投稿日時 : 2015/09/10
管理者
9月11日(金)は、始業時間を2時間遅らせ、10時30分登校、3時限目から通常授業とします。天候は回復すると思われますが、場所によっては、交通事情等が心配されますので、安全確保を最優先に、十分注意して登校して下さい。
また、現在、避難所などに避難している生徒がいましたら、すぐに担任まで電話で連絡して下さい。
投稿日時 : 2015/09/10
教頭2
本日10日(木)は、大雨による影響により各地に特別警戒警報が出され、公共交通機関の乱れも出ています。安全の確保のため、本日休校とします。生徒は安全確保を最優先させ、不要の外出を避け、自宅にて学習活動に励んでください。
なお、本日予定していましたPTA理事会も、後日に延期しますので、よろしくお願いします。
投稿日時 : 2015/09/09
教頭2
台風による大雨のため、9月10日(木)の始業時間を2時間遅らせます。10時30分登校とし、授業は3時限目から行います。
安全には十分注意して、登校してください。
投稿日時 : 2015/09/08
行事担当
投稿日時 : 2015/08/06
特活部
昨年に引き続き、宇都宮東図書館にて科学部員による科学体験教室を開催しました。

一日を通して100名ほどの親子の皆さんに楽しんでいただけたようです。
不滅の人気の「スライム」、防犯ブザーを利用した「イライラ棒」
偏光板をつかった「色がないのに万華鏡」、ペーパークロマトグラフィーによる
水性インクの分離を利用した「夏のマイうちわ」つくり、葉っぱの作りが観察できる
「葉脈標本しおり」、など、どの子も夢中で取り組んでくれました。
部員一同、40度を超える暑い部室で準備を重ねた甲斐がありました!

これは、ゆらゆらバランスとんぼ。
ほかにも簡単に試せる科学おもちゃの体験などを通して、「科学」のたのしさを
感じてもらえたこととおもいます。
また、透明標本やクロホシクサの研究発表のパネルに見入ってくださる
方々も多く、今後の研究活動の励みにしたいとおもいます。
投稿日時 : 2015/08/04
行事担当
8月4日(火)、中学生3年生対象の一日体験学習が行われました。
猛暑の一日でしたが、午前の部と午後の部を合わせ、中学生・保護者1,600名を越える方に本校を見学していただきました。
体育館での全体会の後、
農業経営科・農業工学科
生物工学科・食品科学科
情報技術科
流通経済科
服飾デザイン科
の5つのコースに分かれ、先輩達の教育活動や学校生活についての説明を一生懸命に聞いていました。本校の特徴やすばらしさについて少しでも理解してくれればと思います。
本当に暑い中、お疲れ様でした。

全体会 少しでも涼をと、氷柱を用意しました。 先輩が誘導します。

服飾デザイン科 食品科学科 農業経営科

流通経済科 農業工学科 生物工学科

情報技術科
投稿日時 : 2015/07/18
行事担当
7月17日(金)第1学期の終業式が行われました。明日から長い夏休みを迎えます。
3年生にとっては、進路実現のためにとても大切な期間です。
1・2年生にとってもこれからの学校生活に向けて基礎作りの大切な期間です。
計画的に有意義な夏休みにしてください。

表彰式

壮行会

吹奏楽部の伴奏に合わせて校歌斉唱
7月7日(火)の☆七夕の日☆に、食品科学科3年生食品製造分会の生徒が、
豊郷中央小学校5年生のみなさんと交流授業を行ってきました。
まず、体育館で「稲について」の話と、クイズを行いました。
児童のみなさんは、活発に「ハイ!ハイ!」と、挙手をしてくれて、とても楽しいクイズとなりました。
その後、家庭科室に移動して、「米粉のムース」を一緒に作りました。
とても美味しく出来上がり、児童のみなさんからも喜ぶ声が上がっていました。
クイズや調理を通して「稲」・「米粉」について、みんなで仲良く学ぶことが出来ました。


6月19日(金)に栃木県教育会館において、農業クラブ連盟各種発表大会が行われました。
出場する生徒たちは、朝早い時間や、放課後遅い時間、週末も学校に登校して、
記録簿のまとめや、発表の練習を行って、本番に臨みました。
宇都宮白楊高校は、最優秀賞と優秀賞をいただきました。
結果は以下の通りです。
意見発表:
食料・生産部門 「父を追い越せ、私の挑戦」
最優秀賞 農業経営科3年 鈴木栄詞
環境部門 「センス・オブ・ワンダー」
最優秀賞 生物工学科3年 床井香月
文化・生活部門 「テルコおばあちゃんの『そば』を守りたい
~日本の伝統食品を守る知恵を~」
優秀賞 食品科学科3年 湯澤美沙季
プロジェクト発表:
食料・生産部門 「『豚豚』が応えてくれる
~1次から6次産業にかける豚豚との二人三脚~」
優秀賞 農業経営科3年 軸屋敦之、池尻奈緒子、
井上敦史、太田竣介、
小林由香、小山萌百香、
半田温未、松田千央、
水井茉凪海
環境部門 「水力で明るく照らす里山の道
~地域の未来も照らせ~」
優秀賞 農業工学科3年 藤井成弥、鈴木惇之、鈴木直人
菅谷賢斗、末若凌、大貫佑介
永島康平、寺田恭貴、井上翔
井上祐貴
文化・生活部門 「パンで目指そう地産地消
~私たちのゆず加工プロジェクト~
優秀賞 食品科学科3年 河井真裕子、星千晶、
鈴木脩一郎、山中崇弘、山本陸
投稿日時 : 2015/07/07
行事担当
6月11日(木)、宇都宮市文化会館で、東京芸術座にお出でいただき芸術鑑賞会を開催しました。
「夏の庭-The Friends-」という題目で、涙と笑いの中で、人の生と死、友情について考えさせられる心温まる演劇でした。
舞台のばらしの際には、演劇部の生徒が団員の方にご指導をいただきとても感動していました。
「学校開放講座」参加者募集案内です。
今年のテーマは「”出会い・触れ合い”楽しく時間を過ごしましょう」です。
◇募集対象 県内にお住まいの方なら、どなたでも募集できます。
◇定員 20名
◇募集期間 7月10日(金)~9月4日(金)
◇実施期間 9月~10月
◇講座内容 ①開講式・コサージュ作り
②寄せ植え作り
③ブローチ作り
④シュークリーム作り・閉講式
◇募集要項、募集用紙は下記の応募案内ファイルをクリックしてご利用ください。
一枚の申込書で、おひとり様の申し込みとなります。
27募集案内.pdf
投稿日時 : 2015/06/26
行事担当
創立120周年記念事業について、お知らせを更新しました。
こちらへどうぞ
白楊竹取物語その3
生物工学科の皆さんによる「ドングリでトトロ」です

