SSH日誌

2014年9月の記事一覧

夏季宿泊研修(物理)

1.行事名 


  夏季宿泊研修(物理)

 2.実施日時 


  平成26年7月29日(火)、30日(水)

 3.実施場所 


  日本原子力研究開発機構 那珂核融合研究所
  高エネルギー加速器研究機構
 

 4.参加者 


  2年生SSクラス 物理選択者
  

 5.実施概要 


 (1) 日程・実施内容
  7月29日(火)   【那珂核融合研究所】
    ・磁場閉じ込め式核融合についての講話
    ・JT-60制御室見学
    ・機器収納棟見学
    ・中性粒子入社装置についての説明、見学
    ・高周波加熱装置についての説明、見学
    ・液体窒素を用いた実験

  7月30日(水)   【高エネルギー加速器機構】
    ・電子・陽電子衝突型加速器と素粒子物理についての講話
    ・放射光施設の説明、見学
    ・Bell測定器の説明、見学
    ・富士KEKBトンネル見学
    ・霧箱の製作及び放射線観察、結果発表
    ・講義「研究者への道」

夏季宿泊研修(物理)1



夏季宿泊研修(物理)2
 



夏季宿泊研修(物理)4



夏季宿泊研修(物理)3

夏季宿泊研修(生物)

1.行事名 


  夏季宿泊研修(生物)

 2.実施日時 


  平成26年7月29日(火)、30日(水)、31日(木)

 3.実施場所 


  お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター  館山臨海実験所(千葉県館山市)
 

 4.参加者 


  2年生SSクラス 生物選択者
  

 5.実施概要 


 (1) 指導者

  
    お茶の水女子大学大学院 人間科学研究科
      準教授    清本正人 氏
      準教授    嶌田  智 氏

    お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター
      講師     濱中  玄 氏
      特任講師  広瀬慎美子 氏    

 (2) 日程・実施内容
  7月29日(火)
    ・ウニの受精と発生の講義と実験
    ・海の動物の講義
    ・ウミホタル採集、観察

  7月30日(水)
    ・ウニの発生観察、ウミホタル観察
    ・乗船してプランクトン、ドレッジ採集
    ・磯の動物採集、観察、同定
    ・海藻の分類、薄層クロマト
    ・海藻の標本作製

  7月31日(木)
    ・ウニの発生観察
    ・海藻標本のパウチ

夏季宿泊研修(生物)1




夏季宿泊研修(生物)2




夏季宿泊研修(生物)3
 

卒業生との座談会

   

1.行事名 


  卒業生との座談会 

 2.実施日時 


  平成26年9月10日(水) 

 3.実施場所 


  本校 教室
 

 4.参加者 


  1・2年生希望者

 5.実施概要 


 (1) 日程 
  第1部 講師からのプレゼンテーション
       ・大学の紹介、大学生活の紹介
       ・大学で研究していること、学んでいること
       ・高校時代の経験が生きている点

  第2部 質疑応答・ディスカッション

 
(2) 講師(SSクラス第1期生)
   ・北海道大学 4年
   ・北海道大学
 2年
   ・東北大学 4年
   ・宇都宮大学 4年
   ・千葉大学 3年
   ・東北医科歯科大学 4年
   ・九州大学 4年








卒業生との座談会2


卒業生との座談会3


卒業生との座談会4

今回の事業は、「SSクラスに入るかどうか、検討している1年生」と「SSクラスに所属していて、研究等に行き詰っている2年生」にとって、参考になることを期待して実施した。
アンケート結果からは、その目的はおおいに達成されたと考えられる。

大学実験講座

   

1.行事名 


大学実験講座 
   

2.実施日時 


 平成26年8月22日(金) 

3.実施場所 


 宇都宮大学教育学部

4.参加者 


 1・2年生希望者

5.実施概要 


【物理学】 「光とその性質」
  宇都宮大学教育学部
   教授 堀田直巳 氏

 ・ワックス液の水溶液によるレイリー散乱の観察
 ・プリズムによる光の分散の観察
 ・ガラスビーズを用いた虹シートの製作と観察 
 ・CDを用いた簡易分光器の製作と観察
 ・回折シートを用いた光の波長測定



大学実験講座1


【化学】 液体の金属、水銀の科学」
  宇都宮大学教育学部

   教授 山田洋一 氏 

 ・水銀の密度を体感
 ・水銀の密度の測定
 ・水銀の融点の測定
 ・水銀の導電性の確認
 ・トリチェリの実験の再現



大学実験講座2


【生物学】 「ゲルの電気泳動」
  宇都宮大学教育学部
   教授 井口智文 氏

 

 変態生物である両生類のイモリは、幼生時の胃と成体時の胃では構造だけでなく働く酵素の種類も違ってくる。イモリを解剖し、内臓を観察、消化器を取り出して試料を得る。この試料も含め、他の両生類の幼生時消化器と成体時消化器から得た試料をゲル電気泳動させ、さらに活性染色させ、消化酵素の種類を同定する。 



大学実験講座3


【地学】 「絶滅した生物の復元」
  宇都宮大学教育学部
   教授 松居誠一郎 氏
 

 アンモナイトの化石を耐水研磨紙で研磨して内部を露出させて、隔壁や居室を観察。次にダイヤモンドカッターで切断して切断面を観察。オウムガイの構造と比較した。螺旋の間隔を顕微鏡モニターで計測しグラフを書くことで、形が対数螺旋になっていることを確認。これは、付加成長することが理由。最後に、アンモナイトの化石でストラップを作成。



大学実験講座4

  昨年までの参加者は、指定生徒と希望生徒の混合であったが、今年度は全員希望者とした。
非常にきめ細かな指導を受けることができ、事後アンケートでは、参加者全員が「内容を理解し興味が向上した」と答えている。

SSH指定女子高校研究交流会

1.行事名 


  SSH指定女子校研究交流会

 2.実施日時 


  平成26年8月12日(火)

 3.実施場所 


  お茶の水女子大学
 

 4.参加校


  群馬県立前橋女子高等学校
  
  茨城県立水戸第二高等学校
  埼玉県立浦和第一女子高等学校
  埼玉県立川越女子高等学校
  埼玉県立熊谷女子高等学校

  本校 2年SSクラス
  

 5.実施概要 


 (1) 日程 

  ・開会行事 
  ・基調講演「問題意識を持つことについて」
     お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科長 最上義広 氏  
  ・分野別協議  (学科ごとに分大工院生の研究紹介)
  ・懇談会 (課題研究の紹介、生徒からの質問)
 
  ・課題研究実技指導 研究室見学
  ・閉会行事
  ・講評
     お茶の水女子大学 理学部長 菅本晶夫 氏
 

SSH指定女子校研究交流会1





SSH指定女子校研究交流会2





SSH指定女子校研究交流会3
 



生徒各自の課題研究について大学院生、大学の先生方からアドバイスを頂き、有意義な会であった。
普段行うことのできない大学ならではの実験も体験できた。