1 性に関する講演会2

実習生を囲んで 開催

5月31日放課後、本校視聴覚室において「実習生を囲んで」と題し、現在教育実習にきている9名の卒業生達から、自分たちの経験に基づく高校時代の生活や学習、大学での生活や進路に対する考え方などをアドバイスしていただきました。在校生からの質疑にも真剣に答えていただきました。
実習生