行事報告

第2体育館省エネルギー加速化工事について

 12/24(火)、本校第2体育館省エネルギー加速化工事の完成検査が終了し、12/25(水)より第2体育館が再び使用可能となりました。
 この工事は、第2体育館アリーナ用ハロゲン灯をLED照明に交換する工事です。 
 現在、本校ではこの第2体育館以外にも省エネルギー加速化工事として、実習棟の一部照明交換やエアコンの交換などが行われています。
 使用する電力量削減や最大電力を押さえるため、省エネルギー加速化工事が実施されております。

 
        第2体育館                  天井
               LED照明

アーク溶接特別教育について

 12/21(土)本校、22日(土)~23(日)コマツ教習所栃木センタにおいて、「アーク溶接特別教育」講習に農業工学科2年14名と農業工学科1年41名が参加いたしました。

第4回全国高等学校選抜クライミング選手権大会結果について

 
 12/22(日)~23(月)に埼玉県加須市の加須市民体育館で行われた、第4回全国高等学校選抜クライミング選手権大会において、生物工学科2年 中田 茉那さんが、決勝戦で「タイム3:02、高度27+」を記録し、出場選手76名中第8位(入賞)となりました。
 おめでとうございます。また、大変お疲れ様でした。  

 大会の様子を写真でご紹介いたします。
 
       力技             表彰式             
 

本校が参加する全国大会について

 本校が参加する全国大会について紹介いたします。

◇山岳部 
 第4回全国高等学校選抜クライミング選手権大会
 選手:生物工学科2年 中田 茉那 さん
 主  催:(公社)日本山岳協会、(公財)全国高等学校体育連盟、
      加須市加須市教育委員会
  期  間:平成25年12月22日(日)~23日(月)
 会  場:埼玉県加須市民体育館(埼玉県加須市下三俣590)
 競技種目:男子リードと女子リード
     ・リード競技とは、12m以上の高さをもつオーバーハングした
      壁を、命綱であるロープで確保された状態で登る競技です
  競技方法:予選はフラッシュ2本、準決勝・決勝はオンサイト1本で
      行う。
   
       日本山岳協会のホームページに大会要項が掲載されています。

◇電子技術研究部 
 
ジャパンマイコンカーラリー2014大会
 選手:情報技術科2年 関 悠介 君、鶴田 健介 
  主  催:(公社)全国工業高等学校長協会、北海道工業高等学校長会
  期  間:平成26年1月11日(土)~12日(日)
 会  場:新さっぽろアークシティサンピアザ光の広場 特設コース
      (北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目7-2)
 競技種目:ジャパンマイコンカーラリー
     ・マイコンカーとは、マイコンボードを搭載し、独自に車体を
      製作、プログラミングした手作りのロボットカーです。

 競技方法競技は2台並走のタイムレースとし、各々2回の走行の
      ベストタイムによる予選と成績上位による決勝トーナ
      メントを行います。

    
       ジャパンマイコンカーラリー実行委員会のホームページに大会要項
       が掲載されています。

◇商業部 
 
創造力、無限大∞ 高校生ビジネスグランプリ
 出場者:流通経済科3年 黒川 真希 さん、平 七海 さん、 
                    高野 紫音 さん、吉田 茜 さん
medium
                                             白心P社とは
 
     白心P社メンバー               発表者
 
 イベントチームメンバー       プラン作成風景
  主  催:(株)日本政策金融公庫 高校生ビジネス・グランプリ事務局
 期  間:平成26年1月11日(土)
 会  場:東京大学本郷キャンパス 伊藤謝恩ホール
      (東京都文京区本郷7丁目3-1)
 内  容:○若者ならではの新しい発想を活かしたビジネスプラン
      ○地域の身近な課題や環境問題など社会的な課題を解決
       するビジネスプラン
      の提案とそのプレゼンテーションです。
 方  法:プレゼンテーションでは、自分の夢の実現に近づきたい、
      自分たちが学んできたことを形にしたい、より世の中を
      便利にしたい、地域の活性化に貢献したいなどの様々な
      思いを、自らのプランに注ぎ込み発表します。
      
