文字
背景
行間
宇高からのお知らせ
お知らせ
表彰伝達・2学期始業式・ALT新任式
8月28日、始業式等が行われ、本校でも2学期がスタートしました。
1・2年生の部活動や、3年生の自主学習、全学年での課外など、数日前からすでに生徒は登校していましたが、全員が気持ちを引き締めて式に臨みました。
また始業式に先立って、夏季休業中の表彰伝達が行われました。
さらに始業式後には、新任のALTである CZACHURA KAHEALANI KAMA KEVIN 先生の新任式が行われました。

表彰 始業式

新任式
1・2年生の部活動や、3年生の自主学習、全学年での課外など、数日前からすでに生徒は登校していましたが、全員が気持ちを引き締めて式に臨みました。
また始業式に先立って、夏季休業中の表彰伝達が行われました。
さらに始業式後には、新任のALTである CZACHURA KAHEALANI KAMA KEVIN 先生の新任式が行われました。
表彰 始業式
新任式
平成29年度PTA県外視察について
本日、実施案内・参加申込書を配付しました。別紙のとおり実施いたします。
・9月1日(金) までに、参加申込書に参加費を添えて、担任をとおしてお申し込みください。
・先着順で定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
・定員のところで着順が同じ場合には、上級生を優先させていただきますのでご了承ください。
申込が定員に達しましたので、募集を終了しました。
たくさんの申込みを頂き、ありがとうございました。(H29.8.31 更新)
第69回宇高祭
平成29年度「第69回宇高祭」につきまして、以下の通り校内展示発表を公開いたします。
ぜひお越しいただき、今年度のテーマ「未開の地、タキノハランドを切り拓け」を、皆さまご自身を持ってご体験ください。
期日 平成29年9月3日(日)
公開時間 9:30~15:30
一般受付 本校中央廊下南側(本校正門よりまっすぐお進みください)
ご来校時のお願い
・スリッパ(室内履き)をご持参ください
(校内のスリッパは、数が限られています)
・公共の交通機関(バス・電車等)をご利用ください
(自転車でご来校の場合は、本校図書館前に駐輪となります)
(自動車でご来校の場合は、以下の駐車場案内をご覧ください。
駐車場は徒歩5分ほど離れています)
駐車場案内図(H29).pdf

ぜひお越しいただき、今年度のテーマ「未開の地、タキノハランドを切り拓け」を、皆さまご自身を持ってご体験ください。
期日 平成29年9月3日(日)
公開時間 9:30~15:30
一般受付 本校中央廊下南側(本校正門よりまっすぐお進みください)
ご来校時のお願い
・スリッパ(室内履き)をご持参ください
(校内のスリッパは、数が限られています)
・公共の交通機関(バス・電車等)をご利用ください
(自転車でご来校の場合は、本校図書館前に駐輪となります)
(自動車でご来校の場合は、以下の駐車場案内をご覧ください。
駐車場は徒歩5分ほど離れています)
駐車場案内図(H29).pdf
大学説明会
8月24日(木)大学説明会実施
本校で特に受験希望の多い大学について、今春本校を卒業し、それぞれの大学に入学した卒業生に来ていただき、大学の情報提供や、受験に関する説明等をしていただきました。新鮮な話もうかがうことができ、在校生にとって大変参考になりました。
本校で特に受験希望の多い大学について、今春本校を卒業し、それぞれの大学に入学した卒業生に来ていただき、大学の情報提供や、受験に関する説明等をしていただきました。新鮮な話もうかがうことができ、在校生にとって大変参考になりました。
進学座談会
8月19日(土)進学座談会実施
卒業後6年目のOB12名を講師とし、1・2年生を対象に、
・現在の状況、専攻、研究分野、就職分野等
・大学生活を送ってみての実感、学部・学科・大学院の具体的内容について
・大学生、大学院生、職業人としての立場から高校時代に留意しておいた方がよい
と考えられること。
等の話題を中心に、座談会を実施しました。
在校生の積極的な参加に加え、卒業生の後輩や本校に対する熱い思いがこもった、実り多い時間となりました。
進学座談会(講堂にて、1年生)
一日体験学習
8月22日(火)、本校の一日体験学習を実施いたしました。
暑さが盛り返してきた中、中学生・保護者・中学校教員の方900名近くにご参加いただきました。
ありがとうございました。

