行事報告

とちぎのヘルシーグルメ選手権入賞

 8/21(水)、学校法人三友学園 IFC調理師専門学校において、「とちぎのヘルシーグルメ選手権」2次審査が行われ、本校、食品科学科3年下山 紗季さん、髙田 こずえさん、谷口奈津美さんの作品『ベジみみうどん』が、「新たな郷土の食部門」(全応募作品数:562うち、1次審査通過作品数:9)において、優良賞を受賞しました。

 なお、10/23(水)に栃木県総合文化センターサブホールで開催される「とちぎ食育推進大会2013」において表彰式が行われます。
 また、10/19(土)、20(日)に栃木県庁などで開催される「とちぎ“食と農”ふれあいフェア2013」において、受賞作品の紹介されます。

 ◇とちぎのヘルシーグルメ選手権
 
   「おいしさ」、「健康」、「地産地消」をキーワードに開催される「料理コンテスト」(とちぎのヘルシーグルメ選手権)で、「飲食店部門」、「社員食堂部門」、「弁当部門」、「新たな郷土の食部門」の4部門あります。
   
 
 ◇とちぎのヘルシーグルメとは.....

   ・主食・主菜・副菜が1食のメニューに揃うなど、栄養バランスが整っている
   ・「エネルギーや塩分控えめ」「野菜たっぷり」などの工夫をしている
   ・県産農産物を使用している
   ・地域の観光資源や、産業、文化などのとちぎや地域の良いところが盛り込まれている
   (http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/h25herushi-gurume.html 県HPより)

第2回ご当地!絶品うまいもん甲子園決勝大会進出



 ◇決勝進出校12校出場メニュー
      http://umaimonkoshien.com/tournament.html
                          (ご当地!絶品うまいもん甲子園HPより)
 ◇ご当地!絶品うまいもん甲子園とは
    http://umaimonkoshien.com/index.html
                          (ご当地!絶品うまいもん甲子園HPより)

SMART FAIR見学


 9月13日(金)、マロニエプラザで開催されましたSMART FAIRのセミナー「東京スカイツリーエレベータ」に、情報技術科2年生40名が参加し、東京スカイツリーの大容量、高速エレベータの技術について学習しました。

まちなかハンギングバスケット大作戦参加


 9月16日(月)、本校農業経営科20名が、オリオンスクエア(宇都宮市江野町)において宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会主催の「まちなかハンギングバスケット大作戦」に協力・参加いたします。

 ◇平成24年度まちなかハンギングバスケット大作戦より

人工衛星用カメラ研究開発講習会報告書


   平成25 年7月22日(月)~7月25日(木)の4日間、東京理科大学理工学部(野田校舎)電気電子情報工学科・木村真一教授研究室等で実施されました、公益社団法人全国高等学校長協会主催の「人工衛星用カメラ研究開発講習会」(小型人工衛星の製作基本技術講習並びに衛星に搭載するカメラの共同製作)に、本校情報技術科3年斎藤章智君が参加しましたので、ご報告をいたします。
 
  ◇人工衛星用カメラ研究開発講習会参加報告

 栃木県立宇都宮白楊高等学校 情報技術科3年 斎藤章智

 

  本講習会は7月22日~7月25日の4日間、東京理科大学 理工学部 木村研究室で開催されました。日本全国から20人の工業系高校生が参加し、大学施設への宿泊を伴う講習会でした。栃木県からは私と栃木工業高校生の2名が参加しました。
  私達の生活は、通信衛星・放送衛星・気象衛星・測位衛星システム(GPS)などに支えられています。宇宙という過酷な環境下で衛星や探査機を動作させるためには、高度な技術と高い信頼性が要求されます。機器の情報を処理するためには、組み込み型マイコンが必要となります。また、機器の周辺情報を得るためには、様々なカメラやセンサの技術が必要となります。
  今回の講習会では、人工衛星用の単焦点カメラの製作、カメラ制御用のPICマイコン回路製作及びC言語を用いた制御用プログラミングをおこないました。制御用コマンドをカメラに送ることで、画像の左右反転(ミラーリング)処理や色情報抽出(RGB単色表示)処理などができることを確認しました。モニタやオシロスコープを用いてカメラ信号を取り扱うのは初めてだったのですが、興味関心をひく演習がたくさんあり、気が付くとあっという間に講習会の4日間が終わっているという状態でした。
  私は、メカトロニクスやロボットの研究開発をするために大学に進学する予定です。今回の講習会をとおして、物理や電子回路などの基礎的基本的な知識を理解し、その知識を活用できる能力が必要であることがわかりました。ものつくりに活用できるような、実践的な能力がもてるよう努力していきたいと思います。