 提案企画:かっぱっぱ王国 ~Let's enjoy rainy day!~ 
         白心P社が、デザイン性、機能性に優れた今までにない新しい
         レインコートを企画し、低価格で提供する。

    

       (株)日本政策金融公庫のホームページに大会要項が掲載されています。

関東高等学校自馬競技大会について

 12/21(土)~12/22(日)に、東京都世田谷区の馬事公苑において、関東高等学校自馬競技大会が行われました。
 この大会は、関東地区の高等学校馬術部が馬術部所属馬(自馬)に騎乗して競い合う大会です。開催競技が幅広く、1~3年生が出場します。
 本校関係では、12/22(日)に行われた第5競技 小障害C飛越競技において、長島 志帆 選手がハヤグリットに騎乗して18位、石塚 悠有 選手がハヤグリットに騎乗して20位、大塚 甫 選手がハヤグリットに騎乗して24位でした。

JR駅へのパンジープランター設置について

 12/20(金)放課後、生物工学科2年生2名がJR宇都宮駅構内にパンジーのプランターを設置いたしました。通りかかりました時はご覧ください。よろしくお願いいたします。

 
                        活動の様子
 
     ビオラのプランター            生物工学科生徒

壮行会について

 ◇壮行会
   12/20(金) 第1体育館において、山岳部・電子技術研究部・商業部の
   全国大会出場壮行会が開催されます。


【大会出場部】
 ◇山岳部   
   大会名    第4回全国高等学校選抜クライミング選手権大会  
       大会日程    平成25年12月22日(日)~12月23日(月)
       場所      埼玉県 加須市民体育館
       出場種目及び出場者
            リード 生物工学科2年 中田 茉那 さん
 ◇電子技術研究部  
   大会名    ジャパンマイコンカーラリー2014  
      大会日程     平成26年1月11日(土)~1月12日(日)
      場所      北海道 新さっぽろアークシティサンピアザ光の広場
      出場者         情報技術科2年 関 悠介 君、鶴田 健介

 ◇商業部
   大会名    高校生ビジネスプラングランプリ  
      大会日程     平成26年1月11日(土)
      場所      東京都 東京大学伊東謝恩ホール
      出場者    流通経済科3年 黒川 真希 さん、平 七海 さん、 
                      高野 紫音 さん、吉田 茜 さん

未来創造推進事業講演会について

 12/19(木)13:30~15:00 第一体育館において、未来創造推進事業講演会が行われます。内容は以下のとおりです。
 
 ◇講演内容
   演 題 『宇都宮白楊高校生の10年度と、世界のゆくへ』
   講 師 経営コンサルタント・作家 神田 昌典 氏 
   ※ジェットヒーターの準備はありますが、明日は寒さの心配がありますので、
     膝掛け使用可とします。

宇都宮市立中央小学校との交流

 12/17(火)午前中、宇都宮市立中央小学校のおいて、中央小学校児童と農業経営科3年生作物分会9名が作品製作等の交流活動を実施しました。

 ◇交流活動の様子
 
 
 
 
             

若手農業者との交流会

 12/17(火)、農業経営科1~3年希望者50名とJA栃木青年部連盟の方7名との交流会が実施されました。
   今回は、JA栃木青年部連盟の活動内容説明やグループ(下記参照)に分かれ経営概要等の説明、意見交換等の交流を行いました。

 ◇グループ別交流のグループ名
  ①いちご                 ⑤ニラ、水稲
  ②水稲、ナス、山ウド、和牛繁殖    ⑥和牛繁殖、水稲、アスパラガス
  ③和牛肥育、水稲            ⑦水稲、麦、大豆
  ④水稲、麦、促成トマト、露地ナス、無加温小ナス
 

 ◇交流会の様子
 
  
 
 
 