中学生への説明(東体育館) 多くのご参加をいただきました

保護者・教員への説明(講堂)
暑さが盛り返してきた中、中学生・保護者・中学校教員の方900名近くにご参加いただきました。
ありがとうございました。
中学生への説明(東体育館) 多くのご参加をいただきました
保護者・教員への説明(講堂)
ホームルームキャンプ
1学年のホームルームキャンプが、7月30日(日)から8月1日(火)までの2泊3日の日程で行われました。
天気予報では、連日雨が予想されていましたが、初日は曇り空ではあったものの時折晴れ間ものぞく天気となり、戦場ヶ原自然研究路をハイキングし、最後は竜頭の滝の迫力に感動しながら菖蒲が浜キャンプ場に入りました。
2日目は、朝から気持ちのよい青空に恵まれ、高山~西ノ湖の予定通りのコースを自然を満喫しながらハイキングしました。
清澄雄大な自然の中での生活を通して浩然の気を養い、また、中禅寺湖や西ノ湖、日光の山々の雄大さを目の当たりにし、自然との共存の大切さ、美しさを肌で感じることができました。


天気予報では、連日雨が予想されていましたが、初日は曇り空ではあったものの時折晴れ間ものぞく天気となり、戦場ヶ原自然研究路をハイキングし、最後は竜頭の滝の迫力に感動しながら菖蒲が浜キャンプ場に入りました。
2日目は、朝から気持ちのよい青空に恵まれ、高山~西ノ湖の予定通りのコースを自然を満喫しながらハイキングしました。
清澄雄大な自然の中での生活を通して浩然の気を養い、また、中禅寺湖や西ノ湖、日光の山々の雄大さを目の当たりにし、自然との共存の大切さ、美しさを肌で感じることができました。
1学期終業式
7月20日、授業・大掃除の後、1学期終業式等が行われ、夏季休業を迎えることとなりました。
この日行われたのは、
・1学期中の各種大会等における伝達表彰式
・全国大会・関東大会の壮行会(水泳部、陸上競技部、文芸部、書道部、英語部、
囲碁部、将棋部、百人一首かるた部)
・1学期終業式
・ALT離任式
でした。
大会を迎える生徒からは、大会に向けてのそれぞれの熱い決意が語られました。
終業式では校長先生から、夏休み中の活動への期待と、事故の無いように2学期を迎えられるようにとお話をいただきました。
また、3年間本校でALTとして勤められ、1学期限りで離任される Brian Paul Moran 先生のあいさつでも、本校の思い出とともに、本校生への大きな期待が述べられました。

表彰伝達式 壮行会

終業式 離任式
この日行われたのは、
・1学期中の各種大会等における伝達表彰式
・全国大会・関東大会の壮行会(水泳部、陸上競技部、文芸部、書道部、英語部、
囲碁部、将棋部、百人一首かるた部)
・1学期終業式
・ALT離任式
でした。
大会を迎える生徒からは、大会に向けてのそれぞれの熱い決意が語られました。
終業式では校長先生から、夏休み中の活動への期待と、事故の無いように2学期を迎えられるようにとお話をいただきました。
また、3年間本校でALTとして勤められ、1学期限りで離任される Brian Paul Moran 先生のあいさつでも、本校の思い出とともに、本校生への大きな期待が述べられました。
表彰伝達式 壮行会
終業式 離任式
水泳大会開催
7月19日(水)、3時間の授業の後、3年ぶりの好天の下、校内水泳大会が開催されました。
校長先生や生徒会長のあいさつでは、3年生が残り少なくなった学校行事により熱心に取り組むことへの期待と、1・2年生が3年生に立ち向かっていくことへの期待とがありました。
水球、クラス代表2名ずつによる個人戦、クラス対抗のリレー(自由形、平泳ぎ、背泳ぎ)において熱戦を展開し、快晴のまま、体調を崩す者もなく、無事終了しました。
総合 優勝 2-6 2位 2-3 3位 3-7
クラス対抗リレー
自由形 1位 3-7
平泳ぎ 1位 2-6
背泳ぎ 1位 2-3
個人自由形
1位 髙野君(1-6) 2位 髙橋君(2-6) 3位 橋本君(2-6)
水球は、クラス対抗で各クラス1試合のみ