食品科学科の皆さんによる試食品の提供です

観客の皆さんです
地元の方や棚田のオーナーさんも参加しています
マスコミ関係者も7社集まりました
地元の女子高生も取材に来てくれました。10月の放送発表大会に応募するそうです
白楊竹取物語 その2
服飾デザイン科の皆さんによるファッションショーです


宇都宮大学の大学生による沖縄演舞です

演舞のあとに本校生徒との交流でポーズを決めてくれました
6月6日土曜日に茂木町山内甲地区公民館に生徒64名が参加して、棚田保全活動「白楊竹物語~2015~」を実施してきました

開会式
本校の流通経済科の生徒の司会進行で始まりました


オープニングは吹奏楽部の皆さんの演奏会から始まります

投稿日時 : 2015/05/28
行事担当
今週は、PTA登校指導週間です。
5月25日(月)から、生徒の登校の様子を保護者の方にご覧いただきご指導いただいています。
生徒は、保護者の方に挨拶をしながら元気いっぱい登校しています。
投稿日時 : 2015/05/28
行事担当
白楊竹取物語~2015~ 今年も、茂木町の「棚田保全活動」や「中山間地域の活性化」に
お役に立てればと本校をあげて地域交流活動を行います。
ぜひ、お出でいただき一緒に楽しんで下さい。
日時;平成27年6月6日(日)
場所;茂木町山内甲地区公民館
時間;午後1時から
服飾デザイン科によるファッションショー
吹奏楽部演奏 その他 イベント
食品科学科開発試食品配布
投稿日時 : 2015/05/25
行事担当
5月21日(木) PTA理事会が開催されました。
全体会で今年度のPTA活動計画について説明がなされた後、各学年会・研修委員会・生活指導委員会・支部長会の分科会に分かれ、活動計画の確認や課題等について熱心な討議がなされました。
全体会 PTA会長挨拶 校長挨拶

今年度の本部役員の皆様。お世話になります。
投稿日時 : 2015/05/25
行事担当
5月20日(木)、陸上競技部とソフトテニス部の関東大会出場を激励する壮行会が行われました。
自分の力を思う存分発揮して、悔いの残らない試合をしてきて欲しいものです。

生徒会長激励の言葉 出場生徒お礼の言葉

応援委員そして全校生によるエール
投稿日時 : 2015/04/09
行事担当
投稿日時 : 2015/04/09
行事担当
投稿日時 : 2015/04/09
行事担当
4月8日(水)、始業式の後、離任式が行われました。
お世話になった先生方とのお別れを悲しみ、離任される先生も生徒も涙の式でした。満開の桜も雪に凍え悲しんでいるようでした。

桜も悲しみに凍えています。
投稿日時 : 2015/04/09
行事担当
4月8日(水)、2・3年生が新入生を歓迎した後、始業式が行われました。いよいよ、全校生840名の新年度スタートです。それぞれの学年が、それぞれの目標に向かい、真剣なまなざしで心新たに新年度を迎えました。
投稿日時 : 2015/04/09
行事担当
4月7日(火)、平成27年度入学式が挙行されました。
呼名を受け、今日の冷たい雨を吹き飛ばすような大きな返事をして、282名が入学を許可されました。新入生の未来に幸あれ。
投稿日時 : 2015/04/06
行事担当
投稿日時 : 2015/03/03
行事担当
3月2日、卒業式が執り行われ、
286名の卒業生が本校を巣立っていきました。
たくさんの生徒が涙に胸を詰まらせる素敵な卒業式でした。

卒業証書授与

校長の式辞 想いを込めた答辞
保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。
3年間お世話になりました。ありがとうございました。
卒業生のこれからの活躍を祈念いたします。
投稿日時 : 2015/03/03
行事担当
3月2日、今日は卒業式です。
正門の紅梅が満開で、登録有形文化財に指定されている旧正門も門扉を開け
卒業生を出迎えています。

今日だけ開く旧正門
投稿日時 : 2015/03/02
行事担当
卒業式を前に、第3学年の表彰式が行われました。
3カ年皆勤賞、精勤賞など校内表彰や、外部団体表彰の伝達式が行われました。
最後に、同窓会から研究活動奨励賞が贈られました。
皆さん本当によく活躍してくれました。