高文連手芸展等への参加について

 12/13(金) 13:00 ~ 12/16(月) 17:00 に、県総合文化センターギャラリーで開催される、「とちぎ教育の日」生涯学習フェスティバル 第35回栃木県高等学校総合文化祭展示美術・工芸、商業デザイン、書道、手芸)に、本校服飾工芸部および美術部が作品を出展しております。
 どうぞご覧になってください。よろしくお願いいたします。


(出展作品より)
 ◇第35回栃木県高等学校総合文化祭展示
                 (美術・工芸、商業デザイン、書道、手芸)
   http://www.sobun-tochigi.jp/487.html
                   (県総合文化センターHPより)

食品科学科食品製造分会今泉小地域協議会参加

 12/11(水)、今泉小学校家庭科室において、食品製造分会生徒16名が今泉小学校の児童の皆さんといっしょに、白楊高校で収穫したブルーベリーを使った「ブルーベリージャムの製作」を行いました。これは、今泉小学校地域協議会の一環として行われました。
 活動の様子をご覧ください。

 

 

農業経営科先進農家見学について

 12/12(木)、農業経営科3年生41名が、最新の栽培技術や課題等を学習するために、第6次産業化を進めている茨城県の株式会社照沼勝一商店(ほしいも製造、販売等)見学に行きます。

アカデミアとちぎ『食と農で豊かな生活講座』について

 12/7(土) 9:00から、アカデミアとちぎ『食と農で豊かな生活講座』の第4回 スポンジケーキ作りが開催されました。また最後に、閉講式が行われました。その様子を写真で紹介いたします。

 ◇スポンジケーキ作り
 
 
 

 

 ◇閉講式
 

生物工学科民間講師招へい事業について

 12/10(火)3,4時限目に、生物工学科2年生及び農業経営科1,2年の希望者7名を対象に民間講師招へい事業が行われました。
 内容は、栃木県畜産酪農研究センター 家畜生産技術部 家畜繁殖研究室 特別研究員の川野辺 章夫氏による、「畜産分野における動物バイオテクノロジー技術の実際」の講義および実験でした。講話では、動物バイオテクノロジーの技術動向や先端バイオテクノロジー技術の紹介、および、このような技術を、どのように動物たちに利用していくのか、などでした。 講義の様子を写真で紹介いたします。

 

 

栃木県高等学校茶華道部会生花美術展参加

 12/7(土)~12/9(月)、栃木県中央公園 緑の相談所において、栃木県高等学校総合文化祭事業の一環として行われる「栃木県高等学校茶華道部会生花美術展」に、本校華道部(部員13名)が参加いたします。 
 是非、ご来場いただき、ご覧になってください。よろしくお願いいたします。

 遅くなりましたが、出展した作品です。ご覧ください。(12/9(月))

 ◇華道部生花美術展出展作品
 
 
 

 

 

     

     

     

 ◇栃木県中央公園 緑の相談所
   http://www.t-chuokoen.jp/guide/(栃木県中央公園 緑の相談所:⑦をクリック)
  (栃木県中央公園ホームページより)

未来創造推進事業農業経営科2年事業所見学について

 12/7(金)、農業経営科2年生が、未来創造推進事業の一環として、学科に関連した企業や研究所の最新の研究成果や課題を知り、学科の理解を深めるとともに高い専門性を学ぶために、埼玉県の「トキタ種苗(株)」と群馬県の「群馬県農業技術センター研究農場」へ事業所見学に行きました。

 ◇トクタ種苗(株)
 

 



 ◇群馬県農業技術センター研究農場
  


第9回「地域の伝承文化に学ぶコンテスト」について

 過日行われました、國學院大學および高校生新聞社主催の第9回「地域の伝承文化に学ぶコンテスト-私の町からの報告-」研究レポート部門【団体】において、本校農業経営科2年生しもつかれ研究班の研究しました「栃木県の伝統食しもつかれについて」が、優秀賞を受賞いたしました。おめでとうございます。
 12/8(日)、10:00から國學院大學渋谷キャンパス常磐松ホールで行われます、第9回「地域の伝承文化に学ぶ」コンテスト」表彰式に参加いたします。