リレー 個人戦決勝の7名

個人戦入賞者 恒例の優勝クラス胴上げ(胴投げ)
校長先生や生徒会長のあいさつでは、3年生が残り少なくなった学校行事により熱心に取り組むことへの期待と、1・2年生が3年生に立ち向かっていくことへの期待とがありました。
水球、クラス代表2名ずつによる個人戦、クラス対抗のリレー(自由形、平泳ぎ、背泳ぎ)において熱戦を展開し、快晴のまま、体調を崩す者もなく、無事終了しました。
総合 優勝 2-6 2位 2-3 3位 3-7
クラス対抗リレー
自由形 1位 3-7
平泳ぎ 1位 2-6
背泳ぎ 1位 2-3
個人自由形
1位 髙野君(1-6) 2位 髙橋君(2-6) 3位 橋本君(2-6)
水球は、クラス対抗で各クラス1試合のみ
リレー 個人戦決勝の7名
個人戦入賞者 恒例の優勝クラス胴上げ(胴投げ)
合唱コンクール開催
7月13日(木)、2年ぶりに改装なった宇都宮市文化会館にて平成29年度合唱コンクールが開催されました。(昨年は教育会館で行われました。)
校長先生のあいさつでは、生徒会誌「瀧の原」第3号(昭和33年度)に見る本校合唱コンクールの始まりが、本校の創立80周年を記念したものであることなどを教えていただきました。
新たに生徒会長となった増田君(2年)のあいさつ、実行委員長藤田君(3年)のあいさつ、合唱団による発声練習、審査委員紹介の後、全21クラスによるコンクールが行われました。
川田先生の講評にもありましたが、練習の成果なのか、はたまた改装なったステージの効果なのか、例年に勝るとも劣らない質の高いコンクールとなりました。
結果
1位 3-4 2位 3-1 3位 2-6
4位 3-5 5位 3-6 6位 3-2
学生歌作詞最優秀 池澤哲君(3年)
作曲最優秀 池澤哲君(3年)

校長 生徒会長 実行委員長 あいさつ

発声練習


学生歌表彰 入賞クラス表彰

優勝クラス恒例の胴上げ 実行委員による片付け
校長先生のあいさつでは、生徒会誌「瀧の原」第3号(昭和33年度)に見る本校合唱コンクールの始まりが、本校の創立80周年を記念したものであることなどを教えていただきました。
新たに生徒会長となった増田君(2年)のあいさつ、実行委員長藤田君(3年)のあいさつ、合唱団による発声練習、審査委員紹介の後、全21クラスによるコンクールが行われました。
川田先生の講評にもありましたが、練習の成果なのか、はたまた改装なったステージの効果なのか、例年に勝るとも劣らない質の高いコンクールとなりました。
結果
1位 3-4 2位 3-1 3位 2-6
4位 3-5 5位 3-6 6位 3-2
学生歌作詞最優秀 池澤哲君(3年)
作曲最優秀 池澤哲君(3年)
校長 生徒会長 実行委員長 あいさつ
発声練習
学生歌表彰 入賞クラス表彰
優勝クラス恒例の胴上げ 実行委員による片付け