同窓会長による研究活動奨励賞の授与
2年生の野菜の実習において、ネギやナス、ニラなどの野菜の種まきを行いました。発芽率を高めるため、種を播く深さや覆土などに気を付けて集中して丁寧に行いました。こうしてできた野菜の苗を新学期に植え付け、栽培を継続します。
投稿日時 : 2015/02/09
行事担当
全国8,072句、4,159名(一人3句まで応募可)の応募の中から、「高校生ものづくり川柳コンテスト」に本校生5名が入賞しました。
審査員特別賞 青柳圭祐 (情報技術科) 「やすりがけ 心のバリも 取りのぞく」
佳作 青木美華、小松紗季、渡辺あゆみ (流通経済科)
君島隼人 (服飾デザイン科)
各学科での「ものづくり」にかける心意気、「ものづくり」を通しての自己の成長、「ものづくり」で養った社会を見る眼などを詠み込んだ力作を寄せてくれた皆さん、お疲れさまでした。
投稿日時 : 2015/02/09
行事担当
2月7日、とちぎアントレプレナー・コンテスト最終選考会が催されました。
エントリー総数206組から選ばれた全11組中、宇都宮白楊高校から5組がファイナリスト
として出場し、新会社の事業プランを発表しました。昨年度に続き、2度目の最終選考会
進出です。(他の最終選考会進出校:宇都宮北高/鹿沼高/黒磯高/栃木農業高/
大田原高/文星芸大附属高)
各グループの事業概要は次のとおりです。(発表順)
「(株)No more交通事故」 島田風佳(服飾デザイン科)
自動車の速度違反・信号無視を防止・通報するシステムの提案。
「(株)medical art」 河田祐美(情報技術科)
おしゃれなプリント入りや有名人の励ましメッセージ付きの医療器具(三角巾・包帯・
松葉杖、他)の製作・販売の提案。
「(株)グルメコーポレーション」 小二田貴絵(農業経営科)、橋本真梨奈(流通経済科)
海外・国内の地元のままの味を会員に宅配する事業の提案。
「オハナノハナシ(株)」 長島栞菜(服飾デザイン科)
自分の好きな花を使用した特別感のある精油・フローラルウォーター製造・販売の提案。
「美研究(株)」 仲根夏姫(流通経済科)
洗髪後の乾燥に業を煮やしている女性向けの簡便なグッズ販売の提案。
白楊高からのファイナリストの多さに司会の方も、「白楊には野心を持った生徒さんがたくさん
いらっしゃるんですね。」と、しきりに感心していらっしゃいました。(野心よりも専門性・社会性を
基盤とした発想力・発信力を培った結果です。)
審査員の方々からは、鋭いところを突きつつ暖かい、言い足りなかった利点をすくい取るよう
な絶妙な質疑を頂きました。(さすがは数々の人材を育成してこられた先輩起業家諸氏!)
「いずれも現実性のある提案」と新聞に評していただいた最終選考の結果発表・表彰式は
3月7日(土)です。お楽しみに。





投稿日時 : 2015/02/04
行事担当
1月23日(金)、評議員の先生方とPTA会長にお出でいただき、学校評議員会及び学校関係者評価委員会を開催しました。
まず、担当職員から本年度の教育活動の取り組みとその成果報告をした後、生徒に進路決定の際の体験報告をしてもらいました。後半は、学校評価のためのアンケートの分析結果や改善策等を報告し、今年度の自己評価についてご意見をいただきました。
評議員の先生方から頂いた貴重なご意見を生かしながら、これからも一層、地域の期待に応えられる開かれた学校づくりに努めて行きたいと思います。
2年生40名が受講している授業「果樹」において、果樹園の冬の作業である梨の枝の剪定を行いました。講義で説明を聞いた後に、本校果樹園で各自が実際の作業にあたりました。楽しい中にも、怪我防止のため真剣に取り組みました。次回は捻枝作業の実践へと進んでいきます。
投稿日時 : 2015/01/22
行事担当
1月16日(金)、栃木県馬場副知事がお見えになりました。本校7学科の授業の様子や学習の取り組みをご覧になり、ご指導をいただきました。副知事は、気さくに生徒に声をお掛けになり、生徒が自らの研究や学習活動について、副知事に説明をしたり、質問に答えたりしていました。
副知事からは、
・目標を持った取り組みや、地域と連携を取った活動が行われており、すばらしい。
・生徒は、礼儀正しく、はきはきしており、コミュニケーションがとれ、すばらしい。
など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。これを励みに、なお一層教育活動に励んでいきたいと思います。

農業工学科;水車で発電プロジェクトの発表

農業経営科;土壌分析の授業参観

食品科学科;パン製造実習

生物工学科;無菌培養実習

流通経済科;課題研究発表会

情報技術科;マイコンカー実演

服飾デザイン科;制作作品・課題研究発表
農業経営科の野菜の授業ではトマト(品種名 麗容)を栽培しています。11月下旬に接ぎ木苗を定植しました。現在、1段目の花が咲き、ホルモン処理を実施しました。

投稿日時 : 2014/12/24
行事担当
12月22日(金) 本日で第2学期が終わります。早いものですね。
今日は、終業式前に、表彰式と壮行会が行われました。
表彰式では、部活動や専門学科、個人の活動等で活躍した生徒諸君が全校生から祝福を受けていました。

伝達式の様子
壮行会では、全国大会に出場する次の選手を、全校生で激励しました。思う存分力を発揮できるよう、体調には十分気をつけ頑張ってきてください。
弓道部 2年4組 秋友 海渡 第33回全国高等学校弓道選抜大会
平成27年1月10日~12日
鹿児島アリーナ
山岳部 3年2組 中田 茉那 第5回全国高等学校選抜クライミング選手権大会
平成26年12月23日~24日
埼玉県加須市民体育館
電子技術研究部 3年5組 関 悠介 ジャパンマイコンカーラリー2015大会
平成27年1月10日~11日
新さっぽろアークシティーサンピアザ光の広場