マイコンカーラリー北関東大会について

  ◇大会結果
 12/8(日)、県立宇都宮工業高等学校大講義室でマイコンカーラリー北関東大会が開催されました。その結果、本校電子技術研究部 情報技術科2年 関 悠介 君(マシン名 進撃の白楊号)と情報技術科2年 鶴田 健介 君(マシン名 白楊の隼)が、2014/1/11(土)~12(日)に、新さっぽろアークシティサンピアザ光の広場で開催される「ジャパンマイコンカーラリー2014大会」への出場権を獲得しました。おめでとうございます。

 
       関君と鶴田君              大会風景

 
    本校の大会参加生徒        出走前の緊張の瞬間

 ◇大会前
 12/8(日)、県立宇都宮工業高等学校大講義室で開催されるマイコンカーラリー北関東大会に、本校電子技術研究部のマイコンカーが参加します。

マイコンカーラリー-栃木県大会から

アカデミアとちぎ『食と農で豊かな生活講座』最終回について 

 12/7(土)、9:30~、アカデミアとちぎ『食と農で豊かな生活講座』最終回が行われました。
 当初の計画では、最終回は「スポンジケーキ作り」だけの予定でしたが、受講者の方々のご希望により、スポンジにデコレーションをするなど、本格的なケーキづくりを行いました。
 最後に、閉講式が行われ、受講生の皆様に修了証が授与されました。
 受講生の皆様、のべ4日間のアカデミアとちぎいかがでしたでしょうか?
 本校の講座にご参加いただき誠にありがとうございました。また、大変お疲れ様でした。

白楊の秋

 白楊高校敷地内にある紅葉した木々、「白楊の秋」をお楽しみください。

 右上のフォトアルバムの白楊の秋をクリックしていただきますと、他の写真も見られます。
 (写真:11月25日 服飾デザイン科 鈴木 佳子科長 撮影)
















第19回クリエイティヴコンテスト結果について

 12/3(火)、全国高等学校家庭クラブ連盟主催の「第19回全国高校生クリエイティヴコンテスト」(応募者1,410名、700作品応募)審査会において、本校服飾デザイン科3年佐藤 果南さんの「マリオネット 太陽のピエロ」が、入賞(佳作)いたしました。おめでとうございます。12/14(土)に家庭クラブ会館で表彰式が行われます。
 
 ◇「マリオネット 太陽のピエロ」(佐藤 果南さん作品)





(11/15 白楊祭 服飾デザイン科ファッションショーより)

生徒会立会演説会等について

 ◇農業クラブ立会演説会及び投票
 12/5(木)5時限目に、平成26年度農業クラブの会長・副会長・生徒会役員を決定するための立会演説会と投票を行います。
 立候補者は会長2名(定員1)、副会長1名(同1)、生徒会役員1名(同1)が立候補しています。

 ◇家庭クラブ役員選挙及び学科集会
  12/5(木)5時限目に、家庭クラブ役員選挙及び学科集会が行われます。
 平成26年度家庭クラブの会長、副会長、書記、会計、会計監査、協力員等が信任されます。
 
 ◇生徒立会演説会及び投票
 12/5(木)6時限目に、平成26年度生徒会長・副会長を決定するための立会演説会と投票を行います。
 立候補者は会長1名(定員1)、副会長2名(同2)が立候補しています。

現職教育について

 ◇教職員へ
 12/6(金)、14:40-16:10、視聴覚室において、テーマ「通常学級における発達障害のある生徒の指導」の現職教育を行います。
 ・発達障害の理解からその具体的な指導の充実へ
 ・気になるこどもの理解からその具体的な指導へ
のパンフレットを持参ください。