        回路全体                回路内部

 

【参考】
 ◇人工衛星打ち上げプロジェクトについて◇

 全工協会では、創立100周年記念事業の一環として、人工衛星・相乗り小型副衛星(分類名)の打ち上げプロジェクトを立ち上げました。
 これは、小型人工衛星(20cm立方程度)をH-ⅡAロケットなどの一部分に乗せて打ち上げます。地球の軌道上(高度約600km)を周回させて、地球画像送信や大気環境観測をミッションとする壮大な構想で、未だ、高等学校では実現していません。
 JAXA(宇宙航空研究開発機構)など関係機関の支援と会員校の協力の下、創立100周年(平成31年)までに人工衛星の打ち上げを目指します。

公益社団法人 全国工業高等学校長協会HPより
(
http://www.zenkoukyo.or.jp/satellite/a_sat.html

のざわ特別支援学校との交流会

 
 ◇チュロスづくり

  本日、本校食品科学科2年生とのざわ特別支援学校の生徒の皆さんとの交流会が開催されました。
   内容は、チュロスづくりです。チュロス(Churros)は、スペインの揚げ菓子で、小麦粉を練って粘りある生地を「星形」の口金で絞って油で揚げた外はカリカリ、中はもっちりとした独特の食感のお菓子です。
 
 


 

民間講師招へい事業(食品科学科)


 ◇民間講師招へい事業(食品科学科)
  本校、食品科学科2年生41名が、宇都宮市野沢町のレオン自動機株式会社で、
 民間講師招へい事業を行いました。講師は柳田 茂生人事部長様です。包あん機
 や製パン機の見学とそのしくみや製造された商品の数々について学習しました。

高校生のマナーアップ運動に係るのぼり旗・ベストの贈呈式参加


◇高校生のマナーアップ運動に係るのぼり旗・ベストの贈呈式
  9月3日(火)、南庁舎教育長会議室において、高校生のマナーアップ運動に係る
 のぼり旗・ベストの贈呈式が行われましたが、贈呈式に、本校、生物工学科2年、
 伴 翔成君が生徒代表として出席いたしました。
  贈呈式では、公益財団法人とちぎ建設技術センターより、とちぎの高校生のマナー
 アップ運動に携わる生徒に、活動PRをするためののぼり旗180本と安全ベスト100着
 が寄贈されました。
  贈呈式に参加後、学校に戻った伴 翔成君は、「貴重な体験ができました。高校生の
 マナーアップのためのいろいろな活動に、いただいた「のぼり」と「ベスト」を積極的に
 活用していきたいと思います。」と抱負を語っていました。
   

 ◎栃木の高校生マナーアップ運動◎
 ・目的 社会規範の向上に向けた体験的な活動を県内の高校生が主体的にかつ
      積極的に行うことにより、高校生及び県民の規範意識の情勢を図る。
 ・主催 栃木県教育委員会
 ・共催 栃木県高等学校教育研究会生徒指導部会、交通問題地域連絡協議会
 ・協賛 公益財団法人とちぎ建設技術センター

第1回全国高等学校陸上競技選抜大会出場


 本校、陸上競技部 3年 小松 美帆さんと3年 田邊 帆采実さんが、8月31日(土)~9月1日(日)、大阪市長居第2陸上競技場で開催される第1回全国高等学校陸上競技選抜大会「三段跳び」に出場します。

 本日、全国大会に出場する二人を激励するために、全職員、全生徒で壮行会を開催いたしました。
 
 これまで培ってきた実力を存分に発揮して、素晴らしい大会となることをみんなで祈っております。がんばってください。

ファッション甲子園2013 最終審査会 参加

 本校服飾デザイン科3年生2名が、8月25日(日)青森県弘前市で開催される、第13回全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(ファッション甲子園2013)最終審査会に参加します。
 全国高等学校ファッションデザイン選手権大会は、弘前商工会議所・青森県アパレル工業会・青森県・弘前市が開催する21世紀の若者の人材育成等を目的とした、ファッションデザインコンテストです。
 生徒の作品のデザイン画をもとに第一次審査を行い、通過校が学校代表としてファッションショー形式の最終審査に臨みます。