生徒会長激励の挨拶 校長激励挨拶
2学期は、白楊祭、修学旅行、合唱コンクール、マラソン大会など大きな行事がたくさんありましたが、有意義で実り多い学期で終わることができました。新しい年を迎えるに当たり、心新たに目標を持って3学期を迎えたいと思います。
12月12日(金)に農業系4学科の1,2年生を対象に未来創造推進事業講演会が開催されました。
講師として、地元宇都宮市篠井出身で、現在各種メディアで活躍されている沼尾ひろ子氏を迎え、ご自分の農業へのかかわり方や想いなどを軽快な口調で生徒に語りかけていただき、とても魅力的な講演会となりました。
以下に生徒の声を載せます。
・自分が主人公であるという言葉が印象に残った。
・女性農業ファッションに興味がわいた。
・半農半Xという考え方に興味がわいた。
・聞きやすい話で楽しかった。話が上手だった。
・私も将来は会社員と農業のダブルワークをしてみたい。

投稿日時 : 2014/12/10
行事担当
本校の西を流れる奈坪川に、カワセミが見られるようになりました。
農業工学科の地道な取り組みが、適した生息環境を作り出しています。
農業工学科では、奈坪川の水質向上のためのゴミの撤去や、小魚が
食べつくされるのを食い止めるためにコイを上流に戻すなどの活動を
定期的に行っています。
その努力が実を結び、遊歩道を通る人の目を楽しませています。
〈観察のポイントは?〉
・場所は、本校西門から遊歩道を20mほど北に進んだ対岸。
・晴れた日のお昼前後によく見られます。
・姿を現すのは10月から1月くらいまで。
今日はゴイサギ・シラサギの仲間の姿も見られました。都市部の川でも
環境が整えば、意外な生き物が寄って来るものですね。
本校の名カメラマンの力作をご覧ください。

小魚めがけてダイブ!!

かわいらしくも、眼は狩人。
投稿日時 : 2014/12/02
行事担当
第11回「新聞を読んで」感想文コンクールの表彰式が、11月29日に
行われました。
本校の6名が表彰を受け、賞状や盾をいただいてまいりました。
入賞者の笑顔をご覧ください。
投稿日時 : 2014/11/17
行事担当
朝早くから夜遅くまで一生懸命準備を進めてきた白楊祭の一般公開が11月16日(日)行われました。
当日は、天気にも恵まれ、朝早くからたくさんのお客様においでいただき、4,200名を超えるご来場がありました。本当にたくさんの方々においでいただき、本当に感謝申し上げます。これも、本校に対する皆様の関心の高さと心からの応援であるととらえ、なお一層、今後の教育活動の励みにしてゆきたいと思います。
開会式の様子

校長からの歓迎のご挨拶 実行委員長・生徒会長の挨拶 吹奏楽部によるアトラクション
投稿日時 : 2014/11/15
行事担当
第11回「新聞を読んで」感想文コンクールに本校から6作品が入賞し、
うち2作品は最優秀賞に輝きました。宇都宮中央女子高校とともに
学校賞も頂きました。(3年連続の受賞です。)
このコンクール(主催・下野新聞社、下野新聞下野会/後援・栃木県
教育委員会)は、記事を元に自分の考えや思いをまとめるものです。
今年は高校生の部に1328点の応募がありました。
白楊生が様々な体験活動の場を通して専門学科での学習を深め、
自らが学んだことを表現する力を培っていることをうれしく思います。
このような貴重な発表の機会を設けていただいている主催者の皆さまに
感謝いたします。また、暑さに負けず、1200字のマス目と格闘した全校の
皆さんお疲れさまでした。来年もがんばりましょうね。
高校1年生の部
最優秀賞 「ワイン造り 障害者と」を読んで 鈴木 桃与(農業経営科)
優良賞 新聞を読んで実感したもの 河又明日香(服飾デザイン科)
入選 新聞を読んで 鈴木 由実(流通経済科)
入選 緑と人間関係 梅澤紗也香(農業経営科)
高校2年生の部
入選 子どもたちの夢と社会 小野英美里(流通経済科)
高校3年生の部
最優秀賞 新規就農者についての記事を読んで 山岸七美(食品科学科)
投稿日時 : 2014/11/15
行事担当
いよいよ、明日16日は白楊祭の一般公開日です。
お客様を迎える準備が整いました。
心からのおもてなしをしたいと考えています。ぜひ、お出でください。
投稿日時 : 2014/11/15
行事担当
11月7日(金) 栃木県総合運動公園をお借りして、本校恒例のマラソン大会が行われました。
お天気にも恵まれ、全校生が体力の限界に挑戦しました。苦しそうな生徒には、みんなが声援して応援する光景が印象に残る大会でした。
完走後は、PTAの方々の協力により、豚汁が振る舞われおいしくいただきました。
結果は次の通りです。
クラス対抗
総合優勝;2年1組 準優勝;1年1組 第3位;1年4組 個人男子
優勝;2年4組 根本 大地 準優勝;3年1組 山本 毅 第3位;1年5組 福田 陸人 個人女子
優勝;3年1組 木村 貴子 準優勝;2年3組 齋藤 晶葉 第3位;2年1組 斎藤 真由美
女子スタート 男子スタート