アカデミアとちぎ『食と農で豊かな生活講座』について

 12/7(土) 9:00から、アカデミアとちぎ『食と農で豊かな生活講座』の第4回が開催されます。内容は以下の通りです。
 今回が最終回(第4回)となります。食品加工実習室においてスポンジケーキ作りを実施後、栽培環境実習室において、アカデミアとちぎ『食と農で豊かな生活講座』閉講式が行われます。
  ◇日程
    9:00  受  付(農場管理室前)
    9:30~スポンジケーキ作り(食品加工実習室)
   11:30~閉講式(栽培環境実習室)         

ボランティア・スピリット・アワードについて

 12/1(日)、ソニックシティーホールで開催される「ボランティア・スピリット・アワードブロック表彰式&フォーラム」において、県立宇都宮白楊高等学校 環境科学部がコミュニティ賞を受賞いたします。

 ◇ボランティア・スピリット・アワードとは
  http://www.vspirit.jp/about/
 ◇第17回 ブロック賞&コミュニティ賞受賞者一覧
  http://www.vspirit.jp/past-award/17th/honoree.html
  (PRUDENTIAL SPIRIT OF COMMUNITYボランティア・スピリット賞ホームページより)

ECOテック&ライフとちぎ2013について

 11/30(土)10:00-16:00、12/1(日)10:00-15:00、マロニエプラザ大展示場・屋外展示場で開催されます、栃木県地球温暖化防止活動推進センター主催の「ECOテック&ライフとちぎ2013」に、農業経営科3年19名が、ドングリ細工及び農作物販売等で、学校によるエコの取組等を紹介・発表いたします。
 当日、会場にご来場ください。よろしくお願いいたします。


 ◇ECOテック&ライフとちぎ2013
   http://www.tochieco.jp/
 (栃木県地球温暖化防止活動推進センター 「ECOテック&ライフとちぎ2013」専用サイト)
 

自転車正しい乗り方について

 ◇生徒の皆さんへ
     生徒の皆さん、交通ルール・交通マナーを守って自転車ライフを
  快適にしましょう!
   
 ◇自転車正しい乗り方のリーフレット
  (警視庁:自転車交通安全教育用リーフレット)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle_leaflet/leaflet.htm
                     (警視庁ホームページより)

高校生ビジネスプラン・グランプリ  最終選考会について

 平成26年1月11日、東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール(東京大学本郷キャンパス内)において開催される、株式会社日本政策金融公庫主催の「高校生ビジネスプラン・グランプリ」最終選考会ファイナリスト(8組)に、流通経済科3年グループ名「白心P社」代表 流通経済科3年 黒川 真希さん 他5名)が選ばれました。(応募総数1,546件)
 
 ビジネスプランの概要は、
 ◇タイトル 
    かっぱっぱ王国 ~Let's enjoy rainy day! ~
 ◇ビジネスプランの内容
   デザイン性、機能性に優れた今までにない新しいレインコートを低価格で
   提供する。
 ◇ビジネスプランを思いついたきっかけ・目的
   雨の日の帰宅中に傘差し運転をしている人を見て、危険なのになぜ
   傘差し運転をするのか疑問に思いました。また、最近の問題や事故
   の原因で傘差し運転が増えてきている事が挙げられるます。
   「なぜ、カッパを着ないのか」という疑問を感じ
、3年生にアンケートを
   取ったところ、カッパを着ると答えた人が全体の42%で、カッパを着ないと
   答えた人が58%いました。そこで、今のカッパの不満な点を聞くと、
    ・着ていると暑い、むれる     ・着ていても濡れる  
    ・周りが見えなくなる
         ・臭い 
    ・着るのが面倒臭い        ・ダサい・可愛くない
   という回答がありました。
   これらの理由から、着やすくデザイン性の高い、着たくなるかっぱを
   作りたいと考えました。
 
 ※高校生ビジネスプラン・グランプリ 
  
http://www.jfc.go.jp/n/grandprix/
                   (日本政策金融公庫ホームページ)  