<栃木県代表>
 県立宇都宮白楊高等学校
 作品テーマ : マリン・モンロー
 チーム員 : 須藤由香里(3年)梅村美咲(3年)
 モデル : 梅村美咲
 デザイン画制作 : 須藤由香里
 第一次審査の審査員からのアドバイス:
  揺れるようなイメージで軽くしてほしい。素材でどれだけ軽くするか。針金を使うと絵と違う
 ようになると思うので要注意。
09.jpgデザイン画

マロニエプラザ地域感謝祭への参加


  8月24日(土)、マロニエプラザ地域感謝祭(会場:マロニエプラザ大展示場他)に,本校生が参加をいたします。
 
 ◇食品科学部    10:00から パンの販売
 ◇吹奏楽部     12:15から ミニコンサート♪
 ◇服飾デザイン科  14:20から ファッションショー開催

 お時間があれば是非、見にきてください。よろしくお願いいたします。

WRO Japan 2013 宇都宮大会参加


  8月10日(土) 、宇都宮市東市民活動センターにて開催されました WRO Japan 2013
 うつのみや大会に、本校電子技術研究部が出場しました。
  報告が遅れましたが、大会結果をお知らせいたします。

 ◇本校の結果
   エキスパート競技<高校生部門> 
    参加チーム            9チーム
   ・守護神白楊チーム        第3位
   ・進撃の白楊チーム        技術賞
   ・白楊のドラゴンフルーツチーム 努力賞

ボール配置
第3位(3年生)
技術賞(2年生)
努力賞(1年生)
電子技術研究部

環境科学部 田んぼとまわりの生きものを観察してみよう!

  宇都宮市立東図書館と本校とで協力して企画された「田んぼとまわりの生きものを観察してみよう! 」(8/7に奈坪川生物展示と紹介したものです。)ですが、開催が8月25日(日)までとなっております。
 市内の江川、谷川、上欠沼などで捕獲したヘラブナや鮎、メダカなどの他、ホテイアオイなどの植物や環境保全活動(河川清掃)に使っているゴミ収集船などを、宇都宮市立東図書館において展示しておりますので、お時間のある方は是非見に来てください。よろしくお願いいたします。

 宇都宮市立図書館のHPでも紹介されております。
  (下記のアドレスをクリックしてみてください。)
  http://www.lib-utsunomiya.jp/hp/menu000001600/hpg000001529.htm

緑のカーテン

    平成25年度緑のカーテンプロジェクト(中間報告)


 ◇目的
   ・農業科が持つ知識と技術を生かし、環境問題について考え、問題改善のた
         めに自ら行動する態度を育てる。
   ・学校全体で取り組むことで、生徒・職員・家庭の他、地域の人たちにも環境
         問題改善に積極的に取り組む大切さを伝える。
     ・命の大切さ・生物との関わりあい方について考える機会をもうける。

 ◇場所
   ・教室棟前中庭
 ◇設置方法
   ・教室棟前中庭の芝生部分を一部掘り起こし、苗を地植えする。
   ・3階手すり部分までネットを張り、植物を誘引する。
 ◇担当
   ・生徒会・農業クラブ・家庭クラブ

 ◇平成24年度の反省と改善点
       ・昨年度はプランターを用いたが、水枯れが起こりやすかった。
   ・夏休み中の灌水が負担であった。
   ・ベランダが一部利用できなくなった。
                              ⇒ 苗を地植えに変更。
       ・害虫がくるので困る。
                              ⇒  虫のつきにくい品種に変更。
       ・病気にかかりすぐ枯れる。
                              ⇒ 病気に強い品種に変更。

 ◇作業
      4月 種まき、定植場作成、ネット張り
      5月 苗定植、エバーフロー設置
      9月 撤収

 ◇管理
      平 日: 掃時間にエバーフローを用いて潅水し、伸びたつるの誘引をする。
      土・日: 手入れなし
      夏休みエバーフローを用いて、1日置きに潅水する。
 ◇苗の種類
      ゴーヤー、パッションフルーツ

  ◇平成25年度の緑のカーテン

 

  ◇平成24年度の緑のカーテン

日韓交流ユースカップ2013事業


 8月3日(土)から「日韓交流ユースカップ2013」事業で、栃木県を訪問していた韓国の崇実(ソンシル)高等学校サッカー部13名 引率2名の方々が交流活動を終えて、本日(8月9日(金))韓国へ帰国いたしました。