豚汁をおいしくいただきました

上位入賞者表彰 みんなよく頑張りました
投稿日時 : 2014/11/10
行事担当
投稿日時 : 2014/11/07
行事担当
「農」や「食」「環境」「農村」とのかかわり、歩みと思い、体験の記録、提言をつづった
「2014年(第42回)毎日農業記録賞」(毎日新聞社主催)に、本校から3名が入賞しました。
(詳細は末尾のとおりです。)高校生部門には、全国から859件の応募がありました。
入賞作はいずれも4000字を超える力作で、地域を盛り立てていこうとする熱い意気
込みが伝わってきます。応募原稿チェックで幾度もダメ出しを受けながら、あきらめずに
食い下がり、応募にこぎつけたみなさん、おつかれさまでした!!
中央入賞・優良賞
「野生動物と共生できる地域を創り出す」 斎藤千夏(服飾デザイン科)
地区入賞
「醸して活かす~二条大麦の自給率向上につなげるために~」 星野大空(食品科学科)
「牛屋の3代目として、私ができること」 小林裕一郎(農業経営科)
2年生が10月27日~31日の5日間、企業にてインターンシップを実施しました。
社員の方から専門的な技術だけでなく、社会人としての心構えなど多くを学びました。
投稿日時 : 2014/10/09
管理者
投稿日時 : 2014/10/07
行事担当
本日、10月7日関東地区のローソンで、食品科学科の生徒とローソンさんが共同開発した「切り株デニッシュ」と「餃子風味パン」(どちらも135円)が一斉に販売されました。
開発した私たちもローソンさんを訪れ、販売のお手伝いをしました。たくさん売れるといいな(^_^)v

販売特設コーナー

店内にたくさん並べられた「切り株デニッシュ」と「餃子風味パン」

みんな、買ってねm(_ _)m
投稿日時 : 2014/10/07
行事担当
10月7日(火)関東大会および全国大会出場の壮行会を行いました。壮行された団体は次の通りです。普段の練習や学習の成果を十分に発揮し、悔いのない大会にしてきて欲しいと思います。
◎農業クラブ
第65回 日本学校農業クラブ全国大会沖縄大会 沖縄県 10月22日~23日
・平板測量競技会
矢嶋将梧(3年)、青山大志(3年)、大森誉史(3年)、早乙女秀人(3年)
・意見発表
近能真優(3年)
・鑑定競技会
農業 野澤美祈(3年)
畜産 小林裕一郎(3年)
園芸 江口水織(3年)、軽部勇気(3年)
食品 山岸七美(3年)
第13回フラワーアレンジメントコンテスト(さんフェア宮城) 平成26年11月8日 宮城県名取市文化会館
嶋田佳菜(2年)、井田陽菜(3年)
◎陸上競技部
第18回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会 平成26年10月25日~26日 茨城県笠松運動公園陸上競技場
女子走り高跳び 矢部菜々穂(2年)
◎山岳部
第58回関東高等学校登山大会 平成26年11月7日~9日 東京都奥多摩町御前山・笹尾山・三頭山周辺
井上千佳(1年)、阿久津有未(1年)、益子果歩(1年)、大嶋優希(3年)

生徒会長激励の言葉 校長激励の言葉

選手代表お礼の言葉

応援委員、全校生による激励のエール
投稿日時 : 2014/10/07
行事担当
本校、食品科学科の生徒とローソンさんが共同開発した「切り株デニッシュ」と「餃子風味パン」(どちらも135円)が、いよいよ10月7日関東地区3200店舗のローソンさんで販売になります。
失敗や苦労を重ねて開発した商品。ぜひ、ご賞味ください。

投稿日時 : 2014/09/19
行事担当
投稿日時 : 2014/09/19
行事担当
9月13日(土)、高校野球秋季大会において、佐野松桜高校と対戦し4:1で、
1回戦を突破しました。

2回戦は、20日(土)県営球場第1試合、宇都宮北高戦です。勝利目指して頑張りますので、応援お願いします。
投稿日時 : 2014/09/08
行事担当
関東個人選抜大会栃木県予選(男子・弓道)において
1年生の平山 直樹君が5位に入賞し、下記の関東選抜大会に出場が決定しました。
記
大 会 名 : 平成26年度 第33回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会
期 日 : 9月13日(土)・14日(日)
会 場 : 明治神宮至誠館
※栃木県の代表として健闘を期待しています。
壮行会の様子
投稿日時 : 2014/08/29
行事担当
8月28日(木)は、第2学期の始業式でした。
白楊祭や修学旅行と大きな行事があります。
充実した学校生活のために、学習・部活動に頑張っていきたいと思います。
投稿日時 : 2014/08/06
行事担当
8月5日(火)今年最高の酷暑の中、1400名を超える中学生・保護者の方にお出でいただき、一日体験学習が開かれました。
農業経営科・農業土木科
生物工学科・食品科学科
情報技術科
流通経済科
服飾デザイン科
の5つのコースに分かれ、先輩達の教育活動や学校生活についての説明を一生懸命に聞いていました。本校の特徴やすばらしさについて少しでも理解してくれればと思います。
本当に暑い中、お疲れ様でした。

投稿日時 : 2014/07/22
行事担当
7月17日(木)、生徒会主催による校内スポーツ大会が開かれました。
各チーム優勝目指して、一丸となって汗を流していました。
結果は次の通りです。
◎男子サッカー 優勝 3-5・6A &
3-4A 3位 3-3・4B 敗者優勝 2-4A
◎女子サッカー 優勝 3-5・6A 準優勝 2-7A
3位 3-3 敗者優勝 3-7A
◎男子バスケット 優勝 2-1・2A 準優勝 2-3・4A
3位 3-5・6・7A 敗者優勝 3-3・4A
◎女子バスケット 優勝 3-6 準優勝 2-3
3位 3-1・2 敗者優勝 2-1・2
◎男子バレーボール 優勝 3-5・6・7B 準優勝 3-5・6・7A
3位 3-1・2B 敗者優勝 2-1・2A
◎女子バレーボール 優勝 3-3A 準優勝 3-3B
3位 3-5・6A 敗者優勝 2-1・2
◎女子ドッジボール 優勝 3-3 準優勝 2-5・6
3位 3-1・2 敗者優勝 3-7