服飾デザイン科ファッションショー

 11/23(土)11:00~11:40に、宇都宮市鬼怒川河川敷の道場宿緑地で開催されます「2013とちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシップ」において、服飾デザイン科3年生によるファッションショー「コレクション+collection」が開催されます。
 是非、ご覧ください。よろしくお願いいたします。     

とちぎ和牛を考える会について

 11/22(金)、那須町ホテルエピナール那須で開催されます、とちぎ和牛を考える会主催の第26回とちぎ和牛を考える会に、農業経営科3年7名、農業経営科2年3名、農業経営科1年3名が参加します。
 内容は、
  ①子牛の疾病予防対策   県南家畜保健衛生所 南  亜矢子 氏
  ②県内家畜衛生情報    県央家畜保健衛生所 青木亜紀子 氏
  ③稲WCSの利用法と繁殖障害について 雪印種苗  石田  聡一 氏
  ④牛肉の食味について   前橋種雄牛センター 小林  正人 氏
   ☆特別講演 (株)竜土おひさまの里農園  俳優 菅原 文太 氏
です。

第3回体験活動の実施について

 11/21(木) 5、6時限目に、第1学年全員による体験活動(環境美化活動)を行いました。
 学校周辺の歩道、駅東口周辺、駅東公園及びその周辺遊歩道、駐車場の除草、ゴミ及び落葉清掃等を行いましたす。活動の様子をご覧ください。

 

 
 
                      

生物工学科出前事業について

 11/21(水)午前中、生物工学科3年動物分会の生徒が、今泉小学校で出前授業を実施いたしました。
 内容は、マウス、ハムスターの飼育のしかた等です。活動の写真を掲載いたします。

 

 

           

平成25年度高校生の交通問題を考える会シンポジウムについて

 11/20(水)、宇都宮地区高等学校交通問題地域連絡協議会主催、平成25年度「高校生の交通問題を考える会」シンポジウムが、本校グランドおよび第一体育館で開催され、宇都宮市内高等学校および特別支援学校の交通指導担当者と各校生徒約100名が参加いたしました。
 内容は、自転車安全運転についての実技および交通マナー等についての学科講習です。
 また、シンポジウムの前に、「交通標語表彰」も行われました。

ご当地!絶品うまいもん甲子園TV放映

 11/4(月)にホームページで紹介いたしました、「ご当地!絶品うまいもん甲子園」のテレビ放映が、11/18(月)18:35、日本テレビの「news every」の中でその様子が紹介されますので、ご覧ください。
 (11/5(火)から11/7(木)、そして11/18(月)に変更になりました。申し訳ございません)

白楊祭御礼

 
 11/17(日)、「白楊祭(一般公開)」に多くの方にご来場いただきありがとうございました。 
 お陰様で盛会の内に無事終了することができました。心より御礼申し上げます。                            
 
 後日、白楊祭の様子をホームページに掲載いたしますので、もう少しお待ちください。     

◇白楊祭関係表彰
 ☆テーマの部
   最優秀賞 食品科学科2年   原 なつみさん
   優秀賞  服飾デザイン科3年 高橋 由季
さん
   優秀賞  農業経営科1年   松田 千央さん

 ☆ポスターの部
   最優秀賞 食品科学科3年   高田こずえさん
   優秀賞  食品科学科3年   高木 彩花さん
   優秀賞  服飾デザイン科3年 高橋 由季さん
   優秀賞  農業経営科2年   阿久津有香さん
   優秀賞  農業経営科2年   小二田貴絵さん