 ◇「日韓交流ユースカップ2013」事業、交流活動の様子(8月3日~8月9日 白楊高他)


環境科学部 奈坪川生物展示

 本校環境科学部が、8月8日(木)~25日(日)まで、宇都宮市立東図書館(中今泉3丁目)において、奈坪川生物のパネルおよび実物等の展示を行います。
 お時間のある方は是非見に来てください。よろしくお願いいたします。

一日体験学習の実施


  8月6日(火)、宇都宮白楊高校 一日体験学習が午前の部、午後の部の2回に分けて行われました。一日体験学習に、約1640名の方にご参加いただき、ありがとうございました。

◇宇都宮白楊高等学校一日体験学習内容
  ・学校長挨拶               ・特色選抜について
  ・学校紹介Ⅰ(ビデオ鑑賞)      ・学校紹介Ⅱ(見学、参加、体験)
  ・アンケート               ・他学科自由見学

◇一日体験学習の様子

崇実(ソンシル)高校サッカー部学校訪問


◇本日、「日韓交流ユースカップ2013」事業で、韓国の崇実(ソンシル)高等学校サッカー部13名 引率2名の方々が本校を訪問いたしました。

  校長歓迎の言葉、崇実高校 崔 主監督の挨拶、早乙女教頭から本校の概要説明、記念Tシャツ贈呈等が大会議室で行われました。

  その後、本校グラウンドにて、「日韓交流ユースカップ2013」事業参加者による練習会および練習試合など、サッカーを通した交流も行われました。

 
◇「日韓交流ユースカップ2013」事業、韓国派遣時の様子(7月24日~7月29日 ソウル特別市)

JRC部 保育園訪問

 本校JRC部6名が、8月1日(木)~2日(金)の2日間、あずま保育園を訪問します。

家庭クラブ 全国研究発表大会参加

 本校家庭クラブ代表2名が、8月1日(木)~2日(金)に新潟県民会館等で行われるます、第61回全国高等学校家庭クラブ・全国研究発表大会に参加します。

サッカー部 無事帰校

 「日韓交流ユースカップ2013」に参加したサッカー部員および引率が韓国派遣を終え、無事に帰国、帰校いたしました。

サッカー部・日韓交流ユースカップ2013参加

 本校サッカー部が「日韓交流ユースカップ2013」事業に参加します。


 【事業内容】

 ◇韓国派遣
     派遣期間 7月24日~7月29日 6日間
     派遣場所 ソウル特別市
   参加者  本校サッカー部13名 引率2名
     派遣内容 韓国文化の体験 サッカー交流 学校訪問 日本の魅力発信など
 
 ◇日本へ招聘
     招聘期間  8月3日~8月9日 7日間
     実施場所  宇都宮白楊高等学校 鹿沼自然の森総合公園他
     参加者   崇実(ソンシル)高等学校サッカー部13名 引率2名
     内  容   日本文化紹介 サッカー交流 学校訪問 
          プレゼンテーションコンテスト参加など

馬術部全国大会参加

 馬術部が、7月23日(火)~25日(木)に静岡県御殿場市馬術スポーツセンターで行われる第47回全日本高等学校馬術競技大会に参加します。

3本ポプラ伐採

朝から多くの重機が持ち込まれ伐採作業が行われました




高い位置にある部分は、クレーンで吊るしてから切断しています。(すべての作業は安全第一です。)




切ったポプラの木は、特に内部の損傷がひどく
上の写真のように大きな空洞がありました。
とても危険な状態だったことが分かります。

3本ポプラお別れ会

平成24年4月28日(土)
白楊高校の3本ポプラのお別れ会が行われました。


 

昭和28年に植えられた3本ポプラは、今年で59年目を迎えました。
しかし、数年前から根元に大きなうろ(穴)ができ、時々枝が風で折れることがありました。
この度、樹木医に診察していただいたところ、幹の内部に空洞があり
いつ倒れても不思議でないという診断結果を受けました。
残念ですが、安全を考慮して伐採を29日にすることにしました。
それに先駆けて、3本ポプラのお別れ会が4月28日に開かれました。

お別れ会には、校長先生や同窓会長はじめとする白楊高校に縁のある方々が参列してくださいました。