投稿日時 : 2014/07/18
管理者
7月11日(金)、5名の評議員の先生方にお出でいただき、学校評議員会を開きました。
校長から本校教育の概要や運営方針について、担当職員から各学科の取り組みや進路実績等について説明した後、評議員の先生方から貴重な意見を頂きました。
また最後に、生徒の意見発表や課題研究の発表を披露し、実際の教育活動の成果を見て頂きました。評議員の先生方も生徒の質の高い発表内容に驚かれていたようです。
本日、評議員の先生方から頂いた貴重なご意見を生かしながら、これからも一層、地域の期待に応えられる開かれた学校づくりに努めて行きたいと思います。
投稿日時 : 2014/06/18
管理者
6月11日(水)芸術鑑賞会が開催されました。
今年は、「シエナ・ウィンド・オーケストラ」(指揮者 中村 睦郎)によるすばらしい演奏を鑑賞しました。
クラッシックの名曲に始まり、後半はディズニーメドレー、アニメメドレーとノリノリの演奏の中、指揮者体験コーナーでは2人の生徒が指揮棒を振り会場を沸かせていました。
最後の演奏では、本校吹奏楽部も一緒に演奏させていただき大変貴重な体験をさせていただきました。
生徒と吹奏楽が一体となったすばらしい鑑賞会でした。

投稿日時 : 2014/06/16
行事担当
6月7日(土)恒例の、茂木町山内甲地区「棚田保全活動」 白楊竹取物語~2014~ が行われました。地域の方々や宇都宮大学生と本校の農業・工業・商業すべての科が協力し合い、イベントを作り上げました。
午前中は、棚田近隣の除草作業を行うなど環境整備を農業経営科が行いました。
午後1時半、雨が降り出した中、流通経済科生徒の進行のもと、本校吹奏楽部の演奏、服飾デザイン科のファッションショー、そして宇大生による沖縄舞踊が行われ、拍手喝采をもらっていました。
途中、食品科学科試作の米粉あんパンが配られ、お腹を満たしてくれました。
情報技術科は、終日記録を担当し、写真やビデオのすばらしい記録を残してくれました。

棚田の里かぶと 代表 五味渕 様の挨拶 白楊高校生徒会長 挨拶

吹奏楽部演奏

服飾デザイン科によるファッションショー
投稿日時 : 2014/06/09
管理者
5月30日(金)今年度1回目の防災避難訓練が実施されました。校庭に全校生避難後、各クラス2名の代表が、消火器の使用法について体験しました。
投稿日時 : 2014/06/09
管理者
投稿日時 : 2014/05/24
管理者
ソフトテニス部
男子個人 三枝 巧 ・ 奥野木 大輝
女子個人 藏元 沙紀 ・ 冨田 真代
のペアが
関東大会出場を決めました。
5月24日(土)~25日(日)
第65回関東ソフトテニス選手権大会(神奈川県厚木市南毛利スポーツセンター)
5月30日(金)~6月2日(月)
第65回関東高等学校ソフトテニス選手権大会(栃木県総合運動公園テニスコート)
精一杯プレーしてきますので応援お願いします。
投稿日時 : 2014/05/20
管理者
今年度第一回目の「出前授業」が、3年生進学希望者を対象に、5月20日に開催されました。
これは進学先分野への造詣を深めるとともに、現在各自が学ぶ専門学科の学習内容に奥行きを
増してもらうために、毎年数回にわたって行われているものです。
第一回は、宇都宮大学 湯本浩之先生に「参加体験型授業『地球にやさしい』ってどういうこと?」
というテーマで実施していただきました。身近な食品の箱や東南アジアの写真を題材に、私たちの
食と海外とのつながりを解説していただき、受講生から好評を得ました。

投稿日時 : 2014/05/08
管理者
5月8日(木) 創立記念式典が行われ、教頭先生から本校の生い立ちと歴史についてのお話の後、
創立記念講演会が行われました。

創立記念式典 講師紹介
記念講演会には講師として、本校卒業生の佐々木理人(ささきりひと)さんをお迎えしました。
理人さんは、平成19年卒業後、明治大学山岳部で4年次には主将として活躍しました。
学生時代は国内名峰はもちろん北米最高峰マッキンリー登頂を果たしたそうです。
大学卒業後、2013年には栃木K2登山隊へ参加するなど、現在も国内外で活躍されています。
そんな理人さんに、
「挑戦し続けること」 という演題で講話をいただきました。
写真や動画を使いながら、山のすばらしさとそれに挑戦することの大変さをリアルに伝えていただきました。
また、「夢を語ること」の大切さ・「あきらめないこと」の大切さ、「勉強より大切もの」を教えていただきました。

理人さんの質問に答える生徒 生徒会長からありがとうの心を込めて
投稿日時 : 2014/04/23
管理者
投稿日時 : 2014/04/10
管理者
投稿日時 : 2014/04/08
管理者
始業式の後、お世話になった先生方とお別れの離任式が行われました。思い出深いお話に涙する生徒もいました。
新天地での先生方のご活躍をお祈りいたします。

生徒会長の送別の挨拶 離任される先生の心にしみるお話

別れを惜しむ生徒たち
投稿日時 : 2014/04/08
管理者
4月8日(火)は、始業式が行われいよいよ平成26年度のスタートです。
新入生を歓迎した後、白楊高生全員が新年度に向け真剣なまなざしでした。
・新入生、在校生の対面式

生徒会長の歓迎の言葉
・始業式

校長講話 決意新たに
投稿日時 : 2014/04/07
管理者
4月7日(月)入学式が行われました。いよいよ白楊高生としてのスタートです。
すばらしい3年間になるようみんな頑張りましょう。