 ☆クラス部門1年
   最優秀賞 食品科学科
   優秀賞  服飾デザイン科

 ☆クラス部門2年
   最優秀賞 農業工学科
   優秀賞  服飾デザイン科

 ☆学科部門
   最優秀賞 服飾デザイン科
   優秀賞  食品製造分会
   優秀賞  動物分会

 ☆部活動部門
   最優秀賞 吹奏楽部
   優秀賞  馬術部
   優秀賞  軽音楽部

白楊祭開会式・オープニングセレモニー

 11/15(金)、第2体育館において、「白楊祭開会式・オープニングセレモニー」が開催されました。
 
13:35~13:50 開会式
          (開式のことば 生徒会長あいさつ 学校長あいさつ 閉式のことば)
13:50~13:55  オープニングアトラクション(生徒会・白楊祭実行委員会)
13:55~14:20  奏楽部演奏
14:20~14:50  吹奏楽部演奏
14:50~15:40 服飾デザイン科ファッションショー

◇奏楽部演奏
 
 
◇吹奏楽部演奏
 
 
  
◇服飾デザイン科ファッションショー

  
    
  
  
  
  
  
  
 
       白楊祭11/17(日) 13:00 第2体育館でお待ちしております。

白楊祭に向けて

 白楊祭が近づき、生徒会を中心に当日の準備を一生懸命行っております。
いくつかその様子を紹介します。是非、白楊祭、当日にご覧になってください。

               農業工学科と生徒会で作成した門(正門)

                  当日販売されるシクラメン


                  農業工学科3年製作の竹やぐら

                   華道部3年生の作品等

今週のパンジー⑩ Last


 今週のパンジーです。花が二つに成りました。前回、お知らせしたとおり、このパンジーは市内の高校へ販売されることが決まりましたので、今週のパンジーは、これが最終回となります。
 
 なお、パンジーはシクラメンと同様、白楊祭で販売されますので、白楊祭にご来場いただき、どうぞご購入ください。よろしくお願いいたします。
 右上のフォトアルバムのパンジーをクリックしていただきますと、これまでのパンジーが見られます。


 

のざわ特別支援学校との交流学習会について

 11月11日(月)3,4時限目、生物工学科3年、植物分会生徒14名とのざわ特別支援学校高等部の1年生14名が、本校の圃場において、交流学習を行いました。
 内容は、のざわ特悦支援学校の生徒さんに、本校生が寄せ植えづくりのポイントを説明した後、本校生が栽培したパンジー・ビオラを使って、両校生が協力し合いながらコンテナガーデン(寄せ植え)づくりを行いました。
 交流の様子を掲載いたします。
    

            

とちむすびコンテスト結果について

 11/9(土)、全国農業協同組合連合会県本部(JA全農とちぎ)主催の「食べて元気だ!栃木産 まるごと“とちむすび”コンテスト」(応募総数355作品)において、「部活パワー全開ガッツリ系”おにぎり”部門」で食品科学科1年岡田夏芽さんが優秀賞(第2位)、女子組ヘルシー系”おにぎり”部門で食品科学科1年岩田 星さんが優秀賞(第2位)を受賞いたしました。

今週のパンジー⑨

 今週のパンジーです。花が大きく色も濃くなりました。花のうしろに新しいつぼみもできました。このパンジーは市内の高校へ販売されることが決まりましたので、今週のパンジーは、次回が最終回となります。他のパンジーが白楊祭で販売されます。白楊祭にご来場いただき、ご購入ください。よろしくお願いいたします。
 右上のフォトアルバムのパンジーをクリックしていただきますと、これまでのパンジーが見られます。


ヒューマンフェスタとちぎ2013 in 大田原への参加

 11/10(日)、栃木県立県北体育館で開催されるヒューマンフェスタとちぎ2013 in 大田原に参加します。農業経営科の農作物販売や食品科学科製作のパンの販売、栃木県学校農業クラブ連盟のパネル展示等が行われます。是非、ご来場ください。
 ◇ヒューマンフェスタとちぎ2013 in 大田原
      http://www.pref.tochigi.lg.jp/c06/houdou/humanfesta2013.html
                                                       (栃木県HPより)
   チラシ
   http://www.pref.tochigi.lg.jp/c06/houdou/documents/hf2013flyer.pdf
                                   (栃木県HPより)