文字
背景
行間
8/21(水)、学校法人三友学園 IFC調理師専門学校において、「とちぎのヘルシーグルメ選手権」2次審査が行われ、本校、食品科学科3年下山 紗季さん、髙田 こずえさん、谷口奈津美さんの作品『ベジみみうどん』が、「新たな郷土の食部門」(全応募作品数:562うち、1次審査通過作品数:9)において、優良賞を受賞しました。
なお、10/23(水)に栃木県総合文化センターサブホールで開催される「とちぎ食育推進大会2013」において表彰式が行われます。
また、10/19(土)、20(日)に栃木県庁などで開催される「とちぎ“食と農”ふれあいフェア2013」において、受賞作品の紹介されます。
◇とちぎのヘルシーグルメ選手権
「おいしさ」、「健康」、「地産地消」をキーワードに開催される「料理コンテスト」(とちぎのヘルシーグルメ選手権)で、「飲食店部門」、「社員食堂部門」、「弁当部門」、「新たな郷土の食部門」の4部門あります。
◇とちぎのヘルシーグルメとは.....
・主食・主菜・副菜が1食のメニューに揃うなど、栄養バランスが整っている
・「エネルギーや塩分控えめ」「野菜たっぷり」などの工夫をしている
・県産農産物を使用している
・地域の観光資源や、産業、文化などのとちぎや地域の良いところが盛り込まれている
(http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/h25herushi-gurume.html 県HPより)
栃木県立宇都宮白楊高等学校 情報技術科3年 斎藤章智
【参考】 ◇人工衛星打ち上げプロジェクトについて◇ |
| 全工協会では、創立100周年記念事業の一環として、人工衛星・相乗り小型副衛星(分類名)の打ち上げプロジェクトを立ち上げました。 これは、小型人工衛星(20cm立方程度)をH-ⅡAロケットなどの一部分に乗せて打ち上げます。地球の軌道上(高度約600km)を周回させて、地球画像送信や大気環境観測をミッションとする壮大な構想で、未だ、高等学校では実現していません。 JAXA(宇宙航空研究開発機構)など関係機関の支援と会員校の協力の下、創立100周年(平成31年)までに人工衛星の打ち上げを目指します。 |
デザイン画平成25年度緑のカーテンプロジェクト(中間報告)
◇目的
・農業科が持つ知識と技術を生かし、環境問題について考え、問題改善のた
めに自ら行動する態度を育てる。
・学校全体で取り組むことで、生徒・職員・家庭の他、地域の人たちにも環境
問題改善に積極的に取り組む大切さを伝える。
・命の大切さ・生物との関わりあい方について考える機会をもうける。
◇場所
・教室棟前中庭
◇設置方法
・教室棟前中庭の芝生部分を一部掘り起こし、苗を地植えする。
・3階手すり部分までネットを張り、植物を誘引する。
◇担当
・生徒会・農業クラブ・家庭クラブ
◇平成24年度の反省と改善点
・昨年度はプランターを用いたが、水枯れが起こりやすかった。
・夏休み中の灌水が負担であった。
・ベランダが一部利用できなくなった。
⇒ 苗を地植えに変更。
・害虫がくるので困る。
⇒ 虫のつきにくい品種に変更。
・病気にかかりすぐ枯れる。
⇒ 病気に強い品種に変更。
◇作業
4月 種まき、定植場作成、ネット張り
5月 苗定植、エバーフロー設置
9月 撤収
◇管理
平 日: 掃時間にエバーフローを用いて潅水し、伸びたつるの誘引をする。
土・日: 手入れなし
夏休みエバーフローを用いて、1日置きに潅水する。
◇苗の種類
ゴーヤー、パッションフルーツ
◇平成25年度の緑のカーテン
◇平成24年度の緑のカーテン
本校サッカー部が「日韓交流ユースカップ2013」事業に参加します。
【事業内容】
◇韓国派遣
派遣期間 7月24日~7月29日 6日間
派遣場所 ソウル特別市
参加者 本校サッカー部13名 引率2名
派遣内容 韓国文化の体験 サッカー交流 学校訪問 日本の魅力発信など
◇日本へ招聘
招聘期間 8月3日~8月9日 7日間
実施場所 宇都宮白楊高等学校 鹿沼自然の森総合公園他
参加者 崇実(ソンシル)高等学校サッカー部13名 引率2名
内 容 日本文化紹介 サッカー交流 学校訪問
プレゼンテーションコンテスト参加など
平成24年4月28日(土)
白楊高校の3本ポプラのお別れ会が行われました。