担任の呼名で、新入生が大きな返事をして起立し、クラスごとに校長から入学許可がなされました。

新入生代表 誓いの言葉 担任紹介 3年間よろしく
投稿日時 : 2014/03/31
管理者
すっかり春らしくなり、桜も咲き始めました。
新入生の皆さんを迎える準備も着々と進んでおります。
満開の桜とともに、4/7(月)の入学式で新入生の皆さんとお会いできることを教職員一同、お待ちしております。
本日の白楊高校です。
投稿日時 : 2014/03/30
管理者
◇4月前半の主な行事等 4/ 4(金) 全校登校日(新2・3年生) ・容儀指導(新2・3年生)
4/ 7(月) 入学式・PTA入会式
4/ 8(火) 始業式・対面式・離任式・写真撮影(2・3年)
4/ 9(水) 新任式 課題テスト 新入生オリエンテーション 写真撮影(1年)
4/10(木) 新入生部活動オリエンテーション(1年 7h)
4/11(金) 小論文補習①(3年)
4/14(月) 心臓検診・貧血検査(1年 9:00~) 図書館オリエンテーション(~18日)
4/15(火) 歯科検診①(13:30~)
在校生及び新入生の皆さん、新学期の準備を早めにしましょう!
卒業生の皆さん、4月からフレッシュマンとしてのスタート、応援しています!
投稿日時 : 2014/03/29
管理者
◇在校生の皆さんと保護者の方々へ
メニューの「在校生・保護者の方へ」に4月の行事予定表を追加しました。
在校生・保護者の方はご利用ください。
4月行事予定表.pdf
投稿日時 : 2014/03/28
管理者
3/28(金) 10:30~東京の大手町サンケイプラザで開催される産経新聞社主催の
第46回産経「高校生文化大賞」表彰式に、
「私の未来は、何色?~黄金色の稲穂を目指して」で佳作を受賞した
農業経営科2年 野澤 美祈さんが参加いたします。おめでとうございます。
◇産経「高校生文化大賞」とは
https://www.sankeisquare.com/event/bunka_46/index.html (産経新聞社ホームページより)
投稿日時 : 2014/03/27
管理者
投稿日時 : 2014/03/26
管理者
3/26(水) 10:00~16:00
測量実習室及び教室において、2
年生就職ガイダンスを実施します。講師は、株式会社ソーシャルデザイニング研究所の櫻井 照士 氏、横部 延寿 氏、矢島さおり 氏です。
☆2年生就職ガイダンスの内容
・就職への理解 ・マナーと挨拶 ・様々な仕事・働く方を知る
・自己理解 ・面接体験(模擬面接) ・グループ討論
☆2年生就職ガイダンスの様子


投稿日時 : 2014/03/25
管理者
3/25(火) 9:00~本校
第2体育館において、
合格者オリエンテーションを実施いたしました。その様子をご覧ください。
☆オリエンテーションの様子
☆校歌練習 ☆歓迎演奏
(生徒会、野球部、音楽部参加)
投稿日時 : 2014/03/24
管理者
◇在校生・保護者の方へ
3/24(月)、修業式、表彰・伝達式、希望者対象の小論文補習等があります。
8:30~ SHR
8:40~ 9:30 全校清掃
9:40~10:00 2年生教室移動
10:00~10:15 体育館入場
10:15~10:50 表彰・賞状伝達式
10:50~11:20 修業式
11:20~11:40 諸連絡
11:40~ 退場
11:50~12:30 LHR
13:30~16:00 小論文指導(2学年進学補習)
投稿日時 : 2014/03/24
管理者
投稿日時 : 2014/03/23
管理者
◇合格者及び保護者の方へ
3/25(火) 9:00~本校第2体育館において、合格者オリエンテーションを実施いたしますので、必ず出席されますようお願いいたします。なお、受付は8:40から行っております。
詳細につきましては、先日の合格発表の時に配布いたしました関係資料をご覧ください。よろしくいお願いいたします。
投稿日時 : 2014/03/22
管理者
◇在校生・保護者の方へ
3/24(月)に、修業式、表彰・伝達式、希望者対象の小論文補習があります。
10:15~10:50 表彰・賞状伝達式
10:50~11:20 修業式
投稿日時 : 2014/03/21
管理者
◇在校生・保護者の方へ
3/20(金)から8月上旬までの間、理科・服飾デザイン科実習棟の耐震工事が実施されます。
工事のため、立ち入り禁止箇所や通行禁止箇所等があります。指示が書いてある掲示等がありますのでそれらに従ってください。また、安全には十分に注意してください。
何かとご不便をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
投稿日時 : 2014/03/20
管理者
◇在校生・保護者の方へ
校内球技大会の様子をご覧ください。




投稿日時 : 2014/03/20
管理者
◇在校生・保護者の方へ
3/20(木)は、校内球技大会は予定通り実施します。
8:50~開会式、9:15~試合開始です。
投稿日時 : 2014/03/19
管理者
◇在校生・保護者の方へ
3/20(木)は、校内球技大会です。8:50~開会式、9:15~試合開始となります。
朝のSHR前に、着替えを済ませておいてください。
◇男子種目 サッカー バスケットボール 卓球 バレーボール
◇女子種目 バスケットボール バレーボール ドッジボール 卓球
投稿日時 : 2014/03/19
管理者
3/19(水)5,6時限目、第二体育館において、1,2年生及び教職員を対象に、未来創造推進事業講演会が行われます。講師は、株式会社茅葺屋根保存協会取締役会長の吉村 潤 氏で、テーマは、「夢は実現する?」です。
この講演会は、進路実現に向けて目標を持つことの大切さを講演会と通して理解することを目的に行われます。
(講演会より)
投稿日時 : 2014/03/18
管理者
投稿日時 : 2014/03/18
管理者
3/18(火)3,4時限目、視聴覚室において、食品科学科1,2年生及び教職員を対象に、未来創造推進事業食品科学科講話が行われます。講師は、みら大麦工房ロア専務取締役 上武 裕 氏です。テーマは、「栃木県と二条大麦について」、「二条大麦とロアの取組」です。
◇未来創造推進事業食品科学科講話の目的 大麦を利用した商品開発について、その視点や特徴、新商品開発とそのポイント、市場についてなどの講話を通して、食品科学科生徒の授業への取組や課題研究の活性化と進路指導の充実を図るためです。
投稿日時 : 2014/03/17
管理者
◇学校評価について
メニューの「学校紹介」の中の学校評価に、”平成25年度の学校評価”を掲載しましたので、ご覧ください。
平成25年度
投稿日時 : 2014/03/17
管理者
3/18(火) 15:30~16:30 視聴覚室において、就職希望者及び教職員を対象に、「就職説明会」が開催いたします。講師は、ホンダエンジニアリング株式会社の多々美 智丈 氏です。就職希望者の製造業希望者は必ず参加してください。また、進学者でも、工業系・自動車整備系等に進学する者も参加してください。
内容は、就職活動に向けての心構え、高校卒業生の就職状況、、自動車産業の特徴と取り巻く環境について、本田技研工業株式会社の紹介、質疑応答などです。
投稿日時 : 2014/03/17
管理者
◇在校生の皆さんと保護者の方々へ
メニューの「学校紹介」の中の図書室に、”図書だより9”を掲載しましたので、ご覧ください。
図書だより9.pdf
投稿日時 : 2014/03/17
管理者
3/15(土) 10:00~NEWS CAFEにおいて、とちぎアントレプレナー・コンテスト実行委員会主催
「とちぎアントレプレナー・コンテスト」結果発表・表彰式が行われました。最終審査(3/8(土))で
「モンクーターン株式会社」のプレゼンテーションをした、
情報技術科3年 田中 歩夢くん、田島 隼くんが
奨励賞をいただきました。おめでとうございます。
◇とちぎアントレプレナー・コンテストとは
栃木県内の高校、高専、専門学校、短大、大学に在籍する学生に、県内中小企業経営者の有志が本気で「未来の社長への道」を開く“実践的起業家教育プログラム”です。
http://www.tentre.com/ (とちぎアントレプレナ−・コンテスト実行委員会事務局ホームページより)
投稿日時 : 2014/03/16
管理者
◇在校生・保護者の方へ
☆3月後半の主な行事等
3/17(月) 5,6hカット 第1回ニュージーランド派遣研修会
3/18(火) 未来創造推進事業講話(食品科学科1,2年)
就職説明会(2年希望者)
3/19(水) 5,6hカット 未来創造推進事業講演会
3/20(金) 球技大会
3/24(月) 修業式 表彰・賞状伝達式 小論文補習
3/25(火) 合格者オリエンテーション(保護者同伴)
3/26(水) 就職ガイダンス(2年希望者)
3/27(木) フォークリフト資格取得(実習)
投稿日時 : 2014/03/15
管理者
◇第2回学校評議員会について
3/14(金) 10:00~12:00 本校会議室において、第2回学校評議員会が行われました。
学校から平成25年度活動状況が報告され、諮問事項について学校評議委員の方からご意見をいただきました。
投稿日時 : 2014/03/15
管理者
◇学校評価に関する学校関係者評価委員会について
3/14(金) 13:00~14:30 本校会議室において、学校評価に関する学校関係者評価委員会が行われました。
学校から、学校評価の概要について、本年度の実施計画について、アンケー(生徒、保護者、教職員)トの項目、集計結果及び分析について、自己評価結果について説明をし、学校関係者(学校評議委員5名、PTA正副会長4名)の方々から、評価等をしていただきました。
投稿日時 : 2014/03/14
管理者
3/14(金)
農業経営科1年生41名が、
国立科学博物館筑波実験植物園と
つくばエキスポセンターへ
事業所見学へ行きます。
◇
農業経営科1年生への連絡
学校集合時間は、 8:20 です。◇
国立科学博物館筑波実験植物園
http://www.tbg.kahaku.go.jp/ (筑波実験植物園ホームページ)
◇
つくばエキスポセンター
http://www.expocenter.or.jp/ (つくばエキスポセンターホームページ)
投稿日時 : 2014/03/14
管理者
3/14(金) 植物・微生物分会2年生が、 未来創造推進事業企業見学で、茂木町有機物リサイクルセンター 「美土里(みどり)館」と井頭公園花ちょう遊館へ行きます。
◇
井頭公園花ちょう遊館 http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/intro/kids/page/igashira6.html (
栃木県ホームページより)
投稿日時 : 2014/03/13
管理者
◇在校生・保護者の方へ
3/13(木) 4時限~6時限目に学力模擬試験を実施します。1,2年生とも、4限目 英語、5限目 数学、6限目 国語です。
投稿日時 : 2014/03/12
管理者
◇合格者の発表について
3/12(水)10:00~ 合格者の発表を第1体育館前に掲示いたします。
また、合格者に対し「合格通知書」を交付いたします。その際は、合格者の方は「受検票」を提示してください。
なお、詳細につきましては、特色選抜、一般選抜のときに配布いたしました本校からのご案内をご覧ください。よろしくお願いいたします。
投稿日時 : 2014/03/11
管理者
◇在校生・保護者の方へ
3/13(木) 4時限~6時限目に学力模擬試験を実施します。1,2年生とも、4限目 英語、5限目 数学、6限目 国語です。在校生は、 事前に配布されている「事前予習用テキスト」を、もう一度よく勉強しておいてください。
投稿日時 : 2014/03/10
管理者
◇ 在校生・保護者の方へ
3/10(月)、3/11(火) は、入試業務等のため、生徒休業日となります。